タグ

2006年2月16日のブックマーク (37件)

  • ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net

    よく、「ネットでのコミュニケーションはバーチャルなもので、リアルな関係とはちがう」といったいいかたをする人がいる。「まがいもの」だ、みたいなニュアンスだ。いいたいことはわからないでもないが、たいてい見下した説教臭い論調なので、それだけで辟易する。しかし、感情的に「きらい」とかいってるだけだと説得力がないので、少し「理論武装」してみようと思った。といっても、社会学者さんとか哲学者さんとかが好きそうな高邁なご高説じゃなくて、せいぜいが思いつきレベルの屁理屈なんだが。 「ネットはバーチャル」論というのが要するに何なのかをちょっと考えてみると、どうも2つぐらいありそうな気がする。ひとつは、ネット上の人格は現実の人格と異なっているし、身元が確かでない人のいうことを不用意に鵜呑みにするのは危険だ、といったコミュニケーションの相手方に関すること。もうひとつは、ネットを介したコミュニケーションでは当の気

    ネットはいつ「リアル」の仲間入りするのだろうか - H-Yamaguchi.net
  • 圏外からのひとこと(2004-05-17)

    * みんなってあんたと誰? ネ タ の タ ネへのコメント 「お前にはみんな迷惑してんだよ!」って何回も言われたことあるんですけど、「みんなって、あんたと、あと誰?」って聞くと、たいていは答えがない。不思議ですね。 この日の一連のエントリーでhizzzさんが問題にしていることの、見事な要約ではないかと思います。 「俺はお前に迷惑している」と言われるならば、「わかりました。じゃあお互いがよりハッピーな状態になれるように話し合いましょうか」と言えるんですけどね。 「俺はこのプロトコルの機能不足で迷惑している」「わかりました。じゃあお互いがよりハッピーな状態になれるプロトコルを選んで/作って豊かな通信をしましょう」と言えるのが、ダムネットワークなんだと思います。「みんな」が使う基盤であるIPというプロトコルに過剰な機能があったら、これができなくなります。 技術の話と倫理の話がこのように深いレベル

  • 「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏

    GPLv3についての議論が格的に開始されつつある。非常に大きな出来事であるにもかかわらず、国内ではこの問題がそれほど議論されていないように見える。ここでは、GPLv3 Conferenceに八田真行氏を派遣する後押しをしたVA Linux Systems Japanを訪ね、マーケティング部長の佐渡秀治氏にGPLv3をどう捉えているかについて聞いた。話は日政府のオープンソース振興の是非にまで展開していく。 ITmedia 既にリポートされていますが、GPLv3についての議論が格的に開始されつつあります。VAリナックスでは、このリポートを書かれた八田真行氏をGPLv3 Conferenceに派遣する後押しをしたそうですが、GPLv3についてVAリナックスとしての見解をお聞かせください。 佐渡 今回やっと初のドラフトが出たものなので、GPLv3そのものにコメントするのは難しいです。また、G

    「日本政府はさっさとオープンソース振興から手を引いてしまえ」――VA Linux佐渡氏
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20060212-64

  • セクハラ・性行為の五つの意味 - Arisanのノート

    すでに多くの方がご存知のサイトだと思うのだが、どうしても紹介しておきたいので、一部を引用しながら感想を書くことにした。 『Fuckin' backlash』 このサイトの存在も、前回の記事と同じく『成城トランスカレッジ!』さんを通じて知った。 セクシャル・ハラスメントなどの性被害をテーマにした非常に優れたサイトだが、ぼくがこのサイトを見て思ったことは、「俺、セクハラしまくってるやん!」てことだ。 これまで生きてきたなかで、それに該当する行為をずっと重ねてきたと思う。具体的には、ここでは書きにくいが。 そのことに気がついたのもショックだったが、いままでそのことにまったく気がついていなかったことのほうが、ある意味もっとショックだ。 世の中には、ぼくのような人や、逆の立場でやはり気がついていない人というのが、いっぱいいるんだろう。 このサイトは、まだ記事の数が限られているので、全部読むことが可能

    セクハラ・性行為の五つの意味 - Arisanのノート
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20060213/p1

  • Richard Stallman on P2P 日本語訳

    以下の文章は、DaBlade による Richard Stallman on P2P の日語訳である。 翻訳文書については、Toshiro Yagi さんから訳の改善を頂きました。ありがとうございました。 Richard Matthew Stallman(下の写真)はフリーソフトウェア運動の創始者であり、GNU プロジェクトフリーソフトウェア財団の創始者である。彼は例えば GNU C コンパイラ、GNU Emacs エディタ、そして GNU デバッガといったほぼすべての GNU/Linux ディストリビューションに採用されているプログラムをいくつも書いている。彼は GNU GPL を執筆し、現在も GPL のバージョン3を共同執筆している。彼は、今日たいていの UNIX ライクなオペレーティングシステムを指すのに使われる用語である POSIX の命名も行った。我々は彼にファイル共有、

  • 腐女子が彼女だと結構大変 - 想像力はベッドルームと路上から

    前から一部で話題になってたけど、id:kanoseさんのこのエントリとかこのエントリ辺りから加速している「はてな801」に関連して。 僕の兄の友人の親戚の彼女が見事なまでの腐女子で、801どころかオタクですらない彼をよく悩ませている。 彼の悩み ・801とボーイズラブの違いが分からない 彼女の説明によると、性的(肉体?)関係が目的なのが801で、純愛が目的なのはボーイズラブなのだそう。ボーイズラブの中には肉体関係を結ばないものも多く、その「愛」の美しさにやられるらしい。正直どうでもいい。だが、解釈を間違えると彼女は不機嫌になる。 ・有名人のカップリングを度々聞いてくる TVや映画などを一緒に観ていると、「○○は受けで、○○は攻めだよね〜」などと話題を振ってくる。正直基準が全く分からないが、話題に乗る為、「○○は受けだよね?」などと言うと、「違うよ!!○○は攻めに決まってるじゃん!!分かって

  • 断固ジェンダーフリー宣言 - ジロー's カフェ

    「ジェンダーバックラッシュ」という言葉をよく耳にします。 反ジェンダーフリー運動とでも訳したらいいのでしょうか。 たいてい、男性がそういうことを言います。 女性が言うのは聞いたことがありません。 「ジェンダフリーは、日の国家と家族を壊す、新たな革命思想」 なんてことをいう男性もいるようです。 はい、壊しますよ。戦争大好き国家と家父長制度。 ジェンダフリーを、先日、娘に説明しました。 「男はこうしなさいとか女はこうしなさいとか、 昔のひとが決めたくだらないことは無視していいよ」、と。 「それは、男か女かって、関係ないと思うけど」 時に、娘にそう指摘され、ドキリとすることがあります。 男は外で、バリバリ仕事。つきあいも仕事のうち。 女はうちで、家事と育児。夜の外出なんて、もってのほか。 そもそも、僕もそう思っていましたし、そうしていました。 シングルファーザーになるまで。 それからは、仕事

    断固ジェンダーフリー宣言 - ジロー's カフェ
  • レジストリへの追加と削除をレジストリファイルからおこなう

    Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-13 2006-02-16 次の日 2006-02-20 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-16 レジストリへの追加と削除をレジストリファイルからおこなう 当サイト内を Google 検索できます * レジストリへの追加と削除をレジストリファイルからおこなうこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Windows] Windows のレジストリに値を追加したり削除したいとき、regedit.exe から GUI で行う方法の他に、あらかじめ作っておいたレジストリファイルを結合するという方法がある。その方法についてメモ。 - レジストリファイルを使ったレジストリへの追加追加のとき。 ファイルの先頭行には Windows Registry Editor Versi

  • [メニュー]資料室

    (独)工業所有権情報・研修館のシンボルマークが新しくなったことに伴い、特許電子図書館(IPDL)のURLが変更になりました。平成19年3月26日以降は以下のURLからご利用ください。 変更後のURL http://www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl

    yugui
    yugui 2006/02/16
    特許庁資料室
  • 新語捏造『素直フール』 - 量産型ブログ

    今しがた突然新語が閃いた! 『素直フール』 素直フールとは? 言われたことを素直に信じる。 煽られやすい。 特に音話や暴露話、と言った種類のものを信じる。 自分に都合がいいと尚更信じる。 釣られやすい。 権威に弱い。 取りあえず多数派に属する。 疑似科学に弱い ちょっとした反証を提示されると吟味もせずに信じる。

    新語捏造『素直フール』 - 量産型ブログ
  • UIがゲームのようにいかない理由 - 等速ナブラ

    直也さんのエントリ。 ゲームのインタフェース - naoyaのはてなダイアリーウェブのインタフェースとかはかなりいろんなところで制限があるので似たようなものになりやすいというか、オリジナリティがそれほど求められないことも多いわけですが、ゲームのインタフェースっていうのはゲームが違えばその感じもだいぶ違ってて、考える方は大変だし相当の創造性があるなあといつも思います。 ボクは一応両方とも開発現場に居た経験があるので僭越ながら理由をぼちぼちと。まず、作り手側からすると全然作り込み甲斐がある。ゲームの方が。何故かというとまずライブラリに圧倒的な差があって、方やスタイルシートやJavaScriptのなけなしの関数を使ってなんとか魅せるようにするしかないのだけど、ゲームとなると充実したグラフィックライブラリがあるわけで。それに、かなりハードに近いレベルでのコーディングも可能。 今でこそ高級言語を使用

    yugui
    yugui 2006/02/16
  • # 222 PTT (in Japanese)

    yugui
    yugui 2006/02/16
    多倍長modular整数乗算 (Montogomery method's alternative)
  • 更新頻度にあまりにもムラがありすぎるなゆたにっき

    Struts2 Help & Reference ? Blog Archive ? Struts2 compatibility issues - EL expressions disabled in 2.0.11 Struts 2.0.11ではEL式が無効になってるから移行の時は気をつけてね☆という話。 今まで <s:if test="${empty foo}"> なんか </s:if> とかでよかったのを <s:if test="%{null == foo}"> なんか </s:if> とかにしないといけなかったりする。EL式を全部OGNLで書き直せってこと!?(いやそうなんだけど) (追記) EL式が使えないのはstrutsタグの中だけだった。なのでimgタグのsrcとかは依然として$fooとか。たとえば <img src="${foo}"> なんか </s:src> になる。一

  • *失 言 小 町* - プログラマが絵描きに相手にされない理由

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    *失 言 小 町* - プログラマが絵描きに相手にされない理由
  • スラッシュドット ジャパン | Firefoxのメモリ大量消費は『仕様』、だが回避方法あり

    Firefox遣いなAC曰く、"Firefoxを常用していると、browser.cache.memory.capacity を設定しなおしてもいつの間にか100MB~200MBのメモリ使用量をFirefoxが占有し、PCの動作が重くなるのが悩みの種であるが、Firefox開発者の一人Ben Goodgerのblog "Inside Firefox" に「それは仕様だ」という記事がでていることを 家記事が伝えている。 前後のcacheを保持しておいた方がWeb巡回の際の利便性がよいという立場からの設計だそうだ。 ただし家記事でのコメントによると、about:config から「browser.sessionhistory.max_total_viewers」の設定値を0 (タレコミ人Firefox1.5.0.1の初期設定値は50になっていた。この値が -1 の場合はPCのRAMサイズによ

  • はてな人物辞典@Wiki

    このwikiははてなの人物や出来事の専門wikiです ウィキはみんなで気軽にホームページ編集できるツールです。 このページは自由に編集することができます。 このwikiは、はてなブックマーク専門の辞典です。 荒らしは勘弁してください。お願いしますお願いします。 管理人はID pal-9999です。ご意見・ご要望はトップページにTBか、あるいはメールで pal9998@yahoo.co.jp までお願いします。 匿名での編集が問題になりはじめています。編集者の方ではてなIDをもっておられる方は記事を編集した場合、ブックマークで編集した日時を記録する、あるいは、編集記事へブログからTBを飛ばすなど、記名制編集になる手続きを同時にしてくださると助かります。

    はてな人物辞典@Wiki
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://somniloquy.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_11.html

  • http://somniloquy.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_6.html

  • http://somniloquy.cocolog-nifty.com/blog/2005/02/post_2.html

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • 九尾のネコ鞭 - 阪神大震災中にレイプはあったか

    私はタバコは吸わない。吸う奴はアホだと思っていた。 聞くところによれば、タバコは「おいしい」わけじゃないんだそうだ。じゃ、なんで吸うのかと尋ねてみたら、「気分がすっきりするから」だそうだ。そりゃ、あんた、ニコチン中毒でんがな。一万円を投げ捨ててから「一万円拾ったラッキー!」って言ってるみたいなものだ。 タバコを吸いだす当のきっかけは何か。恐らく「カッチョイイ」からだ。何で「カッチョイイ」のかというと、未成年は吸っちゃいけないものだからだ。 「俺って、センコーの言うことを守らないワルだぜ!反体制だぜ!かっこいいぜっ!」 そういいながら、馬鹿な未成年は、今日も今日とて、国にタバコ税を(未成年なのに!)せっせと納めて高齢化社会を支え、さらに寿命を縮めることで将来もらえる年金の受け取り量を減らしているわけだ。体制に従順であることだなぁ。バーカ。 そういうわけで、タバコを吸っているやつは致命的なア

    九尾のネコ鞭 - 阪神大震災中にレイプはあったか
  • セクハラ - 或る社会人の風景

    セクハラ会議なるものが、職場で開かれた。 「職場内でのセクハラをなくし、明るく風通しのよい 職場環境にしましょう」ということらしい。 えらい人や、総務の係長といった男性メンバーも参加しての会。 身の周りでセクハラと感じていることは? といった内容ですすめられた。 体を触ったり、おもむろに下ネタといった狭い意味でのセクハラは 少なくなったが、やはり問題になるのはもっと深い問題。 「子供を産む予定のある人は、自分の部署にはいらない」 「女房の収入をアテにして、家を買うのはおかしい」 等々、ある意味下ネタよりタチの悪い女性蔑視ともいえる発言の数々。 そんな話題がでる中で、男性上司達は 「いや・・そういうつもりじゃないと思うよ」 「彼は、そういう性格だから仕方ないよ」 と、そんな言い訳ばかり。 そんな言い訳するためだったら、こんな会議意味ないと思うんですけど。 別に

  • http://web.xii.jp/iec/battle/diary/quote

  • YappoLogs: アルファギークのガイドライン

    アルファギークのガイドライン 面接官「前職はアルファギークとありますが?」 学生 「はい。アルファギークです。」 面接官「アルファギークとは何のことですか?」 学生 「頂点です。」 面接官「え、頂点?」 学生 「はい。頂点です。IT業界全員に大インパクトを与えます。」 面接官「・・・で、そのアルファギークは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」 学生 「はい。コメントスパムが襲って来ても守れます。」 面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」 学生 「でも、BlogRankingでも勝てますよ。」 面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」 学生 「はてブで1000 Users超えるんですよ。」 面接官「ふざけないでください。それにはてブって何ですか。だいたい・・・」 学生 「はてなブックマークです。S

    yugui
    yugui 2006/02/16
  • http://moon.ap.teacup.com/bluebird/236.html

  • http://moon.ap.teacup.com/bluebird/238.html

  • 韓国の新聞が自己責任論に答える | Iraq Hostage Crisis

  • 表象される幼少児嗜好 - 井出草平の研究ノート

    秋山高範『表象される幼少児嗜好――雑誌記事言説の検討を中心に』 2004年度大阪府立大学に卒業論文として出されたもの。卒論として出されているが、「卒論としては」という冠は不要に、論文として良くできている。 内容は「幼少児嗜好(ロリコン)」についての雑誌記事を丹念に追っていくもの。1930年代から現代に至るまでのロリコン言説を整理し、流れとして提示している。 要旨 1930 年代から1980 年代にかけては、幼小児嗜好の人間は「変質者」と呼ばれ、精神薄弱者が主であると考えられていた。 しかし70 年代にはまじめなタイプの人間も変質者になる(中略)変質者が精神薄弱者からまじめタイプの人間に変わってきたとの認識は、80 年代のロリコンブーム(中略)とのギャップを埋めることになっている。 80 年代になると(中略)学校の成績がよい若者が大きく取り上げられることになったのだ。ロリコン人間の若者が発生

    yugui
    yugui 2006/02/16
    ひきこもり言説研究って無いのか……。愕然。
  • My RSS 管理人 ブログ: 新サービスのネーミングを考えるときに行うべきこと

    先日 RSS リーダーの UserAgent の話しを書いていたら追加情報のトラックバックをいただきました。 kokepiの日記 - WEB型RSSリーダのユーザーエージェントと、モバイルのRSSリーダ。 これからは、「情報を集める一番良い方法は情報を発信することだ」と思いますので素晴らしいです。ありがとうございます。 さて、その User Agent の中にまぎれているもので気になるものがあります。 ActiveReader/1.0 (http://underdev/; * subscribers) 実はこれ、フレッシュリーダーを開発しているときのコードネームなのですが、当はこのまま「Active Reader」という名前でリリースする予定でした(既にドメインなども取得済み)。 ですが、残念ながら(恥ずかしながら)商標でひっかかり断念した、という経緯があります。 さて、これからは個人で

  • 「他人に迷惑をかけない」という要請は、現代の子ども達の適応に何をもたらすのか(汎適所属)

    ご覧の通り、東京の数字だけが「身内や自分ではなく赤の他人に迷惑をかけず大事にせよ」という数字が突出しているのがわかる。他の四都市にはこれがみられないのである。このような差異が生まれる要因としては、都市化してからの時間の程度、情報化の進みっぷり、民族性や国民性、儒教・道教的精神の残存度合いなど色々絡んでのことだろうが、ともかく違いがあることだけはよくわかる。よって、私はその後の木走さんの議論を「うんうん、確かにそうだ」と思いながら読み進むことになった。しかし、なんとなく何か大切なものを見落としているような違和感が残っていた。 ・「他人に迷惑をかけるな」、という時の「他人」の相違点(1948年と2006年) その違和感の正体は何だったのか?それは、「他人に迷惑をかけるな」という時の「他人」とはどんな他人なのか、が件のリンク先で区別されていなかったことに由来しているとようやく私は気付いた。木走日

    yugui
    yugui 2006/02/16
    菊と刀
  • トンネルを掘って IPv6 を使おう

    今回は、IPv6 を導入していない企業・組織や家庭から、 インターネットに IPv6 接続しようという話である。 プライベートアドレスからの IPv6 利用は面倒なもの 先日、知人からこんな相談を受けた、 IPv6 アプリケーションを開発したいのだが、 動作検証するための IPv6 インターネット環境が無い、 なんとかしてくれ。 知人の組織はネットワークの研究なども行っているので、 IPv6 は普通に使えるのかと思っていたので少し驚いた。 IPv4 だけしか使われていないネットワーク(ほとんどの組織がそうだ)から、 インターネット上の IPv6 ホストに接続するための技術にトンネルというものがある。 トンネルには入口と出口があり、 入口では IPv6 のパケットを IPv4 のパケットで包んで送信し、 出口では IPv4 のパケットの中から IPv6 のパケットを取り出す。 知人には、 筆

  • ppBlog - IEのメモリリーク問題

    IEあるいはIEエンジンのブラウザ(Sleipnirとか)を使っていて、どうもページの描画速度が遅い気がする―もっと正確には最初にページを開いたときより遅くなった―と感じたことはないだろうか? 特にあなたがJavaScriptを多用したページを開いているならば、もしかしたらIE特有のメモリリーク問題(IE memory leaks problemG)が原因かもしれない。 余談ですが、前回のmoblogエントリーは、自分のブログにモブログしたつもりが間違ってこちらにエントリーしてしまいました。気が向いたら移動しておきます。 で、題ですが、この問題はより多くの利用者が(IEエンジンの)タブブラウザーを使うようになればなるほど顕在化してくると思われるのでメモしておこうと思います。ppBlogでもJavaScriptは欠かせませんし。最初に言っておきますが、この問題はIE4-6に特有のもので他の

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • nyasoku.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. nyasoku.com 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー