タグ

2006年12月1日のブックマーク (17件)

  • 日毎に敵と懶惰に戦う - 権力者を嗤う演芸が育つ素地が無かったんだから仕方ない

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/865380.html http://blog.livedoor.jp/mumur/archives/50695135.html 『人権侵害』だとか『名誉毀損』だとか『不敬罪』だとか言う人は、まあ放っておいて。そりゃ、なに言おうと表現しようと自由なんですけれども、これは思想信条の問題ではなくて、品性の問題、あるいはセンスの問題でしょう。センスがとても悪い。というか古い。戦前の炭鉱の組合の演芸会ででも披露したら拍手喝采かもしれないですね、レベル。 でもねえ、これはしょうがないですよ、こうなっちゃったのは。何にしろ、芸事は大勢が参入して切磋琢磨して磨かれて時代についていったり時代の先を行くものです。かつてのソビエトみたいに、『偉い人を嗤う』という技術が磨かれる素地が沢山あれば見事なものが出てくるでしょうけれど、日

    日毎に敵と懶惰に戦う - 権力者を嗤う演芸が育つ素地が無かったんだから仕方ない
    yugui
    yugui 2006/12/01
    むー。確かにこのパフォーマンスはひどいが。そうか。
  • Yugui たん - babie, you're my home

    どこだろ? wktkwktk

    Yugui たん - babie, you're my home
    yugui
    yugui 2006/12/01
  • テスト駆動執筆 - きしだのHatena

    入門書を書くときに、そこで理解してほしいことのテスト問題をまず書いて、そのテストが答えられるように文を書くというのがいいのではないか、と思った。 いや、むしろそうやらないといけない気がする。 ということで、次からはそうします。

    テスト駆動執筆 - きしだのHatena
    yugui
    yugui 2006/12/01
    eXtreme Writingの予感
  • superを使わずにスーパークラスのメソッドを呼び出す - rubyco(るびこ)の日記

    サブクラスから自身がオーバーライドしたスーパークラスのメソッドを呼びたいときを読んで、私もやってみました。 class Mother def hello puts "Mother#hello" end end class Rubyco < Mother alias :xxx_hello :hello def hello puts "Rubyco#hello" end def mother_hello xxx_hello end end Rubyco.new.hello #=> Rubyco#hello Rubyco.new.mother_hello #=> Mother#helloほんとだ。superはスーパークラスの同名のメソッドのaliasなんだそうです。ふうん。 superを使うと、スーパークラスの同名のメソッドを呼び出してしまうので、Rubyco#mother_helloからMot

    superを使わずにスーパークラスのメソッドを呼び出す - rubyco(るびこ)の日記
    yugui
    yugui 2006/12/01
    aliasじゃないと思ったが。たぶん、別名であってRubyのaliasじゃないと思う。
  • 公約を守らせるしくみってないのか - H-Yamaguchi.net

    公約、具体的には政治家が選挙の際等に掲げる公約というと、一般庶民の目からすれば、信用できないことばの代表格とみられているといっても過言ではないと思う。新聞の折込チラシの内容にまちがいがあればうるさくいう人も、政治家の公約が守られなかったとしたら「やっぱり」とあきらめてしまう場合が多いのではないだろうか。 大人げないといわれそうだが、私はどうも納得がいかない。というわけでいつもの妄想と思いつき。 間接民主制というものについてどう考えるかは人によってちがうだろうが、私は、政治家個人に対する信頼によってよりも、掲げた政策やら公約やらに対する支持をもって投票するタイプだ。これも意見が分かれるだろうが、政治家になりたい人、政治家としての能力を持つ人は、けっこうたくさんいる。余人を持って代えがたい人というのも中にはいるんだろうが(不勉強にして私は知らないが)、たいていの場合は、公約が果たせないとなった

    公約を守らせるしくみってないのか - H-Yamaguchi.net
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061130/p1

    yugui
    yugui 2006/12/01
    よくわからんが。オタクとヤンキーは結構仲良くなれるもんでは? ともかく、自分で考えて行動しないで文句言ってもね。オタクをやるにも積極的にオタクをやってほしい。
  • 痛いニュース(ノ∀`):「昔話"桃太郎"は反男女共同参画」 男女を逆転させた"女桃太郎"のビデオを国と愛知県の補助金により製作…男女共同参画委員会

    「昔話"桃太郎"は反男女共同参画」 男女を逆転させた"女桃太郎"のビデオを国と愛知県の補助金により製作…男女共同参画委員会 1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2006/12/01(金) 11:13:21 ID:???0 おとぎ話の「桃太郎」を題材に、男女共同参画や人権について考えてもらう名古屋弁の創作劇「モモタロー・ノー・リターン」のビデオ収録が30日、北名古屋市法成寺の市文化勤労会館であった。(稲田雅文) 創作劇を上演したのは「北名古屋市女性の会男女共同参画委員会」の20人。同会の前身の旧師勝町婦人会は2004年、男女共同参画を分かりやすく啓発しようと、静岡県の高校教諭が書いた創作劇の台を基に、せりふを名古屋弁に書き換えるなどして手作りで劇を制作した。各地で公演したことがきっかけで、国と愛知県の補助金により劇がビデオに収められ、県内の自治体に配布されることになった。 物語は、桃太

    yugui
    yugui 2006/12/01
    ねらーがね。この手の啓発のやりかたは好きじゃないけど、「考えてもらう」は「これが正しいのだ」じゃないだろうに。転倒させる意図は「区別であってバイアスではないっていうけど、もしこうだったら変だろ?」の筈
  • AdobeがFlashのActionScriptエンジンをオープンソース化しMozillaへ寄贈,Firefoxに採用へ

    米Adobeは11月7日,米AdobeがFlashのActionScript Virtual Machineをオープンソース化,Mozilla Foundationに寄贈すると発表した。Mozilla FoundationはTamarinと呼ぶプロジェクトを発足させ,Firefoxの次世代JavaScriptエンジンActionScriptに組み込む。 ActionScriptはJavaScriptと同様,ECMA International Programming Language 技術委員会 (TC39-TG1)が策定するECMAScript標準に準拠している。TamarinプロジェクトではECMAScript Edition 4の最終版を実装する予定という。 ActionScript Virtual Machineは,ActionScriptバイト・コードをネイティブなマシン語に変換

    AdobeがFlashのActionScriptエンジンをオープンソース化しMozillaへ寄贈,Firefoxに採用へ
  • 有限会社ドゥー

    オンリーワンの製品の制作をサポートいたします! 学習ノート・キャラクターノート・メモ帳などの製造・加工なら当社にお任せください。 ノベリティや販促物などの製造・加工にも対応しておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    yugui
    yugui 2006/12/01
    腰リールのカード
  • 野村政行の「堪忍袋の緒を締めろ!」

    すごいなぁ、とは思うんですよ。生成AI。文章にしても、絵にしても、音楽にしても。 自分だってAIをまったく使っていないわけではない。いろんなプログラミング支援AIを試してみて、今はGitHub Copilotに落ち着きそうだ。 プログラミング支援AIは、そのサジェストの出し方、手の差し伸べ方が非常に上手い。冗長な内容の入力途中で残りを補完してくれる、というものならこれまでもあった。最近は、変数名の付け方がちゃんとしているとその単語の意味まで理解して補完してくれる。 この間ですね、emailでvalidationという名前の関数を使ったif文を書いていたら、変数messageを作ろうとしたらそこに"メールアドレスが違います"を代入してきたんですよ。へえ、AI君やるじゃない、と思うでしょ。それで、そのmessageを仮想配列に変えて"ja"というキーをつけたら、今度はAIがその次の行に"en"

    野村政行の「堪忍袋の緒を締めろ!」
    yugui
    yugui 2006/12/01
  • MTASC | ActionScript 2とFlash OOPのすすめ

    ふと気づくと前々から私の欲しかったコマンドラインActionScript 2.0コンパイラーが登場していました。 Motion-Twin ActionScript 2 Compiler(http://www.mtasc.org) です。 略称は「MTASC」、私はエムタスクと呼んでいますが。2005年1月頃に、version1.0が出たようです。2005/03/12の時点でversion1.02です。Javaにおけるjavacのような感覚でSWFの開発ができます。 主なメリットとしては、 ・全てのデータをテキストのASソースファイルで扱うので、CVS開発による大規模開発に向いている。 ・画像データは全て外部読み込みなので、画像を作成するデザイナーと、システムを構築するプログラマーでの作業の切り分けができる。(同じFLAファイルを触る必要がない。) ・完全にオブジェクト指向プロ

    yugui
    yugui 2006/12/01
  • MTASC | ActionScript 2とFlash OOPのすすめ

    ふと気づくと前々から私の欲しかったコマンドラインActionScript 2.0コンパイラーが登場していました。 Motion-Twin ActionScript 2 Compiler(http://www.mtasc.org) です。 略称は「MTASC」、私はエムタスクと呼んでいますが。2005年1月頃に、version1.0が出たようです。2005/03/12の時点でversion1.02です。Javaにおけるjavacのような感覚でSWFの開発ができます。 主なメリットとしては、 ・全てのデータをテキストのASソースファイルで扱うので、CVS開発による大規模開発に向いている。 ・画像データは全て外部読み込みなので、画像を作成するデザイナーと、システムを構築するプログラマーでの作業の切り分けができる。(同じFLAファイルを触る必要がない。) ・完全にオブジェクト指向プロ

    yugui
    yugui 2006/12/01
  • LinuxとFreeBSDに対応したコマンドラインのウイルススキャナ発売

    ソフトエイジェンシーは、LinuxとFreeBSD対応のコマンドラインアンチウイルススキャナを発売する。 ソフトエイジェンシーは、LinuxとFreeBSDのコマンドラインベースのアンチウイルススキャナ「ビットディフェンダー・アンチウイルススキャナ for Unices」を12月4日に発売する。 ビットディフェンダー・アンチウイルススキャナ for Unicesは、コマンドを指定してLinux、FreeBSD上でウイルススキャンが可能行える。スケジュールを指定してのシステム全体のウイルススキャンや、既存のプログラムに組み込んでウイルススキャン機能を持たせることができ、ユーザーごとのポリシー設定も行える。 動作環境は、Linuxカーネル 2.4.xまたは2.6.x(推奨)、FreeBSD 5以上、glibc 2.3.1以上とgcc 3.2.2以上で作られたlibstdc++5。年間ライセンス

    LinuxとFreeBSDに対応したコマンドラインのウイルススキャナ発売
    yugui
    yugui 2006/12/01
  • http://www.flashbackj.com/sorenson/vp6/index.html

    yugui
    yugui 2006/12/01
  • Flash Video - Wikipedia

    Flash Video is a container file format used to deliver digital video content (e.g., TV shows, movies, etc.) over the Internet using Adobe Flash Player version 6 and newer. Flash Video content may also be embedded within SWF files. There are two different Flash Video file formats: FLV and F4V. The audio and video data within FLV files are encoded in the same way as SWF files. The F4V file format is

    Flash Video - Wikipedia
    yugui
    yugui 2006/12/01
  • libflv

    yugui
    yugui 2006/12/01
  • 議論と対話なんて、興味ないね - 好奇心と怠惰の間

    という人が大半なのではないか、という仮説を考えました。何をいまさら感たっぷり。 歯に衣着せぬ物言い、罵倒する発言がもてはやされること それは何でかなー、と考えると、たぶん少なからずの人がそれを求めてネットをしているんだろうなあ、ということです。見下す相手を見つけ、同じ意見の人たちと一緒にわいわいがやがややるのが楽しい、という人たち。そしてそういう発言はたいていわかりやすいものなので、ちょっとした時間でも見ることができる、というのがあるからかなあと思いました。 webが普及して、議論や対話ができる場面も増えましたが、週刊誌やスポーツ新聞が担ってたであろう上記の部分も簡単にできるようになりました。そういう意味で敷居も下がったし、上記のように楽しんでいる人は多いんじゃないかなあと。 議論と対話で知りたい考え 何でこんなことを考えたのかというと、すぐそばに議論する相手、対話する相手がいるのに、はて

    議論と対話なんて、興味ないね - 好奇心と怠惰の間