タグ

2007年4月8日のブックマーク (18件)

  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    Ruby 界隈では青木峰郎氏もすごいが、この Yugui 氏も当にすごい。数学・社会科学・コンピュータの知識を縦横無尽に駆使する博覧強記の人。 Yugui 氏による「Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較」3回シリーズがまた非常によい。 http://idm.s9.xrea.com/ratio/2006/11/14/000541.html http://idm.s9.xrea.com/ratio/2006/11/19/000547.html http://idm.s9.xrea.com/ratio/2006/11/29/000558.html Ruby はコンテキストによって暗黙のレシーバである self やメソッド・クラス変数・定数の登録先クラスが変わるのだが、その変わり方が非常に微妙なのである。これに、特異クラスが絡んでくると頭がウニ状態になる。 私は昔は能天気な Ruby ユーザ

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 「あるある」「ねーよ!」、エンジニア都市伝説 − @IT自分戦略研究所

    今回Tech総研では、ハードウェアとソフトウェアの両業態のエンジニア300人に対して、都市伝説についてのアンケート調査を行った。それでは早速、エンジニアの間でささやかれている都市伝説の中で、回答の多かったものをご紹介していこう。 サーバ、PC、製造機械……。エンジニアの周りには機械製品がいっぱい。何をどうやってもうまく稼働しない、直らない、いうことを聞かないときの、最後の手段は神頼み! アンケートの回答を見る限り、お札の効力は万能のようで、機械の種類や障害の内容を問わず、どんなトラブルにも対応している。中には神棚まで祭ってある企業もあるようで、信じるものは救われる……のかもしれない。さあ、あなたも会社のマシンの裏にお札が張られてはいないか確かめてみよう。 障害が発生しまくるサーバにお札を張る。障害をかなりつぶしてからお札を張ったということもあり、それ以降は障害が発生していない。自分は気休め

  • log.utashiro.com: sl コマンド

    最近、なぜか sl コマンドのことが話題になる。 探してみると1997年に社内向けに書いた記事があったので載っけておこう。 懐かしのSL… 過日、何年ぶりかで fj.unix を覗いてみると、sl コマンドが話題になっている。 と言ってもわからない人が多いだろうから説明しよう。 Unix に、ls というコマンドがあって、ファイル名のリストを表示するために使われる。MS-DOS の dir に相当するもので、文字端末を主なユーザインタフェースとして使用する Unix では、頻繁に利用される一般的なコマンドである。 ところが、急いで入力していると、たまに右手と左手の同期に失敗して、ls と打とうとしたところが sl と打ってしまうことがある。 普通の Unix には sl などというコマンドは存在しないので、 sl: Command not found. というエラーが表示される。 このとき

    log.utashiro.com: sl コマンド
    yugui
    yugui 2007/04/08
    私がrootを握ったらまずやるのがslのインストールですよ。
  • 山本 蘭の新・活動日誌 |

    yugui
    yugui 2007/04/08
  • 「男女の友情は可能か?」という問いに、「それはやおいだ」と答えてみる。:さかさまつげ

    「やおい」をごく大雑把に、「ホモソーシャリティのホモセクシャルへの読み替え」と定義してみる。 ホモソーシャリティはホモセクシャリティを排除することで成り立つから、やおいはホモソーシャルな集団にとって、排除した当のものを突きつけてくる存在、ということになる。やおいに必ずしもその意図があるとは言えないにしろ、やおいには、ホモソーシャル集団の排除したホモセクシャリティを顕在化させる(しかも、多くの場合は戯画化して…)一面も、確かに備わっている。やおいは、ホモソーシャル集団に属する男たちが触れずにいるものを、含み笑いと羨望のまなざしとともに指してみせる。 「メロディ」4月号のよしながふみ&羽海野チカ対談がおもしろい。見た目仲良くないんだけど、お互いの力を認め合ってて、それでその人が当に困った時には手を貸してやる関係みたいなものを、やおいだと私らは呼んでいて、 と、よしながふみが言っているのを読ん

    yugui
    yugui 2007/04/08
  • ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)

    携帯電話のネットサービスへの注目が急速に高まっている。3G携帯が普及して通信速度が向上し、「モバゲータウン」など携帯向けSNSユーザーも急増中。PC向けネットサービス各社も、携帯対応に注力している。 ただ携帯ネットはこれまで、10代中心に盛り上がってきた世界。PCネットをヘビーに使う人ほど携帯ネットは使わない傾向にあり、20代以上のPCユーザーにとっては未知の部分も大きい。 月間120万人が利用する携帯検索ポータル「F★ROUTE」を展開するビットレイティングスの佐藤崇社長に、携帯ネットの特徴を聞いてみた。するとPCネット界の常識では考えられないような事実――「“つまんない”“ヒマ”が頻出検索ワード」「検索ボタンには『検索』ではなく『Go!』と書く」「逆ザヤ広告を出してでも、公式サイトの掲載順アップを狙う」「サービス名に“★”マークでアクセスアップ」「100万ユーザーまでは増えるが、それ以

    ITmedia News:「つまんない」「暇」を検索入力・会員100万人は簡単――携帯ネットの意外な“常識” (1/2)
    yugui
    yugui 2007/04/08
  • http://tech.blog.klab.org/archives/52318368.html

    yugui
    yugui 2007/04/08
  • WebORB for Ruby on Rails

    WebORB for Rails is a non-intrusive, multi-protocol development and runtime environment that is designed to effortlessly connect Flex and Flash clients with Ruby classes and native operating system resources. WebORB is installed as a Rails plugin. Flex client applications address the product as a Flex Data Services server (the current release supports only the RPC subsystem). Flash Remoting applic

  • Facebook Developers | Thrift

    Facebookは、世界中の友達や家族、同僚や同級生をつなぐコミュニティです。Facebookでは、友達の近況チェックや写真アップロード(枚数は無制限)、動画やリンクの共有を通して、人との交流を深めることができます。Thrift is a software framework for scalable cross-language services development. It combines a powerful software stack with a code generation engine to build services that work efficiently and seamlessly between C++, Java, Python, PHP, and Ruby. Thrift was developed at Facebook and released

    yugui
    yugui 2007/04/08
    "It combines a powerful software stack with a code generation engine to build services that work efficiently and seamlessly between C++, Java, Python, PHP, and Ruby."
  • 巨大SNSを支える多言語混在RPC開発フレームワーク“Thrift” ― @IT

    2007/04/03 全米で第6位のトラフィックを稼ぐ人気SNSサイト「Facebook」のコアモジュール「Thrift」がオープンソースとして公開された(公式ブログ)。ライセンスは独自の「Thrift Software License」(改変や再配布を許容している点はGPL同様のようだ)。Facebookは学生向けSNSとして2004年にスタートし、その後、学生以外にも会員を拡大。2007年2月現在の会員数は1700万人。アップロードされている写真点数は10億枚以上で、1日600万枚の画像がアップロードされるなど、画像共有サイトとして見てもFlickrよりも大きい。そんな急成長した巨大サイトを支えたのは、独自に作り上げた開発フレームワークだったようだ。 多数の言語で開発したモジュールをシームレスに統合 Facebookが、開発フレームワークとして自ら作成したのがThriftだ。“thri

  • The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs

    Windows Azure Storage Service を用いた在庫管理の設計 https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsazureja/thread/b76f647b-5e11-446b-92bd-2efdc2e7... Author: masayh Date: 03/26/2010 クラウドのアプリケーション開発へのソフトウェアファクトリー適用 マイクロソフト株式会社 萩原正義   Microsoft社は2004年よりソフトウェアファクトリーを次世代のソフトウェア開発基盤技術として推進してきた。2009年以降はWindows... Author: masayh Date: 09/28/2009 アジャイル開発とアーキテクチャ アーキテクチャの基的な考え方は、機能要求に先行して構築されてることです。 この原則は、EA

    The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    yugui
    yugui 2007/04/08
    へー。
  • SSHへのブルートフォースアタックにpam_ablを用いて対策する | OSDN Magazine

    UnixおよびLinux系サーバの特長の1つは、SSHサービスを実行することでシステム管理者が安全にリモート接続をできるようにしてあることだ。もっともセキュリティ管理者に言わせれば、こうしたSSHサービス自体に対する攻撃も現在では当たり前の手口となってしまっている、ということになるだろう。そこで稿では、SSHサービスを実行するマシンをブルートフォースアタック(総当たり攻撃)から防護する手段を解説することにする。そのために利用するのは、pam_ablプラグインというSSH用のプラグイン可能認証モジュール(PAM:pluggable authentication module)である。 pam_ablの入手については、モジュールをダウンロードしてコンパイルを自分で行うか、リポジトリからバイナリパッケージをダウンロードして直接インストールすればいい。モジュールをコンパイルする場合は、ソースのダ

    SSHへのブルートフォースアタックにpam_ablを用いて対策する | OSDN Magazine
  • ここらでカフェオレでもしませんか?: Distro Freak

    yugui
    yugui 2007/04/08
    だまされました。誰か作って。
  • 「日本初」負荷に応じ仮想マシン数を自動調節するXen利用のホスティング・サービス

    Hoster-JPは3月28日,自動的にコンピュータ・リソースを調節する「グリッドホスティング」のデータ・サービスを開始した。サービスを提供する仮想マシンの数を,負荷に応じて2台~10台に増減する。オープンソースの仮想マシンXenを利用したシステムを,日仮想化技術と共同開発した。Hoster-JPでは「このような仮想マシン数の自動調節を行うホスティング・サービスは日で初めて」としている。 同サービスでは,初期状態で2台の仮想マシンがユーザーに対し提供される。仮想マシンは複数の物理サーバーに配置され,ロードバランサーによりアクセスが振り分けられる。そのため,負荷分散が行われるとともに,いずれかの仮想マシンに障害が発生してもサービスを継続することができる。 アクセスが増大すると,提供される仮想マシンの数は自動的に増やされる。標準では仮想マシンが最大10台まで提供される。アクセスが減少すると

    「日本初」負荷に応じ仮想マシン数を自動調節するXen利用のホスティング・サービス
  • ハイリスク・ローリターン - 酔狂人の異説(新館)

    うちの会社に入ったときにまず教えられたのは、大きなプロジェクトでは優秀なプログラマの影響は限定的であるというものでした。つまりプロジェクトが大きければ大きいほど個々人の力量の影響は限りなく小さくなり、プロジェクトは全て人月で計算するのが当たり前だというものです。 これは、間違っている。 次にプログラムはすべからく同じ形で記述することが望まれます。個々人の力量の差はリスクでありますから優秀なプログラマが活躍することは望まれません。 ハイリスク=ハイリターンよりもローリスク=ローリターンを常に選択しているわけですね. それって投資戦略として失敗してませんか? ハイリスク・ローリターンと呼んだ方がいいような……。 プロスポーツに喩えるとこう主張しているのと同じである。 優秀な選手をとったり、優秀な選手に育てると、その選手が移籍したり、怪我をしたりした時に戦力が低下するというリスクがある。したがっ

    ハイリスク・ローリターン - 酔狂人の異説(新館)
  • SMB over SSH : ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-28)

    ● SMB over SSH どうせお前らWeb開発者は、会社に行かずに家のPC(Windows)からPuTTYで会社のサーバに入って開発していて、プログラムコードの作成はemacs,vimで書けるんだけど、画像の編集だけはリモートでは難しいので、Photoshop並の画像加工するCGI(Ajax)をさっさと作れよ世界の天才達よ、と相手が見えない不満を溢しつつ、結局手元のmspaintでゴリゴリ修正してるんだけど、手元でやると更新したファイルをアップする方法が意外と面倒で、samba はリモートでは危険だし、ろだ用意するのも大げさだし複数一気には無理だし、cygwin で scp てのも cygwin 入れてないし、WebDAV は日語ファイル名とか昔おかしくなったしつーか用意するのが面倒だし、そういえばセカちゃんが shfs を薦めてたけどあれも準備が大変だし、と脳内で作業を想像しただ

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:お客さんのホントの気持ちに迫るための一言。

    たいていの人は自分のやり方というのを持っている。そして、大人にもなると少なからず自分が知らないことがあるというのを認めたくない。だから、システム開発をしているとこんなことがよくある。 「これこれこういう機能のものを作ってくださいよ。」 「その機能ってどんな機能なんですか?」 「うん。それはね、こんな風に動いて、あとはあんな風に動いてくれれば大丈夫です。」 そして、もし言われるがまま作ったものを見せると、きっとこういう答えが返ってくる。 「ちょっとイメージと違うなぁ。これだと○○なとき、困るんですよぉ。」 ちょっと待て。「よぉ」なんて言われてもこっちも困る。 というわけで、要件聞きに言ったのに機能の詳細に突っ込んで話しをして下さる人へはやんわりとこの言葉を使うことにしている。 「そうですよね。今その機能がなくて困っているのはたとえばどんなことなんですか?」 「このシステムを作る目的を教えてく