タグ

2007年5月19日のブックマーク (15件)

  • 『1984年』に見るジョージ・オーウェルの警告

  • エスペラントと新語法 Esperanto kaj Newspeak

  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド 携帯文化のメンタリティ

    Author:あろは (alohakun) WAKATSUKI toshihiro 連絡先 : alohakun ___at___ gmail.com mixi : http://mixi.jp/show_friend.pl?id=182927 twitter : http://twitter.com/alohakun abstract プログラミングという人間の知的行為を体系化し,単なる職人芸ではなく,サイエンスにするための研究をしています. 具体的には,等価変換計算モデルに基づいた,仕様記述からのプログラム合成の研究をしています. もっと噛み砕くと,プログラムの正しさをどのように定式化し,どのような枠組みで,どのように変換を進めていけば,正しさを保証したまま,効率的なプログラムを手に入れることができるのか,ということについて研究しています. キーワード : equivalent tra

    yugui
    yugui 2007/05/19
    メールアドレスで個人を識別する感覚、機械を通じて人の温もりを感じられない感覚。
  • 中里一日記: エズモンド・ピット『Javaネットワークプログラミングの真髄』(SoftBank Creative)

    エズモンド・ピット『Javaネットワークプログラミングの真髄』(SoftBank Creative) 書を全人類に薦める。 著者は物のプログラマであり、しかも超一流である。Javaともネットワークともプログラミングとも縁がない人でも、書は必読である。 以下29ページから引用する。 TCP/IPプロトコルとBerkeleyのソケットAPIに関してもっと驚くのは、両者を結び付ける公式のドキュメントがどこにもないことです。つまり、ソケットAPIの何がプロトコルの何に対応するのか、どんな状況で、プロトコルのどの成分をAPIのどの部分が発行したり受け取ったりするのか、…これらが未だにまったく公式に明確になっていないのです。 BSDソケットのはあり、TCP/IPのはある。しかし両者を対応させて書いているはなかった。その理由は、これなのだ。この事実を教えてくれたは、いままで一冊もなかった。

  • Rubyと言語仕様 - 屑プログラマの憂鬱

    卒論ネタ。 まつもと氏を中心としたRubyコミュニティは、今後どういう体制を整えていくのか。あるいは緩やかで暗黙的な連帯だけで開発を続けていくのか。 Rubyを飲み込んでしまうJava − @IT Rubyのコミュニティがどうなっているか具体的に知らないけれど、Rubyの言語仕様は言語デザイナ(?)のMatzの頭の中にあり、それらが暗黙知として共有されているってことなのかな? Rubyは言語仕様が明確にドキュメント化されていない 「Rubyより速い」、JRuby開発者に聞く −@IT によると、やはり明文化されていないみたいだ。それなのに実社会で使われていたり、楽天(使ったことないけど)のように私達の実社会に深く関わるところで使われようとしているのは少々不安なお話ではないだろうか。 Sunが気でエンタープライズの分野での利用を考えているのならば、SunはRubyの言語仕様を独自に決め

    Rubyと言語仕様 - 屑プログラマの憂鬱
    yugui
    yugui 2007/05/19
    "MatzがYARVの開発停止を命じ、JRubyを支持しない限りJRubyは普及しない気がするが"; リスクが減ってくれば喜んでJRubyに飛びつくひとが沢山いると思う。すでにリスクを取って挑戦している人はいることだし。
  • Web2.0ブームに対する揺り戻し:twitter編その1(24oclocks.com)

    トップ > ライフスライスロギングされる僕らWebサービスtumblr > Web2.0ブームに対する揺り戻し:twitter編その1(24oclocks.com) いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.05.16 投稿系のAPIを使ったツールと比較すると、あまり重要視されていないtwitterですが、実は閲覧こそtwitterの肝だと思ってます。それはなんだかんだと言われてますが、まずはtwitterはログだからです。 M

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • VIVER

    VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20070514.html

    yugui
    yugui 2007/05/19
  • ユメのチカラ: 技術は会社のものではない。みんなのものだ。

    技術は会社のものではない。みんなのものだ。 プロプライエタリな世界に長くいると、上のようなことを言うと、こいつおかしいんじゃないかと思われてしまうが、オープンソースの世界にどっぷりつかっていると、「技術は会社のものではない。みんなのものだ。」というのはおかしくともなんともない。至極普通のことと思う。 企業がオープンソースに関わるとき「技術は会社のものではない。みんなのものだ。」ということを理解できているかどうかというのが成功のポイントになるような気がする。理屈の上では理解していても企業、組織として理解できているかは別の話である。 例えば、オープンソースソフトウェアを共同して改善する場合、そのプロセスそのものを公開できるか。密室で改善するのではなく、公開のメーリングリストなどでオープンに議論しながらパッチを作るとかを、最初っから実践できるか。そもそも開発を公開のメーリングリストでするという発

    yugui
    yugui 2007/05/19
  • svk view で svn:externals に対応(まだ実用的ではない、と思う) - きりかノート

    BridgeSupport が RubyCocoa プロジェクトから独立した。で subversion リポジトリでは svn:externals で BridgeSupport を取得するようになった。そこで、svk pull しても svn:externals のコードが取得されないことに気づいた。(ていうか、ふじもとさんに「チェックアウトできないっすよ!」とリフジンな文句つけた。スミマセン) どうやら svk では svn:externals を解釈してローカルリポジトリには取得してくれないようで、苦労している人が多いみたいで、実装を詳しく提案している人もいる。 まだベータ機能ながら、svk 2.0 で導入された svk view で解決できるらしいと書かれている。なんだこれ?面白そうじゃん、ということでトライ。(今回利用したバージョンは svk 2.0.1) svk view は

    svk view で svn:externals に対応(まだ実用的ではない、と思う) - きりかノート
    yugui
    yugui 2007/05/19
  • オラクル - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    不完全性定理によれば、有限の規則ですべての定理の真偽を決めることができない。有限の記号操作では、と言い換えてもいいだろう。 しかし、数学的な意味でのプラトニストは、正しい(それはもちろん有限の規則で作られない)世界が存在していると考えているようだ。 私は大学に入ったころはプラトニストだったのだが、今はどちらかというと形式主義者になったが、それはまた別の話。 さて、次のような物理的なデバイスを考え、オラクル(神託)と名づけよう。 ある方法で定理をコーディングして(それはスピンのアップダウンの列かもしれない)入力すると、その真偽が返ってくる。 経験上、返ってくる定理は相無矛盾。 このオラクルは神の存在を示しているといえよう。少なくとも有限の記号操作以上のことができる何かがいることを示しているのだから、これを神と呼んでも差し支えはないだろう。 そして、数学という学問がある意味で終焉する。なぜなら

    オラクル - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
  • 形式主義者 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    http://d.hatena.ne.jp/nuc/20051204/p1 異星人と数学 ある数学者に「数学は人工物か、それとも自然に存在するか。」と尋ねた。そのときに、僕が述べた持論は「この宇宙の外に、十分に単純だが複雑な構造を持つ数学というものがあって、そしてその影がこの世界に揺らめいていると思うのです。」のようなものであったと思う。幼い頃からの付き合いとはいえ、えらく大上段(?)に構えたものだ。 そのときに、彼は、「うん。僕は人工物だと思う。」とそう答えた。「だが、数学者として信じねばならないことは、もしもこの宇宙のどこかに高度な文明を持った異星人がいるならば彼らも全く同じ数学を持っていることです。」といわれて、ああ、そうか、と思った。 でも、今はそうでもないかもしれないと思われる。彼らは、驚くほど奇妙な公理系を使っているかもしれない。あるいは彼らは我々よりも非常に賢いがゆえに、あま

    形式主義者 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    yugui
    yugui 2007/05/19
  • http://blog.livedoor.jp/ron_chan_/archives/51034599.html

  • 不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記

    ロボット工学の森政弘氏による仮説である不気味の谷現象とはロボットの姿や動作が人間に近づくにつれて好感が増していくが、ある時点までくると、ロボットに対する人間の感情は嫌悪感や不気味感をいだくようになる。その後ロボットが人間と限りなく区別がつかないようになると、人間の感情は再び好感に変わっていくというもの。bill higginsはブログでこの不気味の谷現象を引いて、アプリケーションも周囲の環境に合わせて、windowsアプリケーションはwindowsらしく、macアプリケーションはmacらしく、webアプリケーションはwebらしくふるまうべきだとしている。マイクロソフトのアクティブ・デスクトップはデスクトップ上でアプリをwebのように操作するものだったがユーザーの期待する操作と違っていたためユーザーをとまどわせた。JAVAwindowsmaclinuxをまねていたが、あくまでJAVA

    不気味の谷現象とアプリ・デザイン - huixingの日記
    yugui
    yugui 2007/05/19
    UIにも不気味の谷がある、という説。