タグ

2007年10月25日のブックマーク (15件)

  • Selenium Grid

    Lightweight continuous integration toolSelenium Grid allows you to run Selenium tests in parallel, cutting down the time required for running acceptance tests to a fraction of the total time it currently takes. Run them all on a single machine (we've run up to 15 parallel processes on a laptop!) or on a server farm. Technical Mumbo Jumbo: Selenium Grid runs on top of Selenium Remote Control. Sele

    yugui
    yugui 2007/10/25
    "Selenium Grid allows you to run Selenium tests in parallel" おー。Thoughtworksだ。
  • compiz - odz buffer

    ごそごそいじっていたら、compiz が動くようになった。そうか、module-assistant でモジュールの作成と restricted-manager での設定が必要なのだな。

    compiz - odz buffer
  • 中里一日記: 難しいプログラミング入門

    難しいプログラミング入門 『やさしいプログラミング入門』といったタイトルのを見るたびに、『鈍才の数学』のことを思い出す。 これは中学か高校のとき教師から聞いた話だ。 かつて、『鈍才の数学』という学習参考書を書いた人がいた。著者がいうには、「天才にとって数学は簡単なので、鈍才が数学に苦しむ理由がわからない。しかし自分は鈍才なので、それがわかる。だから天才よりも私のほうが、鈍才の読者諸君をうまく教えることができる」。納得できる話だ。の内容も大変優れていた。しかし『鈍才の数学』はまったく売れなかった。そこでタイトルを『英才の数学』に変えたところ、ただちにベストセラーになり、数学の学習参考書の定番になった。どうやら、学習参考書を選ぶときに、自分を鈍才と認めることのできる人は少ないらしい。 『やさしいプログラミング入門』には、『英才の数学』的なごまかしを感じる。数学もプログラミングも、ほとんどの

  • 「セマンティック・ウェブ」アプリケーション『Twine』が始動 | WIRED VISION

    「セマンティック・ウェブ」アプリケーション『Twine』が始動 2007年10月22日 IT コメント: トラックバック (0) Julie Sloane 2007年10月22日 サンフランシスコにある新興企業米Radar Networks社はこの6年間、セマンティック[意味論的]・ウェブ初の重要な一般向けアプリケーション『Twine』を世に送り出そうと開発を進めてきた。 10月19日(米国時間)の『Web 2.0 Summit』で、Nova Spivack最高経営者(CEO)がプロジェクト『Twine』の詳細を初めて公にするが、Spivack CEOは、公開前のTwineをワイアード・ニュースに見せてくれた[英語版記事の掲載は10月18日]。 Spivack CEOは、1998年に米EarthWeb社を立ち上げ、株式を公開した1人でもある。このプロジェクトは、Paul Allen氏が設立

  • 対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」

    現在,Perlユーザーは2極化が進んでいます。初心者はいまだに「CGIが使えさえすればいい」という段階で満足しています。一方で,Perlハッカーは独自の世界を構築し,あまり初心者を省みません。そこでこの特集では,初心者層に絶大な影響力を持つ見上巖氏(ウェブクリエイト代表取締役,KENT-WEBを運営するKENT氏として有名)と,Perlハッカー集団であるShibuya Perl Mongers(Shibuya.pm)の新リーダー,竹迫良範氏(サイボウズ・ラボ)に対談をお願いしました(編集部)。 まずは,Perlとの出会いから教えていただけるでしょうか。 見上 私がPerlに出会ったのはちょうど10年ほど前,1996~97年くらいですね。そのころはコンピュータ・メーカーの営業で,まだプログラミングはできませんでした。自分のWebページにフリーのCGIの掲示板を設置しようとしたのですが,うま

    対談「初心者とハッカーが共存できるPerl」
    yugui
    yugui 2007/10/25
  • 作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ - Sim's blog

    この前買ってきたです(出版社のリンク)。ただいま勉強中です。 ググって見つけた関連リンクです。 サポートページ (慶応大の天野先生のページ。正誤表とかもあります) 立命館大学の卒業論文(2003年) ハードウェア記述言語による教育用マイクロプロセッサの設計(Ⅰ) (pdf) ハードウェア記述言語による教育用マイクロプロセッサの設計(II)(pdf) マルチサイクルパイプライン方式による教育用マイクロプロセッサの設計と検証 (pdf) 関連論文 HDL によるマルチサイクル・パイプラインプロセッサの設計(I) (pdf) 卒論ってことは大学の4年生の1年だけでCPUとか作っちゃうってことですよね。すごく優秀です。卒論にはverilogコードも載っています。10ページくらいでコンパクトにまとまっているようです。 URLを削ってみると、元々は立命館大学の高性能計算研究所の卒論でした。 最近はこ

    作りながら学ぶコンピュータアーキテクチャ - Sim's blog
  • 改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ

    オープンソースの歴史を考える上で、GPLというライセンス文書の存在は極めて重要だと思います。そのGPLがオープンソースに果たした役割と、「初音ミク」現象においてGPLに相当するものは何か(仮称「ニコニコパブリックライセンス」)ということを考えてみました。 オープンソースの歴史を解説した良エントリがあったので、ついでにその紹介もしながら、ちょっとそのあたりの解説も試みてみました(その分長文になってしまいました)。 「初音ミク」と「初音ミクのようなもの」 デジモノに埋もれる日々: ”初音ミク” と ”初音ミクのようなもの” 1つ文脈整理として考えたいのは、 ”初音ミク” なのか ”初音ミクのようなもの” なのか という点です。(「バールのようなもの」みたいなお話ですみませんが。) たとえば、 ・初音ミクすごい! 歌手の仕事がどんどん減っていくかも! というお話と、 ・初音ミクで作った曲はレベル

    改変の連鎖とニコニコパブリックライセンス - アンカテ
  • (速報)L.root-servers.net のIPアドレス変更について

    --------------------------------------------------------------------- ■(速報) L.root-servers.net の IP アドレス変更について 2007/10/25 (Thu) --------------------------------------------------------------------- 2007 年 10 月 24 日(米国西部時間)、ルートネームサーバの一つである L.root-servers.net の IP アドレスが 2007 年 11 月 1 日に変更されるこ とが、ICANN から発表されました。 Advisory - “L Root” changing IP address on 1st November October 24th, 2007 by Kim Davies

    yugui
    yugui 2007/10/25
  • malaはひとりもアメンバーがいないのにアメブロの何を語ってんだ。 : ひろ式めもちょう

    横浜で巨大グモを見た (04/18) アルファブロガー・アワード2008について二言いっとくか (12/25) いまさら気づいた (12/21) 931SHのPCメール機能はOP25B (12/03) こっ、この馬鹿者がっ! (11/29) ア・マ・ゾーン! (11/27) monitってさ… (11/20) ウザいアイブラスター広告ふたたび (11/20) 拝啓、古森オサマ義久さま:マケインは「ジョン・シドニー・マケイン3世」と書いてください (11/19) テケノレソバ一丁! (11/14) 「非正規雇用者の父」の二つ名をもつ奥田碩 (11/13) yahotter (11/12) The Economistがライバルか… (11/08) 擁護どころか惚れるだろ (10/28) USBメモリSSD (10/28) Windows Home Server評価版を注文するのと「日経Lin

    malaはひとりもアメンバーがいないのにアメブロの何を語ってんだ。 : ひろ式めもちょう
    yugui
    yugui 2007/10/25
  • なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか - swk's log

    * なぜ vi のカーソル移動は hjkl に割り当てられたか [tech] 246 users Bill Joy が使っていた ADM-3a という CRT ターミナルのキーボードには、 hjkl のキーにカーソルの矢印が刻印されていた http://www.srs.ne.jp/~north/netdaemon/vi.html この端末は^H、^J、^K、^Lを表示することでカーソルを左下上右に移動できたのです。^H(BACKSPACE)と^J(LINEFEED)はASCIIコードどおりですが、あとの2つは独自の拡張でしょう。 fj.editor.vi: Emacs vs vi 「ホームディレクトリの ~ も実は これ 由来なんじゃないの?」 http://www.bsddiary.net/d/200406.html#22 やるな ADM-3a. http://www.tentacle.

  • なんでも評点:10代で挙式したとき貧乏すぎて結婚式写真を購入できなかった夫婦が27年後に老カメラマンから写真を渡される

    米国オハイオ州マンスフィールド在住のカメラマン、ジム・ワグナーさんは、先日、古い写真や書類を整理しているときに、若いカップルが写っている1組の結婚式写真を見つけた。ワグナーさんは今年で80歳。その1組の写真は、彼がまだ53歳だった1980年に撮影したものだった。 27年前のその日に夫婦となった2人の氏名は幸いなことに、すぐにわかった。マーク&カレン・クライン夫だった。問題は、現在の2人をどうやって探し出すかだった。ところが数週間後、ワグナーさんは偶然にもカレン・クラインさんの継父に当たる人物とばったり出くわしたのである。 こうなれば後は簡単だった。マークさんとカレンさんがまだ健在であり、まだ夫婦であることが判明した。カレンさんが働いている軽レストランの場所も分かった。 そして、結婚式写真を見つけてから約1ヵ月後のある日、ワグナーさんはカレンさんが働いている軽レストランに顔を出した。カ

  • 初音ミクが本気で「約束はいらない」を歌ってくれた(Ver.1.1-Snapshot)

    yugui
    yugui 2007/10/25
  • 初音ミクが本気で「奇跡の海」 を歌ってくれた(Ver.1.1-Release)

    yugui
    yugui 2007/10/25
  • 十戒と二十則の意味と時代背景 - 猫は勘定にいれません

    推理小説を書くのに、こんなに「ルール」があるって知ってた?(ある編集者の気になるノート) ノックスの十戒、ヴァン・ダインの二十則…久しぶりに懐かしい言葉を目にしました。 推理小説を書く際のルールとして知られるこの言葉、ミステリ好きな人にとっては、ちょっと恥ずかしかったり、思わずニヤリとしてしまったり、微妙にイラッとしてしまったりと、なかなか複雑な感情を呼び起こしてくれるものだったりするのですよ。初めて聞くという人もいると思いますので、とりあえず、僕が知る限りで簡単な説明を書いてみます。 ・作者について ノックスは、「陸橋殺人事件」という作品が代表作の作家で、聖職者でもあるという人です。皮肉屋というか、とにかく変わり者だったと言われてます。ヴァン・ダインは「僧正殺人事件」「グリーン家殺人事件」という傑作で知られる、英米ミステリ黄金期の作家の一人。もともとは美術評論家で、病気療養中に2000冊

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    【朗報】PS5さんPS5体『Call of Duty Modern Warfare II Bundle版』を発売!!

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    yugui
    yugui 2007/10/25
    とりあえずCAという会社にはあれだけ言っても言い過ぎどころかまだ不足だと判明したわけですが、malaさんがもっと激しくDISると思いきやいきなり優しくなってるので彼の失望の深さを感じて恐ろしい。