タグ

2008年4月13日のブックマーク (12件)

  • 無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ

    南京事件の論争について触れたからには、あの論争に関する自分の見解がわかる記事をアップさせたほうがいい気がしてきたので、アップするタイミングを見失ってお蔵入りさせていた記事をアップする。かなり長いので注意。 以前、知識優越感ゲーム話題でfromdusktildawnさんがこのようなブクマコメントしていた。 はてなブックマーク - 知識を優越感ゲームに使っているかどうかの見分け方 - ARTIFACT@ハテナ系 fromdusktildawn まあ、実際には優越感ゲームはしてもしなくても現実はあまり変わらない。優越感ゲームが云々と言ってる人の横を素通りして具体的なチャンスをつかみ成果を重ねたヤツが充実した人生を送れる、ただそれだけ。 南京事件の議論の時のfromdusktildawnさんの態度って、妙な言い訳して泥沼に陥ってたんじゃ? 「俺は南京事件議論の知識はないけど、(なぜか)議論は俯瞰で

    無知・無関心であることが中立という考え/「どっちもどっち」という罠 - ARTIFACT@はてブロ
    yugui
    yugui 2008/04/13
    無知なまま見解をぶつけてくる人を如何に取り込むかが勝負なので洗脳合戦になるのはネットに限りませんよ。人々が予断(偏見)を受けている分野はみんなそう。
  • プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です

    クラスベースのOOとプロトタイプベースのOOで決定的に違うのは、プログラムを動かしている最中にオブジェクトが出来ること、すなわちメソッド(method)を追加したり再定義したりできるかだ。 404 Blog Not Found:タイプ・クラス・プロトタイプ - OOの語彙 これはひどい。w オブジェクトに対して動的(実行時)にメソッドやインスタンス変数を追加できることと、“プロトタイプベース”においてオブジェクトがそれが属するクラスによらず独自のメソッドやインスタンス変数を持てることとは別の話です。 あらためて、「プロトタイプベース」という用語自体に問題が多いことを実感させられる記事でもありますね。個人的には、クラスを用いないオブジェクト生成手法の話でないのならば(つまり、「プロトタイプの複製でオブジェクトを生成する」ことが話の筋でないならば)「プロトタイプベース」ではなく、「インスタン

    プロトタイプベースの誤解 - Smalltalkのtは小文字です
    yugui
    yugui 2008/04/13
  • 中里一日記: 悪の敵≠善の味方

    悪の敵≠善の味方 ブッシュ大統領が「悪の枢軸」というレトリックを使ったとき、私はすかさず「善の連合」という言葉を思いついた。 「善の連合」。被害妄想が昂じてイラクを破壊したあの馬鹿の国は、おそらくこの連合の一員ではないだろう。 教訓――「自分は悪の敵だ」と主張する輩は疑ってかかれ。敵の敵は味方ではない。 悪の敵主義者が好んでとりあげるネタは、以下の3つだ。 ・異教徒 ・子供 ・未開人 「異教徒がアルカイダに感染する!」「子供が有害情報に感染する!」「未開人が共産主義に感染する!」。これが悪の敵主義の決まり文句だ。無力で善良で愛すべきだが言葉の通じない隣人がいて、その隣人を守るために悪を倒さなければならない、でなければ悪に感染した隣人が我々を襲うだろう――という構図を彼らは描く。 この構図のなかには、愛も理想もない。守るべきものとしてネタにされている当の異教徒・子供・未開人が共感できるような

  • ABlog 刃物という概念を一切使わずに、刃物を知らない子供に刃物は危険だと教える方法があるかな?

    という国は、なんのかんの言っても平和でいい国だと思っていたのですが、どうもそうでもなくなってきたようで。 ちょっと前から、子供を出会い系サイトから守るためにフィルタリングを、なんてニュースをちらほら見かけて、その時は『まあ、親も子供のネット上の行動までは目が届かないかもしれないし、そういうのも必要なのかな』くらいに思っていました。 あと、児童ポルノ法案というのがつくられている、というニュースが流れて、その時も『実写の児童ポルノは実在の被害者がいるんだから、取り締まるのは当たり前かなあ』と思っていました。そしたらこれ、被写体が成人でも童顔だったら犯罪、とか、被害者の存在しない絵による表現も犯罪とか、だいぶ善悪の判断を見失っちゃってる内容でびっくりしました。そんな法案ができちゃったら、子供が成長の過程で『人権って何だろう』と考えた時に、道徳観が狂ってしまいそうで怖いです。 さらに、最近知っ

  • Extend modules instead of defining methods on a metaclass

    In the entry Replace method_missing with dynamic method definitions I have the following example code. class Decorator def initialize(subject) subject.public_methods(false).each do |meth| (class << self; self; end).class_eval do define_method meth do |*args| subject.send meth, *args end end end end end The context of the example can be summarized as, you want to delegate from the instance all the

    yugui
    yugui 2008/04/13
  • Rubiniusの話のまとめ:SendSites、情報源、プロジェクトマネージメント

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rubiniusの話のまとめ:SendSites、情報源、プロジェクトマネージメント
    yugui
    yugui 2008/04/13
  • プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている。きっかけはいろいろだろうが、通常人よりも時間を投入してきた人たちだと思う。 日のインフラの力か、もしくはITという領域の特異性か、最新の技術で遊び、遊びから得た知識を応用して次の新しいものに手を付ける。たまに自分で新しいものを作ってみたりする。 それぞれが得意分野を持ってて、互いに一目置いている。その場のノリで僕から見たら神業としか思えないことをやってのける。 うらやましいことこの上ない。 彼らのやってることを僕の専攻でパラフレーズすると 「ところでこのシャーレをどう思う?」 「コロニーが生えてるな」 「こいつを手で暖めると…」 「ちょ…赤くなったwww なんぞこれwww」 「イソギンチャクのRFP (Red Fluore

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
    yugui
    yugui 2008/04/13
  • コミュニズムとコスミズム:ボグダーノフと建神主義の場合

    SRC Winter Symposium Socio-Cultural Dimensions of the Changes in the Slavic-Eurasian World ( English / Japanese ) 佐藤正則 (東京大学・院) Copyright (c) 1996 by the Slavic Research Center( English / Japanese ) All rights reserved. 1.はじめに ロシア思想研究において近年、「ロシア・コスミズム」の名のもとにひとつの精神潮流がいちじるしく注目されるようになってきている。「ロシア・コス ミズム」とは19世紀末から20世紀の前半にかけて見られた潮流で、代表的な思想家としては、フョードロフ、ソロヴィヨフ、ベルジャーエフ、ブルガーコ フ、ツィオルコフスキー、ヴェルナツキーといった人物があげられる

    yugui
    yugui 2008/04/13
    建神主義; リマスタードの元ネタはこれか。
  • 【感想】第25回Ruby勉強会 - プログラマの思索

    大阪国際大学で開かれた第25回Ruby勉強会の感想を書く。 【1】JavaEEでRailsを動かす 紅月さんの講演。 一番興味があった。 理由は、ファウラーの下記の記事「ファウラーがRubyに抱く感慨」が気になっていたから。 (前略)若いテクノロジーには新しくて重要な特筆すべき点がいくつもある。だが、私にとって最も重要なのは、JRubyだ。現在、JRubyは最終的なRCの段階だ。 Java VM上で動くスクリプティング言語を提供するだけでなく、 Rubyプラットフォームの完全な実装をJVM上で行おうとしている。 ThoughtWorksで我々が行っていること、そして、多くのRuby/Rails開発者たちにとって、(たとえ"include java"をしたことがなくても)これはかなり重要なことである。 我々のRubyチームが開発中に直面した最も大きな問題はデプロイだ。 Rubyのアプリケーシ

    【感想】第25回Ruby勉強会 - プログラマの思索
    yugui
    yugui 2008/04/13
    角谷さんと池上さんの対話は見たかったかも。
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2008/04/11/0/

  • どうやら観察は正しかったらしい - 呉市振興委員会

    正常なDNA http://blog.so-net.ne.jp/shi3z/2008-02-11 誰が決めたッ!? そんな理不尽なこと、誰が決めたッ! 全体としては高々趨勢であるものを正常と言い切り、あろうことか社会常識に例える迂闊さに頭を抱えてしまった。つい先日、Y染色体を持った人が科学者になるのが社会の常識みたいなことを言って顰蹙を買った人がいなかったっけか。あと、その辺にいる普通のちょいイケメン大学生とショーンホワイトのどちらをスノーボードのチームに選ぶかと言われたら、万難を排してショーンを招くに決まってる。まあその辺は置いておいて。 丁度1年程前に派遣会社に登録して、日の企業社会、とりわけサラリーマン層は非常に同質志向であり、エスノグラフィとして他の日常から遊離するほどであるという印象を得た。企業面談は片手で数えられるほどしか受けられなかったが、今回その観察は思った以上に真に迫っ

    どうやら観察は正しかったらしい - 呉市振興委員会
    yugui
    yugui 2008/04/13
  • MIAUの発表について - 池田信夫 blog

    ネット規制法案についてのMIAUの反対意見について、いろいろな批判が出ている。「おまえも事前に見てたんだから、今ごろコメントするな」といわれるかもしれないが・・・ 法技術的には、Bewaad氏(そのもとは大屋雄裕氏)の批判は、ほとんどその通りで、「検閲にあたる」ということはありえない。相手はプロなんだから、憲法に引っかかるような書き方をするはずがない。「知る権利」というのは実定法で保障された権利でもないし、「教育という視点の欠如」に至っては筋と関係ない。 しかし私から逆に、法律のプロであるBewaad氏や大屋氏に聞きたいのは、そもそもこういう法律が必要なのかということだ。携帯については、業者が自主的にフィルタリングを始めているし、PCについてもインターネット・ホットラインセンターで紛争処理をしている(しかもそれが今回の法案の想定している紛争処理機関だ)。「有害」な情報は「違法」じゃな