タグ

ブックマーク / www.everes.net (14)

  • ランチオフを行うためのサービス | スパムとか

    特定の地域でランチオフを行うためのサービスがあった。しかもDjangoで作られているらしい。 Noonhatっていう北米向けのサービス。 仕組みは非常に簡単。表示されている地図をぐりぐり移動して、ランチをとる地域を表示する。その後、左側のスライダで範囲を調整して、自分のメールアドレスと日付を入れて登録。 ランチオフ希望登録画面 posted by (C)everes あとは、設定した日付の早朝にメールが来るらしい。恐らく同日・同地域に設定した人についての情報が送られてくるんだと思う(まだその日にならないし、きっと誰も半蔵門辺りで登録していないorz)。 また、今のところ日でのランチオフに使うにはタイムゾーンの壁があって(ちゃんと北米用って書いてある)、当日の夕方くらいにメールが来るんじゃないかと予想している。 仕組みは簡単だから、誰かがものすごい勢いで作るんじゃないか

    yugui
    yugui 2007/08/16
  • JavaからRubyへ、からPythonへ | スパムとか

    JavaからRubyへ(日語訳)、の第一章がオライリーで公開されています。 Javaのリスクとして、フレームワークが次から次に出てくることがあげられています。 たしかにEJBなんていう殆どのプロジェクトで必要としないものが重要であるかのように喧伝され、そして踊らされてしまう人たちがいることはリスクかもしれません。 しかし、よく考えてみれば様々な要件に対応できる言語であるというだけなので、とりたてて問題にすることでは無い気がします。 また、Railsの良さはフルスタックである点もあげられています。 Javaにも、まだあまりフレームワークが乱立していない2000年頃から、フルスタックフレームワークのturbineがありました(まだあるみたいでびっくり)。個々のコンポーネントはある時期プロジェクトが分離され、高い人気を誇っていましたがTurbine自体は全く流行りませんでし

    yugui
    yugui 2007/04/25
    "「じゃ、社に帰ったらS2のようなフレームワークを作りますか。」"; これは恐ろしい。
  • やっぱりDIの良さがわからない | スパムとか

    GoogleGuiceというDIコンテナをリリースし、素早く紹介記事があがったわけだけど、やっぱりDIの良さがわからない。 はてなで貰ったコメントに突っ込んでみる。 Yoshioriさん。「AOPいいよ!!トランザクションとか自分で実装するのメンドイよ!!」 おいら「Djangoでトランザクションスコープをリクエストにしとけばいいんで…」 nekoraさん 「スクリプト言語で間に合う程度の小規模・低負荷・単純な案件ならばスクリプトで済ませるべきであるという話の一例。時に「動的言語」って何だろ」 おいら「「動的型付言語でした」。スクリプト言語で間に合わない程度というと、世界数カ所で同時にコミットするような案件位だよね。みんな凄いのやってるねぇ。とはいいながら、確かにへぼを集めてもある程度きちんと書けるのがJavaとかの良さだというのは分かってるぞ。あれ?DIの話関係無い

    yugui
    yugui 2007/03/16
  • DjangoのTemplateローダ | スパムとか

    ueblogのスクリーンキャストに対して、嘘の補足を行ってしまいました。 嘘というのは「settings.pyのTEMPLATE_DIRSに対して設定を行わなくても、プロジェクト直下とアプリケーション直下のtemplatesディレクトリに対してサーチパスが設定される」というものです。 正解は「自動でサーチパスが設定される場所は、settings.pyのINSTALLED_APPSに登録されている各アプリケーション直下のtemplatesディレクトリに対してのみ」です。 嘘を書いてそのままというものあれなので、動作パターンの確認を行いました。 パターン1 TEMPLATE_DIRSINSTALLED_APPS 各アプリの下にサーチパスが設定されるtemplatesディレクトリを作成した。 以下、'+'はディレクトリ、'-'はファイルを表すこととする。また、test.ht

    yugui
    yugui 2006/11/22
  • Vim7で日本語入力までの道のり | スパムとか

    TextMateで日本語入力が出来るようになりました。ずっと求めていた機能が使えることになった途端、自分がエディタに求めていたことが分かりました。 自分が求めていたのは、「ファイルエクスプローラ+タブ」ではなく、「キーボード操作+なんでもできる」なのでした。 そういう意味ではAquamacsはemacsなので何でもできそうです。Aquaなので日語の入力にも問題なく、テーマもたくさん入っていて好みなのですが、subversionを直にエディタから使おうと思うと面倒です。 もう一つ何でもできそうなエディタとして、最近流行のVim7というものがあります。拡張がPythonで書けるらしいです。ちょっと調べてみると、OSX日本語入力に対応しようとすると結構面倒(XCodeでコンパイルってのもちょっと。エディタなのに)。 いやいや、あるじゃん。carbonなVim7が。というお話。

    yugui
    yugui 2006/11/20
  • Django勉強会 Disc0 | スパムとか

    yugui
    yugui 2006/09/16
  • RailsのPagination | スパムとか

    業務に突っ込むLLは、Djangoにしたのでどうでも良いといえば良いんだけど、ちょっと気になったので。 RailsのPaginationって、result setをfetchする段階でcursor位置をずらしてるの? まさかそんなことは無いとは思うんだけど、このへんとかこのへんとか見てると。。。また誤読かな? 誤読でないとしたら、Railsを使っている人たちはみんな気づいてる常識?大丈夫? ま、どうでもいいんだけど、ソースを読んで確認する気力が無いので誰か教えて。 ワタシヲアンシンサセテクダサイ。 ちなみに、Djangoの場合はpagenate_byできちんとoffset/limitが吐かれます(当然か、きっとRailsもそうに違いない)。 Model.objects.all()[5:10]とかやってもSQLなところがすごいのです。 Taged with:Ra

    yugui
    yugui 2006/09/08
    さすがにoffset, limitは吐いてるけど、あとで調べる
  • DjangoのViewをテストする | スパムとか

    最近追加されたテスティングフレームワークを試したみた。 Djangoは基的にはPython由来のdoctestやunittestを用いてテストを行う。最近追加されたテスティングフレームワークは、アプリケーションの直下にあるmodels.pyやtests.pyを自動的にAllテストしてくれるというもの+Viewのテストを行う疑似ブラウザともいえるClientというクラス。 Railsと同じく、Djangoもテストの前にテスト用データベース・テーブルを生成し、初期データを流し込み(fixtureは現在実装中)、テストを行い、テスト用データベースを破棄するという流れ。おいおい、そんな流れは業務系とか既存データベース使うアプリにはできんぞ、せめてビューとかシノニムとかに気づいてくれよー。 とか思いつつ。(現実的には、デフォルトのTEST_RUNNER設定であるdjango.test.

  • RailsのStreamlinedアナウンスから面白いことに! | スパムとか

    誤読に対していただいたコメントや、喧嘩とかして欲しくないですけどね…(Usa*Usa日記)というエントリに、またまた勝手に調子づいてしまっていたことに気づきました。一部訂正等の修正を入れました。会社で同僚とわーきゃー言っている気分で書いてしまうことがよくあるので、気をつけないと。。。 Railsblogに必見のエントリーが。 エントリー自体は、RailsのAjax ScaffoldをベースとしたDjangoのadminライクなStreamlinedに関するアナウンスなんだけど、コメントにDjangoAdrianが登場し「失望した!単なるコードジェネレーションに失望した!」とのたまった。 すぐさまDHHによる反論(言い訳に聞こえなくもない(読み誤りの可能性が大いにあるので「言い訳」は削除))。DHHによれば、Scaffold自体も入門用として存在しているだけでなれてきたらスク

    yugui
    yugui 2006/08/19
  • Rails初心者の雑感 | スパムとか

    ちょっと訳あってRuby on Railsを触っています。 RubyRailsも非常なる初心者によるRails雑感です。いろいろといい手を知っている人は教えてください(あくまでレールに乗れない、RubyRailsも初心者である、という条件を加味して読んでください)。 既存データベースとの連携 複数スキーマをレールに乗ったまま扱うのは非常に困難があるようです。 Railsのデータベース設定は、development/test/productionと3つのデータベースを設定できるようになっています。 rakeというJavaでいうant/Djangoでいうmanage.pyのようなコマンドを実行すると、引数無しの場合はAll Testが走ります。All Testが走る際に、rakeはdevelopment環境のスキーマをtest環境にコピーしようと試みます。これは、「開発環

    yugui
    yugui 2006/08/02
    テスト環境へのDBスキーマコピーのレポートとか。
  • 20人の優秀な技術者 | スパムとか

    yugui
    yugui 2006/07/14
    「20人も優秀な技術者が集まったら何が出来るのか!?」 それもそうだ。
  • hibernateを利用してはいけない5つのシチュエーション | スパムとか

    世の中はhibernate礼賛のサイトが沢山あります。 O/Rの中ではバラ色の世界が広がっているように錯覚してしまいます。 しかし実際にマジに使用すると、ひどい目に遭う局面が沢山あります。 -- 2007/01/16 追記 ここに情報を探しにきているようなひとは、悪いこと言いませんのでhibernateの採用を中止しなさい。 利用しだしていても、今引き返した方が工数が減ります。間違いない。1年以上経った今でも、hibernateのオニモツ加減には慣れません。 -- 2007/01/16 追記ここまで -- ここから追記 下記(特にシチュエーション4)について、再検証を行う必要がありそうです。 必ず、koichikさんのブログを併読してください。 http://d.hatena.ne.jp/koichik/20051002#1128268814 http

    yugui
    yugui 2006/05/20
  • テンプレートの継承とプロトタイプ | スパムとか

    djangoラブなので、最近はテンプレートの継承ができないとストレスがたまって仕方ありません。 phpのframeworkでrhacoというのがあるのですが、私がいろいろ五月蠅く言うので、継承に似た仕組みが用意されています。 この似た仕組みというのが結構面白いです。 djangoは継承なのですが、rhacoの作者はdjangoをよく知らないので(知っていてもそうしたかもしれませんが)継承というよりはプロトタイプ的なものになっています。 継承もプロトタイプも甲乙つけがたく、是非両方を味わってみて欲しい所です。 以下、図で説明します。 djangoの場合はテンプレートの継承 「い」というベースになるテンプレートにブロックと呼ばれるマーカーで切り替わる部分を指定します(A/B/C)。 ベースのテンプレート「い」と違う部分を表現したい時には「ろ」のようにブロックを定義

  • Rails製Trac | スパムとか

    yugui
    yugui 2006/05/08
    「rubyistの作るWebアプリケーションは「影舞」に代表されるように見た目があれ」 何か言ってやりたいが何も言えない。
  • 1