タグ

linuxとLinuxに関するyuguiのブックマーク (238)

  • Linuxインストールメモ - NTFS・無線LAN・ワイドディスプレイ - 職業としてのプログラミング

    最近我が家のノートPCを買い換えました。機種はDELLのINPSPIRON 710m。デフォルトOSは当然のようにWindows XPですので、早速Linuxをインストール。久々ということもあって、いくつか戸惑ったところをもありましたので、メモも兼ねて記事にしておこうと思います。ポイントは、 NTFSパーティションの変更 無線LANの設定 ワイドディスプレイの設定 といったところです。 ■ディストリビューションの選択 最初、手元にあったVine Linux 3.1をインストールしようとおもったのですが、なぜかインストーラが「install exited abnormally」のログを出して以上終了してしまいます。テキストモードでも同様。 特にVineに強いこだわりがあるわけではないので、Fedora Code 4にしました。kernelも2.6系だしパッケージも新しいので結果的には楽そうだ

  • VIVER

    VIVERとは? VIVERは、1台のコンピュータをCDやDVD、USBメモリなどから起動し、続いて他のコンピュータを次々にネットワークブートすることで、瞬時にディスクレスネットワークを構築するシステムです。 VIVERを使うと、非常に簡単な手順で、今あるLinuxシステムをUSBメモリやネットワークブートからブートできるようにすることができます。 特定のLinuxディストリビューションには依存していないので、CentOSでもopenSUSEでもDebianでもMandrivaでも、ほとんどのディストリビューションをディスクレスブートさせられます。 ネットワークブートにはNFSを使いません。分散多重化共有ブロックデバイスV-FIELDを使います。 もっと詳しく デモムービーを見る

  • 「32bit と 64bit の差異」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    yugui
    yugui 2007/05/05
  • How to deal with GNU/Linux freeze

    GNU/Linuxがフリーズした時の対処 2000/10/10 alt-SysRq-uを追記。詳しくは、/usr/src/linux/Documentation/sysrq.txtを読んでください。 2000/10/9 新規作成 いくつかは、それはフリーズとは呼ばないと突っ込みたくなるかもしれません。 ここでは、「フリーズ」を「GNU/Linuxが止まったように見える」と定義します。 端末上でキー入力に反応しない、X上でマウスポインタが動かなくなった時などです。 安定版Linuxだとカーネルがフリーズすることは滅多にないですが(ハードに問題がない限り)、GNU/Linuxとしてのユーザ空間では、意外にフリーズすることは多いです。 その時、リセットボタンを押すしか術を知らないでは、あまりにも悲しすぎます。 ここでは、フリーズ状態の時にどんな処置を試すべきかを示します。 軽い処置から書いている

    yugui
    yugui 2007/04/25
  • 俺様Linux備忘録 ubuntu Feistyで一発Beryl

    2ちゃんねるLinux板の3Dデスクトップ統合スレで何やら凄いコマンドを発見。 この10行をそのままコピー&ペーストすれば即座にインストール終了とのこと。 sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.backup.beryl-script sudo cp /etc/apt/sources.list /etc/apt/sources.list.backup.beryl-script echo "deb http://ubuntu.beryl-project.org feisty main deb-src http://ubuntu.beryl-project.org feisty main" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list wget http://ubuntu.beryl-project.org/roo

    yugui
    yugui 2007/04/22
  • PC UNIXの起動と起動ファイルの解読@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

    このページは、技術評論社 「SoftwareDesign 2001年9月号、『起動ファイルから解読するPC UNIX』の原稿を元に、Web 用に再構成したものです。 このページでは、PC UNIXの起動処理および起動ファイルについて解説します。 PC UNIXの起動処理の概要 (Linux/FreeBSD) [PC UNIX起動画面の各段階] 電源投入からブートローダ読み込みまで [BIOSを手がかりに鍵箱を開けてゆく] ブートローダからカーネルの読み込みまで [OSのない環境で動作するブートローダ] カーネルの起動からinitの起動まで [rootファイルシステムのマウントがひとつの関門] initの起動から login: プロンプトまで [BSD系とSysV系で違うrcスクリプトの実行] ■コラム■ 「Linuxのinitrdについて」 [rootのマウントは実は2回] 「fsckのト

  • SMB over SSH : ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-28)

    ● SMB over SSH どうせお前らWeb開発者は、会社に行かずに家のPC(Windows)からPuTTYで会社のサーバに入って開発していて、プログラムコードの作成はemacs,vimで書けるんだけど、画像の編集だけはリモートでは難しいので、Photoshop並の画像加工するCGI(Ajax)をさっさと作れよ世界の天才達よ、と相手が見えない不満を溢しつつ、結局手元のmspaintでゴリゴリ修正してるんだけど、手元でやると更新したファイルをアップする方法が意外と面倒で、samba はリモートでは危険だし、ろだ用意するのも大げさだし複数一気には無理だし、cygwin で scp てのも cygwin 入れてないし、WebDAV は日語ファイル名とか昔おかしくなったしつーか用意するのが面倒だし、そういえばセカちゃんが shfs を薦めてたけどあれも準備が大変だし、と脳内で作業を想像しただ

  • 教養としてたしなむ多言語: Distro Freak

    yugui
    yugui 2007/03/26
  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
    yugui
    yugui 2007/02/22
  • SL 改造計画

    yugui
    yugui 2007/02/04
    長いバージョンのsl(1)
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • 新時代を告げる……?3D デスクトップ: Distro Freak

    yugui
    yugui 2007/02/01
  • User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine

    User Mode Linux(UML)を使えば、ホストLinuxカーネルのユーザモードプロセスとしてLinuxカーネルを実行することが可能であり、1台の物理的ハードウェア上で複数の独立した仮想マシンを容易に実行できる。稿ではこのUMLに注目し、1台のハードウェアで複数のLinuxを楽しむ方法やカーネルを簡単にデバッグできる方法を紹介する。 UMLでは、各仮想マシンがそれぞれに異なるソフトウェアを実行できる。ここで言うソフトウェアには、Linuxの各種ディストリビューションおよびカーネルも含まれる。つまり、互いに独立し、ホストマシンからも独立した複数の仮想マシンを徹底的にカスタマイズできるのだ。何より、このテクノロジを使って嬉しいのは、脆弱性を封じ込めることによるシステムのセキュア化、開発者や管理者に対する開発およびテスト用のプライベートなサンドボックスの提供、gdbなど使い慣れたユー

    User Mode Linuxを使ってLinux内部でLinuxを実行する | OSDN Magazine
  • Novell、debもRPMもOKなパッケージ作成ツール"openSUSE Build Service"公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    米Novellは24日(米国時間)、複数のLinuxディストリビューションに対応するパッケージ作成フレームワーク「openSUSE Build Service」のソースコードを公開した。パッケージング形式はSUSEで採用されているRPMのほか、Debianで標準のdebに対応、現時点ではopenSUSEとSUSE Linux Enterprise、FedoraとDebian、Ubuntuが対応するディストリビューションとして挙げられている。 openSUSE Build Serviceの機能は、Webクライアントとコマンドラインの2通りから利用可能。Webクライアント版を利用する場合は、「openSUSE Build Service」のWebサイトにログイン、画面の指示に従いオンライン上で作業する。コマンドライン版は、各ディストリビューションに対応したパッケージをインストール、oscコマン

    yugui
    yugui 2007/01/26
  • Linux「はにゃ~ん♪」化計画

    <SAKURA Linux> これは、 Security Advancement Know-how Upon Readonly Approach for Linux (読み込み専用アプローチによる Linux セキュリティ強化ノウハウ)の頭文字として命名されました。 セキュリティを高めるには、ポリシーに基づく強制アクセス制御が効果的ですが、ポリシーの維持運用がシステム管理者にとって大きな負担であり、障壁となっていました。そこで、目的を「改ざん防止」に限定することで、ポリシーの維持運用を不要にできないかと考え、 Linux システムの大部分を物理的に改ざんできないメディアに記録することにより、ホームページ等の改ざんやバックドアの設置を防ぐことに成功し、 SAKURA Linux というコードネームが与えられました。 当初は読み込み専用で構わない部分と読み書きが必要な部分とを分離する為のノウハ

  • IEs4Linux

    Internet Explorer, Edge and other Browsers on Linux and Mac Ies4Linux worked as a tool to run Internet Explorer on Linux. Nowadays we have a ton of other tools, containers and virtualization options to test a website on different browsers and mobile systems: Microsoft Virtual Machines for Linux and MacThe new Internet Explorer and Edge can not be run on Wine anymore. So Microsoft has its own VMs f

    IEs4Linux
  • linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ

    linuxはフリーのOSでもちろん保証はない。 金融系や大規模インフラ系のシステムでlinuxを使うのは、システムを受注したベンダーとしてすごく勇気がいる。 一方、solarisは商用なので保証付き。 金融系や大規模インフラ系は、ほとんどがsolarisなんじゃないかと思う。 linuxにもRedhatのエンタープライズ版があるけどsolarisのほうが全然需要がある。 止まることの許されない金融系や大規模インフラ系では特に。 なんでそこまでベンダーが保証にこだわるか、それは損害賠償があるから。 例えば、どこかの銀行のシステムが止まりました。おかしな挙動をしました。 それで損害が出た場合、ベンダーには何千万とか何億とかの賠償がふりかかる。 だからより保証のあるsolarisを選ぶんだと思う。solarisのライセンスなんて安いもんだ。 前置きが長くなったけど今日あることに気づいたんだ。 同

    linuxとsolaris 〜 サーバ技術者を目指す君へ
    yugui
    yugui 2006/12/27
    でもSolarisはカーネルがカコイイ、と思うLinux使いでした。Windows? 本気でサーバーに使うの?
  • SELinux Policy EditorでSELinuxを簡単に - @IT

    中村 雄一 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 技術開発部 研究部 技師 2006/12/8 Security&Trustフォーラムでも連載中の「SELinuxの最新動向」などでSELinuxの生い立ちや意義は理解できていても、実際の設定でつまずいて結局利用していないという人も多いのではないだろうか。 記事ではセキュアOSの普及に情熱を注いでいる中村氏の「多くの人にSELinuxを使ってもらいたい」という気持ちから作成されたツール、SELinux Policy Editorの機能を説明する(編集部) あなたのLinuxの中にもSELinuxは眠っている 最近のLinuxディストリビューションには、セキュアOS「SELinux」が標準搭載されています。SELinuxは、高度なセキュリティ機能を提供する一方、難しいというイメージが先行し、有効に活用されていません。読者の皆さまの中にも

    yugui
    yugui 2006/12/09
  • Streber MOONGIFT

    Wikiを搭載した小規模向けプロジェクト管理 PHP+MySQLによるフリーランス/小規模向けのプロジェクト管理システムです。Wikiエンジンも搭載しています。 Wikiを搭載した小規模向けプロジェクト管理 Wikiサタデーでは徐々に特徴あるWikiエンジンの紹介が厳しくなりつつある。そこで多少範囲を広げつつご紹介したい。WikiをWikiのまま使うのではなく、他のシステムに組み込み、融合した形のソフトウェアだ。 Wikiはコラボレートに向いている事は充分に知られている。そしてSEにとってコラボレートや情報のシェアが必要なものと言えば、システム開発に他ならない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStreber、小規模な開発向けのプロジェクト管理システムだ。 Streberはフリーランスや小さなチーム向けのプロジェクト管理機能を提供している。セットアップは手軽に、更に必要な機能だけ

    Streber MOONGIFT
  • 削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine

    たとえば、あなたが午後いっぱいを費やして製作したオーディオ・ファイルの再生を楽しみながら、「やあ、こいつはすごい音だ! こっちに移動しておくとしよう」と思ったとする。そのとき、潜在意識が違和感を唱えるのだ。「ええと、mvだっけ、rmじゃないのか?」…やっちまった。そのショックはよくわかる。誰にでもありうる失敗だ。だが、失われたファイルを取り戻す簡単な方法はある。しかも、それはどの標準Linuxシステムでも使える方法だから、覚えておいて絶対に損はない。 簡単に説明すると、Linuxファイルシステム上にあるように見えるファイルは、実際はinodeへのリンクに過ぎない。inodeには、ファイルのあらゆるプロパティ(アクセス権や所有権など)のほか、ファイルの中味が実際に存在するディスク上のデータブロックのアドレスも記録される。rmコマンドでファイルを削除すると、ファイルのinodeを指すリンクは削

    削除したファイルをlsofで復元する | OSDN Magazine
    yugui
    yugui 2006/11/24
    lsofでfile descriptorを調べてproc fsからcp