タグ

2007年10月17日のブックマーク (11件)

  • 『限界への挑戦』 - ビジネス書の厳選情報を毎日お届け 「ビジネスブックマラソン」 バックナンバーズ

    アマゾン元バイヤー、土井英司による厳選ビジネス書評メルマガ。ベストセラー分析と当に読むべき珠玉の一冊を提供しています。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532166357 日の一冊は、ノーベル物理学賞を受賞した天才科学者、江崎玲於 奈さんによる「私の履歴書」をまとめた一冊。 大学での講演や挨拶が主体となっており、科学者が身につけるべき 態度と心構えについて述べられていますが、ビジネスパーソンにと っても得るところの多い一冊だと思います。 とくに、冒頭部分で述べられている5つの心得は、一個人が創造性 を発揮し、社会に貢献するために必要な考え方が述べられており、 じつに参考になります。 ほかにも、アインシュタインの言葉や、自らの手紙、スピーチなど からの引用が紹介されており、成果を出すためのヒントがいくつも 散りばめられています。 「自己

  • 書評: 社内ブログ 導入・運用ガイド | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    していただいたもの 社内ブログ 導入・運用ガイド/木村早苗 著/株式会社ドリコム 内藤裕紀、安藤正樹 監修/技術評論社 社内ブログ・イントラブログ、と言われる、会社の中で(だいたいはインターネットとは切り離され、閉じて)運営されるブログシステムについて、豊富な導入例や製品紹介とあわせて、導入や運用のためのノウハウを解説している。 サイボウズ・ラボの親会社のサイボウズも社内ブログシステムを出しており、取り上げられている。 全体的な主張としては、グループウェアではフォーマルなデータしか書かれず、社員のカジュアルなコミュニケーションが推進されないので、社内にブログを持つのがいいですよ、ということか。ブログに限らず、インターネット上でユーザの人気を集めて社内システムに持ってくる話は多い。ソーシャルブックマークやソーシャルネットワーク、Q&Aサイトなどもそのパターンに入る。 コミュニケーションを

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 続 Mac OS X Leopard - 暴想

    やばい、興奮が止まらない。 アップル - Mac OS X Leopard - 新機能 - 日語環境 --- Mac OS X Leopardは、『大辞泉』『使い方の分かる類語例解辞典』『プログレッシブ英和中辞典』『プログレッシブ和英中辞典』(全て小学館)の4種類の辞書を標準搭載しています。 --- 凄い、の一言。これだけでOSの値段(14800円)分の価値がある。 しかも、この機能はDictionary.appで提供される。違っているかもしれないけれども、Dictionary.appは便利で、マウスオーバーしただけで意味が表示されるみたいなジャストシステムのドクターマウスみたいな機能があった記憶がある。どうだったかな。 当然、ヒラギノも標準。 例えば、今Safariで文字列を選択して右クリックで「辞書で検索」をするとDictionary.appに移動できる。これが日語や英和でできるの

    続 Mac OS X Leopard - 暴想
  • 人と人をつなぐ技法「チームビルディング」

    「チームはできるものではなく、つくるもの」。この視点はありがたい。チームをまとめる立場なら、この視点+技法は必須。プロジェクトチームから町内会まで使える。 好むと好まざるとにかかわらず、社畜でいるかぎり、三十路も後半になると、一匹オオカミでいさせてくれない。「面倒みてやれ」という暗黙のメッセージとともに、何人か付けられる。たいていは、数回の毎朝ミーティングでチームらしくなってくる。 これが10人、20人のプロジェクトチームになると話が違ってくる。さらに、「思惑」「肩書」パラメータが追加されると厄介だ。以前のわたしは、アイスブレイクをいくつかと、赤ちょうちんぐらいしか知らなかった。仕事を通じてチームは形成されるものだと思っていた。 ところが、書では、チームをつくる方法があるという。短期間で活性化したチームとして機能させるためのメソッドが紹介されている。[アジャイルレトロスペクティブズ]がチ

    人と人をつなぐ技法「チームビルディング」
  • 青野流「ちょいデキ!」に学ぶ

    グループウエアで知られるサイボウズの社長を務める青野慶久氏から,先日一冊のが送られてきました。その名は「ちょいデキ!」(文春新書)。 ITpro Watcherに「青野社長直伝 グループワーク マル得活用術」を執筆していただいているご縁で,ご自身の新刊をお送り下さったものです。封を開けた当初は,大手グループウエア会社の社長さんのビジネス書ですから,ITをいかにビジネスに活用するかが主題のなのだとばかり思っていました。しかし,読み始めるとその先入観は大きな誤りだったことに気付きました。 冒頭では,青野さんがサラリーマン生活からサイボウズを起業するまでのいきさつが簡単に触れられています。ITpro Watcherでも書かれていたことですが,パソコン少年だった青野さんが最初に配属された部署にはパソコンがなくショックだったことや,そうした環境から社内ベンチャーでグループウエアの会社を作り,独立

    青野流「ちょいデキ!」に学ぶ
  • 大型合併はなぜ失敗するのか?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン <Steve Rosenbush (BusinessWeek.comシニアライター、ニューヨーク) 米国時間2007年10月4日更新 「When Big Deals Go Bad and Why」 ビジネスを大成功させるのは、産業構造を丸ごと変えてしまうほどの情熱と理想を持った大胆なリーダーである。米マイクロソフト(MSFT)、米バークシャー・ハザウェイ(BRKB)、米サウスウエスト航空(LUV)などがいい例だ。 残念ながら、そうした偉大なビジョンは、M&A(企業買収・合併)には裏目に出ることの方が多い。なにしろ数十億ドル規模の取引が、個人的な人間関係や自己満足、業界を大転換させるためのあまりにも壮大な計画、そして、合併後は業績が飛躍的に高ま

    大型合併はなぜ失敗するのか?:日経ビジネスオンライン
  • ウォルマートの次に来るのは?

    ぐっちーさんとか、テックママのところを読んでて、いつか書こうと思っていたんだけど、そろそろ、この点について書いておこうと思うので、そろそろと。 携帯電話の発達と自動車販売台数及びラブホテルの関係 マイクロ・マス経済の時代 - ウォルマートの落日 どっちの記事も、ちょっとした産業構造の変化の時期なのかもしれんね、というお話なんだけど、興味のある方はどうぞ。 で、なんだけど、今日の僕の話も、そういう話で、流通業の産業構造とライフスタイルが変化しつつあるのかという風に思うことがあるんで、それについて、ちょっとお話しようかと思うわけです。いつもの尻馬で。 で、最近の話をする前に、ちょっとこれまでの流通業の産業構造とライフスタイルの変転について、アメリカと日歴史的経緯なんかを、ちょろりと書いておこうと思うわけですが。 えーと、まずなんですが、人々のライフスタイルが変わると、ダイレクトに変化するの

    ウォルマートの次に来るのは?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう