タグ

2008年4月14日のブックマーク (17件)

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • Video on Flickr:”Long Photo(s)”ってWebのビデオを変えるかも

    Video on Flickr:”Long Photo(s)”ってWebのビデオを変えるかも Posted on 2008年4月13日. Filed under: ソーシャルメディア | タグ: ソーシャルメディア, CGM | FlickrのVideo掲載機能がリリースされたのは、先週のこと。 ( via meta-meta-video on Flickr – Photo Sharing! ) Video on Flickr! ≪ Flickr Blog http://blog.flickr.net/en/2008/04/09/video-on-flickr-2/ 予想はしていたけど強硬に反対している人たちもいて、ぼくも何人かのContactから抗議グループ( Flickr: We Say NO to Videos on Flickr )に招待された。このグループ、開設されたのを知ったと

  • wp.fujikake.net is Expired or Suspended.

  • 日本はドイツより大きい - モジログ

    衆議院議員 山内康一の「公募新人奮闘記」 - 日の国土を考えると http://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_6072.html 最近読み始めた、衆議院議員・山内康一さんのブログ。この最新エントリのなかに <日より広い国はヨーロッパに3カ国しかありません。イギリスもドイツもイタリアも日より狭いです>。 という記述があり、驚いた。日ドイツより大きかったのか!? さっそくウィキペディアで調べてみると、 日 377,835km² ドイツ 357,021km² とあった。たしかにその通りだった。 私の脳内イメージでは、ドイツは日よりだいぶ大きく、フランスやスペインと同じくらいあると思っていた。メルカトル図法にすっかりダマされていた。 「国の面積順リスト」によると、日は60位で、なんとドイツが61位らしい。国土

  • not found

  • プロジェクトの「補助線」

    プロジェクトの補助線」ブログをご利用いただき、ありがとうございます。 「プロジェクトの補助線」ブログは、従来のプロバイダーが日での事業を中止したため、別のプロバイダーに引っ越ししました。これに伴い、URLも変更になりました。 新しいURLは http://mat.lekumo.biz/ppf/ です。過去のブログ記事はほぼ、移動されています。お手数ですが、ブックマークの変更をお願いします。 今後も「プロジェクトの補助線」ブログをよろしくお願いしたします。 (2013年4月30日)  「プロジェクトの補助線」ブログ 好川哲人

    プロジェクトの「補助線」
  • 誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    誰もが犯しうるミスを過剰に責めない、過剰に悩まない。気にしないという訓練をする:日経ビジネスオンライン
  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
  • 展示会で見たIPTVへの序章,テレビは「情報」か「作品」か

    毎年,正月明け早々に米国ラスベガスで開催される家電業界の展示会「International CES」。今年は,日勢が威圧するように超大型テレビを並べ,次世代DVD規格の争いではブルーレイの勝利がほぼ確定した。 その翌週,サンフランシスコの「Macworld Conference & Expo」では,iTunes Store(iTS)での映画レンタル・サービスの開始が発表された。パソコンを介さずAppleTVに直接ダウンロードができ,高精細(HD)版もある。 テレビ放送に目を移すと,米国で2009年2月に迫った地上波デジタル移行を前に,HDテレビ受像機の販売合戦と,番組のHD化が進む。また,米AT&Tと米ベライゾン・コミュニケーションズの2社は,HD映像を含むIPTVサービスの加入者を伸ばしている。 受像機,DVD,テレビ,ネット配信のいずれの分野でも,映像作品の高精細化・大画面化が加速し

    展示会で見たIPTVへの序章,テレビは「情報」か「作品」か
    yukio2005
    yukio2005 2008/04/14
     「情報」と「作品」が分離した今,「作品」はお金が取れるから著作権保護を重視するが,「情報」については大目に見て宣伝に利用しようという考えも生まれている。
  • 広告β:ネットサービスの普及と翻訳、強引モデル

    ネット上を徘徊して定期的に目に入るトピックスとして、サービスの普及についての文章がある。とりわけネット上ではネットサービス、たとえばRSSやソーシャルブックマーク(SBM)などが話題になる。曰く、「なぜ一般普及しないのか?」 もちろん、ニーズがない=そこで提供される価値を多くの人が欲していない、ということはある。質的にそこに壁があって、どうしようもないということも確かにあるのだろう。ただ、それを論じるにはまだ早いという気がしなくもない。思うに、この問題の一つのカギは「翻訳の仕方(あるいは、翻訳を誰がするのか)」である。 おおざっぱに言って、人間は新しいものを既存の枠組みを利用することで理解しようとする。すでにある、似ている何かを通じて理解するのが早いからだ。これは偏見を生んだり、誤りを生んだりするけれども、なによりもスピードが速いし、既存の文脈で理解できることは人にとって非常に楽だ

  • 会議で使えるテクニックその11 - しあわせのくつ

    よく会議で人の意見に対する返し方として『逆に言うと〜』という言い方がある。違った視点で物事を見るという意味では、先日紹介した『会議で使えるテクニックその9』のように、いいことなのだが、あまりに逆・逆と返されるとちょっと素直に受け取れなくなる。『この一言で人間関係がうまくいく』にある様に、まずはいったん相手の意見を受け止めた方がいいだろう。 そんな『逆に言うと〜』テクニックだが、論理的には間違っているケースが多々あるのでご注意。高校の数学で習ったことがある人もいるだろうが、『逆』と似た意味をもつ『反対』『対偶』というものがあるので、注意したい。 詳しくはこちら。 対偶 (論理学) - Wikipedia 命題「AならばB」に対し、 対偶:「BでないならAでない」 逆:「BならばA」 裏:「AでないならBでない」 対偶の場合とは異なり、元の命題「AならばB」が正しくとも逆や裏は必ずしも正しいと

    会議で使えるテクニックその11 - しあわせのくつ
  • お茶の間WEBは幻想 情報娯楽は携帯マシンが主流:連鎖頼み事システム - CNET Japan

    お茶の間WEBは幻想 情報娯楽は携帯マシンが主流 公開日時: 2008/04/14 07:00 著者: doc 前回の投稿で「ここ2・3年で 読む・観る・聞く・話すという情報娯楽を楽しむ為の汎用携帯デバイスの市場が立ち上がる」という記事を書きました。 一方 「お茶の間のTVでWEBを楽しむ」 という様な宣伝もあります。 お茶の間でWEBというのは最もらしいのですが 私はこれは幻想だと思ってます。  その理由は WEBの特性である非常に多種類の情報が載っていて これをユーザが理解し選択して楽しむ様に出来ている事に起因します。 選択する為には画面上の情報を理解する必要があり 必然的に人によって理解するスピードが異なり 且つ 人によって選択したいものが異なるという問題を引き起こします。 これはWEBの閲覧は複数人数で 同時に楽しむという行為には向かないという事あり こういう観点から見れ

  • ストレスフル・ライティング - 内田樹の研究室

    日曜日なので、一日お休みである。 たまった原稿を書かねばならぬ。 『論座』に「靖国」上映をめぐる問題について原稿をさらさらと書いて、送稿。 続いて、『教育と医学』というところの教育論を書く。 字数が6000字と多いので、なかなか終わらない。 疲れたので、休憩に「中国とどう付き合うか」という「週刊現代」のエッセイを書く。 さらさらと筆が進む。 私の場合、理由は簡単で、「これを読んだら頭から湯気を出して怒る人がたくさんいるだろうな」と思うと、筆の滑りがたいへんよろしくなるのである。 なぜなのであろう。 むろん、私とて人の子、一読した編集者が感動のあまりうめき声をあげ、植字工(なんてもういないのかしら)が活字を拾いながら躍り上がり、満都の読者が随喜の涙をこぼし、批評家も絶賛、というようなものを書きたいとは念じている。 しかし、みんなが喜んでくれることを書こうとすると、これが不思議なことに「頭から

    yukio2005
    yukio2005 2008/04/14
    私たち自身が私たちにとってのストレッサーだからである。私たちを傷つけるのは他者ではないからである。私たち自身の弱さと邪悪さと愚鈍さが私たちを生きにくくしているから
  • 「課長」が病んでいる? 「課長」が危ない?:時間管理術研究所 □□ 仕事と生き方、幸せの研究所 □□

    時間管理(タイムマネジメント)の著者兼講師が運営するブログです。「時間管理」はもちろん「働くこと」に関する情報やノウハウをお伝えしてはや5年。まだまだ続きます! こんにちは。水口です。 こんなニュースがありました。 ニッポンの「課長」が危ない!(日刊ゲンダイ) - Yahoo!ニュース ■ 「課長」は病んでいる? (『』内は引用です) 『「課長になりたくない」という若手社員は増えている。昨年の日経のネット 調査でも、半数近くの45%がそう答えた。』 『  管理職の最下位である課長はどこでもコキ使われるだけ。心を病んでいって いる。社会経済生産性部が06年に上場企業2150社を対象に実施した 調査によると、過去3年、6割以上の企業で「心の病」を抱える人が増加。年齢 別で一番多かったのが30代(61%)で、次いで40代(19%)だった。』 『  日経営協会の「日の中間管理職白書07」によ

  • ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ

    21世紀の企業組織とワークスタイル実現に向けてITはどのような役割を果たすのか。企業情報基盤のコンサルティングを数多く手がけるリアルコムの吉田健一氏が企業現場の視点から組織進化とITについて論じます。

    ZDNet Japan Blog - 「エンタープライズ2.0」への道しるべ:Google Appsのもう一つの意義~ポータルは死んだ
  • QTRex 1.1.0b1

    接続された外部入力源からの音声(映像)を QuickTime 形式で録音(録画)するソフト(フリーウェア PPC, Intel) What's New [変更] プラグインの仕様変更に伴い該当部分を修正しました。 [修正][Sound Recorder] 正規化(ノーマライズ)を選択していないのに、AIFF変換でnormalizeの場所を聞かれてしまうことがあったのを修正しました。 外部入力源からの音声(映像)を QuickTime 形式で録音(録画)できる、QTRex がアップデート。 対応するビデオデバイスから簡単に QuickTime 形式で録画。 「編集」ボタンをクリックすると、録画した QuickTme ムービーを QTCut に渡して、必要ない部分をカットするなどの簡単な編集も行なえます。 カメラボタンをクリックすると、静止画の撮影もできます。 「特別」メニューのモードメニュー

    QTRex 1.1.0b1
  • こよみの読み方(2)暦の歴史-1

    太古の時代、人々は特に暑い日が続く時期と、特に寒い日が続く時期があることを経験的に知っていたでしょう。やがてその中でまめな人が、その暑さ寒さが一定の周期で訪れること、その周期と夜空の星の位置が連動していることに気付いたものと思われます。 かくして「年」という概念が生まれました。 また海で漁をする人々は、海の満ち引きが月(moon)の運動と連動していることに気付いたはずです。かくして「月(month)」の概念が生まれました。 年のはじめ、月のはじめをどこに取るかは、その地域によって色々な考え方があったようです。年初に関しては、例えばエジプトでは夏至の頃シリウスが日出の太陽が出る直前に東の空に輝き、その時期からナイルの洪水が始まるとして、夏至を年初にしました。またある地域では1年で最も太陽の高度が低い日・冬至を年初にしました。またある地域では太陽が真東から登る日・春分を年初にしました。月に関し