タグ

2008年11月18日のブックマーク (8件)

  • 池田信夫 blog 古舘伊知郎氏が「格差社会」を語る気味悪さ

    「報道ステーション」はスタジオのしゃべりがうるさいのでほとんど見ないのだが、夜遅いときは、しかたなく見る。きょうも途中まで見たが、耐えられなくてテレビを消した。GDPの速報値のニュースなのだが、彼のコメントは私の記憶ではこうだ:景気が悪くなると、まっ先に切られるのが非正規労働者です。こういう人々の痛みを私たちはどこまで知っているのでしょうか。古舘氏がそれを知らないことは間違いない。推定年収1億円以上の彼が、非正規労働者の痛みを知ることは不可能だ。知らないことは罪ではない。競争の激しい芸能界でここまで生き残った彼の話術は(私はきらいだが)、それなりに価値があるのだろう。しかし自分を弱者の立場に置いて、格差社会を嘆いてみせるのは偽善である。 その前のNHK「ニュースウォッチ9」も、最近は見なくなった。田口キャスターになってから、意識して「古舘的」演出に変えたからだ。どうでもいい後説(あとせつ

  • CUをはじめとするビジネスSNSに必要な機能は:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    入会した翌日に発作的にイマイチだという感想を書いたYahoo!JapanのビジネスSNS「CU」。オルタナティブ・ブロガーの方も何人も書いているが当に機能がイマイチである。現時点で評価できるのは大半のメンバーが実名なことくらいである。 ということでビジネスSNSに必要な(欲しい)機能を幾つかブレスト的に考えてみたい。 1.人脈図(ソーシャルグラフ) MixiGraphの様な人脈図の表示機能は必須だろう。むしろなぜ最初から用意していないか不思議な程だ。せめて自分と特定の人とが何次隔たっているかを検索して替りやすく表示する機能は欲しい。 2.紹介機能 既にCUには(IT業界限定だが)実名のビジネスパーソンが多数登録してくれている。上記の人脈図で自分の目的の人を捜し出してその人との中間にいる知り合いに紹介をお願いをしたり、紹介を依頼されたときに紹介状やお断りのメール文をテンプレート的に生成して

    CUをはじめとするビジネスSNSに必要な機能は:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • グーグルが拓く「オフラインWeb」

    グーグルが2、6、8月と立て続けに「Gears」の機能を拡張した。Gearsは、Webアプリケーションをオフラインで使うためのブラウザ用プラグイン。オンラインが前提のWebアプリでオフラインとは矛盾するようだが、9月2日に発表したChromeも標準搭載し、注目を集めている。 FirefoxやSafariといった他の最新Webブラウザもオフライン機能をうたう。 地下鉄の車内。ノートパソコンを開き、社内Webメールで急ぎの返信を打っていた。ちょうど駅と駅の間で、うっかりブラウザの「戻る」ボタンをクリックしてしまう。あわてて返信画面の表示を試みるが、通信カードの電波は圏外。「ページに接続できません」の文字が無情に現れるのみだった(写真)。「やれやれ、また初めから書き直しか」―。 同様な経験をしたことはないだろうか。無線LANスポットが増え、電車内での通信サービスが登場するなどモバイル通信環境は

    グーグルが拓く「オフラインWeb」
  • 【特集・SaaS】ビジネスボリュームは100倍に伸びる——セールスフォース・ドットコム代表取締役社長 宇陀栄次氏 | RBB TODAY

    「The End of Software」(ソフトウェアの終焉)を掲げ、SaaSやクラウドコンピューティングを進めるセールスフォース・ドットコム。IT産業におけるSaaSの地位は国内でどのように変化していくのか?また、同社は国内市場をどう見ているのか?日法人のセールスフォース・ドットコム代表取締役である宇陀栄次氏にインタビューした。 ——日におけるSaaSの現状をどう見ますか? 国内では、いまのビジネスボリュームを考えると100倍くらいに伸びると思います。ワールドワイドでの国別の伸び率では日が一番ですね。伸び率が高い理由としては、大手企業が採用し始めているということがあるかもしれません。ここが欧米と違う点ですね。欧米やアジアパシフィックは中小企業の採用が伸びています。 日は残念ながら、大手が採用したものを中小企業が順番に採用していくという風潮があります。中小企業が自らいい物を選んで

    【特集・SaaS】ビジネスボリュームは100倍に伸びる——セールスフォース・ドットコム代表取締役社長 宇陀栄次氏 | RBB TODAY
  • 「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    仮に「著作権の保護期間を創作から5年にすべきである」と主張する先生がいたとしましょう(あくまで仮の例、この主張の正当性については別論)。その人に対して「他人の権利を弱めようとするのならばまず自分がそうしてはどうか?発行から5年経った先生の著書をパブリックドメインにしては?」と要求するのは正当でしょうか? このような要求は一見理にかなっているように見えますが、はずしていると考えます。著作権制度は保護と利用のバランスの上に成り立っています。この先生にとってみれば、他人の著作物を利用するためには従来通り著作者の死後50年(あるいは70年)経つまでは許諾が必要であるにもかかわらず、自分の著作権は5年で放棄することになります。もちろん、社会に対するアピールとして自身の著作権を放棄するのは勝手ですが、経済的合理性の観点からは(他人の)著作物の利用が従来通りなのに、(自分の著作物の)保護だけを弱めること

    「著作権を弱めるべきと主張する人はまず自分の著作権を弱めるべきだ」は正当な主張か?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • イマサラナガラ:イントラネットの夜明け - CNET Japan

    yukio2005
    yukio2005 2008/11/18
    グッズの売上はショー全体の15%程度にとどめる。商業的イメージが必要以上に付くことを避けるため。
  • 科学は日本語を必要としないが、文化は日本語を必要とする - モジログ

    この10日ほどで、水村美苗の『日語が亡びるとき』というがネットで大きな話題になっている。 きっかけになった梅田さんのエントリをはじめ、私の目についたものを列挙してみる。 My Life Between Silicon Valley and Japan - 水村美苗「日語が亡びるとき」は、すべての日人がいま読むべきだと思う。 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20081107/p1 404 Blog Not Found - 今世紀最重要の一冊 - 書評 - 日語が亡びるとき http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51136258.html Rails で行こう! - 水村美苗「日語が亡びるとき」 http://d.hatena.ne.jp/elm200/20081109/1226233393 分裂勘

  • プロジェクトの「補助線」

    yukio2005
    yukio2005 2008/11/18
    韓国最強企業サムスンの22の成功習慣