タグ

2007年10月28日のブックマーク (7件)

  • 【コラム・ネタ・お知らせetc】 「文具withこどものじかん」 まさかの企画OK… - アキバBlog

    どーも、ソリッドシアター:かねごんです。今回は弊社より発売中の文具ぷれい☆ステーショナリーシリーズの第4弾が決定いたしましたことを、発表いたしたいと思います。新シリーズは『ぷれい☆ステーショナリー3(年生)withこどものじかん』です。関係者一同様、素敵過ぎです。こんなお馬鹿な企画にご協力いただき誠にありがとうございます。 早速ではございますが、新シリーズの名称を発表しちゃいたいと思います。プレイ☆ステーショナリー“無印”“2”“P”と続いてきて、新シリーズの名称は、「ぷれい☆ステーショナリー3(年生)withこどものじかん」です。そうです。文字通り今回もコラボレーション企画でございます。 しかも何と!色々と話題の「こどものじかん」とのコラボレーション!! そして、どこまで続くのか不明なぷれい☆ステーショナリーシリーズですが、皆様のご期待にお応えし、第4弾は“3”と命名することが出来ました

    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    髪重っ!! でもバランスがよくなっていい感じだ
  • 「こどものじかん」りんちゃんの心の闇は、誰が産んだもの? - たまごまごごはん

    ●ロリエロの裏に● アニメ版が物議をかもしつづけていますが、マンガ原作の方は着々と根にもぐっていく展開で、エロいこと考えているひまが案外ない気がします。そんな作品が「こどものじかん」。 この作品がロリエロく見えるかといえば間違いなく見えるんですが、一通り原作を読んでいる人ならそれが表向きのものであることに気づかれる方は多いはず。加えてそういう描写を楽しみつつ、リアルな学校現場や少女の心の闇の部分をオブラートにつつんでそっとお茶と一緒に差し出してきていることも。 さて、この饅頭うべきかわざるべきか…もちろんべようじゃないか。 「こどものじかん」ってなんぞや、という人のほうが多いと思うので一応大雑把にまとめておきます。 とある若い男性教員が多感な小学校3,4年生の担任をやる中で、少女たちの心に触れる物語です。 ってかくとすげー面白くなさそうですね。ここにヒロインりんちゃんの、性的なにおい

    「こどものじかん」りんちゃんの心の闇は、誰が産んだもの? - たまごまごごはん
    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    なんか重要なことが書いてあるみたいなんだけど、原作読んだことがないのでなんとも…
  • コミックの世界で続くカミングアウト | WIRED VISION

    コミックの世界で続くカミングアウト 2002年8月 9日 コメント: トラックバック (0) Randy Dotinga 2002年08月09日 この2人をゲイのカップルと呼んでも間違いないだろう。 米ワーナー・ブラザース社DCコミックス部門が発行している連載コミック『オーソリティー』(The Authority)最新号で、スーパーヒーローの『アポロ』と『ミッドナイター』は最後から2ページ目で結婚して「夫と夫」になった。養子も迎えた2人は、たぶん末長く幸せに暮らすだろう。 だが当に「末長く幸せ」になるかどうかは誰も確認できない。というのも、今売店に並んでいるのがシリーズ最終話だからだ。コミックの世界の人生とは、そんなものだ。 今コミックの世界ではゲイのキャラクターが増えているが、強く印象に残るような人物はほとんどいない。 実際、先週末の『コミックコン・インターナショナル』に参加したゲイコ

    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    バットマン&ロビンにはゲイ的なものが見られた/ゲイのヒーローは80年代ごろから増加/コミックが社会正義の原動力となる可能性、また限界
  • HTMLで風景を再現するプロジェクト「NO MEN'S LAND」: DesignWorks Archive

    【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by モンクレールウンアウトレット (12/20) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by ルイヴィトンコピー (01/04) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by コピーブランド (11/11) 【フリー壁紙】A CANDLE LOSES NOTHING by バーバリー 財布 メンズ (08/17) 無料で使える2010年カレンダーのまとめ by 浅見 晴美 (11/29) HTMLを駆使して様々な景色を再現しようとしているプロジェクトが今回紹介する「NO MEN'S LAND」です。強引と言えば強引なのですが、HTMLにかける情熱はものすごい物があります。下記の写真は右が実際の風景で。左側はHTMLのみだけで作った物です。 バッチリとはいえないかもしれませんが、十分それら

    HTMLで風景を再現するプロジェクト「NO MEN'S LAND」: DesignWorks Archive
    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    「どんなブラウザでもどんなプラットフォームでも機能する」ぁあ~??lynxでも機能するってかぁ~??(←小学生か)
  • 見捨てられる人たち、自殺する人たち、戦う人たち。 - hotsumaのURLメモ。

    リタリン:適応症からうつ病削除を正式承認 厚労省乱用が広がっている向精神薬「リタリン」について、厚生労働省は26日、適応症からうつ病を削除することを正式に承認した。これでリタリンはナルコレプシー(睡眠障害)のみに使われることになる。(略)一方、今月に入り、九州で20代の女性がリタリンを服用できなくなることを不安に感じて自殺を図ったとの情報が製薬会社から寄せられた。このため同省は26日、リタリンを服用中の患者に十分説明し、他の薬剤に切り替えるなど医師や薬局が適切に対応するよう求める文書も出した。【精神医療取材班】http://mainichi.jp/select/science/news/20071027k0000m040128000c.html307 :優しい名無しさん:2007/10/26(金) 22:06:37 ID:+IrlM4b5やっぱり出たか・・・みんな生きろ。マジで。 310

  • 言語と文化とニセ科学 - 誰がログ

    ※この記事はちょっとした感想というか愚痴です。しかもまとまってませんorz特定の言説を取り上げずにこういうこと書くのはあまり良くないことなのかもしれませんが…そのうち詳しく書きたいとは思いっています。金谷氏批判にもニセ科学批判にも(多分)つながる面白いテーマですし。 あと、言語学(者)にも色んな立場の人がいるので、ここから先は僕の現在の見解、ということで。 僕が昔から、そして今でも気になるのが、web上はもちろん、新聞の社説、書籍なども含めてあらゆる場面で頻繁に出てくる次のような形をした主張です。 〜語は〜という性質を持っているので、〜語を話す人々(主に母語話者)は〜という性質、あるいは文化を持っている(に違いない)。 問題はこの形の言説が、「〜」に入る内容によってものすごく自然な内容のものからトンデモな内容まで幅広いということなのですよね。 例えば、 日語*1には魚介類に関する語彙が豊

    言語と文化とニセ科学 - 誰がログ
    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    あー、確かにいるいるこういうこと言う人。「男言葉・女言葉のない言語は未発達である(故に日本語は発達しており英語は未発達である)」なんてこと言ってた奴がいた/生成文法的にはUGで人類皆兄弟
  • 各国ミャンマー大使館に女性用下着送付、軍政に対する抗議の一手段

    仏のショップで販売される女性用下着(2005年11月16日撮影)。(c)AFP/MYCHELE DANIAU 【10月27日 AFP】ミャンマー軍事政権に対する抗議活動は、対話や制裁を通してだけで行われてはいない。各国のミャンマー大使館を女性の下着であふれさせるのも1つの手段だという。 タイ北部のチェンマイ(Chiang Mai)に部を置く民主化運動グループ「Lanna Action for Burma」は、世界中の人々にミャンマー大使館へ自らの下着を「投函、送付、または投げつける」よう呼び掛けている。 同グループはホームページで「ミャンマー軍事政権は残忍なだけでなく迷信深い。かれらは女性の下着に触れると力を奪われると信じている」と訴えかける。 同グループの活動家の1人は、「まずは関心を高めたい。それからミャンマー軍政に対し、権力を乱用する軍政を(われわれは)支持しないとのメッセージを知

    各国ミャンマー大使館に女性用下着送付、軍政に対する抗議の一手段
    yuuboku
    yuuboku 2007/10/28
    気をつけろ! そいつウーロンが化けてるぞ!