タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (28)

  • 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド | WIRED VISION

    前の記事 人間の「クイズ王」と対戦、IBMの『Watson』(動画) 「愛情ホルモン」オキシトシンのダークサイド 2011年1月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Dave Mosher 息子を抱く、米国の技術兵。背景に映る重装備軍艦『USS Bulkeley』(DDG 84) に乗り込むところ。画像はWikimedia ホルモン『オキシトシン』は、愛情や信頼などの感情を呼び起こすとされている。しかし、このほどオキシトシを男性被験者に投与した実験によって、この化学物質の「負の側面」が明らかになった。被験者らのエスノセントリック(自民族中心主義)な傾向が増したのだ。 1月10日付けの『Proceedings of the National Academy of Sciences』に掲載された論文によると、たとえば、「暴走列車

    yuuboku
    yuuboku 2011/01/14
    オキシトシンを用いた実験により、民族中心主義を示す傾向が見られたという話。
  • 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 | WIRED VISION

    前の記事 「AndroidiPhone」が中国で誕生(動画) 新Android携帯『Droid』:高性能でも乗り換えない理由 次の記事 完全に機能する培養ペニス、ウサギで成功 2009年11月10日 Brandon Keim mage: PNAS 実験室で培養された組織から、完全に機能する代替ペニスが作られた。今回作られたのはウサギのペニスだが、この技術はいつの日か人間の役に立つことだろう。 研究チームは11月9日付(米国時間)の『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で、「この技術は、ペニスの再生を必要としている患者のために相当の可能性をもっている」と書いている。 研究チームを率いたのは、米国ウェイクフォレスト大学再生医療研究所の所長、Anthony Atala教授だ。 Atala教授は、器官から細胞を取り出し、コラーゲンでできたフレームに噴霧する技術の開発で知られている(コラーゲンは、

    yuuboku
    yuuboku 2009/11/12
    疑問なんだけど、海綿体さえ成功すればあとは難しくないの?(精巣とか前立腺とか面倒そうな器官が他にもいろいろあるけど)
  • 現存する最古の歌『セイキロスの墓碑銘』(動画) | WIRED VISION

    前の記事 モトローラの新Android携帯『Droid』、動画レビュー 超常現象を人工的に起こす:「幽霊部屋」の実験 次の記事 現存する最古の歌『セイキロスの墓碑銘』(動画) 2009年11月 2日 Z(Geek Dad) 紀元前470–460年ころのライヤー(竪琴)の絵。画像はWikimedia Commonsより 音楽おたくと言われる人にはいろいろな種類がある。常軌を逸したレコードの収集家、花開こうとしているシンガーやソングライター、『iPod』の充電と同期がうまくいかないと眠れない人、などなど。ただ、その誰もが、音楽とは単なるエンターテインメント以上のものだと信じている。音楽は原初の力であり、人類と同じくらい古いと言ってもよい。しかしその正確な起源は、いったいいつなのだろうか。 それは答えようがない疑問だが、ひとつの完全な歌として残っている例は、『セイキロスの墓碑銘』として知られる作

    yuuboku
    yuuboku 2009/11/02
    高校の音楽の授業で習った。
  • 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 | WIRED VISION

    前の記事 「飛ぶ種」の動力学:飛行機やヘリを上回る効率(動画) 文化はDNAに組み込まれている?「隔離された鳥の歌」実験 2009年6月16日 Lizzie Buchen Image: Flickr/NeilsPhotography キンカチョウ(英名はZebra Finch)は、通常はその複雑な求愛の歌を父親から習う。しかし独力でも、わずか数世代を経るだけで、自発的に発展させて同じ歌を歌うようになることがわかった。 オスのキンカチョウは通常、その複雑な求愛の歌(MP3)を、父親や親戚のオスから習う。歌の手となる者が周囲にいない場合は、従来の歌からかけ離れた、メスのキンカチョウにとって耳障りな歌になる(MP3)。そうなると、どの鳥たちも父親や親戚のオスから習わなければならないことになるが、いちばん最初の歌はどこから生まれたのだろうか。これは、古典的な「卵が先か鶏が先か」という問題だ。 ニ

    yuuboku
    yuuboku 2009/06/16
    ピジンからクレオールに移行する過程を見た思いだ。
  • ホメオパシー療法が極微量の投薬で有効な理由 | WIRED VISION

    ホメオパシー療法が極微量の投薬で有効な理由 2000年3月17日 コメント: トラックバック (0) Andy Patrizio 2000年03月17日 ある医師が、車のエンジンの洗浄方法を研究している科学者の助けを少しばかり借りて、ホメオパシー療法がなぜ有効なのかのパラドックスを説明できると考えている。ホメオパシーとは、症状を抑えるのではなく、症状を引き起こす薬をごく薄く希釈して投与することで快復を促す治療法。 ホメオパシー療法は、200年以上前に1人のドイツ人医師によって発見された。「身体は自己を治癒する方法を知っているし、その力を持っている」という、さまざまな代替療法に見られる考え方を支持している。 「誰もが(ホメオパシーの考え方は)けっこうなもので、安心できるものだと考えるが、投与する物質を薄めるほど、効き目が強力になり、体のより深くに達するという点に関しては疑問を抱く」と『ホメオ

    yuuboku
    yuuboku 2009/06/15
    wiredというかweird/万一かりに水分子の構造化がなされるとして、物質が少なければ少ないほど効果を示すことの説明にはなってないぞ
  • データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 | WIRED VISION

    前の記事 人類の宇宙遊泳、画像10選 データを「10億年」保持可能:カーボン・ナノチューブ利用 2009年6月 3日 Priya Ganapati CNT内のナノ粒子のイメージ。 Images: Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and University of California at Berkeley。サイトトップの画像はCNTのイメージWikimedia Commonsより カリフォルニア大学バークレー校の研究者らが、カーボン・ナノチューブを用いた新しいデータ保存技術を考案した。10億年以上もデータを保持できるというものだ。 同技術は、現在のデータ保存方法全般に見られる問題を改善するために考案されたという。記録密度が高まるにつれて、記録媒体の寿命は短くなっている、と研究チームは指摘する。たとえば

    yuuboku
    yuuboku 2009/06/03
    ほんとに10億年保存できるのかよー。いつ確かめたんだよー。何億何千何万年前地球が何回回ったときー?
  • 人々の善意に依存する「迷子ロボット・プロジェクト」(動画) | WIRED VISION

    前の記事 ソマリア海賊が撮影、船上の動画(独占映像) 蒸気動力のiPod充電器(動画) 次の記事 人々の善意に依存する「迷子ロボット・プロジェクト」(動画) 2009年4月14日 Photos: Kacie Kinzer and Tweenbots もしあなたが「迷子になったロボット」に遭遇したら、道を見つけるのを助けてあげるだろうか? 正しい方向へと押し出し、その道を進んでいくのを見届けるだろうか。あるいは見てみぬふりをするだけだろうか? Kacie Kinzer氏は、『Tweenbot』プロジェクトの第1ミッションとして、こうした実験をニューヨーク市のワシントン・スクエア公園で実施した。このプロジェクトについては、Kinzer氏自身の説明が最適だろう。 Tweenbotは人間の助けを必要とするロボットで、彼らが出会った歩行者の手を借りて移動する。一定の速度で一直線に進むTweenbot

    yuuboku
    yuuboku 2009/04/15
    のほほん族を思い出す→http://www.takaratomy.co.jp/products/nohohon//日本でやったらどうなるのか気になるところだ
  • 「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 | WIRED VISION

    「脳を増強する薬」合法化を主張する『Nature』論説 2008年12月15日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Image: Todd Page 脳の働きを安全に高めてくれる薬があるのなら、なぜ使わないのだろうか? 自分が使いたくないからといって、なぜ他人の使用まで止めるのだろうか? 成績や仕事の評価を上げたいため、来なら注意欠陥障害の患者に処方される薬を、その目的とは違った意図で日常的に、違法に服用している人々が存在する中では、こうした倫理的な問いかけが時宜を得たものになる。 『Nature』誌から、1つの答えが提示された。倫理学や神経科学の分野で著名な7人によって、12月11日号に掲載された論説「認識能力増強薬の、健康な人による責任ある使用に向けて」だ。 結論を言えば、合法化すべしということだ。 「責任能力がある成人は、薬に

    yuuboku
    yuuboku 2008/12/16
    体質的にそういう薬を飲めない人は効率が下がるので職を失う、とかなったら新たな格差の温床になるだろ?/原発とか航空管制とか高い安全性を求められる分野ならOKか? まさかの副作用で大惨事になるかもだけど
  • プロパティーという考え方 | WIRED VISION

    プロパティーという考え方 2008年12月 9日 経済・ビジネスカルチャー コメント: トラックバック (0) (これまでの 小田切博の「キャラクターのランドスケープ」はこちら) 最近、会話をしていて何度か「プロパティーってなに?」と聞かれた。特になんにも考えずにしゃべっていたので、逆に「これってそんなにわかりにくい概念だったのか」とか思ったのだが、プロパティーというのは「property」と表記するアメリカの法律用語で「所有権、使用権」を意味する言葉である。 いわれてみればこれ、わりとローカルな専門用語で、自分でもなにを読んでそういう意味、ニュアンスの言葉だと把握したのか思い出せない(いつの間にかそういう意味の言葉だと知って、当たり前のように日常的に使っていた)ので「そらわかりにくいよな」とも思うのだが、よくよく考えてみるとこの概念があまり一般に普及していないことは、それ自体がけっこう問

    yuuboku
    yuuboku 2008/12/10
    なるほど、初音ミクはプロパティーなんですね/プログラマーに誤読されやすい記事
  • メールの自動返信で、誤訳が道路標識に | WIRED VISION

    メールの自動返信で、誤訳が道路標識に 2008年11月14日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 人が技術を信頼しすぎるとどうなるだろうか。時にその結果は危険なものになる。(例えば、英国ではGPSを原因とする交通事故がこれまで30万件も発生しているという調査結果がある) 英国のウェールズ地方では、英語とウェールズ語が公用語で、道路標識はこの2つで書かれている。問題は、ウェールズ語を話す人はそう多くないので、どこの地方自治体でもすぐさま翻訳ができるというわけではないということだ。[2001年の段階で、ウェールズ語を話すことができるウェールズ人は全体の20.5%とされる] Swansea郡のお役所では、「大型貨物車は侵入禁止」という文句の翻訳が必要になり、翻訳業者にメールを送ったのだが、その返信がそのまま看板屋に送られたようだ。 問題だったのは、翻訳業

    yuuboku
    yuuboku 2008/11/14
    正常に翻訳を終了しなかった場合のメッセージは「翻訳前の言語」で出さないと意味がない。翻訳後の言語を扱えない人が使うのが翻訳サービス。
  • 脳でパソコンを操作する、全身麻痺の研究者:動画 | WIRED VISION

    脳でパソコンを操作する、全身麻痺の研究者:動画 2008年11月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Aaron Rowe 動画:CBS 四肢に麻痺を持つ研究者たちが、手足を使わず思考だけでコンピューターを操作できるようにするハードウェアをテストしている。 10月31日(米国時間)に放映された『60 Minutes』で、Scott Pelley記者は、まだできたばかりの技術をいち早く採り入れてコミュニケーションを図ろうとする2人の身体障害者についての素晴らしいレポートを行なった。 [ペンシルバニア大学]神経科学の准教授であるScott Mackler氏は、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリック病)を患い、体の自由がほとんどきかない。[筋萎縮性側索硬化症は通称ALS。重篤な筋肉の萎縮と筋力低下をきたす神経変性疾患で、きわめて進行が速く、半数ほどが発症後3年から5

    yuuboku
    yuuboku 2008/11/14
    これって腕が動く人に実装すると腕とロボットアームが一辺に動いちゃうことになるんだろうか?
  • 手のひらサイズのUSBキーボード | WIRED VISION

    手のひらサイズのUSBキーボード 2008年10月 6日 IT コメント: トラックバック (3) Priya Ganapati 『Super Tiny Keyboard』 Photo: Brando Workshop 香港のオンラインショップ『usb.brando.com.hk』で売られているUSB接続の小さなキーボードが、ブロガーたちの話題をさらっている。 2.4GHz帯で無線通信するこのマルチメディア・キーボードは、78のキーとマウス代わりのトラックボールを持ち、1000〜1500dpiの解像度に対応する。 価格は48ドル、世界中どこでも3ドルで発送してくれるということで、かなり興味をそそられる。 キーボードの寸法は262×112×23ミリで、重さは263グラムだ。寸法わずか170×73×15ミリ、重さ116グラムという超小型版もあり、こちらは25ドルで販売されている。 見た目がかわ

    yuuboku
    yuuboku 2008/10/06
    これ腕につけて仕事したい(それなんて女神転生)
  • 世界初、藻類原料のジェット燃料:「石油燃料と同等の性能」 | WIRED VISION

    世界初、藻類原料のジェット燃料:「石油燃料と同等の性能」 2008年9月17日 環境 コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian Photo: Flickr user Micah A. Ponce カリフォルニア州の新興企業、米Solazyme社は、世界初の藻類由来のジェット燃料を開発し、独立した研究所によるテストで、石油を精製した燃料と同様の性能が明らかになったと発表した。 Solazyme社の発表では、サウスウェスト研究所の分析で、藻類から作ったこのジェット燃料は高高度でも凍結せず、濃度、安定性、引火点は従来のジェット燃料と同じだったという(バイオ燃料には、高高度で凍結するという問題がよく見られる)。 藻類から作ったこの燃料は、米材料試験協会(ASTM)が定めた航空燃料の最も厳しい基準である「D1655」11項目を満たした。これは、航空業界の厳しい要求を満たす代替

    yuuboku
    yuuboku 2008/09/17
    藻からロケットってなんかシムアースみたいだ……。
  • 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED VISION

    英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 2008年7月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Paul Wicks あなたが話すときに従っている文法の規則は、あなたの思考の筋道を反映していないかもしれない。 6月30日(米国時間)に『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)に発表された論文によると、主語(S)、動詞(V)、目的語(O)の順に文章が構成される(例えば「Bill eats cake(ビルが、べる、ケーキを)」)SVO型言語を話す人であっても、身ぶり手ぶりでコミュニケーションを取るよう求めると、主語、目的語、動詞の順番で意志を伝えたという。 英語も含めて、人間が使用する言語の約半分では、主語の後に動詞が続く。こうした言語を生まれたときから使用している人には、「Bill cake eats(ビルが、ケー

    yuuboku
    yuuboku 2008/07/10
    性能や使いやすさが製品の普及に直結するわけではない(例:β)
  • 監視カメラに自分の顔を映らせないヘッドバンド | WIRED VISION

    監視カメラに自分の顔を映らせないヘッドバンド 2008年2月25日 社会 コメント: トラックバック (1) Charlie Sorrel 国内に氾濫する監視カメラの息苦しさから逃れたいと考える人々たちを、ドイツ発のあるアート・プロジェクトが助けてくれるかもしれない。 『I-R.A.S.C』[英語翻訳]と名付けられたこのプロジェクトは、複数の赤外線LEDを環状に取り付けたヘッドバンドをはめて歩くという、シンプルな活動だ。 赤外線は人間の目には見えないものの、監視カメラでは、このヘッドバンドを装着した人の顔の周囲が白く光って見える。そのため、装着した人の顔がわからなくなるという仕組みだ。いわば、フード付きトレーナーのデジタル版といった趣だ。 このヘッドバンドは製品化されていないが、帽子と電池、赤外線LEDをいくつか用意すれば、簡単に自作できる。 『BoingBoing』の記事を参考にした。

    yuuboku
    yuuboku 2008/02/25
    「防犯カメラの撮影を妨害した者は1年以内の懲役あるいは2万円以下の科料」みたいな改正案が出るに2マッカ
  • 酵母菌の寿命が10倍に:人間に応用できる部分とできない部分 | WIRED VISION

    酵母菌の寿命が10倍に:人間に応用できる部分とできない部分 2008年1月21日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 南カリフォルニア大学の研究チームが、ある生命体の寿命延長記録を樹立した。 残念ながら、その生命体はヒトではない。パンを焼くのに使われる酵母菌(イースト)だ。しかしだからといって、この実験で使われた事制限と遺伝子操作という手法の組み合わせが、ヒトの役に立たないとは限らない。 老年学を専門とするValter Longo博士の率いる研究チームは、『RAS2』と『SCH9』という2つの遺伝子を欠いた酵母菌を培養して、今回の実験に使用した。これら2つの遺伝子は、酵母菌の場合は老化に、ヒトの場合はガンに関係するとされている。 実験では、遺伝子操作をした酵母菌に与えるカロリーを制限したが、カロリー制限はこれまで実験が行なわれている、酵

    yuuboku
    yuuboku 2008/01/21
    ・□・<なんだよ~糖食えないのかよ~長生き出来てもかもせないんじゃな~
  • 光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 | WIRED VISION

    光を99.9%吸収する「極めて暗黒な素材」 2008年1月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Rob Beschizza ライス大学(テキサス州ヒューストン)などの研究チームが1月15日(米国時間)、当たった光を99.9%吸収する極めて「暗黒な」物質を開発したと発表した。 Reutersの記事によると、カーボンナノチューブで作られたこの特殊な繊維は、一般に「黒」と認識される色よりも約30倍暗いという[複数のカーボンナノチューブがブラシのような形で構造化されており、「ブレード」間の小さなギャップに光が捉えられる仕組みという。表面も、反射率を抑えるよう、加工されている。論文は『Nano Letters』に掲載される]。 Photo:Reuters。 ワイアードの別記事から引用 ライス大学の研究者Rulickel Ajayan氏は、この物質は反射率が0.045%

    yuuboku
    yuuboku 2008/01/17
    これがあのダークマターかぁ(嘘)車に塗る。春の日差しでも焼きそばが焼けます
  • 無糖ガムにご用心:毎日15枚食べて「体重激減」との研究 | WIRED VISION

    無糖ガムにご用心:毎日15枚べて「体重激減」との研究 2008年1月16日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal Photo: Flickr/sexindirtywater 1月11日(米国時間)、シュガーレス(無糖)ガムを大量にかむと極端な体重減少につながるおそれがあるという症例研究が発表された。最大で、正常な体重の20%が失われる可能性があるという。 独ベルリン大学などの研究者によって、英国の医学雑誌『BMJ』誌に掲載された論文は、2件の症例研究で構成されている。 症例の1つは21歳の女性患者で、8カ月にわたって、1日に4〜12回もの重度な下痢に悩まされていると訴えていた。体重が11キログラム落ち、肥満度を示すボディマス指数(BMI)は16.6と、標準値をかなり下回っていた。問診によって、この患者は無糖ガムを1日におよそ15枚か

    yuuboku
    yuuboku 2008/01/16
    あるある大辞典滅亡後でよかった。/人によってはこの手の甘味料ですぐ腹痛くなっちゃうんだよね。
  • 動画:90度の角度で射撃できる銃 | WIRED VISION

    動画:90度の角度で射撃できる銃 2007年12月18日 社会 コメント: トラックバック (0) Sharon Weinberger 物陰から相手を狙撃できる武器『Corner Shot』。オハイオ州のアクロン警察が、米国の警察として初めてこの武器を導入することになりそうだ。 『WKYC-TV』ウェブサイトの記事より引用する。 警官は、ビデオモニターでターゲットの姿を確認し、安全な物陰に隠れたまま90度の角度で発砲できる。 「自分の体は一切さらすことなく、武器を、死の恐怖を相手に見せつけられる」とMike Shearer警部は話す。「非常に優れた武器のようだ」 Shearer警部は先週、特殊攻撃隊(SWAT)と行なった訓練実習で、警官として初めてこの武器を使用した。バリケードの陰からの射撃では、物陰から頭を出すことなく、小さなテレビモニターを使ってやすやすと複数のターゲットを狙うことがで

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/18
    メンテが気になる。AKみたいに子どもでも組み立てられるというわけにはいかんだろうし(テロリストに流用されにくいということか?)
  • 動画:車に轢かれてもビールにつかっても平気、世界一タフな携帯電話 | WIRED VISION

    動画:車に轢かれてもビールにつかっても平気、世界一タフな携帯電話 2007年12月 7日 IT コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 12月5日(米国時間)、超タフなガジェット市場に良い知らせが届いた。 耐衝撃性と防水性能に加え、たいていの手荒い扱いやうっかりミスにも耐えられる携帯電話『Sonim ToughPhoneTM XP1』のPRキャンペーンが発表されたのだ。 米Sprint Nextel社などの携帯電話事業者はここ数年、頑丈な携帯電話を好調なペースで販売しており、特に厳しい環境で働く人々に好評を得ている。だが、メディア関連機能はごく基的なものに限られ(もちろんタッチスクリーンなどはない)、1998年から抜け出てきたようなデザインの携帯電話を歓迎できるかというと、なかなか難しいものがある。 発売元の米Sonim Technologies社は、XP1披露のた

    yuuboku
    yuuboku 2007/12/07
    あとで倒す方法を考える