タグ

ブックマーク / media.rakuten-sec.net (58)

  • 平均利回り4.4%、日経平均が急騰する中、値下がりが続いてきたJリートを見直す。(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●日経平均もS&P500も想定以上の上昇 ●米国株から米国債へリバランスも ●Jリートの平均分配金利回りが4.6%まで上昇 ●コロナショックでJリートが日経平均よりも大きく下落 ●Jリートの活用方法 ●不動産への小口投資を可能にしたREIT ※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。 著者の窪田真之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。 「日経平均が急騰する中、下落。平均利回り4.4%!Jリートを見直す」 日経平均もS&P500も想定以上の上昇 日米ともに、年明けから株価が好調です。3月22日時点で日経平均株価は4万888円をつけ、年初来22.2%上昇、史上最高値を更新中です。米国S&P500種指数は年初来9.7%上昇して、こちらも最高値を更新中です。 想定以上の上昇となった背景として、米景気好調があります。2022年以降、深刻なインフレを抑えるために、

    平均利回り4.4%、日経平均が急騰する中、値下がりが続いてきたJリートを見直す。(窪田真之) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2024/03/25
  • 驚きの米雇用統計:過去1年間に追加された仕事はすべてパートタイム労働者!? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●過去1年間に追加された「仕事」は全てパートタイム労働者 ●2月7日のラジオNIKKEI「楽天証券PRESENTS 先取りマーケットレビュー」 過去1年間に追加された「仕事」は全てパートタイム労働者 1月の米雇用統計は、非農業部門の雇用者数が35万3,000人増(季節調整済み)と市場予想(18.5万人増)の2倍の数字であった。最近の米雇用統計はバイデン政権に忖度(そんたく)をしたBLS(米労働省労働統計局)の印象操作という見方が多い。BLSの使命はただひとつ、11月の米大統領選挙を前に、「バイデノミクス」という経済政策を優良に見せることである。 債券王のジェフリー・ガンドラックは、米雇用統計は歪曲(わいきょく)されていると述べた。1月雇用者数は35万3,000人増だが、実際には3万1,000人減である。このうちフルタイム雇用は6万3,000人減り、パートタイム雇用は9万6,000人増えた。

    驚きの米雇用統計:過去1年間に追加された仕事はすべてパートタイム労働者!? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2024/02/08
  • 訃報:経済評論家・山崎元さんが死去――資産づくりに正義を乗せて | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    経済評論家で元・楽天証券経済研究所の山崎元(やまざき・はじめ)さんが1月1日、死去した。65歳だった。通夜・葬儀は行わず、近親者のみにて見送った。 ■ご遺族から 山崎 元は1月1日に永眠致しました。 ここに謹んでご報告申し上げます。 長い間、「ホンネの投資教室」を楽しみに読んで下さいましてありがとうございました。 生前に山崎が賜りましたご厚情に、遺族より深く感謝申し上げます。 1月5日 ・山崎 薫、妹・山崎 由愛 ■山崎元さんの足跡 1981年に東京大学経済学部を卒業。三菱商事や住友信託銀行(現・三井住友信託銀行)、メリルリンチ証券(現・BofA証券)など12回の転職を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員。2023年3月に退職し、経済評論家として活動。北海道出身。 トウシルの連載「ホンネの投資教室」では、15年間にわたり約500の記事を執筆。世に出回る情報を疑い、自身が正しい

    訃報:経済評論家・山崎元さんが死去――資産づくりに正義を乗せて | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2024/01/06
  • 山崎元がホンネで回答「今の仕事が楽しくないけれど、転職も厳しそう…資格を取るべき?興味のある分野を勉強すべき?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    【質問】 現在、中堅サラリーマンの女(独身30代後半)です。 安定を求めて事務職(正社員)を選んで今があるのですが、最近、このままたいして楽しくもない仕事を〇十年も続けなくてはいけないのかと悩んでいます。 気になることはあるのですが、そちらに進むには0から勉強をし、いい年で経験0で就職活動をしなくてはいけなくなります。(好きそうだけど、才能はなさそうだし、そもそも就職できなさそうと感じている) また、現在、履歴書に書けるような資格を1つももっておらず、実務経験もたいしたことがないので、このままの状態での転職も厳しそうだと不安を感じています。でも、いまの仕事を定年までやりたくないし。 こんな状況からの質問は以下になります。 ・生きていくために有用そうな資格(簿記とか)を取るべきか、実るかわからないけど興味がありそうな分野の勉強をすべきか?先生ならどちらをとりますか?(自分の能力的に両方を取る

    山崎元がホンネで回答「今の仕事が楽しくないけれど、転職も厳しそう…資格を取るべき?興味のある分野を勉強すべき?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/12/07
  • 相続でもらった株を売るときの注意点 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●相続で上場株式や投資信託、債券などをもらうケースが増えている ●相続で税金がかかったのに、相続でもらった株を売ると再び税金がかかる? ●被相続人の取得価格が分からない場合 相続で上場株式や投資信託、債券などをもらうケースが増えている 筆者の業は税理士なので、相続に絡んだ仕事も数多く行っています。どなたかの相続が発生したとき、亡くなった方(被相続人)が持っていた上場株式や投資信託、債券などを、相続人が相続によりもらうというケースによく遭遇します。 そして相続によりもらった上場株式などを、そのまま保有し続ける相続人の方もいますし、お金に換えようと売却する方もいます。 相続でもらった上場株式などを売却するときにはいくつか注意する点がありますので、今回はそれらについて解説していきたいと思います。 相続で税金がかかったのに、相続でもらった株を売ると再び税金がかかる? よくある誤解が、相続の際に相

    相続でもらった株を売るときの注意点 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/12/02
  • 山崎元がホンネで回答「一カ月に使う交際費はいくらが妥当?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    【質問】 現在52歳の自営業者の男です。外で友人とお酒を飲んで話をするのが大好きです。山崎さんもご病気をされる前はお酒をよく召し上がっていたと思いますが、一カ月に使う交際費としては幾らぐらいが妥当だと思いますか? (眉毛小僧) 質問者の眉毛小僧さんは52歳ですか。美味しいものをべられる味覚と体力があるでしょうし、お酒の味も分かる年齢かと拝察します。しかも、一緒に飲んで、話して楽しい友達がいる。 「交際費」という概念整理が少し気になりますが、「比率」を気にしないで、大らかに飲んだらいいのではないかと回答者は思います。 私は、自分のお金に関心が薄く、記録や手掛かりになるデータはありませんが、質問者の年齢の頃は、実質的な可処分所得の3割くらいを飲んでいたのではないかと思います。 業のような副業のような複数の仕事の収入と、自分の小さな会社を持っていたのでこの会社の経費を使う事が出来たので、まあ

    山崎元がホンネで回答「一カ月に使う交際費はいくらが妥当?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/12/02
    “データから一般的に語られている比率を考えることよりも、その人の状況に合った行動の原則と、ポイントになる決定の具体的数字を求めることが大事です。それでもつい「比率」で考える人が多いのは、自分でものを考
  • アルゼンチン大統領選挙の結果とアルゼンチン株 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●ミレイの勝利 ●ドルペッグの歴史 ●一筋縄ではいかない今後の展開 ●アルゼンチン株は米国株と同じようにトレードできる ミレイの勝利 経済の混乱が続くアルゼンチンで11月19日に行われた大統領選挙決選投票でハビエル・ミレイが55.7%の得票率で当選しました。 ミレイは経済の苦境打開策として: 1.アルゼンチン・ペソの廃止→米ドルの使用 2.中央銀行の廃止 3.中国と決別し親米路線を歩む という主張をしてきました。 世論が真二つに割れている国なので上に書かれたこれらの公約が実行に移される保証はありません。 ドルペッグの歴史 一見するとペソ廃止は極論に見えますが、実はアルゼンチンは1990年代の前半頃はドルペッグ政策をしていました。一種の固定相場制であり、このためダラライゼーション、すなわち「経済のドル化」がとても進んでいた歴史があります。 当時、アルゼンチンは南米の中でも豊かな国のひとつでし

    アルゼンチン大統領選挙の結果とアルゼンチン株 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/11/22
  • お金が持つ3つの自由~その論理的帰結~ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    お金は自由だ! ●1. 使い道の自由 ●2. 大きさの自由 ●3. 形の自由 ●「3つの自由」の論理的帰結 ※記事は2018年4月18日に公開したものです。 お金は自由だ! 今回は、お金の運用と金融サービスについて根的に考える場合に重要だと筆者が思う「お金が持つ3つの自由」と、その結果、論理的に何が言えるかについてお伝えしたい。先入観を捨てて考えるとお金とは意外なくらい自由なものなのだが、多くの人や金融サービスがその自由を無意味に制約している。筆者が考えるお金の自由とは、以下の3つだ。 【お金が持つ3つの自由】 使い道の自由 大きさの自由 形の自由 順に説明しよう。 1. 使い道の自由 お金の使い道は、お金の持ち主が「後で」自由に決めることができる。これが、お金の持つ1つ目の自由だ。 たとえば、現在1,000万円持っているサラリーマンがいるとして、彼はそのお金を老後の生活に備えて取っ

    お金が持つ3つの自由~その論理的帰結~ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/11/22
  • 意味ある分散・無意味な分散投資とは、投資から人生まで | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●「Aか、Bか?」より「A、Bを半分ずつ」 ●良い株、悪い株、普通の株 ●意味のある分散・無意味な分散 ●職業人生では分散と集中の加減が難しい ※記事は2020年6月2日に公開したものです。 投資にあって、分散投資は重要だとよく言われるのだが、正確に理解されていないケースが案外少なくない。行為として地味なので、深く考えられない概念なのかもしれない。 今回は、あらためて分散投資について考えてみたい。 「Aか、Bか?」より「A、Bを半分ずつ」 例えば、日株に投資するアクティブファンドのファンドマネージャーになったと思って想像してみてほしい。ファンドの中に、総合商社の株を何か持とうと考えた時に、三菱商事と伊藤忠商事のどちらを入れようかと迷ったとしよう。 近年のビジネス拡大の勢いが顕著な伊藤忠商事にするか、それとも、財閥系で取引の基盤がしっかりしている三菱商事にするか、加えて、エネルギービジネ

    意味ある分散・無意味な分散投資とは、投資から人生まで | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/11/08
  • 最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    「晩年期」特有の難しさとは?​ 1.晩年だからと言って、運用に歳を取らせる必要はない 2.インカム・ゲインに釣られて運用商品を選ぶな 3.「運用利回り」と「余命」に楽観主義を持ち込まない 4.お金の問題を「人」の善し悪しで判断できると思うな 5.自分のお金の在処を相続人にわかるようにしておこう 6.成年後見制度に注意しよう ※記事は2018年11月20日に公開したものです。 「晩年期」特有の難しさとは?​ 近年、晩年期のお金の扱い方に世間の関心が集まっている。「人生100年時代」といったキャッチフレーズの下に、高齢化の進展とこれに対応するためのお金の必要性が、多くの人にとって不安であったり、現実に解決を要したりする問題なのだろう。 稿では「晩年」という言葉を「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使う。 わが国では、高齢者がより大きな金融資産を持っている場合

    最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/10/26
  • 最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    「晩年期」特有の難しさとは?​ 1.晩年だからと言って、運用に歳を取らせる必要はない 2.インカム・ゲインに釣られて運用商品を選ぶな 3.「運用利回り」と「余命」に楽観主義を持ち込まない 4.お金の問題を「人」の善し悪しで判断できると思うな 5.自分のお金の在処を相続人にわかるようにしておこう 6.成年後見制度に注意しよう ※記事は2018年11月20日に公開したものです。 「晩年期」特有の難しさとは?​ 近年、晩年期のお金の扱い方に世間の関心が集まっている。「人生100年時代」といったキャッチフレーズの下に、高齢化の進展とこれに対応するためのお金の必要性が、多くの人にとって不安であったり、現実に解決を要したりする問題なのだろう。 稿では「晩年」という言葉を「仕事を引退した後の期間のおおむね後半」というくらいの大まかな意味で使う。 わが国では、高齢者がより大きな金融資産を持っている場合

    最晩年期の資産管理法 6つのポイント(序説) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/10/26
  • 「ゴールベース・アプローチ」を警戒せよ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    営業話法としてのゴールベース・アプローチ 一言で言って、ゴールベース・アプローチは、金融機関の営業マンが使う単なる「営業話法」の一つに過ぎない。金融先進国の米国で流行しているからと言って、優れた資産運用の方法では全くない。投資家の側では一切相手にしなくていい。 しかし、金融機関の側から見ると、この営業話法はなかなかよく出来ている。 先ず、顧客が将来自分のやりたいことをイメージして、そのイメージと金融的なサービスとを関連付けてくれることは、営業する側から見て悪くない。顧客は、自分の夢を否定したくないし、夢と関連付けられている金融サービスに好印象を持つ可能性が大きい。「お客様の夢をかなえるための方法を、ご一緒に考えたいと思います」と言われると悪い印象を持たないだろう。 売るべき商品が「運用サービス」でなくても、生命保険、不動産、自動車といった顧客にとって大きな支出になるものであれば、顧客の人生

    「ゴールベース・アプローチ」を警戒せよ | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/10/10
    “ゴールベース・アプローチ自体は、例えば「ALM(アセット・ライアビリティ・マネジメント)」のように定義と手法が確立されている「体系的手法」というよりは、この言葉で括ることが出来る富裕層向けの「営業話法」
  • インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    インデックスファンドは万能ではない 近年、投資の方法として内外のインデックスファンドを使う書籍を何冊か出し、対外的に発言する場でもインデックスファンドを勧める機会が多いことから、筆者は、「インデックスファンド万能主義者」のような印象を持たれることがあるらしい。「インデックスファンドにも幾つか欠点があります」と言うと、驚かれることがある。 現実の運用対象商品として、アクティブファンドよりもインデックスファンドの方が好ましいことは、論理の上でも、データの上でも言えることだし、多くの投資家の個別株投資よりは、インデックスファンドの方がリスク・リターンの効率が好ましいと評価できる場合が多いのも事実だろう。 しかし、比較上の善し悪しは相対的なもので、現存の商品としてのアクティブファンドが相対的に悪すぎるだけで、それがインデックスファンド側に欠点がないことを意味しない。今回は、インデックスファンドの弱

    インデックスファンドにも「弱点」がある | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/10/04
  • 第25話:株式ファンドの選び方(インデックスファンドを理解する・前編) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●インデックスファンドは「儲からない」(指数以上には) ●インデックスファンドの運用は簡単じゃない ●インデックスファンド間のコスト差をどう見ればいいか ●日興アセットはどうなのよ? インデックスファンドは「儲からない」(指数以上には) ここ数年でインデックスファンドが投信積立の定番になったという話をこれまでちょくちょくしてきた。具体的には米国株式の指数である「S&P500」か、全世界株式というカテゴリーの指数である「MSCIオールカントリー」という指数のインデックスファンドが2強だ。 今日からしばらく、その辺の具体的な話をしていこうと思う。 改めて「インデックスファンド」について説明しておく。インデックスとは「指数」のことで、その指数通りに動くことを目的に作られたのがインデックスファンドという、業界共通のカテゴリーの名称だ。 つまり「S&P500のインデックスファンド」は色んな運用会社か

    第25話:株式ファンドの選び方(インデックスファンドを理解する・前編) | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/10/02
  • 山崎元がホンネで回答「自社株買いなどの搾取とも言える手法に、反対の立場です。山崎さんの意見を聞かせて下さい」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    典型的には近年の米国の強欲な経営者達がイメージできますが、日でも「IPOゴール」レベルのベンチャー経営者や、スットックオプションをたっぷり抱えた「CxO」達(CEO、COO,CFO、CTO、など)が該当することがあります。 さて、そもそもこの図は、「株式のリスクプレミアムは、そもそもその源泉となっている企業の利益は、どこから発生して、誰が払っているのだろうか?」という問題意識から作成したものです。 ちょうど、「まんがで読破 資論」(学習研究社=現Gakken )1という書籍の解説文を書いていたので、遠くかのマルクスの「資論」を参考にしています。 ここで「資」は、ビジネスに使える会社の財産全般で、再投資されることもあれば、無駄遣いされることもあり、主に「資家」がその処分を決めます。マルクスの解釈者の多くが間違えるように資自体に意志があって常に成長を目指すような代物ではなくて、リス

    山崎元がホンネで回答「自社株買いなどの搾取とも言える手法に、反対の立場です。山崎さんの意見を聞かせて下さい」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/09/25
  • 「退職金課税で増税」は本当?iDeCoへの影響は? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    退職金増税と決まったわけではない・・・が大騒ぎ ●連合は「年60万円フラット」を提案、そうカンタンに「年40万円フラット」にはならないのでは ●多くの否定的反応が退職金課税強化を遅らせるか ●先行するべきは「自己都合退職時の減額慣行」かも ●まとめ:個人にとって無視できない「運用枠」 退職金増税と決まったわけではない…が大騒ぎ 6月、株高で気を良くしているところに不安を投じた話題が「退職金課税見直し」というものです。 2023年の骨太の方針(経済財政運営と改革の基方針2023)に、退職金課税の見直しが掲げられ、すわ「退職金の非課税枠の縮小化」と騒がれているわけですが、当でしょうか。 現状をまず確認してみましょう。現状の退職所得控除枠は勤続年数が20年までは年40万円、21年目以降は年70万円となっており、転退職をするとまたゼロからカウントすることになります[iDeCo(イデコ:個人型

    「退職金課税で増税」は本当?iDeCoへの影響は? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/08/22
    “退職所得課税の見直しの前段に書かれた「自己都合退職の場合の退職金の減額といった労働慣行の見直し」のほうが重要ではないかと考えてます。”
  • 基本ポートフォリオとは一体何なのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●基ポートフォリオを定める意味は? ●基ポートフォリオの期間 ●基ポートフォリオの許容乖離幅 ●基ポートフォリオのリバランス ●個人投資家の基ポートフォリオ 基ポートフォリオを定める意味は? 資産運用の世界では「基ポートフォリオ」という言葉をよく聞く。何やら真面目で有り難そうな字面の言葉だが、どのような意味があるのだろうか。 予言するなら、おそらく来年、2024年には、読者はこの言葉をしばしば目にするにちがいない。わが国の公的年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の基ポートフォリオ改定が予定される年に当たっているからだ。5年ごとに行われる公的年金の財政再計算と政府が作成する中期財政見通しに付随する経済見通しを踏まえて、検討される。計算機のパワーが向上した時代なので、一国の年金財政といえども毎年計算できそうに思わないでもないが、今のところ財政再計算は5年に一

    基本ポートフォリオとは一体何なのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/08/02
  • 期待リターンはどこから来るのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●「期待」の意味 ●過去は役に立たない ●鉛筆を舐める? ●「外国債券」をどうするか? ●期待リターンは社会的に決まる 「期待」の意味 資産運用の専門用語の中で「期待リターン」は、特に甘美な響きを持つ言葉だ。短期国債や預金のようなほぼ無リスクとされる資産よりも高い期待リターンが得られると思えばこそ、投資家は株式投資のリスクを受け入れる。 こうした文脈で使われるので、期待リターンの「期待」には、どうしても「期待に胸を膨らませる」という表現に出てくるような意味での希望のニュアンスが付随しがちだ。しかし、専門用語としての期待リターンの「期待」は、統計学で言う「期待値」、即ち、将来の実現確率で重み付けされた加重平均としての「予想」の意味で使われている。 この使い分けは投資教育の初期に明確に伝えておくといいと思うのだが、教える側も、両方のニュアンスを適当に混ぜ合わせる方が話がしやすいので、案外放置さ

    期待リターンはどこから来るのか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/07/19
  • 「自社株買い」で株価が上がるホントの理由をやさしく解説 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●企業が、自社株を買うのは、なぜ? ●自社株買いは、なぜ株主への利益配分になるのか? ●配当よりも自社株買いの方が、株主にとってのメリットは大 ●自社株買いは、会社にもメリットがある ●自社株買いのメリット、おおまかな計算 ●コロナショックで一時減少した自社株買いがまた増加へ 「自社株買い」の意味が日では正しく理解されていません。今日は、自社株買いを解説します。以下が結論です。結論に書いてあることを、きちんと理解できればOKです。 【1】配当金より自社株買いの方が株主にとっての恩恵は大きい。 【2】自社株買いは株主だけでなく、会社にもメリットがある。発行済み株式総数が減るので、その分、配当金の支払いが減少する。 【3】発行済み株式総数の2%相当の自社株を買うと、発行済み株式総数が2%減るので、利益総額が変わらなくても、1株当たり利益が約2%増える。PER(株価収益率)評価が変わらなければ

    「自社株買い」で株価が上がるホントの理由をやさしく解説 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/07/19
  • 投資の世界にはびこる「悪しき結果主義」について | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ●「優劣は運用で勝負で決めよう」 ●「私は実際に儲けた人しか信じない」 ●「データを見て考えましょう」 ●「私はこうやって上手くいきました」 筆者にとって、資産運用は、希望して配属して貰ったり、転職して選んだりした自分で選び取った仕事だった。もともと、数字で結果が出て、勝ち負けがあるゲーム的な世界が好きだったので、結果に対するプレッシャーはあったが、自分にはありがたい仕事だった。プレッシャーがある分、結果に対しては自分の成果だと感じるリアリティがあった。今にして思うと、筆者も過剰なリアリティを感じていたのかも知れない。 運用の結果は、言うまでもなく「運」に大きく影響されることが否めない。つまり、自分が意思決定の時点では文句なく正しい投資行動を取っていても、運が悪くて結果が悪いことがあり得るし、もちろんその逆もある。 こうした不確実性を自分の仕事に対する評価の問題としては十分受け入れていたつ

    投資の世界にはびこる「悪しき結果主義」について | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    yyamano
    yyamano 2023/06/20