タグ

Linuxに関するyyamanoのブックマーク (230)

  • 宁波逼拘旅行社

    宁波逼拘旅行社
    yyamano
    yyamano 2015/02/11
    linuxにはioniceというコマンドがある。ただし、有効かどうかはI/Oスケジューラなど色々な条件あり。ls -fでソートしない。
  • Btrfsの基礎 part1 機能編

    This document is the basic introduction to Btrfs, the next generation linux file system. It covers Btrfs's basic concept and important features. It contains many figures to make it easy for readers to understand this file system.Read less

    Btrfsの基礎 part1 機能編
  • LVMの論理ボリュームのオンライン拡張

    ファイルサーバーとして運用しているサーバーでは、LVMを利用し動的に容量拡張ができるようにしています。今回、ファイルサーバーの空き容量がなくなったため、論理ボリュームをオンライン*1で拡張してみました。その時のメモ。 環境 Debian GNU/Linux 5.0/amd64 LVM環境 PV: /dev/sdb VG名: vg01 LV名: lv01 ファイルシステム: xfs 新規追加ディスク: /dev/sdc 現状確認 df # df -h Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sda3 9.2G 446M 8.3G 5% / tmpfs 250M 0 250M 0% /lib/init/rw udev 10M 620K 9.4M 7% /dev tmpfs 250M 0 250M 0% /dev/shm /dev/sda1 122M 22M 9

    LVMの論理ボリュームのオンライン拡張
  • 或るプログラマの一生 » resize2fs によるオンラインでのファイルシステム拡張

    家鯖の HDD を交換して大きくなったわけですが、作業をさぼっていて上に載ってるファイルシステムはそのままなので空き容量は特に増えてませんでした。ここらでえいやっとファイルシステムを拡張します。RAID パーティション(md デバイス)は既に拡張してあるので、resize2fs するだけです。Linux 2.6 以降なら ext2/ext3 はオンラインで(= マウントしたまま)ファイルシステムを拡張できます(他にもオンラインで拡張できるファイルシステムはいっぱいあるけど特に調べてない)。マシンを止めたくないので、もちろんオンラインで拡張します。 [root@nyx umezawa]# resize2fs /dev/md1 resize2fs 1.39 (29-May-2006) Filesystem at /dev/md1 is mounted on /; on-line resizin

  • Supported products | SUSE Documentation

    yyamano
    yyamano 2015/01/05
    第5章 ファイルシステムのサイズ変更
  • Linuxをクラッシュさせられるバグが権限昇格のバグに進化した件 - ブログ - ワルブリックス株式会社

    今月の初めに公表されていた、一般ユーザーが Linuxシステムをクラッシュさせてしまえるバグ CVE-2014-9090 が実は root権限の奪取にも使えることがわかり CVE-2014-9322 に進化しています。 CVE-2014-9090の日語情報はこちら。 Linux Kernel の arch/x86/kernel/traps.c 内の do_double_fault 関数におけるサービス運用妨害 (DoS) の脆弱性 要するに、64bit版の Linuxでは管理者権限を持たない一般ユーザーが「わざと」システムをクラッシュさせてしまうことができるということです。対象となるのは x86_64用 Linuxカーネルの 今までの全てのバージョンです。 いま動いてるLinuxが 32bitか64bitかよくわからない場合は uname -m と入力して i686と出れば 32bit

    Linuxをクラッシュさせられるバグが権限昇格のバグに進化した件 - ブログ - ワルブリックス株式会社
  • slab肥大化とdentry_cacheに辿り着くまでの話 - Qiita

    内容(3行) memoryの使用量を監視している所からアラートが来て調査した アプリケーションのheap使用率は高くなく、top等を見ても他に怪しいプロセスが存在しない /proc/meminfoからslab領域の肥大を確認、slabtopでdentry_cacheが肥大化している事がわかったので、echo 2 > /proc/sys/vm/drop_caches を実施した 何があったのか 運用中のとあるサーバーのmemoryが残り20%を切ったとアラートが来たため、調査を行った。 当初は何かしらのプロセスがメモリリークしているか何かだろうとあたりをつけていた。 freeで現状確認 キャプチャとるの忘れた… が、一旦確かにfree(buffers, cahceを足したもの)がtotalの20%を切っていることを確認。 topで確認する アプリケーションプロセスにメモリを大量消費しているプ

    slab肥大化とdentry_cacheに辿り着くまでの話 - Qiita
  • Linux Performance

    static, benchmarking, tuning: sar, perf-tools, bcc/BPF: bpftrace, BPF book: Images license: creative commons Attribution-ShareAlike 4.0. This page links to various Linux performance material I've created, including the tools maps on the right. These use a large font size to suit slide decks. You can also print them out for your office wall. They show: Linux observability tools, Linux static perfor

    yyamano
    yyamano 2014/10/10
    “This page links to various Linux performance material I've created,”
  • Supporting filesystems in persistent memory [LWN.net]

    LWN.net needs you!Without subscribers, LWN would simply not exist. Please consider signing up for a subscription and helping to keep LWN publishing For a few years now, we have been told that upcoming non-volatile memory (NVM) devices are going to change how we use our systems. These devices provide large amounts (possibly terabytes) of memory that is persistent and that can be accessed at RAM spe

    yyamano
    yyamano 2014/09/11
    Supporting filesystems in persistent memory
  • Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO

    はじめに オンプレとAWSにまたがるシステムの場合、オンプレ側の帯域を圧迫しないようサーバからの通信に帯域制限をかけたい場合があります。 今回はLinuxの機能を利用しアウトバウンド通信の帯域を制限してみました。 Windows Serverの帯域制限についてはこちらをご覧ください。 帯域制限が無い状態 制限が無い状態でのアウトバウンド速度を計測してみましょう。 5GBのファイルをS3にアップロードしてみます。 [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ mkdir files [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ dd if=/dev/zero of=files/5GB count=5120 bs=1M > /dev/null [ec2-user@ip-10-0-0-37 ~]$ aws s3 sync files s3://qos.test --region=

    Linuxでアウトバウンド帯域幅を制限する | DevelopersIO
  • SystemTapで真犯人を捕まえろ!

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(3)(1/4 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Apache

    SystemTapで真犯人を捕まえろ!
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(1)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Ap

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT
  • The Linux Kernel

    David A Rusling david.rusling@arm.comv0.8-3 January 25, 1999 JF Projectv0.8-3 December 2000 *フレーム表示* 書は、Linux カーネルの仕組みを知りたい Linux 愛好家のためのものです。これは 内部構造のマニュアルではありません。むしろ Linux で使用されている原理や メカニズムを解説したものであり、Linux の動作原理とはどういうもので、なぜそれ が採用されているのかを説明するものです。 Linux という対象は常に変化しています。書がベースにしているのは現在の安定 版である 2.0.33 のカーネルソースですが、これは個人や法人の大部分で使用されて いるのがこのバージョンだからです。 また、書は自由に配布してもらってかまわないので、一定の条件のもとにではあり ますが、複製や再配

  • Linux Find Out Virtual Memory PAGESIZE

    Q. How do I check the size of PAGESIZE under Linux? nixCraft is a one-person operation. I create all the content myself, with no help from AI or ML. I keep the content accurate and up-to-date. Your privacy is my top priority. I don’t track you, show you ads, or spam you with emails. Just pure content in the true spirit of Linux and FLOSS. Fast and clean browsing experience. nixCraft is designed to

    Linux Find Out Virtual Memory PAGESIZE
    yyamano
    yyamano 2014/07/30
    “getconf PAGESIZE”
  • あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー

    お題は「あるプロセスがどの程度の物理メモリを利用したかを知りたい」です。 手っとりばやく知りたいときは top や ps などで調べると良いでしょうか。例えば手元の coLinuxtop して M キーでソートすると emacs のプロセスが最もメモリを使っているようです。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 1923 naoya 18 0 23120 19m 3096 S 0.0 2.0 0:55.40 emacsメモリサイズは VIRT と RES がありますが、VIRT は Virtual の略で仮想メモリ領域のサイズ、RES が Resident の略で、実際に使用している物理メモリ領域のサイズ。19MB ほど使っているようです。この emacs のプロセスが利用するメモリ領域はざっくり 20MB 程度と

    あるプロセスが利用しているメモリサイズを procfs 経由で調べる - naoyaのはてなダイアリー
  • Why OOM-killer invoked even when huge amount of RAM is free

    On EC2 ebs-backed xlarge ubuntu instance, oom-killer is getting invoked. From /var/log/syslog output below, it appears that ZONE_NORMAL is running out of memory: Node 0 Normal free:11344kB min:11556kB low:14444kB high:17332kB active_anon:10936284kB inactive_anon:144kB active_file:688kB inactive_file:740kB but why is ZONE_NORMAL allocated only 11MB of 15GB total RAM? Or is there some other reason f

    Why OOM-killer invoked even when huge amount of RAM is free
  • Understanding the Linux oom-killer's logs

    My app was killed by the oom-killer. It is Ubuntu 11.10 running on a live USB with no swap and the PC has 1 Gig of RAM. The only app running (other than all the built in Ubuntu stuff) is my program flasherav. Note that /tmp is memory mapped and at the time of the crash had about 200MB of files in it (so was taking up ~200MB of RAM). I'm trying to understand how to analyze the om-killer log such th

    Understanding the Linux oom-killer's logs
  • 革命の日々! PF_MEMDIEのあつかいがRHEL4とRHEL5でかなり違っていることに気づいたのでメモ

    PF_MEMDIEのあつかいがRHEL4とRHEL5でかなり違っていることに気づいたのでメモ まずRHEL4(kernel2.6.9ベース) フラグが立つのは以下。 つまり、OOM killで死ぬ事が決定したタスクに立つ static void __oom_kill_task(task_t *p) { (略) p->time_slice = HZ; p->flags |= PF_MEMALLOC | PF_MEMDIE; // ★ /* This process has hardware access, be more careful. */ if (cap_t(p->cap_effective) & CAP_TO_MASK(CAP_SYS_RAWIO)) { force_sig(SIGTERM, p); } else { force_sig(SIGKILL, p); } んで、使っている

  • 2007-11-22

    http://alohakun.blog7.fc2.com/blog-entry-878.html なんかこのへん見て GCC の switch の最適化とか見てたら、単なるテーブルジャンプ以外のちょっと面白い最適化が目につきました。 http://shinh.skr.jp/m/?date=20071121#p01 でもテーブルルックアップにはかなわんかなぁとまぁ適当に自分でちょっとやってみました。 #include <stdio.h> int table[] = { 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0, 1,1,1,1,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0, 0,1,1,1,1,1,1,0,0,0,0,0,0,0,0,0

    2007-11-22
    yyamano
    yyamano 2014/07/30
    "OOM killer をながめたのを思い出しました。場所は mm/oom_kill.c 。"
  • naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか

    Linux には tmpfs という便利なファイルシステムがあります。 $ mount -t tmpfs -o size=64m tmpfs /dev/shm $ mount -t tmpfs -o size=64m /dev/shm /var/tmpとすると、/var/tmp がディスク上ではなくメモリ上に作られたファイルシステムとして mount されます。なので、/var/tmp は I/O 時にディスクI/Oが一切発生しない高速なディスクとして使えると。いわゆる RAM ディスク。(もちろんサーバーの電源を落とすと保存したファイルは消えます。) この tmpfs はなかなかに便利で、キャッシュとかそういうものでディスクにおいてたものここ置くと、ディスク I/O がカットできて超高速になります。はてなでは MySQL のスレーブの MyISAM のファイルを tmpfs において、オ

    naoyaのはてなダイアリー - tmpfs は本当に容量が動的なのか