TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす
最近話題になっている、安いから取りあえずポチったけど「ESP8266」どうやって開発したら良いのか良く分からないと言うアナタ! コレを見れば、仕事が手に着かなくなる事間違いなしの開発環境の整備の仕方を解説します。 ESP8266の使い方(概略) Arduinoに繋いでATコマンドで制御しようとしている方も多いと思います。 しかし、ESP8266は単体でCPUや大きなプログラムメモリを持っているので、ArduinoなしでESP8266自体にプログラムを書き込んで動作させることが出来ます!! ココ重要なのでもう一度書きます。 「Arduinoなしで、ESP8266は単体でプログラムを実行できます」 これだけでも嬉しいですが、結局C言語とかで書くのダルイ。gccとか良く分かんないしという方にさらなる素晴らしきポイントをお伝えします。ArduinoIDEを使ってJavaのようにプログラム開発できま
インターネット経由でLチカさせる仕組みを解説 ここからはESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーを用いた電子工作を解説します。次の構成でIoTな電子工作を目指しましょう。 スマートフォンのウェブブラウザでボタンをON/OFFすると、サーバーに設置されているPHPへ値を渡します。Arduinoからは定期的にPHPを監視し、接続されているLEDをチカチカと点滅させます。 回路を組もう 電子工作でよく用いるブレッドボードやジャンパー線はすでに手元にあることを前提に、下記のパーツで回路を組みます。ESP-WROOM-02イーエスピー・ダブルルーム・ゼロツーはブレッドボードで扱いやすいように変換されたものを使用します。 ※ESP-WROOM-02が正常に起動しない場合は、Arduino UNO R3のリセットボタンを押しながらESP-WROOM-02の電源をリセット(5V、GND
AWS IoTがリリースされたので、そのSDKを使ってArduino Yúnで試してみたと書いたのですが、ここでは具体的にどういうことをしたのか、もう少し詳しく書いておくことにします。 ここではAWS CLIではなくマネジメントコンソール(AWSのウェブブラウザ向けUI)を使います。 まずAWSのマネジメントコンソールでIoTを選んで画面を開きます。 「Create a resource」ボタンでThingを作ります。(ここでは「mything-tokyo」としました。) Thingのパネルには「Connect a Device」というボタンがあるのでそちらを押します。 デバイスとして「Arduino Yún」を選びます。 証明書が作られてリンクができるのでそれをダウンロードします。(※ SafariではダウンロードできなかったのだけれどChromeでは可能。) 「Confirm & St
Blynkは、iOSまたはAndroidデバイスでハードウェアをコントロールしたりモニターしたりが簡単にできるという新しいプラットフォームだ。Blynkアプリをダウンロードしたら、画面にプロジェクトのダッシュボードを作り、ボタン、スライダー、グラフなどのウィジェットを並べる。このウィジェットを使って、ピンのオンオフやセンサーのデータの表示などができる。 どんなプロジェクトでも、何百というハードウェアのチュートリアルが用意されているので簡単に作れるが、ソフトウェアのインターフェイスとなると、まだちょっと難しい。しかし、Blynkを使えば、ソフトウェアの側もハードウェア以上に簡単にできてしまうのだ。Blynkは、金魚鉢の水温のモニターや、家の照明を外からオンオフするといったプロジェクトに最適だ。私も個人的に、リビングルームのRGB LEDのコントロールに使っている。 BlynkはKicksta
最近Scrachなどのビジュアルプログラミングが流行っているようだ。Studuinoも使っているのだが、普通のArduinoでもビジュアルプログラミンがしたいなーと思っていたら、なんともすばらしい”BlocklyDuino”というのを作って公開している人がいるではないか。さっそくつかってみた。 webアプリ”BlocklyDuino”として公開されている。 日本語にも対応している。 アナログ入力ピンの入力をシリアル通信で送信するプログラムを作ってみた。 たった3行のブロックでできた。 上の”Arduino”をクリックすると、コードが表示される。 変数の宣言、setup(), loop()まで生成されている。 これをArduino IDEにコピペしてスケッチを転送すれば実行可能。 chromeアプリとしてオフライン版もあるようだ。 GitHubでソースも公開している。すばらしすぎる!!!
Microsoftは、どんどんMakerフレンドリーになってきている感じがするが、今日、彼らの求愛行動はさらに加速し、マイクロコントローラーのメーカー、Arduinoとの2つの新しい共同プロジェクトを発表した。 どちらのプロジェクトも、Windows 10といっしょに、Microsoftのデベロッパーカンファレンス、Buildで発表されたもので、これらによりMicrosoftは、いっそうMakerムーブメントに関わることとなる。 Windows Virtual Shields ひとつめは、Arduino用Windows仮想シールドだ。これを使うことで、NokiaのLumia携帯電話の内蔵センサーにスケッチからアクセスできるようになる。Arduino Uno、Bluetoothモジュール、対応する携帯電話機があれば、VirtualShieldのライブラリーと関数を使って接続できる。 Wind
バージョン情報 Arduino IDE 1.0.6 ,windows 8.1 ,processing 2.2.1, enchantMOON 3.0.1 流行りのIoT (Internet of Things)用に、Raspberry pi + Node.jsに挑戦中なのだが、ちょっと寄り道して、windows上でもっと手軽にwebサーバ構築ができないのだろうかと思って調べてみたら、”めっちゃあるじゃん”。 ということで、お手軽そうなprocessingから挑戦。 そして、今回はIoTの入口としてenchantMOONはどうなのか、試してみた。enchantMOONの手書きコマンドで、ArduinoにつないだRCサーボモータを動かしてみた。 完成イメージはこんな感じ。 webサーバ processing.netライブラリを使用するとお手軽にwebサーバを立ち上げられる。 今回はhttpReq
武蔵野電波のブレッドボーダーズ ■2008年 【12月26日】 残像表示装置“POV”をプログラムしよう! 【12月18日】 かんたんマイコン「Arduino」の始め方 【12月11日】 相性診断回路「ラブ・アナライザ」 【12月 4日】 布に電子回路を作り込んでみよう 【11月27日】 7セグLEDの数字を動かしてみよう 【11月20日】 7セグメントLEDを使ってみよう 【11月13日】 AMラジオを作ろう 【11月 6日】 電子部品のお店へ行ってみよう 【10月30日】 555で電子楽器を作ってみよう 【10月23日】 タイマーICを使ってみよう 【10月16日】 海外通販での決済と英文メールを考えよう 【10月 9日】 海外のショップで部品を買おう 【10月 2日】 ブレッドボードを持ち歩こう 【 9月25日】 ヘッドフォン・アンプを作ろう(後編) 【 9月18日】 ヘッドフォン・
自称 SPRESENSE 応援団長(仮)。ローパワーエッジAI が大好物。最近、micro-ROS / ROS2 の面白さがわかってきたニワカ。 最近、Arduino ネタを連投していて恐縮ですが、今回はArduino Nanoでサーボモータを動かしてみました。サーボモータは少し前に Amazon で購入した Tower Pro SG90 です。 購入したまでは良いもののピン配資料がありません。ネットにもあまり情報がなく、ちょっと焦りました。海外掲示板のやりとりでやっと見つけることができました。 茶=GND、オレンジ=+5V、黄=シグナル(Dピンに接続)となっています。 Arudino Nano とサーボモータを接続してみました。シグナルは、D2ピンに接続しています。 Arduino には サーボモータを操作するためのライブラリがあります。 Servo Library http://ard
ホーム < 電子工作やってみた Arduino編 その9 Arduinoでサーボモータをキュイキュイ動かす! これまでLEDを光らせたり(その2)、光センサーの結果を音にしてみたり(その7)、距離センサーを触ってみたり(その8)と、Arduinoで簡単な実験をいくつかやってきました。ゲームプログラムもそうですが、沢山の小さな実験と経験が大切なのは電子工作も同じだなと感じます。 で、今回はより実用的な「モーターを回す」という事に挑戦してみます。私は「モーターと言えばミニ四駆(初代)でタミヤ!」という世代なんですが、残念ながらラジコンカー等には触れてきませんで、モーターは電気を通すとすげー回転する…くらいの知識しかありません。ただ、だからと言ってArduinoの5V電源にモーターつないで「ギュイーン」と回して「やった~」はさすがにどうかと思うので、今回は「サーボモータ」を使ってみる事にしました
新しくなったArduino IDEには、ボード検出機能が付いた。さらに、それに対応するポートもPortメニューに表示される。 2年をかけて開発された新しいArduino IDE Ver 1.6が公開された。これだけ時間が空いてしまったため、改良点はかなり多い。 複数のプラットフォームに対応。 ボードは自動検出され、シリアルポートと共にPortメニューに表示される。 ドライバとIDEはWindowsとMacOSXの署名入りになった。 処理速度の向上。 スケッチのコンパイルおよびアップロードの際に自動保存。 シリアルモニターを大幅に改良。 複数のタブ間での検索と置き換え。 多くのArduino APIライブラリを改良(String、Serial、Printなど) ツールとツールチェーンの改良(avr-gcc、arm-gcc、avrdude、bossacなど) コマンドライン・インターフェイスを
第12回でモータードライバの使い方について学びました。今回はモータードライバのさらに詳しい使い方と、実際にモータードライバを使った簡単な自作ラジコンカーを作っていきたいと思います。 簡易百葉箱の作成のときの流れのように、ラジコンカーの仕様を決めて、実際に制作に取りかかっていきたいと思います。 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino Uno R3)http://www.switch-science.com/catalog/789/ Arduino Pro mini (Arduino Pro Mini 328 5V 16MHz) https://www.switch-science.com/catalog/946/ ブレッドボード http://www.switch-science.com/catalog/313/ DCモーター(FA
Aitendoで「びんぼうでいいの」というイカれた名(ほめ言葉)のArduino 互換ボード¥500を売っていたので「部品パック」¥250と一緒に買ってきた。 長ピンのピンソケットが入っているのが疑問だが,そのまま実装した。 USB-シリアル変換にはCT340Tが使われていて,このドライバをMac-OSXにインストールするときはソフトウエアの署名の問題に引っかかるので,こちらのikkeiさんのblogにあるように対処した。 びんぼうでいいの(¥500)+部品パック(¥250)+ATmega328P(¥230)=¥980 ブートローダ入りのAtmega328P(¥330)を使うと¥1080 格安のArduno互換ボードだ。 格安Arduino互換ボードといえば,ちっちゃいものクラブの「ちびでぃーの2」基本セット¥1000(送料込み)が最強。 長ピンソケットの びんぼうでいいの と Ardui
用意するもの ESP8266 モジュール ×1 Arduino ×1 Arduinoの開発環境 その他(USB-シリアル変換モジュール、ブレッドボード) ESP8266のモジュールは現在AliexpressやSeeed Studioなど海外のショップでしか手頃に購入できるところを把握しておりません。 Amazonでも売っているみたいですが非常に高いですね・・・ ESP8266の電源電圧は3.3Vなので通信の電圧も3.3Vが望ましいですが、Arduino Unoなどの5Vでも大丈夫なようです、たぶん・・ 実際に使用するときは安全も兼ねてレベルシフト回路などをはさみましょう。 USB-シリアル変換モジュールはデバッグ用です。 これがなくてもやろうと思えばできますが、あったほうが確認しやすいです。 Arduinoのテストスケッチ Arduino用のライブラリは以下のところから頂きました。 注意点
It looks like nothing was found at this location. Maybe try one of the links below or a search?
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く