タグ

A_Wilhelmのブックマーク (3,172)

  • 自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話 - エムスリーテックブログ

    こんにちは、先月結婚式を挙げて一息ついた AI機械学習チームの苅野(@hkford3)です。 このブログはAI機械学習チームブログリレー 3日目の記事です。前日は@inakam00が結婚式LINE BotとAIエンジニアリングしてみた話でした。今日の記事も結婚式の話です。結婚式はなんぼあってもいいですからね。 結婚式の受付では新郎新婦の知り合いが担当する受付で名前を名乗り参列登録することが多いです。名前を聞き返したり漢字を聞いて名簿と照会したりと意外と受付はやることが多くて大変そうでした。そこで受付の負担を減らそうと思い QR コードで受付登録ができるアプリを作ったところ、期待とは逆に苦戦してしまった話をします。 作ったアプリ Next.js のアプリを作って PC でローカルで動かすようにしました。どこかのクラウドにアプリをホストすればそれっぽかったんですが、会場でWi-Fiが使

    自作結婚式受付アプリが当日バグり散らかして現場運用の大切さを噛み締めた話 - エムスリーテックブログ
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2025/06/22
    経験者として語るなら自分がフォローできないとこに自作システム使うのは止めたほうがいい。主役の失敗は新郎新婦だけで受け止めれるけど、そうでないと受付お願いした人に迷惑がかかる。
  • Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門

    uvは超高速なPythonパッケージマネージャ 仮想環境作成・パッケージ管理・Pythonバージョン管理を一元化 Rust製で10〜100倍の速度向上

    Pythonパッケージ管理 [uv] 完全入門
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2025/05/23
    “パッケージ”
  • リファレンスチェックつらかった - ししちにじゅうはち 4x7=28

    就活をしていました。 そのときにリファレンスチェックを求める企業が何社かありました。 そこでリファレンスチェックについて思うことを書いておこうと思います。 基的にリファレンスチェックの問題点を提起する話です。 ただしこれは一般的にリファレンスチェックを採用している企業ならどこでも当てはまる話と思います。 そのため、私個人の就活における個々の企業を咎める意図は決してありません。 あしからず。 リファレンスチェックとは 採用活動における1フェーズです。 前職の同僚に自分で連絡をとり、回答者になってもらいます。 そして採用企業側が用意した方法で質問に答えてもらいます。 このとき、採用企業側の質問や回答者の回答を、応募者が知ることはできません。 ネットで調べると、例えば以下のような質問があったりするそうです。 応募者の経歴は間違いないですか? 応募者に懸念事項はないですか? 応募者とまた一緒に働

    リファレンスチェックつらかった - ししちにじゅうはち 4x7=28
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2025/04/23
    応募者に負担させすぎに感じるな…
  • エンジニアってなんか性格悪い人多くね?

    WEBページの制作進行兼営業の仕事をしている クライアントから「こういうWEBページを作りたい」「このまえ作ってもらったWEBページのここを直したい」といった要望を聞き、これを取りまとめてエンジニアやデザイナーに発注、納品されたものをクライアントに渡すという仕事 で、この仕事をやっていて思うんだけどエンジニアって性格終わってる人多くね? 営業やWEBデザイナーといった他業種にはない独特の性格の悪さがあると思う エンジニア連中は頑固で融通が利かないしものの言い方が高圧的 「心理的安全性?なにそれ?」ってレベルの言葉遣いをしまくってくる 一方で社内のデザイナーさんの方はそんなことないんだよな 一体この差はなんなんだろう 最近あった具体例だと中途で入った新人さんが初発注するとき 一応規定のテンプレートに沿って発注書を作ったんだが受け持った案件がちょっと特殊であることがあとからわかって、仕様を詰め

    エンジニアってなんか性格悪い人多くね?
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2025/03/06
    エンジニアどうこうじゃなくて、社内の部門間関係が終わってるだけでは…
  • 富士急死亡事故 別の従業員が車両を誤って動かしたと説明 | NHK

    先月、山梨県の遊園地「富士急ハイランド」でジェットコースターの点検中に従業員が車両とレールに挟まれて死亡した事故で、一緒に点検していた別の従業員が車両を誤って動かしたと説明していることが警察への取材でわかりました。警察は、安全管理に問題がなかったか当時の詳しい状況を調べています。 先月28日、山梨県富士吉田市にある「富士急ハイランド」でジェットコースター「ええじゃないか」の点検をしていた29歳の男性従業員が、車両とレールの間に挟まれて死亡しました。 警察によりますと死因は出血性ショックでした。 これまでの調べによりますと、死亡した従業員は乗り場の手前に止められた車両の下に入って作業をしていた際に突然、車両が動き出し、体に乗り上げるような形で挟まれたということですが、その後の警察への取材で、一緒に点検していた別の従業員が車両を誤って動かしたと説明していることがわかりました。 事故当日に開いた

    富士急死亡事故 別の従業員が車両を誤って動かしたと説明 | NHK
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2025/03/04
    ロックアウトしてないの…?
  • オタクに引っ越したお話

    オタクを契約した話から1年経って、オタクが建ち、引っ越しも終わったので雑にまとめておきます。 おばけにポストモーテム書かないんです?と聞かれたのですが、そこまで綺麗にまとめれる気もしないので簡単な雑記みたいな感じです。 まぁオタクをドヤァしたいだけって話ですが。 契約してからの流れ# 設計# 契約後、1月から5月頃まで2週に1回くらいのペースで設計打ち合わせをして進めていきました。 初回の打ち合わせが乾太くんさんの棚の高さをどうするか?という話で「そこから!?!?」ってなったのは記憶に残ってます。 たぶん、打ち合わせの雰囲気とか流れを確認するチュートリアル的な話だったと思うのですが… ちなみに、ここで高さの話をしたのですが、後々の打ち合わせで変更となりましたとさ。 設計に並行して、外構業者に造成工事を依頼していた関係もあり、真っ先に基礎の高さについてはここで会話しました。 当初は深基礎を想

    オタクに引っ越したお話
  • コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean

    この記事はジンジニアアドベントカレンダー2024 25日目の記事です。 人事選考で安易に使われがちで、避けたほうが良い判断軸の項目に「コミュニケーション能力」や「地頭」があることが良く知られています(要出展)。ここではなぜコミュニケーション能力を問わないほうが良いかについて論じます。 コミュニケーション能力4象限 コミュニケーション能力を同質か多様か、能動か受動かという2つの軸で以下の4象限に分けてみます。 コミュニケーションスキル4象限 内訳をざっと細分化すると以下のようになるでしょうか。 同質な人に共感する シンパシー 共感力 親和性 同質な人に共感してもらう 共鳴力 信頼構築力 受容力 多様な人を理解する エンパシー 寛容力 異文化理解力 多様な人に理解してもらう 説明能力 発信力 橋渡し能力 一言でコミュニケーション能力といってもこのように様々な要素が含まれており、個々人の認識のズ

    コミュニケーション能力を評価してはいけない理由 - An Epicurean
    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2024/12/27
    一般論にしちゃうと軸は無限になるから軸の種類と向きが揃ってる会社にいようねって話なのかな。
  • もっかいRasPiで画像生成AIを動かしたお話

    Raspberry Pi Advent Calendar 2024の8日目の記事です。 今年はあっきぃがかなり頑張って完走を目指してますね。気になる方は1書いてみてはどうでしょうか? 今日のネタはOMMF2024で展示しようと思って準備してたけど、直前で腰をやってしまい参加できなくなったので、その供養ネタとなります。 みんな、マジで腰は大切にしような… 1年前からの進化?# RasPiで画像生成AIを動かしたお話で書いたネタをRasPi5が発売されたときに、これでさらにスピードアップできるのでは?と試したら、3倍くらい遅くなりました。 たぶん、色々設定が不足していたのだと思いますが、オタクのこともありそのまま寝かせて半年以上経過していました。 OMMFが今年はあり、ネタを作らないとということで画像生成も進化していないか?と調べていたらFastSD CPUというのがいい感じということで試し

    もっかいRasPiで画像生成AIを動かしたお話
  • My New Car...した話

    オタクが引き渡されたけど、その翌日にMy new carして車も納車だったので、その車の話。 いや、色々頭おかしいスケジュールしてる自覚はある。 車遍歴# とりあえず車遍歴 トヨタ・カローラFX# 免許取って初めて乗ったのはAE101 学生時代の2004年から2008年くらいまで乗ってたのかな。 普通は聞いたことない車なのでカタログ グレードはたぶんSJ。父親がこれならタダで乗れるいって言われていついた。 今まで、同型車を見たのは数回…というレア車だった… スバル・レガシィ# 中古で買ったTA-BL5のD型だったと思う。 ここからスバル乗りスタート。 面白い車だったけど、やっぱりボンネットにポストが欲しくなってしまった… スバル・レヴォーグ(VM4)# 初めて買った新車がDBA-VM4のA型 セダンが良かったけど、S4は手がでないのでボンネットにポストがついてEyeSightがあるレヴォ

    My New Car...した話
  • 毒展に行った話

    ちょっと前にSNSで話題になってた毒展が名古屋でも開催されてるの知ったので行ってきた。 毒展# その名の通りで毒の展示会。 夏休みシーズンは避けたけど、9月で終わりということもあり人大杉。 1時間くらいで回れるっしょーといったけど見終わるのに2時間かかりました… 毒の話とか# 現地で色々書いてあるのでそれを読むといいのだけど、面白かった/興味持ったとこだけ適当に書いていく アルコール# 神経毒らしいです 鷹の爪団# お情けで取り上げてもらった鷹の爪。 コネがある模様。 トリカブト# 毒草といえばトリカブトみたいなイメージ。 江戸時代から認知されてたんだなぁ インゲンマメ# インゲンマメって毒あるの!? ジャガイモの芽は認識あったけど、生インゲンマメはNGってのは知らなかった。 熟してないビワも毒性ありとか割と生活で毒と紙一重なのあるのね。 シュミット指数# ハチに自分が刺されて、どれだけ痛

    毒展に行った話
  • Raspberry Pi Pico 2およびRP2350がリリース

    Raspberry Pi Pico 2およびRP2350がリリース
  • 【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ

    【Hothotレビュー】 改めて見る、「Raspberry Pi 5」の実力と使いどころ
  • Raspberry Pi 5の日本国内販売が開始

    Raspberry Pi 5が日での工事設計認証取得を完了し、日より日のRaspberry Pi Approved ResellerであるKSYおよびスイッチサイエンスの2社から販売が開始されました。 https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/1059,1015,1016/

  • UDM-SEを買った話

    去年あたりから自宅ラック界隈でちょっと人気なUniFi Dream Machine Special Editionを買ったお話 2024年から値上がりするのでオタク用に買ったんだけど、ちょっといじってみたら良さげだったので今の家でもサブ機として使うことに。 UDM-SE?# 製品の詳細は公式を見てもらうとして、おすすめ的なポイントは以下 PoE+が2ポート、PeEが6ポート搭載 2.5GbE 1ポート搭載 10G SFP 2ポート搭載 FW機能とか諸々あり カメラ管理、無線AP管理が可能 1台でなんでもできるけど9万円程度とお値打ち?となっております。 設定# 初期設定# 公式ドキュメント通りでOKですが、最近の機械よろしく、スマホにアプリを入れてBluetoothでセットアップします。 セットアップ時にはホスト名とパスワードくらいを設定するだけで、初期設定は完了です。 インターネットアク

    UDM-SEを買った話
  • オタクを契約した話

    あけましておめでとうございます。 正月、何もせずダラダラしようと思ったのですが、たぶん人生で1回しかできないでっかい買い物の準備とかしたので、ざっくりとまとめておきます。 メモとか見返してなのでまとまってないけど… 動機とか# コロナだったり、結婚したり、転職したりとバタバタしてましたが老後のこと考えると持ち家のほうがいいかなーと思い動きだしました。 ぶっちゃけ都会とかなら老後賃貸もなんとかなるだろうけど田舎はどうにもならんだろうからね… あと単純に手狭になってきたと感じることが多くなってきた。 おうちに置きたい! そこからの動き# 3月~4月# なんもわからん状態なのでとりあえずマイホームアフロが目についたので買って読んでみたり 役に立たないわけではないけどよくわからんからSUUMOカウンターへ行ってみる 4月~5月# 色々みてみて勉強とかする イメージもなかなかわかないけど、とりあえ

    オタクを契約した話
  • RasPiで画像生成AIを動かしたお話

    今年も残り10日ちょっとですね。 今日はRaspberry Pi Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 先日のPython東海で話した内容をまとめただけの記事です… はじめに# いつもとちょっと毛色が違って、Maker Faireとかに展示物を作る時にどうやってるかを雑にまとめた内容です。 先日のMFTで先行販売されていた雑に作るを読んで、どう考えて何やってるかをまとめてみるのも面白いかなーと。 展示物を作る動機# 「展示があるから」これ以外にないです! 先日のMaker FaireはRaspberryPi Japanese Users Groupでの出展だったので、RasPiを使ったなにか新しい展示物作りたいわねーと思って作りました。 コロナ前はわりかし色々作ってたので展示物困らなかったのですが、最近は新しくなにか作ってなかっったのでまずは何か1個新しいものを作

    RasPiで画像生成AIを動かしたお話
  • 笠松競馬で協賛レースを開催した話

    気づいたら12月ですね。 これは何故か毎年書いているsmhn Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 なんか去年より参加者多いけどておくれが年々増えてるのか? 計画# 2022年末だかに他の丼のオタクが協賛レースしてるのを見て、面白そうだからsmhnでもやろうず!と雑にスタート。 笠松競馬の協賛レースは開催単位で協賛可能レースがある形なので、休日で申し込み可能な協賛レースが募集されるまではひたすら耐え忍ぶ必要がある。 年明けくらいから毎月、協賛レースカレンダー確認してました。 申し込み# 9月頃にカレンダーに11/23に休日&協賛可能レースがでたので、申込み。 基は協賛レースカレンダーにある申し込み書に記入して、FAX or 郵送 or 現地持ち込みすれば申し込みOK。 数日後に協賛金の振込先が記載されたお手紙が届くので振込まですれば申し込み処理としては完了です。

    笠松競馬で協賛レースを開催した話
  • MBP2023 M3を買った話

    気づいたら年末もすぐそこですね。 MacBook Proを買ったの備忘録的に(テーマ変えたり、HUGOのVerUpしたりGA4対応した確認的な意味もこめて) 使ってたMacbook Pro# 気づいたら買ってから7年経過してました。 Touch Barが導入された最初のモデルで、キーボードがかなりあれなモデルでした。 面白そうだから〜って買いましたが、ファンクションキーがタッチなのは結構なストレスでしたね… 買ったMBP# M3で性能UPとか言われてもこちとら7年前モデルの利用者なので何買っても性能UPとなるので一番安いM3モデルでメモリだけ16GBに増やしたモデルです。 ほんとはMacbook Airでもいいんじゃね?と思ってたので性能全く求めてませんでした。 10/31の発表会なんとなーく見てて、丼で色々煽られたのも理由としてはある気がするが… 遅延# なんか、2日くらい遅れて届きまし

    MBP2023 M3を買った話
  • PyCon APAC 2023におけるNOCコンテンツに関するご指摘について

    一般社団法人PyCon JP Association(以下「当法人」といいます。)が主催するPyCon APAC 2023(以下「イベント」といいます。)においてネットワークオペレーションセンター(以下「NOC」といいます。)が提供するコンテンツの一部につきまして、DNSクエリ情報を収集し、その一部の情報をインターネット上に公開したコンテンツがありました。このようなコンテンツを公開したことについて、下記に詳述する通り、イベントの主催者として不適切な行為であったと考えます。 イベント参加者、企業スポンサー、Pythonコミュニティおよび運営ボランティアスタッフをはじめとする関係者の皆様にご迷惑とご心配をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。合わせて、件に関してご指摘をいただいたコミュニティの皆様には御礼申し上げます。 当法人は件を厳粛かつ真摯に受け止めるとともに、件の発生事実

    A_Wilhelm
    A_Wilhelm 2023/11/02
    事象でスルーされているけど、機器故障として公開停止した部分についての説明は無いのかな。そういった部分で運営に不信感持たれてる気がするけど。
  • じゃがいも育て始めた話

    あけましておめでとうございます。 近所のホムセンでポテトバッグが売っていたので、今年はベランダ菜園でじゃがいもを育ててみようと植えた話です。 ただ植えるだけでじゃあれなので、結構前に買ってからそのまま寝かしてたPomoroniのGrow使って水分量も測ってみました。 ポテトバッグとじゃがりこバケ土# ホムセンにこんな感じで売られていたので1週間くらい悩んでから衝動的に購入 きっとこれを育てればポテトチップスとかじゃがりこを収穫できるはず。たぶん。 植えるまで# 芽出し# なんか数週間、種芋を日光浴(直射日光はNGらしい)させて芽をださせてから植えると成功率があがるとあったので、芽出しを実施。 室内のそこそこ日当たりいいとこで結局1ヶ月?くらい放置してこんな感じに。 植える# 裏に書いてある手順どおりに、穴を開けて、深めに種芋を植えて、完了です。 植えるのは非常に簡単でした。 最後に水やりを

    じゃがいも育て始めた話