技術と科学に関するBUNTENのブックマーク (137)

  • 汗の臭いを防ぐ法 : 有機化学美術館・分館

    1月8 汗の臭いを防ぐ法 夏場、満員電車などで強制的に嗅がされる汗の臭気というものは、なかなかたまったものではありません。あの独特の動物的な臭いの正体は何かというと、ヘキサン酸などのカルボン酸類です。実験でこうしたカルボン酸類を使う機会の多い方なら、構造式を見ただけでうえっとなるのではないでしょうか。 この化合物は正確には「汗の臭い」ではなく、汗をかいたときの湿気と温度によって皮膚の細菌が繁殖し、これが皮脂を分解して生じるものです。銀杏の臭いなどにも含まれるそうで、最も不快な臭気のひとつでしょう。 さてこのほど花王の研究グループが、このヘキサン酸の臭いを消す技術を開発したとのことです(プレスリリース)。ある3種の香り成分を組み合わせることで、鼻の中のヘキサン酸の臭いを感じる受容体をブロックしてしまうというものです。 ある化合物の臭気というものは、においの分子が鼻の中の受容体に結合し、その刺

    汗の臭いを防ぐ法 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2014/01/09
    「発想として面白く、」同意。▼ここに至るまでの道のりを想像し、絶大なる敬意を捧げたい。m(_◎_)m
  • 医薬にノーベル賞は出るか?(2) : 有機化学美術館・分館

    9月28 医薬にノーベル賞は出るか?(2) カテゴリ:医薬 さて前回、医薬品の開発に対してはここ25年ほどノーベル賞が出ていないと書きました。では今後、ノーベル賞が出るとしたらどんな医薬でしょうか? 25年前のブラック、エリオン、ヒッチングスらの受賞理由を見ると、「薬物療法の重要な原理の発見」とあります。つまりこの受賞は、H2ブロッカー(胃潰瘍の薬)やアシクロビル(ヘルペスの薬)を発見した功績ではなく、新しく薬を創り出すための「道筋を編み出した」ことが評価されたわけです。 たとえばブラックは、「受容体拮抗薬」という医薬ジャンルを確立した一人です。胃潰瘍という病気は、胃酸の出過ぎで起こります。その胃酸は、ヒスタミンという鍵物質が受容体の穴にはまりこむことで放出されます。そこで、受容体の鍵穴に先回りしてはまり込み、ヒスタミンを結合させないようふさぐ(拮抗作用)化合物を創ればよいと考えました。

    医薬にノーベル賞は出るか?(2) : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/28
    ははぁ、H2ブロッカーのH2ってそーゆー意味だったのか。初めて知ったわ。m(_◎_)m
  • 「涙の出ないタマネギ」にイグノーベル賞 : 有機化学美術館・分館

    9月14 「涙の出ないタマネギ」にイグノーベル賞 さて昨日、ハウス品などの研究グループが、イグノーベル化学賞を受賞したというニュースがありました(プレスリリース、PDFファイル)。この賞は「人々を笑わせ、そして考えさせる研究」に対して贈られるもので、今年で23回目となります。トンデモ科学などを揶揄するような授賞もありますが、近年ではユーモアを含んだ研究を顕彰して、科学に対して人々の目を向けさせる意図が強いように思えます。 というわけで今回受賞対象となった研究も、Nature誌に掲載されたほどであり、実に立派な内容です。タマネギを切ると目にしみるのはみなさんご存知と思いますが、この成分はプロパンチアール-S-オキシドという硫黄を含んだ化合物です。催涙性物質というのは(1)揮発しやすい(2)OH基やアミノ基などに結合しやすいといったものが多いのですが、これもまさにそうした構造と見えます。 プ

    「涙の出ないタマネギ」にイグノーベル賞 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/14
    これはすごい話だな。マジ、イグの方が本家より取るのが難しくなってんじゃないだろうかっつー位ハイレベルだ。m(_◎_)m
  • トレハロースと水をプチプチと新聞紙で説明する曲芸 - FoodWatchJapan

    乾燥した生き物が水を得て生き返るのは、トレハロースがどのように作用しているためかを話していた2人。タクヤはとんでもない喩えを使ったが。 「適合溶質」のひどい説明 リョウ 「来たか。ごくろう」 タクヤ 「前回は、ヒドロキシ基の配列というよくわからない言葉を、『むね肉→ネギ→砂肝→レバー』の順番で並んでいるという喩えで説明したんでした」 リョウ 「すげー乱暴な喩えでな。で、なんだ。水の分子の先っちょはむね肉とネギで、トレハロースの分子はオレの嫌いな砂肝とレバーあるんだけど、やっぱり先っちょだけむね肉とネギになっているので、どさくさに紛れて水と入れ替わりやすいっていう、そういうことをお前は言いたいわけか?」 タクヤ 「なんかそういうイメージで。水の代わりにトレハロースがそこ座りますからね~と」 リョウ 「読んでるみなさん、この説明がおかしいと思ったら連絡してやってください」 タクヤ 「お手数おか

    トレハロースと水をプチプチと新聞紙で説明する曲芸 - FoodWatchJapan
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/09/12
    「タクヤ 「そです。むっちゃ安く作れるようになったんです」 リョウ 「どーやって? 巨大化した酵母とか作ったのか?」」爆笑!\(^o^;)/ いあ巨大化しなくてもたくさんいれば同じことになるでしょ。(^_^;)
  • 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい - 蝉コロン

    2013-08-21 世界は「微生物ダークマター」に満ち溢れているらしい 細菌 研究 不思議 ダークマター(暗黒物質)といえば、かつてはゼムスの憎しみが増大せしゼロムスから盗めるものとして有名でしたが、最近では巷でも「何やら宇宙に関係した用語」として定着して来ました。もうひといきじゃパワーをメテオに。 画像は月のない夜にカラスがおはぎを取ってったところです。そんな中、今度は「微生物ダークマター」とか言い出す輩が現れました。 微生物学 微生物ダークマターの系統発生とコード化能力に関する手がかり : Nature : Nature Publishing Group 何やらかっこいいタイトルだが意味が分からない。論文はこちら、 Insights into the phylogeny and coding potential of microbial dark matter : Natur

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/21
    「セルソーターで1細胞ずつに分けて」セルソーターって細胞を1個ずつに分ける装置なのでしょうか違うのでしょうか? (門外漢の疑問)
  • 新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開|国立天文台(NAOJ)

    すばる望遠鏡に搭載され、格的な観測を始めた超広視野主焦点カメラ Hyper Suprime-Cam (ハイパー・シュプリーム・カム、HSC) が、アンドロメダ銀河M31の姿を鮮明に捉えました。アンドロメダ銀河は一般にも有名な天体で、日やハワイから見える銀河としては見かけの大きさが最大のものです。それゆえ、従来の地上大望遠鏡ではその姿を一度に捉えることができませんでした。今回すばる望遠鏡に新たに搭載されたHSCは、満月9個分の広さの天域を一度に撮影できる世界最高性能の超広視野カメラです。独自に開発した116個のCCD素子を配置し、計8億7000万画素を持つまさに巨大なデジタルカメラです。HSC の持つ広い視野により、すばる望遠鏡はアンドロメダ銀河のほぼ全体を1視野で捉えることに成功しました。すばる望遠鏡に当初から搭載されているSuprime-Cam(シュプリーム・カム)では、アンドロメダ

    新型の超広視野カメラが開眼、ファーストライト画像を初公開|国立天文台(NAOJ)
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/08/01
    同じ画素数のディスプレイどっかで買えないものか。(拡大画像を見てため息をつきながら)
  • 2013-06-01

    今朝の日経新聞では消費者物価に上昇の兆しが出ていると報じています。 消費者物価、上昇の兆し 家電の値下がり一服 5月指数 都区部、プラスに転換  日経新聞 2013年6月1日 消費者物価に上昇の兆しが出てきた。総務省が31日発表した消費者物価指数(CPI、2010年=100、季節調整値)は東京都区部の5月中間速報が生鮮品を除くベースで0.1%上昇した。デジタル家電の値下がりが一服してきている。全国のCPIも5月にプラスに転じる可能性がある。ただ、持続的な物価上昇には賃金の改善など越えるべきハードルが多い。 31日朝に公表されたCPIを見て、ある民間エコノミストは「意表を突かれた」という。4月の全国CPIは生鮮品を除くベースで0.4%の下落。下落幅が前月より0.1ポイント縮まるという予想通りだったが、東京都区部の5月速報がプラスに転じたためだ。主役は「テレビ」だ。 東京都区部の5月はテレ

    2013-06-01
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/06/01
    「東大物価指数」って何だよ、と思ったら買い物かご(マーケットバスケット)の取り方に工夫というか癖というかがある観察法に基づく物価指数か。なるほど。m(_◎_)m
  • 径の揃ったカーボンナノチューブ合成に成功 : 有機化学美術館・分館

    5月28 径の揃ったカーボンナノチューブ合成に成功 カテゴリ:有機化学炭素材料 カーボンナノチューブは、炭素からできた蜂の巣状の網の目が、丸く筒状になった物質です。この炭素材料の素晴らしい特質と可能性に関しては、旧サイト・ブログで何度も書いてきています。同じ炭素材料で、すでにノーベル賞を受賞しているフラーレンやグラフェンに比べても、そのポテンシャルは優ることはあっても劣ることは決してないといってよいでしょう。 カーボンナノチューブ カーボンナノチューブは、シリコンに代わる高速コンピュータの材料、超強靭な繊維など、あらゆる可能性を秘めています。しかし発見から22年が経った今も、まだこれといった応用が出てきていません。この原因は、「性質の揃ったカーボンナノチューブが作りにくい」という一点に集約されます。 構造が一つに決まっているフラーレンやグラフェンと違い、カーボンナノチューブには直径やねじ

    径の揃ったカーボンナノチューブ合成に成功 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/28
    「こんなにうまく行くものかと思いますが」とりあえずブラボーだ!
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/24
    途中まで読んで窒素の受け渡しが絡んでいるだろうというところまでは想像付いたが、その証明に放射性同位体を使うとは考えたな。化学的方法では検出できない微量でも放射性があれば鋭敏に捕まえられる。m(_◎_)m
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/23
    無限軌道方式。
  • かっこいいぞー!リモートコントロールハエロボット - 蝉コロン

    2013-05-21 かっこいいぞー!リモートコントロールハエロボット 研究 ドラゴンボールでドクター・ゲロが悟空たちの戦闘のデータ取るために小型ロボット飛ばしてたけど、ベジータ戦辺りでかばかりかと思ってナメック星でのデータ取らずに超サイヤ人のことご存じないって面白かったよね。そんなタイニードローンが作られた話です。 リアルなハエと同様の1秒間に120回の羽ばたきを可能にしているのだ!! Science論文:Controlled Flight of a Biologically Inspired, Insect-Scale Robot NatureNews紹介記事:Tiny robot flies like a fly : Nature News & Comment 80 mg。すごいちっちゃくて普通には組み立てられないので、飛び出す絵みたいに(そうかな)平面で作ってそりゃっと三

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/05/22
    電気をかけると歪む(動く)素子で羽を動かして飛ぶのか。クリスタルスピーカ(死語)が羽になったみたいなもんだな。
  • 『ネオニコ系農薬と、ミツバチ問題と反対運動』

    私は、農薬に関する記事を読む際に最も重要なのは、その農薬が「どの農薬」なのか把握することだと思っています。 新聞記事やテレビニュースにはありがちですが、「農薬」や「○○系農薬」とだけ書いて、個別には一体どの農薬のことなのかさっぱりわからないものがよくあります。 そういう記事の問題は、問題の前提の把握が非常に難しくなることにあり、そのため対処が余計に難しくなることにもあります。単純に言えば、問題の種類が「農薬のせい」なのか「その農薬のせい」なのかがわからないためです。この違いは特に農薬反対運動をするならば極めて重要なはずですが、不思議なことに自分が知る限りほとんどの反農薬活動家はこの違いを無視してすべての農薬を忌み嫌い、結果として運動が実を結ぶことはほとんどありません。 それを踏まえて、読んでみたい話があります。今朝の地元紙にネオニコチノイド系農薬がミツバチの帰巣能に影響を与えていることを

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/03/22
    一分子とっかえるとかでも全く性質が違うとかいうのもあるし、はなはだしい例では光学異性体というのもあるわけで、個別に問題とすべきとの結論にまったくもって同意。m(_◎_)m
  • 「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい

    博物館にあるものといえば、まず思い浮かべるのが動物の骨や剥製、ピンで留められた昆虫標。しかしその標がどこから来てどうやって作られているのか、何の役に立つのかについては知らないことばかり。そんな気になる博物館の裏側を凝視できる企画展示「博物館の標工房 Atelierum specimum animalum in museo」に行ってきました。 標工房が開催されているのは、神奈川県立生命の星・地球博物館。神奈川県博とか地球博とか呼んでいますが、略称というか愛称はあるのだろうか。夏の大トンボ展に続き、来るのは3回目です。箱根の一歩手前なので都内からでもすごい旅行感があり、魅力的な終点名をかかげた特急もたくさん見られるので、いつも博物館に行ったその足で逃避行したくなる難儀な立地です。 標の奥深い世界 いつ来てもこのエントランスは楽しくなっちゃうな〜 特別展示室の前には、ゆっくり回転してい

    「博物館の標本工房」神奈川県博で、標本に惚れこんだ人々の熱いトークを聴く - メレンゲが腐るほど恋したい
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/13
    何気なく見る博物館の標本たちの制作裏話。土に埋めて肉をバクテリアに提供すると骨が取れる、か。なるほど骨が傷まない安全確実な方法なのかも。
  • SYNODOS JOURNAL : 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー

    2013/2/139:0 誰もが「合理的」に行動している ―― 『思考の「型」を身につけよう』著者・飯田泰之インタビュー 「もっと独創的な発想はできないものか……」「論理的な思考ってどうすれば身につくの?」日常生活をおくる上で考えなくてはいけないことは山ほどあります。しかし改めて「考える」ことを考えてみると、いったいどうすればいいのかわからない。あるいは他人と差をつけるために自由な発想をしたい。こんな思いをされたことのあるひとはたくさんいることでしょう。 そんな人たちのために、若手の経済学者としてさまざまなメディアで活躍する飯田泰之氏が経済学的な思考法を身につけるための ――『思考の「型」を身につけよう』を出版されました。「思考の型」とはいったいなにか。経済学的な発想はどんな役に立つのか。お話を伺いました。「99%の平凡な人々へ「自由な発想」は、もういらない!?」(聞き手・構成/金子昂)

    BUNTEN
    BUNTEN 2013/02/13
    「「合理性」という言葉が、「主観的な幸せを最大化すること」」E田先生、この手の説明うまいなぁ。m(_◎_)m
  • 日本国際賞2013 : 有機化学美術館・分館

    1月31 日国際賞2013 日、第29回日国際賞の発表に行って参りました。場所は六木・アークヒルズ37階にある、国際科学技術財団部。マスコミ各社が集まり、なかなかの熱気でした。 授賞記者会見の様子 以前も一度書いた通り、この賞は1985年に松下幸之助の寄付によって始まり、表彰式には天皇皇后両陛下も出席するという、大変格式の高い賞です。賞金の方も5000万円ですから、ノーベル賞(約8900万円)などにも比肩しうる規模です。「人類の平和と繁栄への貢献」が重視されるのが特徴で、このため医薬やコンピュータサイエンス、環境科学など、ノーベル賞の対象になりにくい分野からも多くの受賞者が出ています。 今年の受賞者は「生物生産・生命環境」分野からJ. F. Grassle博士、「物質・材料・生産」分野から、G. Wilson博士、J.M.J. Frechet博士の3名でした。 上段:Grassl

    日本国際賞2013 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/31
    「原理の発明だけなら簡単なこと。実用化は比較にならないほど難しい」いあ原理の発見だって大したもんなのであるが、実用化となるとそれが儲けのタネに使えないといかんわけだから格段にハードルは上がる。
  • 虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実

    「まだこんなことが信じられているのか」。テレビのニュース番組を見ていてうんざりした気分になりました。東京都大田区の町工場が中心になって開発した「下町ボブスレー」を取り上げたニュースでのこと。「東大阪でも町工場が『まいど1号』という人工衛星を作って打ち上げたことがあった」と紹介されたのです。 この番組の内容を信じる限り、ボブスレーは当に大田区の町工場が開発しているようです。これに対し、まいど1号(SOHLA-1)は名目上は東大阪市の中小企業から成る東大阪宇宙開発協同組合(SOHLA、現 宇宙開発協同組合SOHLA)が開発したことになっています。しかし、実態はほぼ「宇宙航空研究開発機構(JAXA)が作った衛星」です。その事情を、日経エレクトロニクス雑誌ブログ「まいど1号の憂」で取り上げました。 このコラムで私は「(東大阪の企業は)衛星の構造体をJAXAから渡された図面に従って製作したり、衛

    虚構の「まいど1号」が持ち上げられ、意義ある「はやぶさ2」がつぶされる現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/01/07
    「予算が足りないなら打ち上げを延期すればいいのではないか」いあその選択はありえねーってことがパイオニアやらボイジャーやらの話でしつこく言われてませんか?
  • 望遠鏡とコンデジで月を撮る!(1): ガジェット連絡帳

    今回のシリーズ記事では、望遠鏡を使った安価な月の撮影方法について書きたいと思います。 一式(望遠鏡、デジカメ、デジカメ固定具)を揃えるのにかかる費用は30000円程度から、とリーズナブルですが、条件がよければ都会のベランダからでもこのくらいの写真が撮れます。 ↑クリックで拡大します。 望遠鏡を使った天体撮影には、いろいろなやり方がありますが、ここで取り上げるのは、その中でも簡易な「コリメート法」と呼ばれるものです。 要は、望遠鏡を目で覗く代わりにコンデジで覗いて、そのまま写真を撮る、という、ある意味とても原始的なやり方ですが、実は月の撮影に関して言えば、格的に一眼レフなどをマウントアダプター等を介して取り付けて撮影するより、明るく大きな像を撮影できる方法です。 とりあえず、今回は私が導入した機材の決め打ちでご紹介していきたいと思います。 まず、望遠鏡ですが、初心者向け望遠鏡で定評のある「

    BUNTEN
    BUNTEN 2012/12/21
    昔の一眼で直焦点とゆー技があった。マウント姿は一見似てるが全然違うなぁ。(直焦点=望遠鏡を望遠レンズにする、だったと思う。)
  • 規制委「有識者」に原発マネー/安全基準づくりを担当/6人中4人に6000万円

    原子力規制委員会で原発の新たな安全基準づくりを担当する検討チームに加わる外部有識者6人のうち4人が三菱重工業などの原子力業界から、少なくとも約6000万円の報酬や寄付などの資金を受けていることが6日、紙の調べでわかりました。厳格な安全基準づくりをになう立場にありながら、原発事故後も事故前と変わらず、原発マネーの恩恵を受けていることはその適格性が問われる重大問題です。 検討チームは外部有識者(6人)と原子力規制庁(5人)、原子力安全基盤機構(4人)で構成しています。 規制委員会は2日、外部有識者の自主申告書を公表。申告書では、直近の3~4年間に原子力関連企業からの報酬や寄付、共同研究の有無とその額を記載しています。 業界からの原発マネーは申告分で5172万円。紙が情報公開で調べた分も加えると、少なくとも5896万円にのぼります。 申告書によると、使途の制約や報告義務がない所属大学を経由し

    規制委「有識者」に原発マネー/安全基準づくりを担当/6人中4人に6000万円
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/11/07
    メーカー含めて税金を取って大学に還流させるというマネーロンダリング方式をやめて教育予算削減・独立採算化を進めてりゃこうならざるを得ないわなぁ。(-_-;)
  • 池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館

    10月24 池田菊苗とグルタミン酸 さて今月の新潮45での連載「世界史を変えた化学物質」は、グルタミン酸がテーマです。世界の文化の中で「うま味」がどう位置づけられてきたか、うま味調味料の発見者池田菊苗と、発売元である味の素の苦悩、みたいなところを書いてみました。 こちらが表紙。 実際、これほど日人に愛されていながら、これほど嫌われた物質もないのではと思います。今回は編集者さんにも大変好評だったので、見かけたら手にとってやっていただければと思います。 グルタミン酸ナトリウム 今回いろいろ調べて思いましたが、グルタミン酸という化合物はなかなか特異な位置を占める物質です。たとえば20種あるタンパク質構成アミノ酸の多くは、グルタミン酸を原料として作られます。つまりグルタミン酸は、生体の最重要物質であるタンパク質合成の、鍵を握る存在なのです。 またグルタミン酸は神経伝達物質てもあり、記憶や学習な

    池田菊苗とグルタミン酸 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/24
    俺は化学調味料好きだけどなぁ。嫌いな人はほんと毛嫌いする。好みの問題なので嫌いだという人がいても放っておくけど、えてして好きなのは異常だ的なくってかかられ方を…。orz
  • ノーベル化学賞の出遅れ解説 : 有機化学美術館・分館

    10月15 ノーベル化学賞の出遅れ解説 さてだいぶ出遅れましたが、今年のノーベル化学賞について書いてみましょう。なぜ遅くなったかと言えば、いろいろと原稿があったからでもありますが、今回は自分の専門外の分野だったので、他の方の解説を待ってそれを参考に書くという、後出しジャンケン戦法を採用したかったということもあります(笑)。 今回の受賞者はロバート・レフコウィッツ教授、ブライアン・コビルカ教授の2名、対象になったのは「Gタンパク質共役型受容体の研究」でした。たいていGPCRと省略されて呼ばれます。こいつが何なのかといえば、生命の基を成す細胞の、「窓」か「呼び鈴」にあたるといえるでしょう。 ご存知の通り細胞は、リン脂質でできた膜に囲まれ、外界から切り離されています。とはいえ、完全に隔離されていたのでは外部からの情報を取り込めず、変化についていけません。そこで、膜にはいろいろな仕掛けが埋め込ん

    ノーベル化学賞の出遅れ解説 : 有機化学美術館・分館
    BUNTEN
    BUNTEN 2012/10/16
    「分子レベルのピタゴラスイッチみたいな要領で、」なんてわかりやすい解説なんだ。\(^o^;)/