行政とインセンティブ設計に関するBUNTENのブックマーク (54)

  • みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    あまりにみみっちい話しなので。書くのも情けない話なのですが。ちょっと愚痴を聞いてください。 乳腺炎を起こしてくる人がいます。授乳中、乳管が詰まって、しこりができて、赤くなって、高熱を出す人もいます。人は、とてもつらいのです。 そのような時、患者さんにはベッドに横になって頂いて、オッパイのマッサージをします。詰まっているところが通るように。しこりが解消されるように。出てくる母乳をガーゼに吸わせながら、とても時間がかかります。大体、30分近く。力もいるので、終わると手ががたがた震えるほどです。 つい先日、その乳房マッサージが保険点数、35点。350円だと知りました。わあ、これだけ苦労して、350円なのか、と、ちょっとがっかりしました。もちろん患者さんは、その3割負担の105円、規則で切り上げの110円の支払いです。えらく安いんだあと。 実は、私はレセプトの点検をするときにも、点数は、全く気に

    みみっちい話を聞いて下さい。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/10/06
    「経営を続けていけるかどうかの瀬戸際の今、本気でイヤになったら、あっさりクリニックをやめましょうね、とそう考えています。」医療崩壊を狙った診療報酬体系。(いあ狙っていないのかもしれないが。)
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/09/25
    横断的なインセンティブ設計に基づく福祉制度を設計すべき。▼費用を絞るべく裁量余地を減らした介護保険の制度設計が災いしている可能性は高そうに見える。
  • 時事ドットコム:組織的に患者入れ替えか=多くが1カ月以内で転退院−診療報酬不正受給・奈良

    組織的に患者入れ替えか=多くが1カ月以内で転退院−診療報酬不正受給・奈良 組織的に患者入れ替えか=多くが1カ月以内で転退院−診療報酬不正受給・奈良 奈良県大和郡山市の雄山会山病院の理事長(51)らが診療報酬を不正受給していたとされる事件で、同病院に入院している患者の多くが、1カ月以内で転院させられていたことが24日、県などへの取材で分かった。病院内に患者入れ替えに関する取り決めもあったという。  現行の診療報酬制度では、短期の入院患者ほど金額が上積みされるため、県警捜査2課なども、同病院がより多くの利益を得ようと、定期的に患者を入れ替えていた可能性もあるとみて調べている。(2009/06/24-05:16) 関連ニュース 【アクセスランキング】今、1番の注目記事と写真は 【時事ドットコム動画】最新の話題や展示会、水着ショーなど盛りだくさん 生活保護費も一括管理=同意書に署名させ受領

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/24
    「より多くの利益を得ようと、定期的に患者を入れ替えていた」そういうことが推奨される制度設計じゃなかったのか。それが不正だというなら、病院が潰れるか治らないまま退院させられる患者がコロコロ死ぬか。orz
  • 医師の適正配置を提言…医療改革で財政審が意見書 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は3日、2010年度予算に向けた建議(意見書)を与謝野財務相に提出し、そのなかで、地域や診療科間による医師の不足や偏在について、医師の適正配置などを柱とした医療改革の必要性を提言した。 我が国では原則、医師は診療科や勤務地を自由に選べる。このため、激務とされる産科や外科などの診療科や、地域医療などで、深刻な医師不足を招く背景となっている。 建議では、ドイツが保険医の開業に際し診療科や地域ごとの定員枠を設けているなどの例を挙げ、日以外の主要国では制度や事実上の規制があるとして、このような取り組みを参考に「我が国においても、早急な対策を講ずることが必要である」とした。 医師の適正配置については、「医師の職業選択の自由を制約するといった議論もある」としながらも、国民医療費のほとんどが公費負担であり、「医師の養成には多額の税金が投入されており、医師が地域や診療

    BUNTEN
    BUNTEN 2009/06/05
    「医師の養成には多額の税金が投入されており」それでも規制的手法はまずいしうまくはいくまい。それに、こんな理屈が通るなら義務教育への税金投入を盾に全国民の職業選択を規制できそうだ。
  • 豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり - 天漢日乗

    豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり 都内で先週末あったという「豚インフルエンザ感染疑い」騒動。 つぶれかけのクリニック 78巻7号(No164)スレッドより。元校医の先生は青で。 889 :卵の名無しさん:2009/05/09(土) 07:11:32 ID:Gc1nSUsIO 新型インフルエンザがでると校医は無報酬で多忙になるの? 891 :卵の名無しさん:2009/05/09(土) 07:31:19 ID:CHD5FbT

    豚インフルエンザ 「都内で校医をしていましたが、アメリカ研修帰りの生徒が11名発熱しているので診察に行きました。結果はシロでしたが校医は辞めました」→文科省と厚労省は学校の「新型インフルエンザ隠蔽」による周囲への感染拡大の危険を阻止するよう、早急に全国の教育機関に指示を 折しも大学や専門学校は実習シーズン→簡易キットで陽性にするためには、かなりのウイルス量が必要で感染初期では「クロ」でも陰性になる場合あり - 天漢日乗
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/05/11
    ああ、馬鹿騒ぎ報道と縦深防御に移行しない医療行政の罪深さよ。おめーらが被害を増幅するのだ。(-_-;)
  • ワークフェアにまた一歩 - The best is yet to be.

    そのうち記事も消えるので全文引用しておきます。 政府・与党は、失業手当の給付期限が切れた失業者に、職業訓練中の生活費を支給する制度の検討を始めた。 昨年から月10万円の貸付制度を始めているが、利用者が少ないため、より使いやすい制度の創設を目指す方針だ。 同制度は長期失業者に対し、国や都道府県が実施する公共職業訓練の受講を条件に、生活費を支援するものだ。不況が長期化する恐れがある中、最長330日の失業手当の給付期間中に仕事が見つからない失業者の生活を、再就職を目指す人に限って支える狙いだ。 職業訓練を条件とした生活支援は、政府が昨年11月に雇用対策の一環として、月10万円の貸付制度を始めている。企業が職業訓練のために支払っている雇用保険の保険料を財源とした3年間の時限措置で、職業訓練を経て就職した場合などは、返還が一部免除される。しかし、「世帯収入200万円以下」など要件が厳しいこともあり、

    ワークフェアにまた一歩 - The best is yet to be.
    BUNTEN
    BUNTEN 2009/03/04
    「労働者が合わない職場にしがみつく必要」現在それが生じているとしたら、多分に不況のせいだろうと思われます。▼だからやるなというわけではありません、念のため。
  • 長い長い道のり - 泣きやむまで 泣くといい

    ■6月後半 補助金が余るから使ってくれ、と行政から召集かけられて説明会。 ■7月上旬 急遽、民家を借りて、新しい場所で事業をはじめることになったが、あまりにボロボロなので改修工事を行なおうと考える。そこで、「あの補助金を使えるかも」と思い返す。行政に連絡とったところ、OKの返事。工事の見積もりなど、書類一式を揃えて提出。 ■7月下旬 行政から補助却下の連絡。「NPOのやる事業への補助は無理」と根的なことを言われる。関係書類のどこにもそう読み取れる記述なし。どうも行政職員もそう読み取っていなかった疑い濃厚。同時に、他の事業とからめることで別の補助をとることを薦められる。 ■8月 別の事業に関する補助として、書類一式を改めて揃えて提出。一部の工事は難しいかもと言われる。 ■9月 地元自治体の担当者から情報が入り、若干要求額からカットされるところで決着しそうとのこと。 ■10月中旬 また行政か

    長い長い道のり - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/10
    いっそのこと負の所得税でざっくりかつきめ細かく障害者控除を給付して障害者ないし保護者にサービスを購入させた方が制度がうまく働くんじゃないかと妄想してみる。
  • 書評:山野良一『子どもの最貧国・日本』

    日発売の『週刊朝日』の「13人の識者が秘策を提案 日経済こう治す」で9番目に出てます。まだ、実物は見てませんが、このインタビューはいいたいことを1時間の枠内で十分言ったものでしたが、どうなっているでしょうか。楽しみです。 http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=9953 あれえ〜、失業率10%なんて、これ削ったのになあ。若干説明が必要で、もし楽観シナリオ(ラスカルさんからmixiで聞いた労働力の減少要因などから)だと完全失業率は過去最悪期よりはかなりましな水準。そのときのラスカル(bewaad修正型)「真の失業率」は6%台。もし最悪シナリオで完全失業率が6〜7%にいけば、「真の失業率」はそれくらいいく可能性になってもおかしくないということ。←とはいえ、さすがに現状では、会話の勢いででた放言レベルなので校正で削除したのになぜか復

    書評:山野良一『子どもの最貧国・日本』
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/12/02
    「いまの生活保護制度を働くための基盤にして」細部を置けば、長期的には福祉制度をデザインし直すことが必要と考えてるが、住所がなければ受給させないといった制限は通達レベルでどうにでもできるし速攻やるべき。
  • ベッドが空いてるのに平然と受け入れ拒否する病院はあるのか? - NATROMの日記(田舎の医者さま 2008/11/14 23:05コメント)

    二階俊博経済産業相が、「医者のモラルの問題だ。相当の決意を持ってなったのだろうから、忙しいだの、人が足りないだのということは言い訳に過ぎない」という発言を撤回したという記事についたブクマコメント。 http://b.hatena.ne.jp/niceniko/20081114#bookmark-10817102 [政治][医療]二階さんの発言は正しいと思うけどなあ。ベッド空いてるのに平然と受け入れ拒否する病院たくさんあるんだし。舛添さんのやろうとしているシステムなんて作っても形骸化するのがオチだよ。 「舛添さんのやろうとしているシステムなんて作っても形骸化するのがオチ」という点には完全同意。「ベッド空いてるのに平然と受け入れ拒否する病院たくさんある」という点については疑問である。もしかしたらそういう病院もあるのかもしれないが、少なくとも私は知らないし、後で述べる理由から「たくさんある」とは

    ベッドが空いてるのに平然と受け入れ拒否する病院はあるのか? - NATROMの日記(田舎の医者さま 2008/11/14 23:05コメント)
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/14
    予定通りに病気に罹って予定通りに退院できるとでも思っているのでしょう。orz>満床でやっとペイする診療報酬
  • 気分転換  病床利用率は病棟スタッフの抗うつ治療の予測因子である

    今回ご紹介する論文は、Am J Psychiatryからの論文です。いろいろな意味で非常に興味深い内容の論文なのですが、残念ながら私の現在の環境では、全文が手に入るのは1ヶ月遅れですので、とりあえずアブストラクトからご紹介させていただきます。Overcrowding in Hospital Wards as a Predictor of Antidepressant Treatment Among Hospital Staff Am J Psychiatry 2008; 165:1482-1486ここで行われた研究の目的は、過密な病床利用率が、病棟スタッフにおける抗うつ薬使用の予測因子になりうるかを調べる事です。具体的な方法ですが、病棟過密状態は、2000年から2003年にかけて、フィンランドにおける16病院、203の身体疾患病棟の月間病床利用率から計算されました。また、看護師(N=6,6

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/08
    「現在の日本の保険医療制度では、病床利用率をほぼ100%近くに持っていかなければ利益が出ないように、保険診療点数がぎりぎりまで削られてしまってい」る。ということは新型インフル一発でマヒするな。orz>日本の医療
  • 昨日の話の続きだけれど - 泣きやむまで 泣くといい

    直接、担当課長から話を聞くのは週明けだけれど、間接的に伝わってきた話では、どうやら4番目の選択肢が浮上する模様。「何か他のことをすれば、それに対して独自の補助金をつけてやることはできるかもしれないから、この事業に関しては採算がとれなくても協力金の額を落としてくれ」。なんていびつな・・・。

    昨日の話の続きだけれど - 泣きやむまで 泣くといい
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/01
    「なんていびつな・・・。」ありがちな気がする。orz でも、これで出てくるひずみは後でおおごとを引き起こしそうな気がするわけだ。きちんと議論して正攻法で行く方法が日本に根付くのはいつになるだろうか。orz
  • 学校見学時の校長の対応

    愛知県知多市の小学校で、学校見学の際に校長が、母児の同席しているところで、同校への就学を断る発言をしていました。知多市教育委員会は、対応が不適切であったとして、校長に口頭で指導をしました。 校長、自閉症児の入学を拒否 人前に「この子では無理」 (中日新聞) 自閉症児の面前で就学断る 愛知・知多市の小学校校長 (MSN産経ニュース) 自閉症児:入学相談に旭北小校長「無理」 知多市教育長が注意 /愛知 (毎日JP) この件に関する校長の手続き的な落ち度は明らかです。 戸谷教育長は「父親は校長の発言を『養護学校に行くべきだ』と受け止めている。相談の段階で決定と受け取られるような発言は配慮に欠ける」と話している。 (自閉症児:入学相談に旭北小校長「無理」 知多市教育長が注意 /愛知 毎日JPより) 就学指導委員会での検討を経ずにこのような発言をしたこと、またそれが児の同席の場所でなされたこと

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/10/05
    学校内での事故やもめ事にペナルティが付き、不適切発言には口頭での注意のみなどであれば、不快に感じた保護者の子がそこへの就学を選ぶ確率は下がろうから、不適切発言をするインセンティブがあることになる。
  • 建築物としてのルール - レジデント初期研修用資料

    去年以降診療報酬が改訂されて、ベッドあたりの看護師を、一定以上の人数確保した病院は 「いい病院」と認定されて、入院基料を多く請求できるようになった。 この制度で得られる補助金は、経営方針変えるぐらいに大きなものだったから、 大学病院だとか、地域の公立病院なんかが真っ先にこれに飛びついて、地域の看護師を引き抜いた。 うちみたいな民間はあおりをって、主任クラスのナースが引き抜かれて、えらい目にあった。 ところが今年になって、施設の審査基準が厳しくなった。看護師引き抜いて基準クリアして 補助金もらってた大規模病院は、一転して補助金もらえないことになって、今度は赤字に苦しむことになった。 赤字が出るなら、増やした人を使い回して、ベッドブン回して、赤字分「稼ぐ」のが筋なんだけれど、 補助金ルールが駆動してると、「稼ぐ」とかえって不利になる。 ベッドあたりの看護師をもっと増やせば、また補助金が出る

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/06/22
    インセンティブ設計のミスの典型事例といったところか。orz
  • 武田邦彦 (中部大学): 「環境」はお金になる

    イヤなことを書かなければならない。気は進まないが、書かなければこの信じられないような話もまた闇の中に葬られる。 こともあろうに、環境省と単なる一企業の「イオン」が提携してレジ袋を追放し、イオンはマイバッグと専用ゴミ袋を売るようになった。その協定である。 以下、これは現実にこの日で起こったことである!!協定文書はそのまま掲載した。 イオン株式会社と環境省との「循環型社会の構築に向けた取組に関する協定」の締結について(公式文書) イオン株式会社と環境省は、レジ袋対策をはじめとする循環型社会の構築の取組を推進するため、「循環型社会の構築に向けた取組に関する協定」を締結することとしました。 協定の締結により、イオン株式会社は、[1]2010年度までに、店頭回収の更なる拡大とマイバッグ持参率全店平均50%以上・レジ袋8億4000万枚に半減達成を目標として取り組むとともに、[2][1]の目標を達成

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/05/01
    そんなもん、幾つかのスーパーでやってるマイバッグ持参還元で十分と思うのだが。つかその還元程度しかコストかかってないんだから、ポリ製でない「マイバッグ」を売るのだとしたら妙な話のよーな…。(^_^;)