タグ

2010年7月20日のブックマーク (21件)

  • 非売品の書籍(理念集)

    労働相談 入社早々、病欠する人の扱いについて 6 2022/06/12 21:19 その他(学校・勉強) 学校卒業後に職員室に用事があるのですが、、 3 2023/03/26 13:20 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士 品川マンション事件 判旨 建築確認の留保の違法性 直ちに確認処分をしないで応答を留保するこ 2 2022/08/28 22:24 スキンケア・エイジングケア ダーマヒールを個人輸入したいと考えています。 ですが、ダーマヒールを取り扱っているダーマレボリューシ 1 2022/04/30 15:50 営業・販売・サービス 外国人観光客についてなのですが、何故外国人観光客は、働いている人の写真を勝手に撮るのでしょうか?こち 3 2023/08/14 22:47 FX・外国為替取引 FXに詳しい方 4 2022/07/23 12:27 損害保険 交通事故の車両

    非売品の書籍(理念集)
    Guro
    Guro 2010/07/20
    電車内で読んでる方を見かけて、ググってしまった。ごめんなさい。小さい字でたくさん書いてあるように見えました。実物みてみたいな。スゲーぞワタミ。
  • 空をながめて新発見!?~分類/件名のおはなし・14~ (TRC データ部ログ)

  • 江ノ電バスが死亡事故、横断中の男性はねる/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    Guro
    Guro 2010/07/20
    栄区笠間三丁目って、毎日のバス通りだよ。羽田空港発のバス。あの緑のやつか。
  • さよなら、図書館。アタシは幸せだったかもしれません。 - Es ist GUT !

    謹啓 アタクシ、このたび、図書館業界から足を洗いました。 勤務していた大学図書館において、アタシをはじめとするスタッフがほとんど総入れ替えに至るまでのさまざまな事柄については、聞くところによると業界の噂にもなってるらしいですが、おおむね、うわさは合ってます。 対利用者、対大学、対直接指揮命令者、対パートナー会社。 要するに、どちらを向いて仕事をしていけばいいのかわからなくなってしまった、というのが一緒に退職した仲間の辞職理由の根底に共通するものだと思います。 詳しいことはお約束により書けませんが、この業界を巡る派遣とか業務委託とか非正規雇用とか正規職員以外の働き方のシステムは、ここらへんできちんと考えないと、ありとあらゆるひずみが極限まできている気がしています。 アタシ自身は、つぎつぎに辞めていく仲間の仕事を、やっと入ってきた新人に的確に移譲するまでの間、自分自身の仕事にプラスしてしなけれ

    さよなら、図書館。アタシは幸せだったかもしれません。 - Es ist GUT !
    Guro
    Guro 2010/07/20
    おつかれさまでした。/”ハロワの人でさえ、図書館員だったってことはイメージとして「冷たい」「高飛車」「協調性がない」というようなマイナス面が多いものね。とはっきり言われちゃいました。”そうなのか。
  • 京の通り名不要!?ネットで地図検索できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    古くから使われている通り名の入った住居表示。こうした街角の看板も減ってきている(京都市下京区で)=川崎公太撮影 「上(あが)る」「下(さが)る」「東入(い)る」「西入る」と、通り名を起点に場所を示す京都市中心部の住居表示が、岐路に立たされている。京都独自の伝統的な表記だが、標準化の進むインターネットやカーナビゲーションの大半は通り名が不要なものとみなされ、入力しても地図検索ができない状態。ネット広告や名刺からも通り名を抜く表記が増え、平安時代以来続く地名表記に親しんできた市民には「通り名がないと、場所がどこかわからない」と戸惑いが広がる。 「京都の不思議」の著書がある作家黒田正子さんは最近、ネットで化粧品を買おうと、京都市内の自分の会社の所在地を入力すると、受け付けてもらえず驚いた。 京都市内は通り名だけでもほとんどの郵便物が届く特有の地域。黒田さんはいつものように「中京区高倉通夷川上る」

    Guro
    Guro 2010/07/20
    これはマジでGoogleさんにお願いするレベルの話かと。/国土地理協会の住所コードは通り名対応していたはず。
  • 大日本印刷子会社 トーハンから20億円の損害賠償請求受ける | JC-NET(ジェイシーネット)

    大日印刷子会社のCHIグループ(図書館流通センター+丸善+ジュンク堂など)の図書館流通センター及び図書流通が、書籍物流(取次)大手のトーハンから、金20億0,583万2,974円の損害賠償請求訴訟を起こされた。 トーハンと図書館流通センター(TRC)とは書籍雑誌その他の出版物について取引約定書を締結し、トーハンを売主、TRCを買主とする継続的売買取引を行ってきた。 これに対しトーハンは、取引約定書は継続しており、TRCにはこれに基づく継続的取引義務があるとして取引中止に伴う逸失利益相当額及び無形的な営業上の損失に係る損害の賠償を求めてきた。 図書流通がトーハンから受託している入出荷業務に関連し、TRCがトーハン以外の第三者に対して注文した商品を、トーハンの在庫商品の中から無断でTRCに出荷したとして、トーハンはこれをTRCと図書流通との共同不法行為ととらえ、これに基づく損害賠償を求めてき

    Guro
    Guro 2010/07/20
    妙にちょっと詳しい記事。
  • NDL-OPACなどの分類を参考に請求記号を付与していたら、シリーズがバラバラになることがある

    information about books, library technology and so on. 香川県立図書館回答:図書館がシリーズとして扱いたい(まとめて排列したい)は、各巻の内容を考慮し、客観的に納得できるような総括的な分類を決め、同じ請求記号を付与する必要がある http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000069047私的回答:国会図書館では、シリーズものをバラバラに排架することに、ある時点で決めました。 「シリーズものはセットで書架に並べたい」と思うならば、国会図書館が付与している「分類記号」は当てにならないかもしれません。 といっても、国会図書館がつけている「分類記号」は、NDLC(国立国会図書館分類表(こくりつこっかいとしょかんぶんるいひょう、National Diet Library

  • 2010/7/16に開催された『講演会「電子図書館の可能性」』のツイートまとめ

    ◆講演会「電子図書館の可能性」 電子情報が氾濫し、電子書籍が台頭する中で、図書館が果たす役割とは? 電子図書館は、今、何ができ、これから何を目指すのか? 続きを読む

    2010/7/16に開催された『講演会「電子図書館の可能性」』のツイートまとめ
  • 電子図書館の可能性(2)図書館は何を残すのか: やまもも書斎記

    2010-07-17 當山日出夫 電子図書館の可能性(国立国会図書館/関西館)で、質疑応答の時、私がした質問はつぎのようなもの。 電子書籍は、デバイスに依存する。紙のであれば、100年後でも同じものとして見ることができる。しかし、電子書籍はどうか。今のiPadを、10年後、20年後に見ることが可能であろうか。 この質問に対する仲俣暁生さんのこたえは……コンテンツを分離して考えるべきである。電子図書館としては、そのコンテンツが残ればいい。デバイスは変わってしまっても、それは必然である。 これについて、さらに言うだけの時間はなかったのだが、ここで、私の思うことを書いておく。仲俣さんのこたえには、半分賛成できるが、半分は納得できない。 紙のでも、実は、歴史的に見れば、デバイスの変革は経てきている。写の時代から、版の時代へ。さらに、活字印刷の時代に。たとえば、『万葉集』。はるか古代、現存す

    Guro
    Guro 2010/07/20
    電子書籍の媒体・形態を、物理的に保存すべきではないか。という話。確かに。図書館に図書博物館的な側面はある。
  • 図書館が電子化すべき資料についての一考察(?) - 図書館小町

    「公共図書館は、地域資料の電子化が必要ではないかと思っている」ことは以前に書きましたが、地域資料の前に、電子化すべき資料があるのを見落としていました! それは、『図書館報』『事業概要』といった、自館発行の資料です。 電子書籍の動きについては、私自身は相変わらず「様子見」状態なのですが、電子書籍は、職場でも話題になっています。先日、電子書籍のコンテンツとして何が欲しいか、ということを話していてあがったのが、『館報』でした。 勤務館に関するレファレンス(概要、歴史、統計など)は、結構多いのですが、その時は、自館発行資料を調査することになります。以前、勤務館の過去の事業に関するレファレンスを受けて四苦八苦していた時に、先輩職員から、「そのことだったら、確か『館報』に記事があったはず。『館報』は調査した?」と言われて、慌てて『館報』バックナンバーを遡って調査をし、回答したことがありました。*1 ま

    図書館が電子化すべき資料についての一考察(?) - 図書館小町
  • 表紙掲載は可能かどうか考える追記 - CHOTTO TOWN 図書館日誌

    改めて書きますが、私は一介の図書館司書ですし、法は判例が出るまで「絶対この解釈が正しい」とは言えないのですが、ひとまず、公立図書館の表紙を自由に使えるか否かについて、自己矛盾しそうな感じで、自分でもしっくりきていない部分もあるので、メモ的考察。 1.表紙は誰の著作物か? およそ図書にはタイトルがあり、表紙・背表紙・裏表紙があり、前文やあとがきがあり、目次や索引があり、大元として文があります。 もちろん、ないのもあるんですが、あるないを言いたいのではなく、以前も例に挙げた判例(http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/A78B418D57307DB549256A7600272B97.pdf)によると、同じ人が1つの図書に記述しても内容が異なる項目ごとに著作権があり、複数人が関わる図書でそれぞれの著作物が明示されていると、各人の寄与を分離して個別的に利用するこ

    表紙掲載は可能かどうか考える追記 - CHOTTO TOWN 図書館日誌
    Guro
    Guro 2010/07/20
    こういうのやっぱり公式に見解を表明すべきだろうな。そのための職業団体だろうし。こういうときだけ個別司書のリテラシとか言われたらかなわんだろうな。
  • 「著名人の本棚」で読書はいかが? DNP、佐野元春さんら参加する書籍ギャラリー、“Web本棚”と連動

    大日印刷(DNP)は、著名人や専門家が選んだ書籍を展示する「読書コミュニティスペース」を、東京・秋葉原近くのアートスペース「3331 Arts Chiyoda」に7月17日に開設する。今年の国民読書年に合わせた企画「棚と私たち」の一環で、iPadなど電子書籍端末も設置。展示スペースと連動したWebサイト「棚と私たち」も同日、正式オープンする。利用は無料。 展示スペースは、旧中学校の校舎を改装して作られた3331 Arts Chiyodaの一角で、80平方メートルほどの広さ。ミュージシャンの佐野元春さんや現代美術家の日比野克彦さんら著名人が選んだ書籍を並べた棚、ネットやWeb関連の書籍を紹介するコーナー、丸善の店員が選んだ子ども向け書籍を紹介するコーナーなど、約300冊を集めた。佐野さんの棚には、ビートルズのプロデューサーが書いたなど音楽関連のものが多く、ギターやレコードプレーヤ

    「著名人の本棚」で読書はいかが? DNP、佐野元春さんら参加する書籍ギャラリー、“Web本棚”と連動
  • 電子書籍と出版 デジタル/ネットワーク化するメディア 今、最高に面白い出版

    電子書籍と出版 デジタル/ネットワーク化するメディア 今、最高に面白い出版
  • 講演会「電子図書館の可能性」 - klarer-himmel13's diary

    日時:2010年7月16日(金)13:00-16:00 場所:国立国会図書館 関西館 地下1階 大会議室 プログラム: 講演 「理想の電子図書館へ向けて」 長尾 真氏 (国立国会図書館長) 報告 「国立国会図書館の電子図書館の現在」 大場 利康氏 (国立国会図書館関西館電子図書館課長) パネルディスカッション「電子図書館の可能性」 パネリスト 長尾 真氏 (国立国会図書館長) 仲俣 暁生氏 (「マガジン航」編集人) 藤川 和利氏 (奈良先端科学技術大学院大学准教授・電子図書館研究開発室長) 大場 利康氏 (国立国会図書館関西館電子図書館課長) 司会 中井万知子氏(国立国会図書館関西館長) 当日、配布された資料はNDLのHPにて公開されています。 http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/dl_future.html また、今回は同時中継と、@ca_tweet

    講演会「電子図書館の可能性」 - klarer-himmel13's diary
    Guro
    Guro 2010/07/20
    様々なプレイヤーの中で図書館が「地域情報を担え」となってしまうのはちょっと矮小化か?いや電子アーカイブが国に一つであれば、それは致し方ないか。
  • 電子図書館の可能性: やまもも書斎記

    2010-07-17 當山日出夫 昨日は、国立国会図書館(関西館)に行って、「電子図書館の可能性」の講演会。その様子は、次のURLにまとめられている。(他にもあるかもしれないが。今の時点で気づいたところで。) http://togetter.com/li/35818 当初、どれほど人があつまるか危惧されていたようであるが、実際に行ってみると、非常な盛会であった。関西館のような場所で開催したとしても、(言っては悪いが、非常に不便な場所にある)、これほど人があつまるというのは、やはり関心の高さを示すものだろう。 全体的な印象を記すならば、だいたい次のようになるだろうか。 第一に、長尾真館長の考え方は、基的に一環していている。 第二に、だが、それをとりまく周囲の電子図書館についての考え方の方が、その時々の状況によって非常にゆれうごいている。昨年からのグーグルブックス、それに、最近の、Kindl

  • 【図書館史14】【情報サービス概論14】

    図書館史14】 テーマ:現代と今後の図書館 図書館の協力体制や資料電子化の話。 ファーミントンプランとか全米集書目録計画(NPAC)とか、 IIB→IID→FIDという謎の記号とか、 IFLAのコアアクティビティの話とか。 もちろんそんなに詳しい話はしないけども。 あとはデジタルデバイドが心配な学生たちに ・プロジェクトグーテンベルク ・青空文庫Google booksあたりを紹介しておいた。 図書館が今後変わっていきそうだ、 資料なくなるんじゃね? という感覚を持ってくれればそれでいいかなと思います。 【情報サービス概論14】 テーマ:情報サービス環境の変化 メールやチャットやTwitterによるレファレンスや レファレンス協同データベース、 Googleのサービス一覧に書かれる機能、RSSamazonはてなブックマーク、次世代OPAC、なんかの話。 図書館員がwebサイトの

    Guro
    Guro 2010/07/20
    ”図書館が今後変わっていきそうだ、資料なくなるんじゃね?という感覚を持ってくれればそれでいいかな”
  • クローズアップ2010:電子書籍、出版・流通の分業死守 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇米独占を阻止へ、日連合で対抗 ネットからダウンロードして楽しむ電子書籍。日でも関心が高まり、「今年は電子書籍元年」とも言われる。電子書籍の普及は業界や作家、読者にどんな影響を及ぼすのか。【井出晋平、佐々浩材、弘田恭子】 「米アマゾンやアップルは、作家から作品を直接仕入れ、電子書籍製作から配信・課金、端末まで一手に握る独占モデルを狙っている。主導権を握られれば、日の出版業界は崩壊しかねない」--。 27日に電子書籍にかかわる業界団体「電子出版制作・流通協議会」を凸版印刷と共同で発足させる大日印刷。同社幹部は長年のライバルと手を組み“日連合”作りに乗り出した理由をこう説明する。出版社や書店、端末メーカー、通信会社に参加してもらい、印刷や書店も含めた業界の分業体制を維持する「日独自の電子書籍の出版・流通モデル」の構築が狙いだ。関係者は「日勢がバラバラでは、“黒船”に電子書籍市場

    Guro
    Guro 2010/07/20
    ああっ!そうか!電子本は再販対象外か!気づかなかった。ホントにそうなのか?
  • 情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    7月16日に開催された情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」<岡崎市立中央図書館へのアクセスはDoS攻撃だったか?>(パネリスト:石井徹哉千葉大教授、上原哲太郎京都大准教授、落合洋司弁護士、高木浩光産総研主任研究員)というのに参加してきました*1。後日、記録を出すことも考えておられるようですが、自分なりに簡単にまとめておきたいと思います。 業界内でちょっと話題になっていたこの事件。詳細は、ニュースのまとめサイトや、今回逮捕されたご人の解説サイトを見てください。 噂のネット事件簿:「岡崎市立中央図書館サーバー事件」まとめ librahack マスコミ報道だけでは分からない岡崎図書館事件 岡崎市立図書館 こういった公知情報に加え、パネリスト側で警察・ご人に取材されて得た内容をそれぞれ紹介してのディスカッション、という流れでした。パネリストから出たコメントはおおよそ次の

    情報ネットワーク法学会 - 第1回「技術屋と法律屋の座談会」に参加 - Traveling Librarianー旅する図書館屋
  • もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor

    ※2010年8月24日補記:記事は当ダイアリーのものとしては珍しく、大きな反響を呼びました。Webで公開して「これほど多くの人に見られるとは思わなかった」という言い訳をしても通用しないとはもちろん考えていますが、実際そう考えがちになってしまうのは事実です。そのあたりの脇の甘さはご勘弁いただくとして、以下のように反省しましたのでご覧ください。 「もふもふウサギ」エントリの落ち穂拾い(暫定版) 日を改めて、記事の改題と改稿も行う予定です(なお記事の「削除」は行ないません)。 - 以下文 - つい先日、動画投稿サイトYouTubeに以下のようなアニメ作品が投稿された。 戦争漫画家として有名な小林源文氏の作品を3DCGアニメ化した"Cat Shit One - THE ANIMATED SERIES"だ。 簡単にあらすじをいうと、「G.I.っぽい民間特殊部隊員のウサギ二匹が、アラブのテロリス

    もふもふしたウサギが主演する戦争アニメは、ただそれだけで非難に値する - R is for Rumor
    Guro
    Guro 2010/07/20
    中身を読まずに関係ないことを言うが。賢いクジラやイルカが主演する戦争アニメというのはどうなんだろうか。
  • 電子書籍の販売数、ハードカバー本を上回る 米アマゾン - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=松尾理也】米アマゾンは19日、同社がダウンロード販売している電子書籍の過去3カ月間の販売数が、初めてハードカバーの単行の通信販売を上回ったと発表した。同社の電子書籍端末「キンドル」のほか、米アップルの「iPad(アイパッド)」の参入などによる「電子書籍元年」の活況ぶりが裏付けられたかたちだ。 アマゾンの発表によると、過去3カ月の間、通信販売によるハードカバー100冊あたりの電子書籍販売数は143冊。過去1カ月に絞ると、ハードカバー100冊あたり電子書籍180冊にはね上がるという。 「キンドル」自体も大幅な値下げの結果、好調に売り上げを伸ばしており、同社のジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)は「キンドルはひとつのジャンルとしての地位を確保した。取り扱いを初めてわずか33カ月しかたっていない電子書籍が、過去15年にわたって販売してきたハードカバーを上回ったのは驚きだ」と述べ

    Guro
    Guro 2010/07/20
  • aera-net.jp

    This domain may be for sale!

    Guro
    Guro 2010/07/20
    話題になっていたのはこの記事ですね。 #Kamakura