Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
Javascript is required. Please enable javascript before you are allowed to see this page.
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
大変ざっくりとしたタイトルですが、「シェアードプリント」の定義やなぜシェアードプリントに取り組むのか、その課題、など概念的なことを、以前の記事↓をアップデートする気持ちで書いてみます。spica.hatenablog.jp (この記事はほんと勉強不足がばれて恥ずかしい...) なおこの内容は、MLAC(Minnesota Library Access Center)の将来構想レポート第1章「Shared Print Archiving: an environmental scan」によります。直訳ではなく意訳です。 これが絶対唯一のシェアードプリントの定義というわけではないと思いますが、一例として。 ※ちなみにMLACはスタッフ用マニュアルも公開していて、これがなかなかコンパクトでわかりやすかったです。いずれ紹介できれば。 シェアードプリントとは何か? 図書館が自身の冊子体書庫を共有し、資
平成27年7月1日09時00分の直前に「うるう秒」が挿入されますが、これによる緊急地震速報の誤報等の影響を防ぐため、海底地震計の緊急地震速報への利用を一時停止いたします。この間は、緊急地震速報の発表が遅れる場合があります。なお、津波警報および地震情報の発表への影響はありません。
アマゾンジャパンが発売後一定期間経った書籍を2割引で販売するキャンペーンをめぐり、これを報じた日本経済新聞の記事に対し主婦の友社が「猛烈に抗議する」というコメントを取引先向けに公表した。記事は出版社が「時限再販契約」を結んで実施すると報じているが、同社は「一切結んでいない」として否定している。 キャンペーンはAmazon.co.jpで26日に始まった「夏の読書推進お買い得キャンペーン」。ベストセラーを含む和書110タイトルを20%引きで販売するもので、和書のベストセラーを期間限定で値下げするのは初という。 日経新聞は、値下げ販売について主婦の友社など6社が参加するとした上で、「アマゾンと出版社の間で『時限再販』と呼ぶ契約をして、対象書籍を一定期間後に再販制度の枠組みから外すことで値引きできるようにする。出版6社にとっては再販によって守られる利点より返品を減らす利点のほうが大きいとの判断」な
帝国データバンクによると、雑誌・書籍取次販売業者の栗田出版販売が6月26日、民事再生法の適用を東京地裁に申請した。負債は2014年9月期末時点で約134億9600万円。出版取次業者の倒産では過去最大の負債額となる。 同社は1918年(大正7年)6月創業で、1948年に法人改組された。週刊誌や月刊誌など雑誌類を主体に書籍、文庫本、児童書、コミック、専門学術書など幅広いジャンルを仕入れ、約1800店内外の全国の書店に販売。1991年10月期には約701億7900万円を計上していた。 しかし、近年は書籍の販売数が減退する中で、減収基調が続き財務面も悪化。同業者との業務提携やグループ内での経営効率化などを進めていたが、2014年9月期の年売上高は約329億3100万円に減少し、債務超過に転落していた。 関連記事 出版社の倒産、14年度は5割増 消費税引き上げが影落とす 帝国データバンク 帝国データ
1)生徒全員がiPadを持っている近畿大学附属高等学校・中学校を取材してきました。岡﨑忠秀校長、谷和人事務長、そして主役のICT教育推進室 室長 乾武司先生にお話をお伺いしました。近大高校は生徒数3000人、1学年1000人で24クラスもある、全国3位、西日本1位の巨大高校です。 2)近大中学も生徒数850人の大きな学校です。この全員に200人の教職員を加えた4000人が全員iPadを持っています。値段は7~8万円で64ギガ、生徒は学校仕様のものを個人で購入します。情報管理システムとして、教職員用グループウェア、生徒用ポータルサイト「サイバーキャンパス」、 3)校務学績管理システムの3つがあり、教職員用と生徒用のポータルはクラウドなので学外でも使用できます。この2つは外部サーバです。生徒は自分のiPadにNHK講座のライブラリーが入っており、理科4科目の実験動画なども見られます。生徒へのお
Amazonと出版社による、本の値引き販売へ 深夜に興味深いニュースが流れたきたので思うところあって、「再販制」をテーマに軽く記事を書きます。タイトルの「観測気球を上げる政治記事」みたいな煽りフレーズは反省してます。 それはさておき、そもそもの再販制を議論していた数年前、公取として「再販制廃止」の意向という情報も一時期流れましたし、「『本』イコール『定価』」という固定概念の展望はまだまだ先行き不透明だと思います。崩壊とまでいくかどうかは今後の取り組み次第でございすが。 さっそく記事を確認してみよう それではまず、日経のニュースから報道内容をチェックしてみましょう。 取り組みへの参加版元は、POD注力の「インプレス」、電子書籍への取り組みも目立つ「翔泳社」、そして何より時限再販に積極的に取り組む「サンクチュアリ出版」などのビジネス書・実用を中心とした顔ぶれを見れば、想定の範囲内といったところ
今回、値引きする書籍は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「クラウド化する世界」などのベストセラーを含む。ただし、いずれも発刊から一定期間が経過している旧刊書。「ざわちんメイクまとめ。特装版」などのムックもラインナップされている。 アマゾンが突然、出版界に弓を引いたように見えるかもしれないが、出版社と話し合いをして、周到に準備を進めてきたものだ。 ややこしい話だが、公正取引委員会は、出版社が書籍・雑誌などの再販売価格を拘束することを認めている。そのため、まずは出版社が対象の書籍を自由価格で販売できる書籍に指定。これによって、アマゾンが自由に値引きできるようになる、という立て付けだ。アマゾンは取次である日販にもこの取り組みを説明し、通常の商流を維持する。つまり、出版社とアマゾンが「直取引」を行うわけではない。この値引きの原資(コスト負担)は、出版社とア
東日本大震災で被災した仙台市若林区荒浜の再生を願い、荒浜全域を図書館に見立てて開いた「海辺の図書館」が今月、1周年を迎えた。地域資源そのものが本であるという発想で誕生させた、屋根のない青空図書館。荒浜を舞台にイベントや講座を開いて人を呼び込んできた。荒浜出身で震災後は仮設住宅で暮らす「館長」の男性は、「みんなで荒浜の未来を考え、創る場所にしたい」と語る。 海辺の図書館は2014年6月、大手書店の社員として市内の大学図書館を担当する庄子隆弘さん(41)が開いた。両親らと住んでいた荒浜の家は津波で流され、小さいころの遊び場だった松林も消滅。一帯は災害危険区域となり、家を建てて戻ることはできない。 地区を歩いて住民の話を聞き、本を読むように、そこにあった暮らしや文化、歴史を知る-。庄子さんは地域の宝に光を当てる海辺の図書館を思い立った。 仲間を巻き込んで、さまざまなイベントを企画。イナサと
仕事で福岡県へ行った際、せっかく福岡まで来たのなら、有名な武雄市図書館と伊万里市民図書館も行きたいね!ということで女子3人で盛り上がり、週末はそのまま滞在することにました。 すると先輩が「佐世保線に乗れるのかな?」とそわそわ。 どうやら佐世保線はJR九州のデザイン顧問をされていて、列車や駅舎で数多くの賞なども獲られている業界では有名な水戸岡鋭治さんデザインなのだとか。 鉄道へ対する熱意に若干の温度差を感じつつ、その日の夜に佐賀県へ移動! 佐賀駅~武雄温泉駅 武雄市図書館へ 翌日、佐賀からJR長崎本線と待望のJR佐世保線を乗り継いで1時間弱の武雄温泉駅へ。 乗換駅で念願の佐世保線とご対面! 電車が止まっている時間も長いので、発車するまで車両やシートを色んな角度から写真に撮るなど大はしゃぎ。 先輩ほんとに鉄子ちゃんなんだな~と実感するのでした。 武雄温泉駅からは徒歩15分ほど。途中、先輩が担当
川崎市には七つの区すべてに市立図書館があり、分館が五つ、閲覧所が一つある。さらに神奈川県立川崎図書館があると聞くと、「二重行政」の象徴に見えてしまうかもしれないが、それは違う。県立図書館は、科学技術や産業技術に関する書籍に特化しているからだ。 17年に及んだ川崎公害訴訟の全容を500冊にまとめた記録、350冊以上ある実業家の伝記など、他では見られない資料が多い。中でも注目されるのは、約1万7千冊と全国屈指の規模を誇る企業の社史や経済団体史だ。 社史を集め始めたのは、1958年の開館から間もないころ。図書館が立つ川崎区は京浜工業地帯の一部であることから、科学や産業の情報に力を入れ、特色づくりに努めた。所蔵している社史のほとんどは、企業から寄贈されたものだ。 社史は発行部数が少なく、配布… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。
ブログ主人より。また一人、強力な言論人の登場です。先崎彰容(せんざき あきなか)氏です。小浜逸郎氏からのご紹介で、この度、当ブログにご参加いただくことになりました。まだ三〇代でありながら、その博覧強記ぶりに私が舌を巻いたのは一度や二度ではありません。 専攻は、近代日本思想史・日本倫理思想史の大学人です。著書・共著もすでに二冊以上あります(『個人主義から“自分らしさ”へ—福沢輸吉・高山樗牛・和辻哲郎の「近代」体験』、『高山樗牛—美とナショナリズム』ほか)。近くナショナリズムにかんする新書も出版の予定とお聞きします。 これから、先崎氏がどういう文章を書くことになるのか、今からとても楽しみにしています。読書会での彼の、既成のアカデミズムの枠を突破しようという野心に燃えた若々しい姿が、今回の文章にも静かに躍動しています。 ********* 「橋下・石原現象」について――「父」とは何か 先崎 彰容
今月、東京都内の住宅で、7歳の男の子が、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡していたことが分かりました。洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、警視庁は、男の子が誤って中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて調べています。 警視庁によりますと、亡くなったのは宝井蓮音くん(7)で、母親が前日の午後11時すぎに寝かせましたが、およそ2時間後、ベッドに姿がなかったことから、家の中を探したところ、横向きにドアが取り付けられたドラム式の洗濯乾燥機の中でぐったりしていたということです。 警視庁は、蓮音くんが誤って洗濯乾燥機の中に入ってしまい、呼吸ができなくなって死亡したとみて当時の状況を調べています。 製造した大手電機メーカーによりますと、ドラム式の洗濯乾燥機はドアが閉まると内側からは開けられない構造で、安全対策として、子どもが中に入らな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く