タグ

2018年7月27日のブックマーク (17件)

  • 水道民営化、アメリカでは実際に何が起きたか | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <日の水道民営化議論は、地方自治体が設備維持コストに耐えられないという状況から出てきたが、先行したアメリカの例を見れば、経済合理性のなかで維持コストが利用者に転嫁されることは明らか> 水道の民営化という議論が進んでいます。この民営化を含む「水道法改正案」がすでに2017年に立案され、2018年7月22日に閉会した国会でも審議されました。この国会では成立しなかったのですが、秋の臨時国会で再び審議される見通しだと言われています。 アメリカはこの水道民営化が世界でも先行した地域です。17~18世紀の開拓時代には、それぞれの入植地や市町村が水道を建設していたのですが、19世紀の後半から民営化の動きが進んだからです。 同時に広域化も進みましたが、そんな中から全米最大の「民営水道会社」であるアメリカン・ウォーター(AW)が出てきました。AWは水道と電気供給の企業として1880年代に設立され、その後1

    水道民営化、アメリカでは実際に何が起きたか | 冷泉彰彦 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 筑波大:60年保管の謎化石 1000万年前絶滅の哺乳類 | 毎日新聞

    パレオパラドキシアの右後ろ脚の大腿骨と確認された化石=茨城県つくば市天王台1で2018年7月26日、大場あい撮影 60年以上前から筑波大で保管され、長らく存在が忘れられていた化石が、約1000万年前に絶滅した海の哺乳類「パレオパラドキシア」の大腿(だいたい)骨であることが分かったと同大や国立科学博物館などの研究チームが発表した。保存状態が非常に良く、この動物の生態解明の手がかりになる可能性があるという。 パレオパラドキシアは「謎めいた古生物」という意味で、約2300万~1000万年前に北太平洋沿岸に生息していた。 チームによると、化石は1950年代初頭に同大の前身の東京教育大の教員に預けられた。木村由莉・同館研究員が昨年6月、標庫を調査した際に偶然発見したが、発掘された鑑定結果などの記録はなかった。

    筑波大:60年保管の謎化石 1000万年前絶滅の哺乳類 | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 妙齢女性がこぞって「徘徊」する町の吸引力

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    妙齢女性がこぞって「徘徊」する町の吸引力
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 117歳 国内最高齢の女性が死去 | NHKニュース

    国内で最高齢だった横浜市の117歳の女性が今月22日に亡くなりました。厚生労働省によりますと、117歳で国内の最高齢だった横浜市の都千代さんが今月22日に亡くなったということです。 都さんが亡くなったことで、国内最高齢となったのは福岡市に住む田中カ子さんで、明治36年1月生まれの115歳だということです。 国内の男性で最も年齢が高いのは、北海道足寄町に住む野中正造さんで113歳だということです。

    117歳 国内最高齢の女性が死去 | NHKニュース
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 県立図書館、震災資料の貸し出し1件 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    県立図書館(盛岡市)で収集している東日大震災関連の資料を学校や自治体に貸し出すサービスの利用が伸び悩んでいる。2016年度に開始したが、認知度は低く、これまで依頼は1件のみ。図書館は「震災の記憶の風化防止や防災教育に役立ててほしい」と利用を呼びかけている。 未曽有の大災害に関する様々な記録を保存するため、震災7か月後の11年10月から県民に呼びかけて書籍や行政資料などの収集・公開を進めている。これまでに書籍約6500点、ポスター・チラシ類約1万6000点、雑誌約6400点が寄贈され、一部は館内の「震災関連資料コーナー」で閲覧・貸し出しが可能になっている。 被災者の手記をまとめた書籍など市販されていない資料が多く、住まいや就労に関する相談会の案内チラシといった復興や生活再建の過程を学べる資料もある。図書館では中学・高校の防災教育や自治体の風化防止対策などの参考にしてもらおうと、資料約30点

    県立図書館、震災資料の貸し出し1件 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Guro
    Guro 2018/07/27
    いいんだよ。いますぐ借りられなくても。ずっとそこにあることが大事。(借りられた方がよいことではあるけれども)
  • 電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」

    A男さん(48)は、従業員数約30人のソフトウエア開発会社の経営者です。会社は複数の鉄道路線が乗り入れる駅が最寄りの便利な場所にありますが、社員のB輔さん(28)は交通機関が乱れると必ず遅刻します。一方、社員のC太さん(27)は、B輔さんと同じ路線を利用していますが、始業前には自席に着き仕事の準備を整えているのがほとんどです。A男さんは、B輔さんへの対応に悩んでいます。

    電車遅延のたびに必ず遅刻する社員をどう処遇するか | 職場のトラブルどう防ぐ? | 井寄奈美 | 毎日新聞「経済プレミア」
  • 浸水した図書館、12万7000冊すべて廃棄へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    西日豪雨で被害を受けた蔵書の片付け作業に追われる市や県の職員ら(26日午前、岡山県倉敷市真備町の市立真備図書館で)=泉祥平撮影 西日豪雨で町の約3割が浸水した岡山県倉敷市真備(まび)町の市立真備図書館で、泥水につかって読めなくなった12万7000冊の蔵書の片づけ作業が格化している。 図書館は2階の床付近まで浸水した。水が引いた後の1階にはが散乱し、足の踏み場もないほど。悪臭が漂う中、マスク姿の市職員らが、水を含んで重さを増したをフォークリフトなどで運び出している。 これらのは全て処分予定で、運営再開のめどは立っていない。藤井広美館長(58)は「住民が寄贈してくれたもあり、廃棄は悔しい。どれだけ時間がかかっても再開を目指したい」と話した。

    浸水した図書館、12万7000冊すべて廃棄へ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 横浜市立図書館 中図書館 Twitter

    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 日本人から思考を奪う「国体の正体」とは何か

    責任を追及しない日社会 國分:白井君が『国体論――菊と星条旗』を書いたいくつかの出発点のひとつは、なぜ安倍政権は潰れないのかという素朴な疑問だと思います。安倍政権はひどい政策をずっと続けているのに、なぜか長きにわたって政権を維持している。ここには合理的には説明のつかない力が働いており、私たちはそれに従わされている。白井君はそこに「国体」という構造を見いだしているのだと思います。 この国体を代表するのは、戦前の日では天皇です。しかし、敗戦と占領期を経て、アメリカが国体を代表するようになる。『国体論』ではフルモデルチェンジという言い方がされていますが、日アメリカに負けたことで、国体の頂点は菊から星条旗に変わったものの、人々が国体に従うという構造に変化はなかった。そう指摘しているわけですね。 白井:そうです。「戦後の国体」となった対米従属構造を維持することで、権力を保持しているのが安倍政

    日本人から思考を奪う「国体の正体」とは何か
  • 福田元首相:「歴史をまげてはいけない」公文書の意義語る | 毎日新聞

    公文書管理法の制定を主導した福田康夫元首相に、財務省の決裁文書改ざん問題を受けた政府の再発防止策の評価や、公文書管理のあり方などについて聞いた。【聞き手・高山祐、野間口陽】 --防止策では、内閣府の独立公文書管理監を局長級に格上げし、各府省に新設する「公文書監理官」と連携してチェックする仕組みを新設します。 ◆同じ役所の人が見ていると上下関係もあり遠慮してチェックが甘くなる。一方で一連の問題で衝撃を受けた公務員が、かえって書類を作らなくなると困る。独立公文書管理監には、「他省に比べ書類が少ない」「省略し過ぎていて分からない」などの指摘をして、プロセスが分かる文書を作らせる役割を果たしてもらいたい。

    福田元首相:「歴史をまげてはいけない」公文書の意義語る | 毎日新聞
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 問われる「氾濫原管理者」の本気度

    「平成30年7月豪雨」で広範囲に浸水して50人を超える死者が出た岡山県倉敷市真備町では、河川にバックウオーター現象が生じる地形的特徴以外にも、様々な水害リスクがあったことが浮かび上がってきた。予算や人員が限られるなか、全ての対策を取ることは不可能だが、それを補完するソフト対策などにきちんと取り組めていたかどうかが重要になってくる。氾濫した後の対策を誰が責任を持ってやるべきか。新たな課題が突き付けられた。 真備町のなかでも犠牲者が多かったのが有井地区だ。高梁(たかはし)川水系の小田川の左岸に合流する末政川が集落を南北に貫くように流れる。河床が周囲の地面よりも少し高い「天井川」として知られており、決壊によって多くの家屋が被害を受けた。 7月16日時点で把握できている堤防の損傷状況。浸水範囲は7月7日の映像などの情報から推定し、深さごとに色を分けて表現している(資料:国土地理院、国土交通省)

    問われる「氾濫原管理者」の本気度
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 「1時間弱」は、1時間よりも長い?短い?|NHK放送文化研究所

    Q 「1時間弱」というのは、1時間よりも長いのでしょうか。あるいは短いのでしょうか。 A 1時間よりも短いです。 <解説> 「~弱」を国語辞典で引いてみると、「数量を表すことばにつけて、それよりやや少ないことを表す。[用例]徒歩で一時間弱かかる。」という説明が出てきます(『例解新国語辞典(第九版)』2016年)。要するに「1時間弱」は「1時間よりもやや少ない」ということで、これで話は終わってしまいそうなのですが、特に若い人たちを中心に、誤解をしている人が少なからずいます。「1時間弱」や「7割弱」のことを、「1時間と、ちょっと」「7割と、ちょっと」という意味だと思ってしまっているようなのです。 ウェブ上で「1時間弱」が指す意味について尋ねてみたところ、全体としては「1時間未満」であるという回答がかなり多く、「1時間より少し長い時間」だと考えている人は少ないことがはっきりしました。ところがこれ

    Guro
    Guro 2018/07/27
    「A弱」は「A~未満」の意だと思う派だけど。「A+(A未満)」という意味でも使われる事例があったような気がする(半分弱、ではなくて、一割弱でもなくて、なんだっけ)。そこからの類推の可能性はある。
  • 大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)

    図書館退職して大学教員になって、4か月が終わろうとしている。なんだかあっという間だったが、学生さんの顔を見ていると元気が出てくるもので、授業は上出来とはいえなかったかもしれないが、どうにかここまで来ることができた。 図書館勤めの経験を活かそうと思い、出来るだけを紹介しようとしていたら、1年生などから、おすすめのを教えてほしいというリクエストがあったので、このリストをごく簡単にしたものを授業でも紹介したが、こちらには補足も兼ねて書いておく。あわよくば使いまわしたい。 「大学生」「」「おすすめ」のキーワードでググってみると、たくさんのキュレーションサイトなどが見つかるが、現役学生が作ったのか、あるいは社会人が作ったのか、人文系のものよりも、ビジネス書や自己啓発系のが多めなのが気になった。それも良いのだが、もうちょっと大学生のうちに、とくに人文系の人が腰を据えて挑む系のブックリストがあ

    大学1年生に一読を勧める本のリスト - みちくさのみち(旧)
    Guro
    Guro 2018/07/27
    ★★★★★
  • 黄色い煙「吸ったら死ぬ」破裂音の中逃げた 多摩の火災:朝日新聞デジタル

    約320人が作業していた完成間近のオフィスビルを、黒煙が瞬く間に覆い尽くした。26日に発生し、5人が犠牲になった東京都多摩市の火災。作業員たちは建物内に取り残され、煙に巻かれながら避難した。現場で何があったのか。 「ウレタン、ウレタン!」「火事だ!」 ウレタンが燃え、出火元とみられている地下3階。電気工事をしていた男性(38)は叫び声を聞き、とっさに上階へ続く階段を探した。一瞬で焦げ臭い煙に包まれた。逃げる途中、うつぶせで倒れている人がいた。「頑張れ、死ぬぞ」と起こし、何とか見つけた階段を駆け上がった。外に出ると、大勢の作業員がせき込んで座り込んでいた。見当たらない同僚を捜す人も。「まるで戦場のようだった」と振り返った。 地下3階の下にある免震階で空調設備工事をしていた男性(44)も火災の知らせを聞いた直後に黒煙にのみ込まれた。停電して辺りは真っ暗。ヘッドランプの明かりと、通路に並ぶ黄色い

    黄色い煙「吸ったら死ぬ」破裂音の中逃げた 多摩の火災:朝日新聞デジタル
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 映画『未来のミライ』公開記念イベントで「くんちゃん」が絵本『オニババ対ヒゲ』を読み聞かせるシーンを再現! - 横浜ウォッチャー

    細田守監督の3年振りとなる新作、映画『未来のミライ』が2018年7月20日から公開開始に。それを記念し、7月22日に有隣堂横浜駅西口ジョイナス店で、細田守監督と主人公である4歳の男の子・くんちゃんの声を担当した上白石萌歌(かみしらいし もか)さんが登壇するトークショー&読み聞かせイベントが行われました。 ▲左から、細田守監督、上白石萌歌さん、くんちゃん(2018年7月22日撮影) 抽選で選ばれた子どもたちとその保護者(約25組)を前に、細田監督と上白石さんがそれぞれ「皆さん、こんにちは~」とあいさつすると、子どもたちから「こんにちは!」と元気にあいさつが返ってきて、二人とも笑顔に。 “きょうだいが増える”という、子どもにとって大きな出来事を描きたかった ▲トークショーの様子(撮影:島絵梨佳) 映画『未来のミライ』を制作することとなったきっかけについて、細田監督は次のように語りました。 「

    映画『未来のミライ』公開記念イベントで「くんちゃん」が絵本『オニババ対ヒゲ』を読み聞かせるシーンを再現! - 横浜ウォッチャー
    Guro
    Guro 2018/07/27
  • 杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版

    前回は体調を崩してお休みをいただきました。 当欄の更新を楽しみにしてくださっていた読者のみなさまには、あらためてこの場をお借りしてお詫びを申し上げます。 また、ざまあみろこのままくたばって連載休止に追い込まれやがれと思っていた読者には、ざまあみろ復帰したぞということをお伝えしてごあいさつに代える所存です。 今週から通常運転です。 体力、気力ふくめていまだにやや不足気味ですが、なんとかがんばりたいと思っています。 今回は、自民党の杉田水脈衆議院議員が「新潮45」に寄稿した文章と、その記事がもたらした波紋について書くつもりでいる。 体調を崩して寝たり起きたりしている間、ツイッターを眺めながらあれこれ考えていた内容を、なるべく考えていた道筋通りに書き起こすことができればよろしかろうと考えている。 というのも、当件に関する私の見解は、必ずしも一道の結論に沿ったクリアな言説ではなくて、いまもって揺

    杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版
    Guro
    Guro 2018/07/27
    常に悲観的と自認している私だが。しかし、思っているよりももっと、この社会に絶望しないといけないのかもしれない。
  • JR会社境界駅での乗換は分割の弊害か?

    リンク ITmedia ビジネスオンライン 地域活性化を阻害? 東海道線はなぜ熱海駅で分断されているのか (1/3) 東海道線の熱海駅に訪れたことがある人はご存じだろう。下り列車で熱海まで行き、そこからさらに三島方面に乗り継ぐ場合、多くは階段を利用して別ホームに乗り換えなければならない。なぜこのようなことが起きてしまうのだろうか? 12 users 154 みずさん@UO Asuka_iPhone13Promaxに機種変更したよ @mizu_sam 会社間というより、丹那トンネルが地域を分断しているからだと思う 熱海〜三島方面ってそんなに人の往来があるのかな? ないのなら、熱海止まりが多くても仕方ないかとは思う twitter.com/itmedia/status… 2018-07-25 07:02:12 ガードパウダー(C99 2日目 東Q38a) @GuardPowder 東海道

    JR会社境界駅での乗換は分割の弊害か?
    Guro
    Guro 2018/07/27
    熱海で需要に段差があるのは確かだろうけど。逆に路線が需要を喚起する面はありそうな気がする。小田原~沼津をフリークエンシーに行き来したら、あのへんの経済圏が変わりそう、とか。