(報道発表資料) 2020年1月1日 東日本電信電話株式会社 東京事業部 第4報(14時00分現在) *下線が第4報での更新事項です。 NTT東日本 東京事業部管内の以下のエリアにおいて、通信サービスのご利用ができない状況となっております。 お客様へ多大なご迷惑・ご不便をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 現時点で判明している状況は以下の通りです。 1.発生日時 2019年12月30日(月)7時36分 2.影響エリア 東京都 神津島、式根島、新島 3.発生原因 海底ケーブル故障のため ※12月29日に応急的な対応を行って回復したところですが、再びケーブル故障が発生しております。 4.影響サービスおよび影響規模 (電話系サービス) ひかり電話※ :約890回線 ※下記「光アクセスサービス」に重畳するサービスです。(再掲) (その他サービス) 光アクセスサービス※ :約1,4
横浜市営地下鉄ブルーライン 横浜市交通局は6日、市営地下鉄ブルーラインのダイヤの一部を31日から改正する、と発表した。昨年事故が相次いだ影響で車両が不足しているため、通勤ラッシュ時間帯の平日午前7時半から8時半までの運行本数を平均14本から1本減らす。 改正の対象は、平日午前5時46分から9時59分まで。平日の始発と午前10時以降や土日、休日に変更はない。 同局によると、保有する38編成のうち、同時間帯はこれまで最大34編成で運行。2編成が昨年6月と8月の事故で、別の2編成は定期検査や設備更新でそれぞれ運行できず、故障など万が一のための予備列車を確保できていない。ダイヤ改正で最大33編成での運行にし、予備列車を確保。これにより、運行間隔は平均4分20秒から4分30秒になる。新たな列車の導入は2年後。
アフガニスタンで凶弾に倒れた福岡市の非政府組織(NGO)「ペシャワール会」現地代表の中村哲医師(73)の偉業を世界に伝えようと、政府が自伝を英訳し、2020年度中に海外57カ国の大学図書館や公共図書館、研究機関など約千カ所に寄贈する計画を進めている。作品は「天、共に在り アフガニスタン三十年の闘い」。中村さんの著作の英語版刊行は初めて。 海外での日本理解を促す内閣府の翻訳出版事業「JAPAN LIBRARY(日本文庫)」の1冊として出版する。 同書は、戦乱や干ばつで荒廃したアフガンやパキスタンで、多くの市民とともに人道・復興支援活動を続けた中村さんが、自らの生い立ちや医学を専攻した経緯、現地での医療支援、かんがい工事への情熱などをつづり、13年にNHK出版から刊行された。 事業の事務局を担う出版文化産業振興財団(JPIC)によると、中村さんの自伝は19年1月に同事業での英訳が決定。中村さん
好きなこと続けたい 宮津・吉岡均二さん(94) 宮津市柳縄手の吉岡均二さん(94)の目標は「自立して生きる」。80歳を超えて全国公募の創元会に絵の出展を始め、81歳から6回連続で入賞。100号の作品は東京の国立美術館にも展示され、「夢にも思わなかった」という正会員にまでなった。目が悪くなって描きにくくなってはきたが、「家族に手をかけさせずに暮らしながら、好きなことを続けていければありがたい」と話す。 京大医学部を卒業して丹後中央病院に勤務し、34歳で吉岡医院を開業。病院から宮津市内の各家庭へ往診に回る中で高齢者が安心して暮らせる場所づくりが必要だと感じ、50歳を過ぎた時に社会福祉法人「北星会」を設立した。500坪の土地を提供して開設した天橋園は府内の特別養護老人ホームの先駆けで、施設の建設に際しては老人クラブなどから多くの支援が寄せられた。
Code4Lib JAPANカンファレンス2021については、こちらをご覧ください。 Code4Lib JAPANカンファレンス2020は、無事に終了しました。 新型コロナウイルス感染症の影響を鑑み、オンラインでの開催となりましたが、参加者数は過去最高の148名(Slack登録ベース)でした。 参加された方、後援・協力、協賛いただきました皆様に感謝します。 ありがとうございました! カンファレンス映像 (YouTube) 1日目, 2日目 ※各発表概要からも個別動画リンク有り イベント報告がCA-Eに掲載されました。 Code4Lib JAPANカンファレンス2020,オンラインにて開催. カレントアウェアネス-E, No.E2289, 2020-08-20. Code4Lib JAPANカンファレンス2020 概要 日程 2020年6月20日(土)、21日(日) 主催 Code4Lib
「これだけ検討したんですから」「対外的にはさほどの影響はないだろう」――1985年8月15日に中曽根康弘首相(以下、肩書きはいずれも当時)が戦後の首相としては初めて靖国神社を公式参拝した際に政府・与党の幹部とみられる人物が発した言葉だ。 これらの言葉は、中曽根氏が国立国会図書館(東京都千代田区)に寄託した大量の文書の中に含まれていた。文書の内容は、講演のための原稿や、政治家や文化人と交わした書簡、メモ書きが入った記者会見の資料など。その中には新聞記者の取材メモをとじ込んだ大量のファイルもあり、中曽根氏自身のものを含めて、大量の政治家の発言が含まれている。いわゆる「オフレコメモ」が公開されるのはきわめて異例だ。 靖国神社への公式参拝については、当初は近隣諸国からの反応をきわめて楽観視。86年以降も公式参拝を続ける意欲を見せていた。だが、実際には中国からの反発が予想外に強く、結局は85年の秋の
「令和」に入り最初の新年の幕開けにあたり、本紙では大木哲大和市長にインタビューを実施。2019年を振り返るとともに、新年の抱負を語ってもらった。 -あけましておめでとうございます。2019年は大和市にとって、大木市長にとって、どんな1年でしたか? 「昨年は『平成』から『令和』へと時代が変わる大きな転換の年でした。大和市も市制施行60周年という大きな節目を迎えることができました。今日の大和市があるのは、先人が60年という歳月をかけて一歩一歩積み重ねてきた努力のたまもの。大和市を支え続けてくれた多くの方に感謝申し上げたいと思います。私が市長に就任してからは、健康を市政運営の柱に、市民目線とスピード感を大切に、時代の先を見据えた市政運営を行ってまいりました。 昨年も数多くの施策を展開しましたが、中でも引きこもり、といわれる方々を支援する「こもりびと」支援窓口や高齢の一人暮らしの方を対象にした終活
2016年11月にオープンした山形県東根市公益文化施設「まなびあテラス」の来館者が100万人を突破し、20日に記念セレモニーが開かれた。 カフェを併設し飲食可能な図書館や、企画展を開く美術館、ついたて付きの学習室、市民活動スペースなどがまとまった施設。大手ゼネコンの鹿島や図書館流通センターなどで作る特別目的会社「メディアゲートひがしね」が運営する。外では冬季、13万球のイルミネーションがともる「ひがしねウィンターフェスティバル」が開催中だ。 100万人目は市内の小学3年生、西田成希君(9)。仙台市出身のアートユニット「uwabami」にその場で似顔絵を描いてもらった。毎週水曜に読書に来ているといい、「いろんな本が置いてあるところが好き」と話した。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記
年の瀬が迫ってきましたね。2019年はどんな年でいらしたでしょうか。慌ただしい師走の締めくくりは、ゆっくり体を休ませながら、日々の健康を助けてくれる“医薬”を巡る旅に思いをはせてみてはいかがでしょうか。 今回紹介する同人誌 『日本全国医薬博物館巡り』 A5 36ページ 表紙カラー・本文モノクロ(一部カラー) 作者:ゆげ笹太郎 古代中国で農業と医薬を伝えたとされる「神農」さんと、九つの目を持つ神獣「白沢」さんがガイド役です 薬、歯科、麻酔、お灸(きゅう)、医師国家試験の歴史まで! 多彩な医薬系博物館の世界 日本全国にある医療や薬に関する博物館を作者さんが実際に訪れ、さらにその中からおすすめのスポットをまとめたのがこちらの同人誌『日本全国医薬博物館巡り』です。掲載数はなんと28カ所! こんなに医療や薬の博物館があるのですね。 でもひと口に医療や薬と言ってもその内容は幅広く、薬、医療機器、医学を
本が好きだ。 もっと自分より本が好きな人はいくらでもいるだろうけど本が好きだ。 ジュンク堂で本をまとめ買いして電車に乗ってたら、赤の他人に「なんでそんなに本を買ったんですか?」って聞かれたり。 その程度には本をよく買う。 そして、必然的に本を机や本棚に並べることになる。 その時に使うものといえば『本立て』 ブックエンドなんて呼び名もある、皆さんご存知なL字型のあいつである。 ブックエンド。 こいつがないと本がドミノ倒しのように倒れていってしまうことがある。 倒れていった先には床が待っているだけ。 ピタゴラ装置的なワクワクなどかけらもない。 「あー・・・」 しばしの静寂の後、自分がページの折れた本を片付け直すという憂鬱な作業だけが待っているのだ。 確かに細い本だと自立することもできないし、左右からブックエンドで挟み込んであげる必要があったりもする。 ただ、個人的にこのブックエンドが苦手だ。
2020年2月11日、神奈川県横浜市の神奈川県立図書館において、没年調査ソンin神奈川実行委員会主催の「没年調査ソンin神奈川」が行われます。 定員は20人(受講無料・先着順) です。 プログラムは以下の通りです。 1.ガイダンス 2.調査(適宜休憩) 3.結果報告・まとめ 「没年調査ソンin神奈川」開催のお知らせ(神奈川県立図書館) https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/information/2019/botsunen202002.html 没年調査ソンin神奈川 https://www.facebook.com/events/565431174310031/ 参考: E1847 – 没年調査ソン in 京都 Vol.1<報告> カレントアウェアネス-E No.312 2016.10.06 https://current.ndl.go.
図書館の指定管理者を民間企業にすると、民間企業独特の良さも発揮されるだろうが、一方で、悪さも出てくる。 当たり前だが、指定管理料から利益を出したくなるので、資料費は別途、役所の会計から支出しているのに、そこで見積もられている価格より安い本(売れ残りその他)を回してきて受入れ冊数や蔵書冊数をとりつくろったりする危険性はある。 もっとも、その会社とかホールディングスが別なところで利益を出していて、いわば、図書館は、会社の名前の価値を高める意味で運営するなら、図書館自身は出る一方でもいいのかもしれない。 ただ、いずれにしろ、それは、自治体のためではなく、畢竟、会社のためだ。 では、指定管理者が民間企業でなくて、純粋な地域の団体等だったらどうなのだろうか。この場合、本当に担える人たちがそれしかいないというのなら仕方がない場合もあるかもしれない。また、実際、そういう団体で頑張っていらっしゃる方々も存
2019年(令和元年)12月15日 江ノ電バス横浜の2系統路線が廃止されるラストランの日だった。 大船駅から横浜駅までを繋ぐY2系統 栗木から横浜までのY3系統 江ノ電の分類ではY16・Y17となっているが、表示はY2Y3。 「神奈川バスルート案内」では23系統・42系統と表記。 なんともわかりにくいバス系統が不思議な番号で綴られている。 横浜市内には市営、神奈中、臨港、東急、京急、小田急、相鉄、大新東、横浜交通開発、富士バスそして江ノ電など11社が路線を持っている。世界最大級と云われているバス会社神奈中を筆頭に、それぞれ<なわばり>みたいなエリアがある。横浜江ノ電は、戸塚駅より西に系統網を持っているが、際立っていたのが<Y2Y3系統>だった。 Y2・3系統は、終着点を「横浜駅東口」に設定している。つまり江ノ電の本拠地に近い地点から「下り」ルートが設定されている路線で、江ノ電が明治期の創設
新年あけましておめでとうございます。元号が令和となってから、最初に迎える新年をいかがお過ごしでしょうか。昨年は、相次ぐ台風により、東日本を中心に各地で甚大な被害が発生しましたが、今年は、明るく平穏な1年となることを願うばかりです。 さて、1989年12月の東西冷戦終結宣言から、今年で30年余りが経過しました。しかし、この間も、アフガニスタンや中東などでは紛争等が絶えず、最近では、アメリカと中国やロシアといった大国同士の対立、緊張から、“新冷戦”の到来が叫ばれています。また、二酸化炭素等の温室効果ガスによる地球温暖化の影響は、地球規模で各地に様々な気象変動や異変を引き起こしています。 このような混沌とした現代社会にあって、これからの世界を紐解く一つのヒントとなるような本があります。それは、ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史 文明の構造と人類の幸福』(上) (下)です。この本は、フェイス
鎌倉市では現在、公共施設の再編に取り組んでいます。市が保有する施設のうち6割以上は築30年以上が経過し、改修や建て替えなどに多額の費用が見込まれる一方、人口減少・少子高齢化により施設にかけられる費用は少なくなると予想されます。このため、施設のあり方や配置の見直しによる公共施設の再編(統廃合、複合化等)を行うことで、施設にかかる費用を抑え、次世代につなぐ持続可能な都市経営を目指しています。 本庁舎移転後の現在地は賑わいや憩いの創出の場に この取組の一環として、市役所本庁舎の整備の検討を進めています。現在の本庁舎は1969年に竣工。設備の老朽化や業務効率の低下、大規模災害発生時の対応への不安などを踏まえ、2028年度中を目標に深沢地域整備事業用地への移転を計画しています。 市役所本庁舎移転後の現在地は「賑わいや憩いの場」としての利活用を目指しています。 具体的には【1】手続や相談ができる窓口サ
水害を防ごうと、洪水の調節機能が無いダムでも大雨の前に放流してもらい、貯水容量を増やそうという新たな取り組みです。発電や飲み水などに利用するためのダムは、水の量が戻らないと損失が出ることから、国土交通省は費用の一部を補填(ほてん)する制度を設けることにしています。 「事前放流」は主に「多目的ダム」といわれる洪水調節の機能があるダムで行われていますが、水害が相次ぐ中、国土交通省は本来はこうした機能を持たない「利水ダム」でも進めることになりました。 発電や飲み水などへの利用が目的の「利水ダム」は全国に898ありますが、「事前放流」をしたあとに水量が戻らなかった場合、停電や断水につながって損失が出る可能性もあり、去年の10月現在で7つのダムでしか実施体制は整っていません。 このため、国土交通省は来年度から、損失が出た場合にかかる費用の一部を補填する制度を設けることになりました。 さらに構造的に事
2020年01月04日 彼が見たもの 私の依頼人カルロス・ゴーン氏は、2019年12月29日、保釈条件を無視して、日本を密出国した。同月30日付けワシントン・ポストによると彼は次の声明を出した: 私はいまレバノンにいる。もう日本の八百長司法制度の人質ではない。そこでは有罪の推定が行われ、差別がまかり通り、そして基本的な人権は否定される。これらは日本が遵守する義務を負っている国際法や条約に基づく義務をあからさまに無視するものである。私は正義から逃れたのではない。私は不正義と政治的迫害から逃れたのである。私はようやくメディアと自由にコミュニケートできるようになった。来週から始めるのを楽しみにしている。 彼が日本の司法制度についてこうした批判を口にしたのは今回が初めてではない。東京拘置所に拘禁されているときから、彼は日本のシステムについて様々な疑問を懐き続けた。彼は日本の司法修習生よりも遥かに法
公開日:2017年07月31日 新横浜1~3丁目, JR横浜線, キュービックプラザ, 新横浜駅前エリア, 新幹線, 飲食店 新横浜駅観光案内所 • 新横浜駅グルメ • 新幹線東改札 • 交通広場 • 新横浜駅 • かつ重弁当 • 横浜観光 • キュービックプラザ新横浜 • カツ重弁当 • 新横浜名物 • とんかつ • 新横浜駅ビル • 駅弁 • 新横浜観光 • 新横浜駅弁 • ランチ情報 • ジェイアール東海パッセンジャーズ • グルメレポート • 横濱たちばな亭 • グルメ新横浜 • 新横浜ランチ 【グルメレポート第25回:2017年7月31日「新横浜編12」】新横浜駅の「駅弁」と聞いてどんな弁当が思い浮かぶでしょうか。新幹線の駅構内には改札内外を含め多数の弁当販売店が置かれていますが、新横浜駅オリジナルの駅弁は見当たりません。そんななか、実は1カ所だけ、目立たないながらも安くて旨い“
「自尊感情」とは何か 「日本の子どもたちは自己肯定感が下がっている」「日本人は自信を失ってきているのではないか」「日本全体の活力が失われてきている」といったことが指摘されることがあります。また、最近の日本は全体的に元気がなく、人々は自信を失っているのではないかという印象を抱く人もいるのではないでしょうか。 自分自身を基本的に良い人間で、好ましく、価値がある存在だと感じること、自分自身に対する全体的な評価的感情のことを「自尊感情」といいます。自尊感情は心理学の用語で、一般的に使われる自己肯定感という言葉に近い概念です。 そうした意味で日本人の自尊感情が下がっていると指摘されることがあるわけですが、一方で、「個人の印象だけでは信用できない」「ちゃんとしたエビデンスがないと本当かどうかはわからない」という意見もあります。 実際に私自身も研究者ですので、そういう意見に近い立場です。いくら人々が「自
カルロス・ゴーン氏は、なぜ逃亡したか。 日本の刑事司法の闇のフルコースを喰らい、絶望したから、ではないでしょうか。 何か問題が起こると、誰かの責任問題にしたい人たちがいます。しかし、最初に申し上げておくと、今回の件に限っていえば、保釈を認めた裁判所にも、保釈請求を通した弁護人にも、一切責任も問題もありません。 これは、日本の刑事司法システムをきちんと理解している人にとっては当然の理解です。本件で裁判所と弁護人の責任を問おうとする人は、日本の刑事司法に関する基本的な知識がないし、本件の特殊性を過大評価しているだけと言っていいでしょう。 他方で、おそらく刑事弁護に携わる多くの弁護士は、彼が逃亡したくなった理由に、理解を示すと思います。 彼の弁護人を務めている高野隆先生は、昨日、ブログでこのようなコメントをされておられました。 確かに私は裏切られた。しかし、裏切ったのはカルロス・ゴーンではない。
奈良県東吉野村。周囲は一面の緑で山を縫うようにして細い道路が走り、その道路沿いを流れる川の向こう岸に「人文系私設図書館 ルチャ・リブロ」がある。「こんな山深いところに図書館?」と驚かされるが、本書はこの図書館を立ち上げた青木夫妻が、どうしてこの地に移住してきたのか、そして自宅を図書館という公共スペースとして開放するという実験を実現するに至ったのかが、この「実験」に関わった人たちとの対話を通して語られている。 青木夫妻が結婚した2カ月後に東日本大震災が起こる。この震災をきっかけに周囲のいびつな状況があらわになり、2人ともに体調を崩していく。そこから抜け出すべく地方移住サイトを検索し、行き当たったのが東吉野村だった。 真兵はその間、実験的ネットラジオ「オムライスラヂオ」を立ち上げ、ゼミの恩師である内田樹をはじめ、いろいろな人たちをゲストとして招き、彼らとの対話を通して、徐々に妻の海青子が勤めて
1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 2020年春に行われる東海道新幹線の春のダイヤ改正が発表された。ピーク時間帯の運行間隔はなんと平均3分30秒。まるで地下鉄のようなダイヤが可能になった背景には、JR東海が工夫の末に実現した「こだまの高速
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く