タグ

2022年5月25日のブックマーク (19件)

  • 反対派の声生かし「シモキタ」感を表現 下北沢駅周辺で「線路街」が完成:東京新聞 TOKYO Web

    小田急線路跡地に完成した「下北線路街」。憩いの場所となる緑地や広場もある=東京都世田谷区で(沢田将人撮影) 2013年に地下化された小田急線下北沢駅(東京都世田谷区)周辺の線路跡地1.7キロで整備が進められた「下北線路街」が完成した。デザインは、街の再開発に反対していた住民の意見を反映。劇場やライブハウス、古着店などが路地にひしめき「おもちゃ箱をひっくり返したような」といわれる雑多さが愛される「シモキタらしさ」を表現した。27日、関係者による記念セレモニーがある。(山下葉月)

    反対派の声生かし「シモキタ」感を表現 下北沢駅周辺で「線路街」が完成:東京新聞 TOKYO Web
  • 4630万円誤送金 9割回収の奇跡を起こした阿武町顧問弁護士がとった“ウラ技”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    山口県阿武町で起きた誤送金事件は、劇的な結末を迎えた。回収が不可能と思われていた絶望的な状況から一転、町は誤送金した金額の9割に及ぶ約4300万円の回収に成功したのだ。町を救った“ヒーロー”は、昭和30年生まれの地元・山口県の弁護士。同業者の間でも、思いがけない奇策に注目が集まっているという。 【写真】奇跡の「9割回収」を成し遂げ、阿武町の“ヒーロー”になった中山修身弁護士 *** ドラマのような大逆転劇「ポイントは回収先として、お金を持っていない24歳男性ではなく、決済代行業者に目をつけたこと。しかも、国税徴収法に基づき、わずかしかないであろう滞納税金に基づき、男性が決済代行業者に有していたとされる債権を全額差し押さえるという奇策に驚きました。やはり、自治体の弁護士は考えることが違うなと」 こう興奮気味に語るのは、「渥美坂井法律事務所弁護士法人 麹町オフィス」代表の渥美陽子弁護士だ。渥美

    4630万円誤送金 9割回収の奇跡を起こした阿武町顧問弁護士がとった“ウラ技”(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 何のために歴史を学ぶのか?|negadaikon

    「何のために歴史を学ぶのか?」 割と長い間、この問いに答えあぐねてきた自分がいる。恥ずかしい話だが、歴史学を専攻していた大学生の頃、私はこれにほとんどまともに答える事ができなかった(問題意識の高い周囲に対して若干の引け目を感じつつ、いかにウジウジしていたかについては拙著『〈憧憬〉の明治精神史』のあとがきにも書いた)。 それでも学生のころは、鹿野政直『歴史を学ぶこと』などのを読んで、この問題をひとりで考えたりしていた。 過去を知らないと、現在が絶対化されるのです。その意味で、過去を知ることは現在を相対化する。現在というのは、私がよく使う言葉ですが、秩序としてあるのです。秩序というとすぐ法を思い浮かべます。が、秩序をつくっているのは法だけではない。法は外を規制するのだけれども、道徳はさらに内面を規制する。もっとソフトだけれども、もっと規制力を持つのは慣習でしょう。「ぼくはどっちでもいいんだけ

    何のために歴史を学ぶのか?|negadaikon
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 平均で42歳ごろに限界を感じる…出世競争から「降りた人」が早期退職までにやっておくべきこと これから必要なのは出世欲でも会社愛でもない

    その結果、やはり高齢になるほど、特に、35歳以降は採用されにくくなっていました。企業規模や採用担当者の属性による差は特になく(医療・教育・福祉の業界はやや年齢によるバイアスが少ない)、こうした年齢によるバイアスは広い範囲で見られました。 どの程度採用されにくくなるかというと、35歳を超えると、5歳分歳をとるごとに出身大学偏差値が10低下することと同程度の採用抑制効果が見られました。受験のときを思い返してみれば、偏差値10の差はかなり大きな差です。 学校や塾などで頑張った分の教育投資効果がまるごと失われています。その他にも、転職回数が多いほど、無職期間が長くなるほど、採用費(人材紹介費)が高くなるほど、採用されにくくなることも示されましたが、それらの効果とは独立して、年齢という要素だけで大きく人は採用されにくくなります。「35歳限界説」はかなり明確に、広く日転職市場に根強く残っていそうで

    平均で42歳ごろに限界を感じる…出世競争から「降りた人」が早期退職までにやっておくべきこと これから必要なのは出世欲でも会社愛でもない
  • マスク着用緩和 仙台市長「周知必要なし」 図書館も「当面は着用が原則」 (tbc東北放送) - Yahoo!ニュース

    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 竹の塚図書館:「ひとはこ図書館でその人を知る」

    ひとはこサイズの図書館ができました! 「ひとはこ図書館」とは、箱の中だけの小さな図書館のことです。 竹の塚図書館では、4月からこの「ひとはこ図書館」を始めました。 地域で活躍している人が館長となり、テーマを決めておすすめのを選びます。その図書館に見立てた箱に並べれば完成です! 4月からは、竹の塚にあるカフェ「CAFE RICCO」のオーナー・佐藤さんが館長を務めてくださっています。 テーマは「人生」。ブックリストも配布しています。どんなが選ばれたのか見てみてくださいね。 「ひとはこ図書館」は、入り口そばの「大人も楽しめる絵の世界」特集横に設置しています。3か月ごとに館長が変わりますので、今後もお楽しみに♪ ひとはこ図書館ブックリスト(2022年 Spring)(PDF:92KB)

    竹の塚図書館:「ひとはこ図書館でその人を知る」
  • 米軍関係の公文書群を寄贈 NPO特別顧問 極秘資料も | カナロコ by 神奈川新聞

    在日米軍の調査・分析に取り組むNPO法人「ピースデポ」(横浜市港北区)の梅林宏道特別顧問(84)は、自身が中心になって収集した米軍関係の公文書群「梅林コレクション」を立命館大・国際平和ミュージアム(京都市)に寄贈したと明らかにした。当時の極秘文書も含まれているといい、…

    米軍関係の公文書群を寄贈 NPO特別顧問 極秘資料も | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • トム・クルーズさん大さん橋に 「すてきな港」花火上がる 動画 | カナロコ by 神奈川新聞

    米人気俳優のトム・クルーズさん(59)が24日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際客船ターミナルに登場し、ファンとの交流を楽しんだ。 27日から公開される主演を務める映画「… ファンらに手を振るトム・クルーズさん(左)とプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーさん=24日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際客船ターミナル [写真番号:1089257] この写真に関するお問い合わせ ファンらに手を振るトム・クルーズさん=24日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際客船ターミナル [写真番号:1089258] この写真に関するお問い合わせ ファンらに手を振るトム・クルーズさん=24日、横浜市中区の横浜港大さん橋国際客船ターミナル [写真番号:1089259] この写真に関するお問い合わせ ファンらに手を振るトム・クルーズさん(左)とプロデューサーのジェリー・ブラッカイマーさん=24日、横浜市中区の横浜港大さ

    トム・クルーズさん大さん橋に 「すてきな港」花火上がる 動画 | カナロコ by 神奈川新聞
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 師岡小の井戸掘削で「水」が出た、完成・披露への“特別授業”が進行中 | 横浜日吉新聞

    公開日:2022年05月25日 01_防犯・防災, 03_学園祭・学校行事, 03_進学情報, 04_公共施設, 08_樽町・大曽根エリア, 10_師岡町エリア, 11_横浜市港北区, 12_横浜市都筑区, 20-4_小学校, 20_日吉・綱島・高田周辺の学校, 6_子育て・教育 50周年 • クラウドファンディング • 井戸 • 井戸掘削 • 師岡ウォータープロジェクト • 師岡小学校 • 師岡小学校50周年実行委員会 • 師岡町 • 森ボーリング • 横浜市 • 横浜市立小学校 • 災害用井戸 • 総合的な学習 • 総合的な学習の時間 港北区の小学校が初挑戦したクラウドファンディングは“目標達成”、井戸掘削も成功――どのように地域に披露するのか、完成を待つ子どもたちの夢が膨らみます。

    師岡小の井戸掘削で「水」が出た、完成・披露への“特別授業”が進行中 | 横浜日吉新聞
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 新横浜ラーメン博物館に約2年間“歴代ラーメン店”順次出店!30周年企画「あの銘店をもう一度」 | はまこれ横浜

    横浜ラーメン博物館は、1994年3月6日に“全国各地のラーメンを飛行機に乗らずにべに行ける”をコンセプトとして開業し、今年で28周年、2年後の2024年には30周年を迎えます。 そこで同館は30周年へ向けた取り組みとして、2022年7月1日(金)から2024年にかけた約2年間、歴代ラーメン店が順次出店する、ラー博史上最大のプロジェクト「あの銘店をもう一度」を始動すると発表。 同館はここまで続けてこられた理由に歴代ラーメン店の魅力を挙げ、また30周年へ向け、来館者に今一度その魅力と価値を紹介したい、各店のラーメンをもう一度この場所で味わってもらいたいという想いからプロジェクトが誕生しました。 30周年記念企画「あの銘店をもう一度」について ラーメン文化を世界に広げるという使命のもと、ご当地ラーメンを中心に、これまで10,000店以上のラーメン店をべ歩き、取材をしたうえで自分た

    新横浜ラーメン博物館に約2年間“歴代ラーメン店”順次出店!30周年企画「あの銘店をもう一度」 | はまこれ横浜
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 電子出版物は有体物ではないため著作物再販適用除外制度の対象外 ―― デジタル出版論 第3章 第2節 | HON.jp News Blog

    電子出版物は有体物ではないため著作物再販適用除外制度の対象外 ―― デジタル出版論 第3章 第2節 | HON.jp News Blog
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 「iPhoneにサイドローディングさせろ」を国が言うのは妥当か

    内閣官房デジタル市場競争部事務局は4月26日、「モバイル・エコシステムに関する競争評価 中間報告」に対するパブリックコメントを開始した。資料はここからダウンロードできる。 280ページにも及ぶ労作で、スマートフォンのエコシステムについて詳細な分析を行なっており、これに関わる事業をやっている方にとっては参考になる部分も多いだろう。 ご承知の通り、スマートフォンのOSはAppleのiOSとGoogleAndroidに2分されている。一時期MicrosoftWindows Phoneで再参入した時期もあったが、2019年に「Windows 10 Mobile」のサポート終了を以て撤退。以降はiOSとAndroidの寡占状態が続いている。 もともと内閣官房デジタル市場競争部事務局が、市場競争を加速し、最終的に消費者の利に資する目的の組織であることから、中間報告はこの寡占状態による市場競争の

    「iPhoneにサイドローディングさせろ」を国が言うのは妥当か
    Guro
    Guro 2022/05/25
    いまなにをどんな方向で考えているのか、ぐらいはこの記事を読むとわかる。/企業向けスマホにウイルスソフトインスコ必須とかになりそうで、やばいきもする。
  • 思った通りに sort されない (LC_COLLATE=en_US.UTF-8 の罠) | ず@沖縄

    ls -l | sort したら、思った通りの順番に並ばないという相談を受けた。その方のLinux環境では、このように並ぶらしい。 一見して変だ。各行の先頭の文字は通常は - d t の順序(ASCIIコード順)に並ぶのだが、 これは d – t の順にならんでいる。 d t – でもないのが怪しさを増している。 $ ls -l /var/log | sort drwx------ 2 root root 4096 Jul 12 2021 private drwxr-sr-x+ 2 root systemd-journal 4096 Jun 4 2021 journal drwxr-x--- 2 root adm 4096 Jul 22 2020 unattended-upgrades drwxr-xr-x 2 landscape landscape 4096 Jul 12 2021 la

    思った通りに sort されない (LC_COLLATE=en_US.UTF-8 の罠) | ず@沖縄
  • 文学館、来年4月から休館 大規模改修で2年間 | 鎌倉 | タウンニュース

    市内長谷の鎌倉文学館が、休館まで1年を切った。鎌倉市は総合計画で、2023年度と24年度の2年間に文学館館の大規模改修を行う予定としている。文学館も4月下旬から、ホームページやSNSなどを通じて来年4月から休館する情報発信をスタートした。5月10日からは春のバラまつりも開催中で、文学館は「今度行こうかなと考えている方は、ぜひ今年ご来館ください」と呼びかけている。 市の方針をまとめた総合計画の中でも、重点事業として位置付ける文学館大規模改修。文学館の洋館はもともと、前田利家の系譜である旧前田侯爵家の別邸として造られ、現在の建物は1936(昭和11)年に完成した。前田氏から1983年に建物を寄贈されたのを受け、市が1985年から鎌倉文学館として開館している。 築80年以上が経過した木造の建物では、柱が腐敗したり、床が傾いたりと老朽化が顕著に。市は2年前から劣化度調査を実施し、今年度に設計を行

    文学館、来年4月から休館 大規模改修で2年間 | 鎌倉 | タウンニュース
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • つくばエクスプレスの茨城空港延伸 水戸市などが協議会|NHK 首都圏のニュース

    茨城県がつくばエクスプレスを県内のどの方面に延伸するかを、今年度中に1つに絞り込むと打ち出したことを受けて、水戸市など5つの市と町が、茨城空港を経由して水戸まで結ぶことを目指して協議会を立ち上げました。 茨城県は2050年ごろの構想として、つくばエクスプレスの延伸先に筑波山方面、水戸方面、茨城空港方面、土浦方面の4つの方面を挙げ、今年度中に1つに絞り込む方針です。 これを受けて、水戸市と石岡市、かすみがうら市、小美玉市、茨城町の5つの市と町は、つくばから茨城空港を経由して水戸まで結ぶことを目指し、地元の経済団体などとともに協議会を立ち上げました。 23日、水戸市で初めての会合が開かれ、それぞれの自治体の市長や町長などが出席しました。 このなかで、水戸市の高橋靖市長は発起人の1人として、「鉄道を1通すことでまちづくりの選択肢が大きく広がる。関係する市・町で広域的に連携し、延伸に向けた機運を

    つくばエクスプレスの茨城空港延伸 水戸市などが協議会|NHK 首都圏のニュース
  • 山口県阿武町4630万円誤送金事件の法的な考察(追記中) - JJR’s blog

    山口県阿武町の4630万円誤送金事件で町が4300万円あまりを回収したようです。 阿武町の会見 国税徴収法に基づく差押について 差押の実務 阿武町の会見 阿武町の花田憲彦町長と町の代理人を務める中山修身弁護士は24日午前、会見を開き、これまでに4299万3434円を法的に確保することができたことを明らかにしました。 中山弁護士は、田口容疑者が繰り返し出金していた3つの決済代行業者の口座の差し押さえを行ったと説明し「田口容疑者と決済代行業者は委任契約を結んでいて、公序良俗に反する取り引きをしていると判断した」と述べました。 山口 阿武町 4630万円誤給付「これまでに4299万円余を確保」 | NHK | 事件 阿武町「4299万円確保」 誤給付9割回収 決済代行3社から | 毎日新聞 どういう経緯で返還されたのかや法的根拠は記事からは詳しいことが不明、「法的に確保」という言い回しが微妙です

    山口県阿武町4630万円誤送金事件の法的な考察(追記中) - JJR’s blog
    Guro
    Guro 2022/05/25
  • 専門家と街の接着剤を見て歩く

    パッと見える視界の中に絶対とは言えないまでもほぼ確実に存在するものがある。空気や水、都市においては接着剤もその一つだろう。専門家と一緒に街を歩くシリーズ、なんと今日は接着と接着剤を見て歩くのである。 50年接着剤メーカーにいる専門家と歩く 今回一緒に渋谷を歩いてくれる木村修司さんは接着剤メーカー・セメダイン勤続50年超の最古参社員だそう。検索をすると「接着剤博士」という異名まで出てくる。 接着剤について聞くうえではうってつけの方である。 一方、不安もある。街の接着剤を見ると言ってもそんなに話すことがあるのだろうか。違いが微妙すぎやしないか。だが聞いてみるとおもしろい話がたくさんあった。 セメダインの木村修司さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右) ビルのガラスは接着剤でついている 渋谷の駅前からスタートです 林:たとえばこの景色で接着剤使ってるところって考えると…。 木村:いっぱいあります

    専門家と街の接着剤を見て歩く
  • 図書館市場についてのケーススタディ

    日、郵便物で「岩田書院新刊ニュース 集成版 2021.6-22.04」という冊子が送られてきた。歴史書の出版社岩田書院の新刊の案内DMなのだが、これに「裏だより」というのがついていていつもつい読まされてしまう。この出版社は社主岩田博氏が『ひとり出版社「岩田書院」の舞台裏 』(無明舎)というを書いているように、一人で経営していること、そしてその舞台裏を明かしながら経営していることが特徴だ。『地方史研究』とか『アーカイブズ学研究』といったときどき見ている雑誌はこちらが版元だったとは今日この冊子をまじまじと読むまで気づかなかった。 今回の「裏だより」に「品切れ続出」という記事がある。出したばかりで品切れになってしまった図書が4点挙げられている。もっと売れたはずなのに売り損ねたという扱いだが、そこで注目したのはそれぞれに刷り部数が書いてあることだ。以前から出版の経済学の必要性を唱えていたが、

    Guro
    Guro 2022/05/25
    trcno:21035683 2224号 SS★1/てか刷300で出版可能なのか。
  • 何ともほどよい新大塚【銀座に住むのはまだ早い 第19回 文京区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン

    著: 小野寺史宜 家賃5万円弱のワンルームに住みつづけてうん十年。誰よりも「まち」を愛し、そこで生きるふつうの「ひと」たちを描く千葉在住の小説家、小野寺史宜さんがいちばん住みたいのは銀座。でも、今の家賃ではどうも住めそうにない。自分が現実的に住める街はどこなのか? 条件は家賃5万円、フロトイレ付きワンルーム。東京23区ごとに探し、歩き、レポートしてもらう連載です。 ◆◆◆ 僕が地理的に最もつかめないのが文京区だ。 いや、名前を知っている町は多いのだが、ほかの区との境も含め、位置関係がどうにもつかめない。 北で油断していると、いつの間にか豊島区。西で油断していると、いつの間にか新宿区。東で油断していると、いつの間にか台東区。南だけは、JRの中央・総武線が千代田区との境っぽいから、まあ、多少の油断も可。 と、そんな印象がある。 その文京区ではどの町か。すぐ近くの千石と迷って、新大塚にした。JR

    何ともほどよい新大塚【銀座に住むのはまだ早い 第19回 文京区】(文・小野寺史宜) - SUUMOタウン