タグ

researchに関するHISAMATSUのブックマーク (406)

  • なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか (PDF)

    17 フォーラム なぜソフトウェア論文を書くのは 難しい (と感じる) のか 権藤 克彦 明石 修 伊知地 宏 岩崎 英哉 河野 健二 豊田 正史 上田 和紀 「ソフトウェア開発で得られる経験や知見を成果とする論文 (=ソフトウェア論文) を書くことは難しい」とよく言わ れますが, 「なぜ難しいのか」の分析はこれまで十分にはなされていません.論文では誌のソフトウェア論文特集 を編集した経験から, 「ソフトウェア論文を書くことがなぜ難しい (と感じる) のか」の分析を試みます.問題は「著 者の作文の問題」だけではなく,ソフトウェア自体,ソフトウェア工学,査読者,社会状況にも要因があることを示 します. 要因が多岐に渡るので結論を短く言うことが難しいです.あえて言えば「著者の作文技術にも問題はあるが,(著 者の責任ではない) 質的な難しさも別にあるので,著者が自らハードルを上げてし

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/01/29
    単にソフトウェア作成しました!ってだけじゃ,研究じゃないからじゃないの??/と思ったら,違ったみたい.
  • Pushpa Publishing House

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/01/29
    ここはレベル低そう.
  • scale out の技術 (in UNIX magazine, April 2009)

    scale outの技術 首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は以下の記事の元原稿です。 首藤一幸, "スケールアウトの技術", クラウドの技術, pp.88-101, (株)アスキー・メディアワークス, ISBN978-4-04-868064-6, 2009年 11月 6日 アスキー・メディアワークス社の 書籍紹介ページ Amazon.co.jp の ページ 首藤一幸, "スケールアウトの技術", UNIX magazine 2009年 4月号, pp.78-91, (株)アスキー・メディアワークス, 2009年 3月 18日 データベースに求められる性能を試算したところ、 十台、百台…数万台のサーバが必要になった。 クラウドを構築する側はこういう問題に直面し、解決しようとしてきた。 台数に比例した性能を引き出すこと、つまりsca

  • key-valueストアの基礎知識

    首藤 一幸 Last-updated: January 5, 2010 注: このページの文章は Software Design 誌 2010年 2月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 Software Design 誌編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸: "key-valueストアの基礎知識", Software Design 2010年 2月号, p.14-21, (株)技術評論社, 2010年 1月 18日 クラウド、特にPaaS向けのソフトウェア開発が現実のものとなり、 そこではリレーショナルデータベースとは違ったデータベースが 勢いを増しています。 その代表であるkey-valueストアを解説します。 もくじ key-valueストアとは なぜkey-valueストアか key-valueストアの使いどころ key-valueストアとNoSQL

  • ダミーWebサーバを作るライブラリ、wwをリリースしました - moroの日記

    近頃はWebAPIを使ったアプリケーションを作ることが増えていると思いますが、自動化テストからのWebAPIへのアクセスはどうやってますか? 私は、自分でstubしたりFakeWeb(レシピ先輩に教わった!!)を使ったりしてたんですが、イマイチしっくりこない部分がありました。で、Sinatraなぞで作ってたんですが、それをgemにまとめましたので、よろしければご利用ください。 http://github.com/moro/ww http://gemcutter.org/gems/ww 概要 ww(Double Web)はいわゆるDouble(mock, stub, spyなど)の機能を備えたダミーWebサーバを簡単に作るためのフレームワーク(笑)です。現状では、以下のようなことが出来ます。 他のAPIサーバを使う場合などに、簡単にダミーサーバを作る そのダミーサーバは自動化テストないから起

    ダミーWebサーバを作るライブラリ、wwをリリースしました - moroの日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/01/17
    これ卒研になるような気がする.
  • TCP-AFEC

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/01/10
    TCP に FEC を付けるやつ.
  • グーグルのヴィンセント・サーフがDTN公表 - huixingの日記

    グーグルのヴィンセント・サーフが惑星間インターネット通信のプロトコルとしてTCPに代わるDTNを発表した。惑星間インターネット通信のプロトコルとしての使い道の他にも携帯のトンネルの中での通信やyoutubeのとぎれめのない放送などに使える。また、グーグルはすでにDTNをアンドロイドAndroidのネットワーキング・スタックに加えている。 Vint Cerf, Google's internet evangelist, has unveiled a new protocol intended to power an interplanetary internet. The Delay-Tolerant Networking (DTN) protocol emerged from work first started in 1998 in partnership with Nasa's Jet

    グーグルのヴィンセント・サーフがDTN公表 - huixingの日記
    HISAMATSU
    HISAMATSU 2010/01/08
    惑星間の通信って,grid-ftp じゃだめなんだっけ?
  • RDBに代わるスケーラブルなデータモデルの必要性 - sdyuki-devel

    このあたりの内容を卒業研究にする予定で、中間報告書まで書いたけど、整理と裏付けが全然追いつかなくて卒論なんて書けそうにないので、とりあえずテキトーにブログに書いておくなど。 データストアには、状態を永続化して共有する機能と、データモデル(状態を操作する意味論)を規定する機能の、2つの機能がある。この2つの機能を、より使いやすく、より高速に、よりスケーラブルに提供することが求められる。そうでないとシステム全体が成り立たない。 冗長化とか負荷分散とか、ハードの質に頼らない高性能なシステムを構築したいときは、「状態を持たないようにする」のが定石になる。同じ状態を2台のホストで同期し続けたり、状態を分割しながら整合性を保ち続けるのは、非常に難しい。このため、状態は共有データストアに保存しておくのがもっとも簡単で、現実的な解になる。 MVCアーキテクチャにおけるViewとControllerはMod

    RDBに代わるスケーラブルなデータモデルの必要性 - sdyuki-devel
  • Comet is dead long live websockets

    I've just had a chance to play with the implementation of websocketsin Googles Chrome browser. This post started me off.After a small amount of experimentation I was able to make Erlang talk to a web page using pure asynchronous message passing.I think this means the death of the following technologies:cometlong-pollAJAXkeep-alive socketsAll the above are merely hacks, inadequate ways of

  • Apache の mod_proxy_balancer のスケジューリングアルゴリズム - KoshigoeBLOG

    まじめに調べた事がないと気づかされたので、ドキュメントを頼ってお勉強。 mod_proxy_balancer - Apache HTTP サーバ mod_proxy - Apache HTTP サーバ まず、mod_proxy_balancer では、2種類のアルゴリズムを選択できる。リクエスト回数ベースの Request Counting と、トラフィック量ベースの Weighted Traffic Counting の2種類。設定は、lbmethod で行う。 Request Counting Request Counting は、lbmethod=byrequests とすると有効になる。このスケジューリングアルゴリズムを左右するパラメータは、lbfactor と lbstatus の2つ。 設定パラメータ lbfactor は、ワーカーに割り当てる仕事量を意味する(クオータ)。lb

  • やればできる卒論の書き方 第1部 論文の書き方

    やればできる 卒業論文の書き方 中田 亨 2003年10月15日初版。2009年4月27日改訂 工学部の標準的な卒論の書き方について説明します。修士論文でも博士論文でも書き方は同じです。 第1部 卒論クイックスタート 卒論とは? 他人の真似ではないアイデアが、 それが理論的に可能である理由、 やってみた証拠、 どんなふうに役に立つか、 とともに記述されている、組織立った文書。 卒論は習作であり、基準は甘い。対外発表論文では第1条が「他人のアイデアより明らかに優れたアイデア」と厳しくなる。 「新しい意味を伝えることが、命題の質である。」(ウィトゲンシュタイン) 標準的な卒論の構成 題目: 説明的なタイトルを付ける。例えば「人体計測装置の研究」では舌足らずであり、「赤外線平行投影法を用いた人体計測装置」とか、「海中でも使用可能な人体計測装置」などがよい。(私の上司の金出武雄氏の方式)。 要約

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/11/10
    これはいいな.
  • 五流研究者の屋根裏部屋 : 査読という作業

    平日は五流研究者,週末はアマチュア音楽家。日々の悶々。一査読をしている所なのだが,英語がひどくて(自分の英語力は神棚に上げておく)分かりづらい。論文のフォーマットもいい加減だし。どうやら大学院生が書いた論文を指導教授がちゃんと目を通していないようだ。確かにこの先生はあちこちの委員をおやりになって,講義も沢山おやりになっていて,忙しいのは周知の事実だ。でも,学生の論文に目を通さないってのは,教育を放棄していることにならないか? でも,今日corrected proofが来た私の論文は,manuscriptに対して2枚もの丁寧なコメントと英文添削を付けてくれたレフェリーがいたからこそin pressまでこぎつけたのだ,と考えると,ひどい英語だからといってrejectはできないなぁ,と思っているところ。

    HISAMATSU
    HISAMATSU 2009/11/10
    ひどい英語の論文は,内容もひどい傾向はあると思う.
  • https://dl.acm.org/doi/10.4108/ICST.VALUETOOLS2008.4588

  • ボランティア pdf Download

    Existe un compuesto natural presente en nuestro cuerpo conocido como creatina, el cual juega un papel vital en el suministro […]

  • D Think Lab - activities - 修士論文中間発表

    10月24日 KMD初めての修士論文中間発表である。 3つの教室に分かれておこなった。出来るだけ主査でない教員がコメントするようにわけた。 僕は中村伊知哉さん、大川さん、杉浦さんと同じ部屋で。 KMDは修士論文としてアカデミックな文章作法を要求することに加えて、分析ではなくてなにか創造的なアウトプットを作ることも要求している。このあたりを巡って、発表において気がついたことを今後の参考のためにまとめておきたい。大体コメントした順番に書いてある。 1)オリジナリティ これは非常に難しい問題だが、剽窃(plagiarism)とも深く関わっている。自分が表現したものがまったくのオリジナルである必要はもちろん無い。アカデミズムにおいては他の人の作品や表現を使ってもいい。だが、それはどこからその表現を引用してきたかを明示するという条件においてである。それを怠ると剽窃である。先行研究を言及すれば立派な調

  • IEEE CSDLの電子ジャーナル

  • http://www.sfc.wide.ad.jp/~yasu/ja/education/how-to-study.html

  • しないことリストの追加 - 日本語論文をやめよう - valdzone’s blog

    前回のつづきです。コメント欄を使ってちょこっと書いたことも合わせつつ、新しいリストを追加します。 まずリストを並べる前に、私がこのことを(再び)強く考えるきっかけとなった元ネタのid:tatemuraさんの記事群をご紹介させていただきます。いずれの記事も私にとってあまりにもツボに入りすぎなので、一つにしぼることができません。 日語論文をやめてみる 国家プロジェクトをやめてみる 国家プロジェクトをやめてみる(2)日という「大組織」 大企業をゆく 知の開国:大学の若手研究者ができる4つのこと 大企業研究者のジレンマ 情報系学会がなぜドメスティックになりがちか 私の Google Reader では id:tatemura さんの記事のほとんどにスターがついています。また、これらの記事へのブックマーク数がとても多いことからもわかるように、同じような関心を持つ研究業界関係者は少なくないのではな

    しないことリストの追加 - 日本語論文をやめよう - valdzone’s blog
  • 金谷健一のここが変だよ日本人の英語

    金谷健一のここが変だよ日人の英語 第1回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 7, No. 3 (2002-11), pp. 9-12. (理工系専門家向け) 第2回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 7, No. 4 (2003-2), pp. 4-7. (理工系専門家向け) 第3回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 1 (2003-5), pp. 14-17. (理工系専門家向け) 最終回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 2 (2003-8), pp. 15-18. (理工系専門家向け) 続・金谷健一のここが変だよ日人の英語 第1回, 電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ誌, Vol. 8, No. 3 (2003-11),

  • The 2009 GitHub Contest

    Welcome to the 2009 GitHub Contest The 2009 GitHub contest is a simple recommendation engine contest. We have released a dataset of our watched repositories data and want to provide a list of recommended repositories for each of our users. Removed from the sample dataset are 4,788 watches - write an open source program to guess the highest percentage of those removed watches and you win our priz