タグ

議論に関するKIM625のブックマーク (8)

  • ヘイトスピーチ規制論争の構図――規制の「効果」と「範囲」をめぐって/明戸隆浩 - SYNODOS

    ヘイトスピーチやレイシズムは、多くの欧米諸国において何らかの形で規制されている。日には、そうした規制はない。 このように書くと、いかにも海外での動向を論拠に日でもそうした規制を! という議論が始まるように思われるかもしれない。実際、この論考にそうした意図がまったくないわけではない。 しかしここでまず伝えたいことは、欧米諸国におけるそうした規制の位置づけが、いかに「論争的」なものであるかということについてである。実際そうした規制は、成立にあたって激しい論争を経験しているものが多い。論争の中で成立に至らず消えていった法案も少なくないし、また規制が成立してからも、その適用や改正をめぐって常に議論が繰り返されている。ヘイトスピーチやレイシズムにかかわる規制が何の議論も呼ぶことなく成立したなどという事例は、ほぼありえないと言っていい。 この論考ではこうしたことをふまえて、欧米諸国においてヘイトス

    ヘイトスピーチ規制論争の構図――規制の「効果」と「範囲」をめぐって/明戸隆浩 - SYNODOS
  • モジモジさんによる、交渉での「損得の議論」と「正しさの議論」について

    すこし古いツイートですが、今こそ読まれる/読み直されるべきものだと思ったものですから。 (以前に別のtogetterでまとめたのですが、既存の文脈に言及したツイートを外して再投稿しました)

    モジモジさんによる、交渉での「損得の議論」と「正しさの議論」について
  • 「社論」か「言論の自由」か 中日新聞と有識者の意見広告トラブル - MSN産経ニュース

    有識者団体による南京事件の議論を呼びかける意見広告を、中日新聞が「社論に合わない」として、掲載を拒否し、団体側とトラブルになっている。意見広告をめぐるトラブルはこれまでも度々あった。 意見広告は米国の新聞で始まったとされ、日では昭和40年に市民団体が米国の新聞にベトナム反戦の訴えを掲載したのをきっかけに、広がった。 掲載トラブルで有名なのが、産経新聞と日共産党の間で争われた訴訟だ。48年に産経新聞に掲載された自民党の意見広告が共産党への誹謗(ひぼう)、中傷だとして、共産党が反論文の無料掲載を要求。最高裁は62年、「表現の自由を侵す」として請求を棄却した。 一方、63年に長崎市内の右翼団体が「天皇に戦争責任はない」などと訴える意見広告の掲載を長崎新聞社に断られたため起こした訴訟では、福岡高裁が平成3年、「掲載を承諾するかどうかは新聞社の自由」として請求を棄却した。 今回、中日新聞側は、河

    KIM625
    KIM625 2012/05/14
    なんともかんとも。
  • てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び

    宿題をやらなきゃならにゃーのだが、さきにこちらを。 承前 てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート および、上記記事へのはてぶ はてなブックマーク - てんかん患者からの免許はく奪はより深い意味を持つ - Thirのノート このあたりの議論において、てんかん患者への自動車運転免許取得を一律に禁ずる対策には根拠がなく、社会的な公正性を考慮しない愚策であることを簡単に論証しますにゃ。 定量的議論の欠如 リスクは定量化されなければ議論をすることはできにゃー。定量化すればそれで十分というわけではにゃーのだが*1、定量化は議論の前提として必須ですにゃ。 特に、特定の疾病を持つ集団の自由を制限しようというのだから、制限を主張する側が定量的な根拠をだし、社会的な公正さを考慮する必要があるのは絶対的に必要な話ですにゃ。 ところが ブコメを見るに、「てんかん患者を車に乗せるな」

    てんかん患者運転問題に思う科学性と公正さ - 地下生活者の手遊び
  • 空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    メカAG氏のブログ記事が面白かった。 メカAG氏の指摘を誤読し、ソースを元に組み立てない議論なんてなんの意味があるのかみたいなコメントも多くあったが、そのとおり、確かに根拠をきちんと明示して論理的な議論を組み立てるためであれば、むしろソースはとても大事なのだが、ソースをコピペだけして、はい、論破。みたいなのは極端にしても、ソースと自分の主張と現実との因果関係をまともに説明できないのに議論しているつもりになっているひとばかりがネットに溢れている。 ネットでよく見る非論理的な論客を昔、twitterでこう評したことがある。 ・ ゾンビ型論客 ・・・ 議論でいくら斬られても痛みを感じず、気づきもしない。 ・ スケルトン型論客 ・・・ 議論で斬られたはずの論点が、時間がたつと再生する。 ・ スライム型論客 ・・・ 斬ると議論が分裂する。 彼らは論理的な思考力がそもそも備わっていないので他人の理屈を

    空気で議論するネットのひとたち - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    KIM625
    KIM625 2011/08/07
    意見が合わなくても、話が噛み合えば有用な知識は得られるワケで。
  • マジキチ速報 2ちゃんで喧嘩してる時、ググっても反論のデータが見つからない「やべっ!」と思った時どうすれば……

    1:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/26(火) 23:55:07.79 ID:bxuxwLc+0 ウォールストリート誌vsニューヨーク誌、激しい論戦 「ペンは剣より強し」という西洋の格言は、国内でも名門・開成中学校が学標として採用するなど有名である。 メディアが方法規的な手段で陰謀や不正を暴く。そんな正義の光景は洒落ているように見えるが、こちらの 事件は最早洒落にならない事態に陥っている。 「メディア王」と呼ばれていたルパート・マードック氏傘下の英紙盗聴事件は、更にその問題の域を広めつつある。 同氏傘下のウォールストリート・ジャーナル(WSJ)、ニューヨーク・タイムズ(NYT)が、激しい論戦を繰り広げている。 NYT側はあくまで「マードック帝国」に対する独裁制と倫理の欠如を大批判。 WSJ側は謝罪をしながらも報道性と権威について自らを擁護。英現地時間1

    KIM625
    KIM625 2011/08/07
    「反論できないんですどうしましょう」みたいのは良くあったなぁ。「アンタが間違ってるってことだよ」が定番のお返事。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 「質問に質問で返す」方が適切な事ってあるの? - 「はなごよみ」公式ブログ

    「質問に対して質問で答えるのは失礼だ」と主張する人がいます。確かに、状況によっては、「人の話を聞いていないように感じる」「けんかを売っているように感じる」事があるかもしれません。 しかし、この常識、一度疑ってみませんか。実は、「質問返し」(質問に質問で返すこと)を積極的に活用する方が、むしろ適切な状況もあるのです。 1.相手の出している情報が不足している場合 「パソコンが動かないんです、助けて」だけの質問では、あまりにも情報が不足していて、答えようがありません。 「機種は何?どう動かないの?どういう操作をした時なの?」と質問で返すのが普通ではないでしょうか。 2.結論だけ知れば満足、ではなく、相手自身に深く考えてもらいたい時 たとえば「どうしてオタクは秋葉原にリュックサックなんかしょって来るの?」と聞かれた時、「買う荷物が多いからだよ」と答えるのは、確かに正解です。 しかし、ここでひとひね

    「質問に質問で返す」方が適切な事ってあるの? - 「はなごよみ」公式ブログ
    KIM625
    KIM625 2011/05/09
    ワタクシ、基本的に「質問を質問で」返されても気にしないっす。そのかわり「質問を質問で返すな」禁止ですが。
  • 1