タグ

2012年3月19日のブックマーク (10件)

  • 日本に不足しているもの、それは“情報共有のスタンス”

    著者プロフィール:藤田正美 「ニューズウィーク日版」元編集長。東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日版」創刊プロジェクトに参加。1994年~2000年に同誌編集長、2001年~2004年3月に同誌編集主幹を勤める。2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、テレビにコメンテーターとして出演。ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」 先週、ある家電量販店のオンラインショップについて書いた。利用してみたところ、ネット時代に何ともふさわしくない店のあり方にがっかりしたからである。アマゾンをよく利用している者から見れば、天と地ほどの違いがある。そして注文していたものが届いた。その顛末もまたちょっとお粗末なので、簡単に報告する。 →「安

    日本に不足しているもの、それは“情報共有のスタンス”
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    本当にそう思う。組織は属人性を排除した方がいい。スタンドプレイが奏功すると思える時点で、どこかおかしい。
  • “私的援助”にみる市場原理

    「ちきりんの“社会派”で行こう!」とは? はてなダイアリーの片隅でさまざまな話題をちょっと違った視点から扱う匿名ブロガー“ちきりん”さん。政治や経済から、社会、芸能まで鋭い分析眼で読み解く“ちきりんワールド”をご堪能ください。 ※記事は、「Chikirinの日記」において、2010年8月10日に掲載されたエントリーを再構成したコラムです。 ちなみに公的援助とは社会福祉のことで、こちらは“公”ですから市場原理は適用されません。しかし、私的な援助市場、例えばボランティアや寄付など人々の自発的な支援や寄付の分野においては、誰がその寄付や援助を獲得できるか、ということは、完全に市場原理で決まります。 例えば、「大人VS.子ども」で考えてみましょう。公的な援助(社会福祉)は高齢者に手厚いですが、私的援助は圧倒的に子どもに有利です。 難病の子どもの海外での臓器移植のためであれば、時には1億円の寄付が

    “私的援助”にみる市場原理
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    この記事はもしかして、米の"KONY 2012"への反応でもあるのかな。「弱者」も市場においてプロモートされている。
  • グーグル、「過度に最適化された」サイトへのペナルティを計画か

    ある報道によると、Googleは、検索エンジン最適化(SEO)手法を過度に使用するサイトにペナルティを科すことを計画しているという。 Search Engine LandのBarry Schwartz氏は、最近開催されたSouth by Southwestカンファレンスにおけるパネルディスカッションからの音声クリップを投稿した。GoogleエンジニアであるMatt Cutts氏がその中で、この計画について語っている。 検索結果において、Googleは「条件」を「表現が適切ではないかもしれないが、サイトに過度な最適化手法、つまり、過度にSEOを適用する人々と、素晴らしいコンテンツやサイトを作成する人々」との間で「平等化したい」と考えている、というCutts氏の発言をSchwartz氏は書き起して記事で引用している。 「『GoogleBot』をより賢くし、われわれの関連性を高めたいと考えてい

    グーグル、「過度に最適化された」サイトへのペナルティを計画か
    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    こういう方向は今後もぜひ推し進めてほしい。
  • 「やかんの理論」について - the deconstruKction of right

    お久しぶりです。ブログは追悼モードで白くなっていたのですが、僕もなんとなく放心して空っぽになっていました。実は多少忙しく、考え事をずっとしていて、日常的な役所的なものや、大学的なシステムからがんがん排除され、systematic chaosとか言っている前に、systematic orderの力をひしひしと感じている毎日です。良い子のみんなは、税金の申告に行ったり、必要な書類を大学に提出しようね! systematic orderは教えてくれないよ! 意味の分からない書類を延々読まされて文字を書かされるという儀式が身体的に日付のリズムとエクリチュールを刻み込んでくれるよ! そんなことはどうでもいいのでした。当は泉和良さんの作品について書きたかったのですが、それについて真剣に書くと、4月に出るはずの文章のネタが割れるので、これはその発表と同じ頃に書きます。さっき、別の研究室の人と話していて

  • 韓国小学生ら、ゲーム規制に反発し政府サイトを DoS 攻撃 | スラド セキュリティ

    韓国政府が導入した「シンデレラ法」に反発した小学生らのグループが、韓国政府サイトを DoS 攻撃し摘発された (中央日報の記事、ITmedia ニュースの記事より) 。 韓国政府の政策を非難するオンラインコミュニティで「ホームページをテロ攻撃しよう」という呼びかけに応じた小学生 3 人を含む 7 人は入念な準備の上で 1 月下旬、大韓民国女性家族部サイトに対し、DDoS 攻撃プログラムや IP アドレスを偽装するツールを用い 4 日間 DDoS 攻撃を実行。しかし韓国政府当局が事前に計画を察知し、該当する IP アドレスを遮断したので失敗に終わり、今月 6 日に警察に摘発されたとのこと。 警察の取調べに対し少年らは「10 代の気持ちを分かってくれない悔しさからした」と動機を話したが、攻撃された政府広報担当者は「小学生が犯行に及んだということが残念で、やり切れない。一体ゲームが何だというのか

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    韓国は受験社会とはいえ、女性家族部の強さは恐るべきものがある。この手のゲーム規制が次々施行されようとしている。
  • ジャンプページ | 徳島県

    「とくしま目安箱」は新しいURLに移動しました。 旧URL http://www.pref.tokushima.jp/governor/opinion/ ↓ 新URL https://www.pref.tokushima.lg.jp/opinion/ お気に入りやブックマークへ登録されている方は、お手数ですが設定の変更をお願いいたします。

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    仮に、従来基準が古過ぎで非科学的なまでに安全寄りで、8kBqのゴミ程度は人体に問題ない、と科学的な理解が進んだとしても、処分施設を用意する体力のない県には難題なのだろう。
  • tykのノマド日記: 「海外ニート」という怪物

    2012年3月18日 「海外ニート」という怪物 最近、ニートの究極の進化系として、海外ニートというモデルがあるのではないかと考えるようになりました。 "ニート"こそ海外にいって"ニート"しましょう このエントリでは、僕の考える究極の海外ニート構想について、考えをまとめておきます。思考アイデアではありますが、これが実現できれば、日人のライフスタイルの考え方に、破滅的なインパクトをあたえるでしょう。なぜなら、お金仕事、定年、リタイアメントといったことについての考え方を大混乱に陥れること間違いなしだからです。 まず、海外ニートとは何か? 海外ニートは、究極の自由人であり、まったりとした時間と、十分な生活を得ながら、パラサイトではない自立した"ニート"です。 最後の"ニート"の部分を"人"に変えてみればわかるように、これはいま流行りのノマドと似てます。さらに"ニート"を"リタイアメン

    KaeruHeika
    KaeruHeika 2012/03/19
    最近のphaさんのタイムライン見てると、こういう事言ってみたくなる気持ちは分かる。
  • 「KONY 2012」の設立者が全裸自慰行為で逮捕、ムービーも公開中

    全世界で賛否両論の話題を呼んだムービー「KONY 2012」のディレクターにして、同活動を行う団体インビジブル・チルドレンの共同創立者でもあり、「KONY 2012」のムービー中でも一児の父親として出演していたジェイソン・ラッセル(Jason Russell)氏が逮捕されました。 逮捕理由は極めてシンプルで、公衆の面前で自慰行為を行ったため。逮捕されたという事だけでも事件なのですが、さらに輪をかけて、その謎の行為の最中を撮影したとされるムービーがTMZによって公開され、全世界の各種メディアで今まさに取り上げられまくっており、大騒ぎになっています。 Jason Russell Video: 'Kony 2012' Honcho Has Naked Meltdown | TMZ.com 'Kony 2012' Director Jason Russell Detained After 'Mel

    「KONY 2012」の設立者が全裸自慰行為で逮捕、ムービーも公開中
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    はじめに教授からのWhy? Why? Why?と立て続けに押し寄せる「どういったロジックを元に〜をデザインしたのか?」という質問の嵐に対して、学生達がBecause, Because, Becauseと素早く理論を構成して「何故なら〜だからです」というロジックを組み立て続ける。 そんな米国大学で展開されるデザイン講義を目の辺りにしてきた僕は、「デザインとはこんなにも理論的なプロセスだったのか」という率直な実感を持っています。 デザインと聞くと生まれ持った才能を存分に発揮してクリエイティブに様々なものを生み出していくというイメージをお持ちの方も多いかも知れませんが、これは全くの誤解であると言えます。 来、デザインプロセスとは問題解決を前提としているため、地味な作業の連続であり、非常に理論的なプロセスで構成されています。 僕は日で5年間、米国で3年間デザインの教育を受けましたが、実感として

    米国のデザイン教育から学んだこと デザイン会社 ビートラックス: ブログ