タグ

政治に関するMoonlightdanceのブックマーク (262)

  • 漸進主義で行く先に - 経済を良くするって、どうすれば

    政治家とは成したいことを抱いて権力を目指すものだが、権力を手にしたとき、なすべきことは、むしろ畑違いであることが多い。安倍首相は、前回の政権で「小さな政府」路線を引き継いだが、景気の回復から波及に向かう時期に、それは明らかに合っていなかった。置き去りにされた人たちが格差に敏感になっているときに、ホワイトカラーエグゼンプションを持ち出したりしていたのだから。 保守色が強いと思っていた安倍首相が、看板になる成長戦略の第一弾で、女性活用、保育拡大を持ってくるとは、正直、意外だった。日経の大林さんが求めるような「痛みの伴う規制緩和」だったら、さもありなんというところだろう。ビジネスフレンドリーをうたいながら、女性活用だけでなく、賃上げや就活繰り下げなど、連合が言ってもおかしくないことまで、経団連に求めてきている。 選挙対策と言えば、それまでだが、いま必要とされていること、国民が切実に望んでいること

    漸進主義で行く先に - 経済を良くするって、どうすれば
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2013/04/21
    非常に的を射た評論。いつもこの人の評論は素晴らしい。
  • 反エリート主義と日銀の20年 - 常夏島日記

    これは昔々のおとぎ話。 1980年代後半、日はバブルの宴に酔いました。土地や株を持っている人は言わずもがな、そんなこととは縁のないサラリーマンも交際費で飲みまくり、経済はとても潤いました。 しかし、そんな宴も、やはり行き過ぎたものは弾けるものです。バブルで潤った一部の土地持ちや株持ちやいわゆる青年実業家たちに対する、一般庶民の僻みが高まり、そして高騰する地価の前に不動産の所有をあきらめた人たちの怨嗟が世を覆いました。その怨嗟に、政治と、日銀行が応えました。宮沢総理が、地価を下げることを公約にして総理になり、三重野康という日銀総裁は、金融引き締めにより、一気に資産価格の下落を導きました。バブル崩壊です。(参照:バブルが残した傷跡 - 常夏島日記) バブル崩壊の結果、かえって、一般庶民の生活が苦しくなりました。しかし、自分たちがバブルを潰せと言った手前、バブルを潰したことには批判の矢が向か

    反エリート主義と日銀の20年 - 常夏島日記
  • 本当に殺せる人が「殺すよ」というのは最後の手段 - 常夏島日記

    女性医師が「殺すよ」と脅迫したとされる記事を読んで思い出したのですが。 私はむかしむかし、女医さんと交際していたことがあるのです。そして、その人が、ある夜、飲んだ時に、人が死ぬ方法について語り始めたわけです。すごく巧妙で、たぶん証言の持って行き方によっては完全犯罪可能かもみたいなレベルのお話です。医師としての専門知識に裏付けられた、そして医師としての彼女であれば実行可能な方法です。その彼女には私立医大の学費のための借金が結構な額で残っていることを私は知っていました。その時に私は思ったのです。この人と結婚してはいけない、と。まあ結局その彼女とは別れたので、ある種の杞憂であったわけですが。 「殺す」能力があり、かつ、潜在的に動機がある人が「殺す」と言うことは非常に怖いことです。能力がある人がその能力について言及することは、その能力の被害をこうむる可能性がある人にとっては、脅迫の意味を持ちえます

    本当に殺せる人が「殺すよ」というのは最後の手段 - 常夏島日記
  • 日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記

    官房長官、日銀法改正「必要性なくなってきた」だとか日銀、2%の物価目標導入 無期限資産購入14年から:日経済新聞だとかって盛り上がってるみたいだけど、その日銀の発表の原文をよく読んでみましょうか。 日銀のプレスリリース(pdf)はこちら。産経新聞の引用はこちら。 注目点は以下のところです。 日銀行は、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することを理念として金融政策を運営するとともに、金融システムの安定確保を図る責務を負っている。その際、物価は短期的には様々な要因から影響を受けることを踏まえ、持続可能な物価の安定の実現を目指している。 日銀行は今後、日経済の競争力と成長力の強化に向けた幅広い主体の取組の進展に伴い持続可能な物価の安定と整合的な物価上昇率が高まっていくと認識している。この認識に立って、日銀行は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率で2%とする。 日

    日銀は何も変わっちゃいない - 常夏島日記
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2013/01/22
    悪意でとらえるとこうなるが、実際の日銀の過去の行状も悪すぎる。
  • 従軍慰安婦問題、いわゆる「河野談話」の訂正は可能か?

    安倍政権がいわゆる従軍慰安婦問題に関して、「軍の強制連行があった」とする「河野談話」を見直すかもしれないという報道に関しては、韓国だけでなくアメリカの政界やジャーナリズムによる関心も高まっています。 この問題に関する事実関係に関しては、私は池田信夫氏が様々な史料を参照しながら丹念に調査を続けて来た結論、つまり「軍による強制連行はなかった」という立場を取ります。 では、問題になっている河野談話を訂正すればいいと考えるのかというと、こちらはそうは簡単ではないと考えます。この点に関しては、日の政界や世論には根的な誤解があり、注意深い議論をしないと、日の国益を大きく損なう危険があるからです。 誤解というのは、「軍による強制連行はなかった」という訂正に成功したとしても、全く「日の名誉回復にはならない」ということです。一言で言えば「強制連行はしなかったが、管理売春目的の人身売買は行なっていた」

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2013/01/07
    まっとうな見解。
  • 今の自民党は超「農村」型だよ。 - 情報の海の漂流者

    某所でちょっとした議論になったので参考資料を一つ紹介する。菅原琢『世論の曲解 なぜ自民党は大敗したのか (光文社新書)』p242にある表をグラフ化したものだ。これがどういう分類かというと 選挙区の人口集中地域に居住する人口が選挙区人口に占める割合の高さに応じて300選挙区を100選挙区ずつ都市、中間、農村の3つに分類した。 つまり各層の代表者がバランスよく当選している政党では農村、中間、都市の三つが均衡しており、偏っている政党では一つのパラメータが突出している可能性がある。 - 2003年 2005年 2009年 農村 79 74 42 中間 58 71 12 都市 31 74 10 これを見れば分かるように現在の自民党衆議院議員の小選挙区当選者は「農村」に偏っている。 そういう選挙区では第1次産業や建築業の従事者の割合が全国平均より高くなりがちであり、そこを支持母体とする人たちが中心とな

  • 例の偽装メール事件が示唆するのは、警察の無理筋捜査だけじゃない - 常夏島日記

    少年の自供誘導か…上申書、詳細すぎる記述 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 朝日新聞デジタル:「早く認めた方が有利」 誤認逮捕の学生に神奈川県警 - 社会 など、警察の捜査がおかしかったのではないか、誘導だったのではないかという批判がなされています。 典型的にはPC遠隔操作事件が白日のもとにさらした、警察の自白強要‐anond.hatelabo.jpあたりの記事が指摘するところです。 私もそれはその通り、と思います。個人的に、詐欺の被害者として警察の取り調べを受けたときに似たような経験があるので。まあ被害者なので、被害感情の峻烈さとか落ち度がなかったことの強調とかを小学校の教科書のような日語で書かれて、俺はこんな頭悪い話し方は一回もしたことないぞと思いつつハンコをついたという経験ですが。 でも、実はこのいきさつが示唆する問題点は、もう少し根深いものがあると思います。

    例の偽装メール事件が示唆するのは、警察の無理筋捜査だけじゃない - 常夏島日記
  • 「安倍晋三の功績」というデマについて - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    少しのツッコミです よくこういう↓コピペを「安倍晋三の功績」としてネトウヨがコピペします(かなり古いコピペですが安倍氏が新総裁就任前後からまたもやコピペされ始めました…)。 >安倍晋三とは > >たった就任3ヶ月で、教育改革と防衛省昇格を成し遂げ、 >就任早々から各国との外交を精力的にこなし、 >経団連の圧力に負けずにWCエグゼンプションの対象者を >目標だった年収1000万円以上の近くで踏みとどめ、 >それでいて企業側に非正社員の社会保険と厚生年金の適用を >認めさせ、 児童福祉と子育て手当てとフリーター自立支援を >予算に設けつつ、国債を減らして財源建て直しをスピードアップ、 >北朝鮮制裁をガンガン強化して朝鮮総連をガサ入れ、 >パチンコ屋を税務調査の波状攻撃で締め上げて総連を逆ギレさせ、 >貸金規正法を改正してグレーゾーン完全廃止で悪徳サラ金業者を締めだし 、 >「負けたら即引退スペ

  • 大阪府の財政状態が再び危機に。そのからくりが明らかに!|マサシ358のブログ

    久し振りにブログを書きます。 大阪府の実質公債比率が18.4%となり、起債許可団体になったばかりではなく、このままでは、5年後に財政健全化団体になってしまうという報道に接し、心配になってので、9月28日大阪府議会を傍聴してきました。 とても重要な質問がなされていましたが、どういうわけかあまり新聞でも報道されていないようですので、つたない表現ですが、ブログに書いてみました。 個人的な理解もありますので、詳しくは、府議会の議会中継録画をご覧ください。 今回は財政基金積立不足について書きますが、この代表質問には、他にもとても大切な質問が多くありましたので、また、続けて書いてみます。 自民党の出来議員による代表質問です。 ○財政基金積立不足について 大阪府では、今年度実質公債比率が18.4%と初めて18%を越え、新たな府債の発行に総務大臣の認可が必要な起債許可団体となった。 大阪府は、これまで橋下

    大阪府の財政状態が再び危機に。そのからくりが明らかに!|マサシ358のブログ
  • 四面楚歌で船出した「小沢新党」があなどれない理由

    1940年長野県生まれ。東京大学文学部、北海道大学法学部卒業。 83年、衆議院議員初当選。93年6月、新党さきがけ結成、代表代行。 細川政権発足時、首相特別補佐。第一次橋内閣、経済企画庁長官。 現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長。 田中秀征 政権ウォッチ かつて首相特別補佐として細川政権を支えた田中秀征が、期待と不安に溢れた現政権の動向を鋭く斬り込む週刊コラム。刻一刻と動く政局をウォッチしていく。 バックナンバー一覧 7月11日、小沢新党が結成された。 党名は「国民の生活が第一」となったが、何とも風変りな党名だ。略称がどうなるかわからないので、以下「小沢新党」と呼ぶ。 小沢新党は文字通り四面楚歌の中での船出となったが、それにしては小沢一郎代表の顔は意外なほど元気に見えた。おそらく彼なりの戦略や展望があるのだろう。 私も小沢新党は決してあなどれない存在だと思っている。とりわけ民主党議員

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/07/13
    この人は、いつまでたっても剛腕による構造改革を心の底でこいねがっているんだなと再確認。それはこの人が携わった93年の政権交代と、携わっていない最近の政権交代で否定されたはずなんだけど。
  • 「小澤一郎」の終り - 雪斎の随想録

    ■ 小澤一郎氏が民主党離党である。正確には除名である。 だが、彼の今後の動向などは、もはや、どうでもいいことである。 保守主義の政治は、途方もない「幅」を持っている。 だから、「この政策を推進すれば、保守主義の趣旨に合わない」ということはない。何十年かのスパンで考えれば、方向が正反対の政策が断行されたりするのである。 だが、それは、政党全体の話である。 個々の政治家は、政策に関しては、「ぶれない」という姿勢が大事になる。 小澤氏は、「政局」を弄び過ぎた。 だから、増税反対を掲げても、期待する声が弱い。 「所詮、増税反対といっても、自分が権力を持つための方便だろう」と思われている。 結局、彼は、過去の自分に報復されているのである。 そして、彼は、増税法案を廃止するだけの「力」も持っていないl。 それにしても、小澤氏を擁護する向きが、いまだにあるのは、驚きである。 そういう向きは、「今の小澤氏

    「小澤一郎」の終り - 雪斎の随想録
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/07/04
    必要にして十分な小沢一郎評。
  • 政治における不幸の理由 - 経済を良くするって、どうすれば

    民主党は、マニフェストの破綻を突かれ、分裂に至ってしまうようだ。今の支持率では、次の総選挙では壊滅的敗北さえ喫しかねないともされる。3年前の総選挙での圧勝とは、天と地ほどの差だ。なぜ、こうなったのか。「歴史のIf」の類ではあるが、別の道を歩むこともできたように思えるのである。 財源の捻出ができずにマニフェストが破綻することは、政権交代ブームの時から分かり切っていたことだった。市井の人々はともかく、経済や財政に多少なりとも見識があるなら、実現を信用するはずがない。それに期待感を表明していたとすれば、不誠実をなじられても致し方ないだろう。 政治を志す若人に申し述べておきたいのは、日は、既に「小さい政府」の国であるということだ。社会保障以外の公共部門のGDP比は、先進国で最も低いのであるから、そこからムダを省いて、兆円単位の財源を捻出しようとするのには無理がある。政治の役割というと、役所を責め

    政治における不幸の理由 - 経済を良くするって、どうすれば
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/07/01
    素晴らしいエントリー。読まれるべき。
  • 石原知事「腐った政治ひっくり返す、命張る」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都の石原慎太郎知事は8日、たちあがれ日政治資金パーティーであいさつし、「まもなく総選挙が来るだろう。腐ってどうにもならない政治をひっくり返すために新しい波を作ろう。最後のご奉公として命をはってやる」と述べた。 同党を中心とした新党構想を実現し、第3極の結集による政界再編に改めて意欲を示したものだ。

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/06/09
    実はこの場にいたのだが、そのあとの立食パーティーで行列に並ばず割り込んでお仲間の食事やデザートを確保しているおじいさんやおばあさんがたくさんいて、この人たちが言う古き良き日本の美風の程度を感じた。
  • 野田総理の言う「電気がもたらした豊かで人間らしい暮らし」のイメージを作ってみた

    野田総理の原発再稼働へ向けた会見には違和感を覚えた人も多いと思うが、私がもっとも違和感を感じたのは「私たちは、大都市における、豊かで、人間らしい暮らしを電力供給地に頼って支えて来ました」という一節。 野田総理が(実際にはその後ろにいる経産省が)言うところの「大都市における豊かで人間らしい暮らし」とは何を指すのだろうか?すぐに頭に浮かぶのは、オール電化のマンション、クーラー、電気ポット、食洗機、24時間営業のコンビニエンスストア、50インチの液晶テレビ、パチンコ屋、ゲームセンター、ネオン街などだ。 イメージにしてみるとこうなる。 一方、原発事故が福島県の人々から奪ったのは、一生かけて育んで来た畑であり、安心してべられる地元の材であり、校庭で泥まみれになって遊ぶ子供たちの笑顔である。 どちらを「人間らしい豊かな暮らし」と呼ぶべきか、どんな国を私たちの子孫に残したいのか。今一度考え直すべき時

    野田総理の言う「電気がもたらした豊かで人間らしい暮らし」のイメージを作ってみた
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/06/09
    私は上の写真のほうを選ぶよ。なぜ当然のように下の写真に価値があるというのかわからない。下の写真の人の笑顔の裏にある村落共同体意識は、この人が批判してきた日本的政治風土そのものなのだが。
  • 「施し」から「環境」へ - dongfang99の日記

    ここのところブログやツイッターが生活保護の話題に完全に占拠されている状態だが、やはり気になったのは、再分配の「公平性」をめぐる感情の問題がほとんど語られていないことである。実名を上げて「不正受給」を告発した片山さつき氏のやり方は、率直に言って悪質極まりないものであるが、彼女をこうした行動に駆り立てているのは、「働き者の国民年金や、最低賃金より県によっては多くもらえる、正直な働き者がバカをみる」という*1、生活保護制度に対する世論の「不公平感」の存在がある。この不公平感自体は決して理解不可能というものではなく、こうした負の感情がどうしてここまで強まってしまったのか、そしてどのようにして「公平性」を回復できるのかについて、真剣に考えていく必要があるだろう。 一般的に言えば、政府の再分配に対する公平性を確保するためには、より均等な負担に均等な給付を対応させることが原則である。経済格差が存在しても

    「施し」から「環境」へ - dongfang99の日記
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/06/07
    実に納得できる言論。“弱いものたちが夕暮れ♪さらに弱いものを叩く♪”の世界からの脱却の論理。
  • 「船中八策は党政策でない」橋下市長トーンダウン

    橋下大阪市長が率いる大阪維新の会は10日、国政進出に向けた政策の骨子を話し合いましたが、橋下代表は「党の政策ではなく、単なる政治塾の資料だ」とトーンダウンしています。  維新の会の全体会合で示された政策集には、これまで同様に「首相公選制」や「参議院の廃止」の検討に加え、新たに憲法9条についての国民投票なども盛り込まれました。しかし、橋下代表は「これは維新の会の政策ではない」と述べ、従来よりも大幅にトーンダウンしています。  大阪維新の会・橋下徹代表:「党の網領(船中八策)がきょう発表されるという報道があったが、きょうは重要な日でも何でもない。単なる資料の確認」  維新が先月発表した「船中八策」のたたき台に「現実性がない」などの批判が集まったため、修正の余地を残したものとみられます。また、維新内部も個別の政策を巡っては一枚岩ではなく、橋下代表は、24日に開講する「維新政治塾」で政策を議論する

  • 朝日新聞デジタル:「歴史巡る発言、慎重に」 橋下氏、河村氏を批判 - 社会

    印刷 関連トピックス橋下徹河村たかし  橋下徹大阪市長は27日、名古屋市の河村たかし市長が南京事件を否定する発言をしたことについて、「公選の首長は歴史家ではない。歴史的事実について発言するなら知見も踏まえ、慎重にすべきだ」と批判した。記者団の質問に答えた。  橋下氏は一方で、中国側が批判を強めていることに対して「中国側も過剰な反応はすべきでない。堂々と河村市長に抗議をすればいい」と主張。また、自らは南京事件についての事実関係を論ずる考えはないとし、「中国と日は隣国。どう考えてもうまく付き合っていかないといけない。(発言することで)日にとってプラスになるようなことがあるとは感じない」とも述べた。(山崎崇)

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/02/27
    こういうところは橋下氏は賢いと感じる。
  • 首相、消費税増税法案「不成立ならば解散」 首相経験者に意向 - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相が先月中旬、自らの指南役である首相経験者をひそかに首相公邸に招き、消費税増税関連法案が成立しなかった場合、衆院解散に踏み切る意向を伝えていたことが2日、分かった。複数の首相周辺が明らかにした。 首相は、消費税増税に向け「不退転の決意」を表明しており、3月に関連法案を閣議決定し、通常国会で成立を期す構えだが、衆参ねじれに加え、民主党に反対論が強く成立は困難な情勢。首相は解散権を振りかざすことで事態を打開したいようだが、早期解散にかじを切った自民、公明両党の協力を得るのは難しく、3月にも政権は重大な局面を迎える公算が大きい。 首相は首相経験者との会談で「首相の座に延々ととどまり続ける気は毛頭ない。ただ、消費税率の引き上げは任期中に必ず成し遂げたい」と強調。「もし不成立となった場合は総辞職をすることはない。衆院解散・総選挙で国民の信を問いたい」と語ったという。 これを聞いた首相経験者

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/01/04
    細川…
  • はじめに

    はじめに別に「独裁」を連呼はしてないけど、橋下も、その支持者も嫌いなので一言。前出の動画を見て簡単に要点をまとめるけど、 橋下「僕は民主主義のルールを守った上で、自分の意見を実現するための方法を行っている」 橋下「少数意見を尊重していたら、実行ができない。少数意見尊重は理想だが、今はそれをやっている場合ではない」 まあ、おおむねそういうことを言ってる。ここまではOK? でも、この上段と下段は矛盾してる。そこが理解できているのだろうか。これをなぜ矛盾というか、順に説明したい。(これが矛盾だと理解できる方は、一気に下の「矛盾について」までジャンプしていただいて構わない。) 民主主義とは何か多数決は糞だまず、橋下や多くの橋下支持者の言う「民主主義」とは何か。当に理解しているのか? たとえばそういう人に、民主主義って何?って聞いてみると、それは多数決のことだとか言う。馬鹿!としかいいようがない。

    はじめに
    Moonlightdance
    Moonlightdance 2012/01/02
    「劣化矮小版のコイズミジュンイチロー」は言いえて妙
  • Hatebreeder - 非国民通信

    さて、先の大阪ダブル選挙は概ね予想通りの結果になったわけですが、敗北した平松陣営への後付けの批判の中には「橋下批判ばかりで政策を語っていない」なんてのも散見されます。まぁ政策の訴えに関しては不十分ではあるのかも知れませんけれど、それを敗因と考えられる人って今までの選挙戦を見てこなかったのかと大いに首をかしげるところです。何しろ日の選挙と言ったら昔から名前の連呼が王道中の王道です。知名度を高めることこそ必勝の戦術だったからこそ今の勢力図があるのであって、もし政策を訴えることで票の獲得につながるというのなら、今頃は共産党辺りが第一党でなければおかしいでしょう。 むしろ橋下にしても人気を博してきたのは公務員なり既成政党なり電力会社なり、有権者が憎悪する対象を率先して攻撃してきたことにあるわけで、具体的な政策にまで踏み込んだ上で橋下を支持している人は必ずしも多くないはずです。加えて平松氏がどうい

    Moonlightdance
    Moonlightdance 2011/12/04
    これは嫌味ないいエントリ