タグ

*marketingと*社内に関するSuiJackDoのブックマーク (24)

  • ダイレクトレスポンス側からのブランディングアプローチ

    昨年シカゴで開催されたDMA(ダイレクト・マーケティング・アソシエーション)の2007カンファレンスでのバズワードは「コンバージェンス」。「コンバージェンス・マーケティング」という概念が非常に新鮮に映る。 「コンバージェンス」とは、「統合」とか「収斂」とかを意味する。様々なマーケティング活動をひとつの方向に束ね、収斂させ、力を最大化するというニュアンスである。 このカンファレンスでも注目に値するのは、リチャード・ローゼン氏が提唱する「Rosen Velocity Scale」という考え方で、広告の訴求要素をブランドイメージ100%からダイレクトレスポンス100%まで10段階のグラデーションに分けて、コスト・パー・セールスを計測している作業だ。短期ではダイレクトレスポンス要素が高いほど、コスト・パー・セールスは高くなるが、マーケティングの時間軸が中期、長期になると認知・検討・レスポンスの効果

    ダイレクトレスポンス側からのブランディングアプローチ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/03/03
    DMAの2007カンファレンスについての紹介。リチャード・ローゼンの「Rosen Velocity Scale」は、広告の訴求要素をブランドイメージとダイレクトレスポンスを両端に取り、10段階でコスト・パー・セールスを計測。
  • スコット・M・デイビス『ブランド価値を高めるコンタクト・ポイント戦略』 - sunatomohisa.com

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/28
    円環状のコンセプトは実は好きではないPDCAサイクルもそう。つなぎ目のところは一番問題が起こりやすいのだがこれを隠蔽しているように見えるから。
  • ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」

    電通は2月20日、2007年の日の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2007年(平成19年)日の広告費」(PDF)を発表した。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌のマスコミ4媒体は3年連続して前年を下回り、一方で4年連続増加となったインターネット広告費がついに雑誌広告費を抜き去った。 2007年の日の総広告費は7兆191億円で、前年比101.1%だった。また2008年の総広告費は、情報・通信、家電・AV機器、交通・レジャーなどの業種の出稿増が寄与し、前年比101.7%となる見通しだ。

    ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/21
    媒体別では前年に続きインターネット広告費の伸びが突出し雑誌を大きく上回る規模に。新聞広告の2/3、テレビの1/3。
  • 何かを訴えかけるとき、最も効果的なのは「共有しやすい言葉を作る」ことではないか

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 「市場開発」 とは、より具体的には、 「新規顧客を獲得するための取り組み」 と言い換えられます。 なお、「市場開発」を実際に行うための 「基理論」や「枠組み」、「ガイドライン」 などのことを 「マーケティング」 と呼びます。(ただし、マーケティングの適用範囲は、 「市場開発」だけに留まりませんが) さて、この「市場開発」という言葉、 普段のビジネスシーンではほとんど使いませんよね。 (表現が硬いせいでしょうか) しかし、もっと意識して使うべきではないかと、 ずいぶん以前から私は思っていました。 なぜなら、新規顧客を獲得するためには、 相応の資

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/20
    市場開発とは「新規顧客を獲得するための取り組み」。新規顧客を獲得するためには、相応の資金を「先行投資」として投下することが必要であるにも関わらず、その認識が薄い企業が結構多い。
  • webサイトに、ある画像を入れるだけでアクセス数が3倍になるネット社会*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイトに、ある画像を入れるだけでアクセス数が3倍になるネット社会*ホームページを作る人のネタ帳
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/02/12
    女性の画像を盛り込む。なるほど。
  • 矢野経済研究所 リサーチエクスプレス

    ニュース・トピックス プレスリリース 各方面の皆様にお役立ていただけますよう市場調査結果のサマリーを公開しております。市場調査結果サマリーを何らかの形で使用される際には、こちらまでご連絡をお願いいたします。 ※プレスリリースに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。

    矢野経済研究所 リサーチエクスプレス
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/28
    矢野経済研究所のレポートのサマリ一覧。
  • 市場における支配企業の独占を崩す方法 - Thoughts and Notes from CA

    かなり前の記事だがJoel Spolskyの"Strategy Letter III: Let Me Go Back! - Joel on Software"というエントリーを読んだ。取り扱われているトピックは、圧倒的なシェアを保持し、独占状況にある企業の支配を崩し、自らが覇権を握るにはどうしたらよいかというもの。ポイントは下記の通り。 自社が覇権を握る、もしくはその市場において存在感をだすためには、独占を築いている企業からシェアを奪い取らないといけないということをしっかり認識すること 自社の製品・サービスに顧客が乗り換える上での阻害要因を全て洗い出し、それを丹念にひとつひとつつぶしていくこと 阻害要因の中には明らかなものもあれば、見落としがちなものもあるが、そういった見落としがちだが、重要な阻害要因を把握し、取り除くこと 独占の地位を築くまで顧客を囲い込もうとしてはならず、自社の製品・サ

    市場における支配企業の独占を崩す方法 - Thoughts and Notes from CA
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/20
    独占企業からのシェア確保。「自社の製品・サービスに顧客が乗り換える上での阻害要因を全て洗い出し、それを丹念にひとつひとつつぶしていく」。
  • セグメンテーションの現状。 | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! 下記の衰弱堂さんのエントリ「セグメンテーションの幻想」を読んでの感想です。 結論を先にするとセグメントがWebマーケティングにおいて必要がないことなのかは、そのうち技術によってそうなるであろうとは思うもの、現状、特に規模が大きいサイトにおいては難しい場合もあるかもしれないなぁというが自分の感想です。 セグメンテーションを行うのは衰弱堂さんがご指摘の通り、メッセージを送るための資源の最適化によって生まれたものです。 ただ、ここ最近はそれだけではなく、セグメンテーションを行うことで、企業側が送るメッセージをコントロールもしているんだろうなぁと思っています。 その理由は大きく2つ。 メッセージ設定と効果分析にかかるコスト 情報のコントロール メッ

    セグメンテーションの現状。 | dIG iT
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/16
    現在のWebマーケティングにおけるセグメンテーションの効用について、特にメールマーケティングにおける情報量当たりの有用性引き上げを指摘。ここはコミュニケーションプラン次第か。
  • セグメンテーションの幻想

    最近、自分が怪しいマーケターだということを忘れそうなのでたまにはマーケティングについて語ろう。いや、ちょっと待てよ。語らないからこその怪しいマーケターなんじゃないのか? 余は如何にして怪しいマーケターになりしか? もういいから書くなら勝手に書けよ。 そもそもぼくがマーケティングを意識しはじめたのは、ドン・ペパーズ+マーサ・ロジャース「ONE to ONEマーケティング―顧客リレーションシップ戦略」(ベルシステム24・訳、ダイヤモンド社)をたまたま刊行直後に読んだあたりからだから、駆け出しみたいなものだ(十数年経ってまだ駆け出しかよ……)。 その後、インターネットを利用して特定のセグメントにメッセージをプッシュするサービスに関わり、小さなダイレクトマーケティングエージェンシーで紙やFAX、そしてWebサイトとメールをつかったダイレクトマーケティングに関わり、その後はほぼWebサイトを中心にし

    セグメンテーションの幻想
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/15
    セグメンテーションはもういらない論。
  • オフィス用品販売のビズネット、顧客ごとに掲載内容が異なる「ネットdeカタログ」

    オフィス用品調達サービスを提供するビズネット株式会社は1月11日、ユーザー企業ごとにカスタマイズされたカタログをWeb上で閲覧し、直接発注できるサービス「ネットdeカタログ」を発表した。1月15日から提供開始する。 ネットdeカタログは、ユーザー企業ごとに記載内容がカスタマイズされたWeb上のオフィス用品カタログサービス。BtoBビジネスでは、取引条件による値引きなどで、顧客ごとに製品価格が大きく異なる場合がある。また、特定の製品だけを限定して注文する顧客も多く、同一内容で大量に印刷・配布される紙カタログは、必ずしもニーズに即しているとはいえなかったと同社は語る。 そこで、ユーザーごとの価格の違いなどを反映するためカスタマイズ可能にしたのが今回のサービス。特長としては、“カスタマイズ性”のほか、Web上で紙カタログをめくるように閲覧できる「ブックビューア」タイプを採用した点が挙げられる。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2008/01/11
    顧客ごとの取引条件に基づく価格表示に対応。この手のサービスはEC黎明期から喧伝されていたがあまり実例を見た記憶がない。
  • スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance

    勢いで書く。 スーツ側の人は業務内容が密接にプロジェクトや会社の中の話と結びつくことが多いので、はてな界隈ではなかなかスーツ側の人はスーツ側の濃ゆい話を書くことが出来ないことが多いようだ。圧倒的にスーツ側の人間がはてなを始めとしたブロゴスフィア全体で少ないなぁとつくづく思う。QAも少ないけど。この辺をアツく語るブロガー出てこないかなー。 私は200X年に今の会社に入社して、数年間WEBアプリケーションの開発をやった。多くはJavaの案件だった。最後の案件は去年の夏ごろだ。前任のPMが逃げるように辞めていってしまい、非常に複雑なロジックを自分が担当することになった。1500行越えktkr。それを参考にして(これが大間違いだったんだよセニョールorz)2週間かけて作ってみたはいいものの、テストを繰り返しているうちにどんどんボロがでて、結局その当時のPMとパートナーさんに相談して設計からやり直し

    スーツにはスーツの道がある - GoTheDistance
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/31
    いい視点。ただ、「スーツ」というタームには非常に違和感がある。できない開発者は背広しか印象に残らないんだよね。見た目ではなく、どんなロジックを扱えるか。開発もマーケも、世界を変えるならまずはそこから。
  • http://www.optimizeandprophesize.com/jonathan_mendezs_blog/2007/12/optimizing-vira.html

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/12
    伝統的なセールスファンネルがV字型なのに対し、ヴァイラルファンネルは逆V字型。1人を基点に口コミで顧客を拡大する仕組みの最適化について。後で読む。
  • 富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum

    富士通株式会社は12月5日、「富士通 キッズコンテンツ作成ハンドブック」を策定、同社ホームページで公開した。 これは、2007年3月より開設している同社の子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもので、「基編」「ペルソナマーケティング編」の2冊分で構成されている。 新たに子ども向けウェブコンテンツに取組む企業や団体に、このハンドブックを活用してもらうことで、子ども向けユニバーサルデザインの普及を推進し、インターネットを通した情報発信の方法やユニバーサルデザインのコンテンツ作成技術などを高め、子どもたちにとって良質で有効なコンテンツの提供に貢献していくのがねらい。 基編小学校高学年向け情報発信サイト「富士通キッズ」を制作するにあたり、小学生や保護者、教育関係者に独自でヒア

    富士通がユニバーサルデザインとペルソナマーケティングのハンドブックを策定 | Web担当者Forum
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/12/05
    「子ども向けサイト「富士通キッズ」構築の実践で得られた子ども向けユニバーサルデザインのノウハウと、最近注目を集めているペルソナマーケティングの実践事例をまとめたもの」を公開。
  • ミツエーリンクス、「コンタクト管理システム」の導入支援キャンペーンを実施 | Web担当者Forum

    ミツエーリンクスは11月13日~12月13日まで、同社の「コンタクト管理システム」の導入支援キャンペーンを実施する。 同システムは、Webサイト経由でのさまざまなステークホルダーからの問い合わせの一元管理を実現する。問い合わせフォームの生成から、問い合わせ内容の管理、オペレーターの管理を管理画面から一元管理することで企業活動をサポートする。 同システムの動作環境は、サーバーOSがUnix・Linux系OS、WebサーバーとしてApache 1.3.x、PHP 4.3以上、PostgreSQL 7.4以上 またはMySQL 4.0以上を推奨。また、sendmailでのメール送信が可能なWebサーバーが対象となる。 パッケージ価格は100万円、インストール費用が20万円。要件によりカスタマイズにも対応する。 コンタクト管理システム http://www.mitsue.co.jp/product

    ミツエーリンクス、「コンタクト管理システム」の導入支援キャンペーンを実施 | Web担当者Forum
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/28
    Web上のフォームの生成とフォーム経由の問い合わせのステータス管理のためのソリューション。現状、Web解析との連携はない様子。これは意外にニーズがある。競合はサイボウズのメールワイズか。
  • エンゲージメント、エンゲージメント・マーケティングとは何か?

    デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 日々の出来事、様々なビジネス、マーケティング事例を「マインドリーディング」で解読!マインドリーダーになるための道筋を示すことを念頭に日々書いています。 皆さんからのコメント、トラックバックお待ちしています。 最近のマーケティングにおける、 最もホットな「バズワード」(流行り言葉)のひとつに 「エンゲージメント」 がありますね。 (実は「エンゲージメント」は、 人材マネジメント業界においてもホットなバズワードですが!) ところが、さまざまな情報に当たってみても 未だにその正体ははっきりしません。 先日参加した某勉強会でも 「エンゲージメント・マーケティング」 が、旬のテーマとして取り上げられてました。 しかし、現時点では言葉だけが独り歩きしていて、 中身はまだ空虚なままであるということがはっきりしました。 そこで、今日は私なりの「エンゲージメント」に

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/27
    エリック・ピーターソン界隈でもWeb Analyticsの文脈でしばしばengagementの単語を見かける。人材マネジメント/マーケティング/ブランドなど幅広くエンゲージメントを素描する良編。
  • Judah Phillips at Web Analytics Demystified » Blog Archive » A Few Tips on Web Analytics Segmentation

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/14
    ビジネス目標を決定、セグメントを定義、期待されるセグメントの振る舞いを識別、現状のセグメントの振る舞いを測定、「最適化の仮説」を構築、など。
  • メディア・パブ: 激変する広告業界,今後5年間のシナリオは?

    広告業界は激動の時代に突入したようだ。過去50年間の変化を上回る地殻変動が,これからのわずか5年の間に,広告業界に訪れるとIBMが予測している。 “The End of Advertising as We Know It”というタイトルのレポート(Executive SummaryのPDF)を,IBMが公表した。これまでの広告モデルが終焉すると主張している。このレポートの中で,今後5年間に繰り広げられるであろうシナリオを占っている。 明らかに広告の主流は,マス相手の伝統的な広告から,個人相手のターゲッティング広告へと移り始めている。広告枠の透明化と,その売買のオープン化も進みそうだ。企業は,広告料金が“インプレション(impressions)”ベースから“リアルインパクト(real impact)”ベースにシフトすることを要求している。つまり視聴率やページビューではなくて費用対効果を厳しく

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/11/14
    IBMが発表した“The End of Advertising as We Know It”のわかりやすい要約。
  • Not found | Nomura Research Institute (NRI)

    You can search NRI's research and research results from tags, free words, and content types.

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/29
    「インターネット上で、一般消費者のうち複数のポイントを保有している1,500人を対象に、「ポイント・マイレージ(※)に関するアンケート」を実施」。交換先に現金を希望は8割強。
  • リサーチエクスプレス~最新調査結果のサマリー~ - 矢野経済研究所

    矢野経済研究所では「2007年版 ポイントカードシステム・FSPの現状と展望」と称し、下記調査要綱にて、ポイントカードシステム市場等に関する調査を実施した。 調査対象:ポイントサービス提供企業100社、カードホルダー プレ10,063名 調査 709名、システムベンダー 17社、共通ポイント事業者 7社 調査期間:2007年6月~2007年9月 調査方法:ポイントサービス提供企業へは電話アンケート、カードホルダーへはインターネットアンケート調査、システムベンダー、共通ポイント事業者へは直接面接取材を実施。 ○ポイント提供による顧客囲い込み効果が「あり」とする企業は9割超と依然高い水準を維持 • ポイントサービスが顧客囲い込み効果として、「有効に機能している」と回答した企業が9割以上を占めている。2004年調査結果と比較してもほぼ同水準を維持している。 ○FSP実施企業は更に増加

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/29
    「ポイント提供による顧客囲い込み効果が「あり」とする企業は9割超と依然高い水準を維持」
  • 富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン

    富士通は、同社が今年から着手した子供向けの企業広報活動に、具体的な顧客像を設定して関係者間で共有する「ペルソナ」手法を活用していく方針であることを明らかにした。 ペルソナとは、商品やサービスを開発する際に、あたかも実在の人物であるかのように具体的に設定する架空の顧客像のこと。名前や年齢、住所はもとより、価値観や考え方を表すエピソードや発言を盛り込んだりすることで、どのような顧客をターゲットにするのか、関係者間でイメージがブレないようにするのが同手法の狙いだ。ペルソナのプロフィールには顔写真を張り付けたりすることもある。 小学生向けの広報活動で利用者像を明確化 富士通のコーポレートブランド室は昨年春から、小学生向けの企業広報活動を検討開始した。「子供たちの理数離れについてコンピューターメーカーとして何かできないかと考えていた。ウェブサイトを通じて、子供たちにものづくりや技術の楽しさを伝えてい

    富士通、子供向け広報活動で「ペルソナ」手法を導入:日経ビジネスオンライン
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2007/10/24
    ペルソナ策定のバックデータの公開が社内で説得力を得るために活用された。