タグ

ブックマーク / www.gamenews.ne.jp (17)

  • 「バナナダイエット」が市場に与えた影響をグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月01日 12:00 総務省統計局は11月28日、最新版の家計調査データを公開した。そのデータにおいて、価格が上昇した主な品目における対前年同月増減率の推移が提示され、多くの品目で減少傾向が見られることが明らかになった。一方、昨今ちまたを騒がせている「バナナダイエット」の素材となる「バナナ」においては、漸増的な購入量の増加が見られ、特にテレビ放送で話題性が高まった後は急激にその量が増えたことが確認された(【発表ページ】)。 統計局では世帯を対象として、家計の収入・支出、貯蓄・負債などを毎月調査し、そのデータを「家計調査」として公開している。この調査結果は、国の景気動向の把握、生活保護基準の検討、消費者物価指数の品目選定及びウエイト作成などの基礎資料として利用されているほか、地方公共団体、民間の会社、研究所あるいは労働組合などでも幅広く利用されている。 今回取り上げるのは追加参

    TZK
    TZK 2008/12/03
    モリクミが広めたのか
  • モスバーガーの「迷走」とテレビコマーシャルの打ち切り検討と:Garbagenews.com

    2008年11月11日 08:00 ハンバーガーチェーン店「モスバーガー」などを展開する【モスフードサービス(8153)】は11月10日、2008年3月期第2四半期(中間)決算短信を発表した(【発表リリース、PDF】)。それによると原材料価格や人件費、運賃コストの高騰などで経費がかさみ、さらに各種減損処理を行ったために四半期純利益は1億7900万円の赤字となった。通期の業績予想は6億円の赤字でこれまでと変わりはないが、状況の厳しさがうかがえる。また、この短信の発表時に行われた記者会見で桜田厚社長が販売戦略の転換を打ち出した・検討していることを表明したが、この言及を見ると同社の戦略にぶれが生じていることがうかがえる。 ・原材料費や人件費などの高騰で経費が増加している ・ミスタードーナツとの共同事業を開始、各種新製品の展開、携帯サイトの大幅リニューアルや店舗指導の強化など販促部門の注力を行った

  • [一時保留]金持ちはテレビ・動画見ず!?:Garbagenews.com

    2008年06月20日 06:30 Webマーケティングガイドは6月25日、メディアの利用実態に関する調査結果を発表した。それによると、ここ一年間においては、年収が高い人ほどテレビやインターネット上の動画視聴が減る傾向にあることが明らかになった。逆に低年収ほど視聴が増える傾向も見られる。料金的なハードルの低いテレビや動画閲覧は、「庶民のための娯楽」という認識の表れなのかもしれない(【発表リリース】)。 今調査はインターネット経由で16歳から59歳までの男女500人を対象に行われ、性別・年齢層別で均等割り当てが行われている。調査期間は5月9日から12日。 調査結果ではさまざまなデータが公開されているが、テレビと動画のここ1年における視聴傾向のうち、年収別に区分されたものを見てみると次のようになる。まずはテレビ。 「非常に増えている」「少し増えている」を増えている派、「少し減っている」「非常に

    TZK
    TZK 2008/06/20
  • ゲーム機で「週一以上自宅でゲームする」はわずか●割:Garbagenews.com

    2008年05月25日 12:00 マイボイスコムが5月25日までに発表した調査結果によると、据え置き型・携帯ゲーム機で週一回以上遊ぶ人の割合は約3割であることが明らかになった。また、「現在使用している」ゲーム機でもっとも数が多いのは「ニンテンドーDS」「プレイステーション2」の順で、そこからやや数を下げて「Wii」「プレイステーションポータブル」が続いているというデータも出ている。旧世代機ともいえる「プレステ2」が健闘しているようすがうかがえる(【発表ページ】)。 ●「週一以上自宅でゲーム」は3割 今調査は5月1日から5日までの間、インターネット経由で行われたもので、回答者数は1万4373人。男女比は46対54で、年齢階層比は30代がもっとも多く37%、次いで40代の29%、50代以上の17%など。 場所を家庭に限定し、パソコンや携帯電話のアプリゲームを除いた、純粋に「家庭内で据え置き型

  • 防衛省の「ガンダム」を見てきました:Garbagenews.com

    2007年11月07日 14:15 防衛省が開催する「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」において、展示品目中に「陸上装備」カテゴリーとして「ガンダムの実現に向けて(先進個人装備システム)」という表記が行なわれていたのはすでに【防衛省技術研究部、陸上装備として「ガンダム」の実現を模索】でお伝えした通り。同記事の読者からの反響が大きかったこともあり、早速実業のお仕事ではお休みをいただいて、東京新宿のホテルグランド市ヶ谷まで取材を敢行した。まずは話題の自称「ガンダム」について。 おさらいをしておくと、「平成19年度研究発表会~防衛技術シンポジウム2007~」とは防衛省が現在開発している数々の兵装や技術に関するお披露目の場。一般公開の展示品のブース以外に、各種講演会も開催されている。今回話題になったのは、展示セッションにおける陸上装備項目中に「ガンダムの実現に向けて」という

    TZK
    TZK 2007/11/07
  • 「ニート」が「ニート」たるのはシャイな性格とちょっとした不幸がきっかけ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年08月09日 08:00 先日【フリーター・ニートは減少中、ただし年長フリーターは……労働経済白書から】で「ニートは減少中」という厚生労働省の調査結果を報じたが、そのニートについて定義の要素の一つとなっている「働いていない」ことについて、当に働くのが嫌いなのか、他に要因があるのではないかに関する調査が厚生労働省によって行われ、6月末日にその結果が報告されていることが明らかになった。ニートに関する実態調査は過去にほとんど類がなく、今後注目を集めるものと思われる。そのデータからは「ニート」と呼ばれる人たちが、性格などをきっかけに仕事の過程でつまずきを経験し、「ニート」状態になったことがうかがえる(【発表リリース】)。 今調査結果は6月28日に発表された「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究」という題目によるもの。厚生労働省から委託を受けている機関や「若者自立塾」

  • パート・アルバイトなど増加する非正社員に、正社員並みの仕事をさせる傾向強まる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年08月08日 08:00 【厚生労働省】が8月3日に発表した2007年度版「労働経済白書」(労働経済の分析)によると、パートやアルバイト、契約社員や派遣社員など「非正規雇用者(非正社員)」の割合は年々増加し、さらにその中でも毎週35時間以上という正社員に近い就業環境に置かれている者が増えていることが分かった。各種保証で経費のかかる正社員を切り詰め、足りない労働力を非正社員で穴埋めしようとしている企業の姿勢がうかがえる(【白書完全版】)。 「労働経済白書」によると、雇用形態別の従業員数で見た場合、正規の従業員数の割合は年々減少している。2000年には74.0%だった正規従業員は2007年第1四半期においては66.3%と10%近く減少。その分、非正規の従業員(パート、アルバイトの他に契約社員、嘱託、派遣社員)が26.0%から33.7%に増加しているのが分かる。中でも契約社員の伸びが著

  • 情報は「面白い」ものを「探して」「共有する」時代へ:Garbagenews.com

    2007年07月20日 06:30 【Webマーケティングガイド】は7月18日、インターネット利用の変化や情報などの共有活動に関する調査結果を発表した。それによると83.3%のユーザーが2~3年間の間にネットでの情報収集の機会が増えたと答えていることが明らかになった。また、集めた情報、中でも「面白い」「便利な」「お得な」情報を皆と共有する傾向があることも調査結果から分かった(【発表リリース】)。 今調査はインターネットを3年以上利用している20~49歳までの男女300人に対し行われたもので、年齢・男女比は答えが片寄らないように均等化されている。ただし調査母体数が少なめのため、世間の実情とは多少のぶれが生じている可能性があることを考慮しておく必要がある。 ●利用機会が増えたのは「ネットでの情報収集」「オンラインショッピング」 最初の質問は「ここ2、3年で利用する機会や時間が増えた(つまり一層

  • イギリスで流行の戦闘機組み立てキット、1機2500万円。実際に空も飛べます:Garbagenews.com

    2007年07月14日 12:00 【Daily Mail】によると現在イギリスで、第二次世界大戦中に活躍したイギリス製の戦闘機「スピットファイア(Spitfire)」のほぼ原寸大組み立てモデルが注目を集めているという。この「組み立てセット」は物の機体の90%ほどの大きさだが、実際にエンジンも稼動し、(航空免許や飛行許可があれば)空を駆ることも可能。気になるお値段は1機10万ポンド(約2500万円)。収納用として車2台分ほどのガレージも必要とのこと。 スピットファイアは第二次世界大戦当時、イギリスとドイツがドーバー海峡をはさんで激しい航空戦を繰り広げた「バトル・オブ・ブリテン」において、ハリケーン戦闘機同様にイギリス航空隊のシンボルとして大活躍し、イギリスを守った立役者として知られている。それだけに、イギリス人にとって(日人が零戦をこよなく愛するように)愛すべき対象となる機体でもある。

    TZK
    TZK 2007/07/14
  • マクドナルドがカフェ業態に参入へ・8月末に15店舗展開から - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年07月12日 08:00 【日経新聞】が7月12日に伝えところによると、[マクドナルド(2702)] は今後【ドトールコーヒー(9952)】や【スターバックスコーヒー(2712)】などが主事業としているカフェ事業に参入するという。8月末に首都圏を中心として小型の既存店を業務転換するなどして15店舗を開業し、半年から1年ほどのの採算性を検証、その後に格参入するとのこと。 今回の「カフェ事業への参入」はコーヒー豆の相場に左右されやすいという弱点はあるが、外産業の中では成長性が高いカフェの需要を取り込むことで、既存の不採算小型店舗をてこ入れすると共に、全社的な収益力強化につなげる狙いがあるという。 マクドナルドが展開するカフェ事業店舗の名前は「マックカフェ」。8月29日から営業を開始。従来のマクドナルドで提供しているコーヒーはホットとアイスの2種類だけだったが、「マックカフェ」では

    TZK
    TZK 2007/07/12
  • 総務省、1台5000円以下の格安地デジチューナーの開発を要請へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年07月10日 12:30 [日経新聞]が7月10日に伝えるところによると、【総務省】は7月9日、2011年7月にアナログのテレビ放送を打ち切り地上デジタル放送へ円滑に「全面」移行するための総合対策として、「デジタル放送受信用の格安チューナー(5000円以下)」の開発を民間のメーカーに要請、地上デジタル移行後もアナログテレビを使える(使って地デジでのテレビ放送が見られるようにする)ようにするなどの総合対策を固めた。 地デジ(地上デジタル)放送への切り替えは賛否両論が論じられ、「必要ない」とする意見もあるが、日は国際電気通信連合(ITU-R)で「2015年までにはデジタル放送に転換する」という協約を結んでいるため、地デジへの切り替えは規定事項となっている。現在のところ2011年7月には全面移行し、現在のアナログテレビだけではテレビ放送が受信できなくなる。一方で、十分な告知活動は行う

  • ダイエットペプシの新作「ダイエットペプシマックス」はカフェイン強化で眠気とおさらば - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年07月07日 19:30 コーラのアメリカではコカ・コーラとペプシコーラが激しいバトルを日夜繰り広げている。日では未展開の、あるいは先行展開している商品も数多い。今回紹介する「Diet Pepsi MAX(ダイエットペプシマックス)」も、アメリカで発売されたばかりのペプシコーラの新製品。「ダイエットペプシの最上級って言われても。カロリーゼロより下って何があるのよ」と疑問視してしまうが、別の要素を付け加えている。すなわち、カフェインと朝鮮人参をプラスして、人類から眠気を追放しようというのだ。 今回の新商品ダイエットペプシマックス(Diet Pepsi MAX)の公式サイトは【こちら】。データによるとダイエットペプシマックのカロリーはゼロ。砂糖もゼロ。さらに46mgのカフェインと朝鮮人参(Ginseng)が入っており、眠気をピリリと覚まさせてくれるとのこと。コーラ系炭酸飲料水で

    TZK
    TZK 2007/07/07
  • 上場企業の粉飾8パターンと個人投資家がだまされないための3つのチェックポイント - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年07月01日 19:30 今世紀に入ってしばらくしてからの新興市場の軟調さの最大の原因(あるいはきっかけ)ともいえる「ライブドア・マネックスショック」は、ライブドアの粉飾決算が発覚したのがきっかけだった。また、最近では【加ト吉(2591)】の循環取引や、アイ・エックス・アイとインターネット総合研究所の連鎖上場廃止をはじめ、粉飾決算に関する話題は尽きることがない。企業の力を推し量るのに必要不可欠な、いわば「お金の成績表」ともいえる財務諸表を偽る「粉飾決算」がなぜ行われるのか。先に【新興市場銘柄を正しく選ぶ5つのチェックポイント+1】で紹介した『ダイヤモンド ZAi』のコラム記事「ホントの株の話」の最新号で、非常に分かりやすい解説が行われていたので、当方(不破)自身も読み解きながら、ここでピックアップしてみることにする。 ●粉飾決算と財務諸表、信義則 財務諸表は「お金の成績表」。成績

    TZK
    TZK 2007/07/01
  • 「貯蓄から投資へ」、実際には7割が「株・投信は今後したくない」へ - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年06月29日 06:30 内閣府と金融庁は6月28日、「貯蓄から投資へ」のスローガンに関する国民意識調査結果を発表した。それによると国の金融政策方針である「貯蓄から投資へ」について、実際に「これまでもしていないしこれからもするつもりはない」「これまでしてきたが今後するつもりはない」をあわせた、「今後株や投信をするつもりはない」と答えた人が7割以上いることが判明した(【発表リリース、PDF】)。国の掛け声にも関わらず「貯蓄から投資へ」について実情は伴っていないことが明らかになった。 今調査は5月17日から27日、20歳以上の3000人に対し個別面接で行った調査結果で、1728人の有効回答を元に得た統計データによるもの。 それによると、株式投資については、「現在行っているが今後止めたい」「現在行っていないし、今後とも行う予定はない」という、「株式投資を今後するつもりはない」という人の

    TZK
    TZK 2007/06/30
  • 新興市場銘柄を正しく選ぶ5つのチェックポイント+1 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2007年06月26日 19:30 先に【リートと新興市場の不思議な関係、そして今後の両者の展開を探る】で「リートと新興市場セクターは相反する関係にあるので今後リートが下がれば新興市場銘柄は上がるかも」「でも新興市場銘柄も厳しい選別にさらされ、二極化する」という仮説を挙げた。早速「選別されるということだが、具体的にはどのような基準で選べばよいのか」という意見が複数寄せられた。銘柄選択は投資判断に直結するため自己責任・自己判断がベストなのだが、たまたま手元に参考になりそうな記事があるので、これを元に当方の説明や解釈を加えて紹介することにしよう。 紹介する記事が掲載されているのは『ダイヤモンド ザイ(ZAi)の7月号』。この号に掲載されていた連載記事「M&Aコンサルタントが語る ホントの株の話」が対象。今記事では「敬愛すべき投資家とバリュー投資の4つのスタイル」というタイトルのもと、竹田和平氏

    TZK
    TZK 2007/06/26
  • 「ねんきんあんしんダイヤル」に電話してみました:Garbagenews.com

    2007年06月14日 19:35 職を転じたり結婚したりなどでデータに変更が加えられる際にその処理がしっかりされていないなど「ただでさえ受給額が減って支払開始年が繰り延べされてるのに、ちゃんと支払った分ですら反映されてないというのはどういうことだ!」というコトになりかねない状況で、政府や関連省庁が大騒ぎしている年金問題。年金制度そのものの構造的な問題にまで発生しそうで、非常に根が深い模様。今は現政権や担当大臣に非難が集中しているが、「そもそもこれまで手をつけてこなかった歴代の関係者、与野党含めて全部に等しく責任あるんじゃないのか? むしろメスを入れた現政権に一定の評価をしてもいいのでは」とさえ思いたくなるような状況。……と大局的な話はともかく、まず気になるのは「自分自身の年金のデータ、間違いなく登録されてる?」ということ。さっそく問い合わせの電話先【ねんきんあんしんダイヤル】に電話してみ

    TZK
    TZK 2007/06/14
  • 一歩先行くネットワークゲーム『セカンドライフ(Second Life)』の日本語版、まもなく公開 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年09月24日 06:30 先に【職業・デザイナー、供給先・世界中、お店・ゲーム内……仮想世界のビジネスチャンス】をはじめとしたネットワークゲーム関連記事で何度と無く紹介している、アメリカの多人数同時参加型「仮想世界」体験ロールプレイングゲーム【セカンドライフ(Second Life)】の日語版がまもなくリリースされることが明らかになった。 『セカンドライフ』は目的意識やシナリオに沿った形で進行する通常のネットワークゲームというより、環境シミュレーターや箱庭の概念に近く、特定の結末を持たない仮想世界として提供されている。一定の定められたルールの範囲でならプレイヤーは『セカンドライフ』の世界内で自由気ままに振舞い、社会生活を楽しむことができる。乗り物にまたがりドライブしたり、衣装を着込んで知人と自慢しあったり、建物を建てて優越感にひたったり、ビジネスを始めたりなど、実に多種多様な「

  • 1