タグ

ブックマーク / masanork.hateblo.jp (10)

  • それは年功序列と処女信仰と妬みの構造みたいな - 雑種路線でいこう

    企業どころか文系の大学教授で博士を持ってるの何割だよ?みたいな世界がある。外務省キャリアのトップノッチは学部中退とか。背景に新卒一括採用・年功序列で入社年次重視となってしまうことの弊害とか、新卒偏重の背景にある処女信仰ってか「異なる価値観に毒されない段階で組織に入って欲しい」って要望とか、上に立つ者が箔を持っていないと下にそういった権威を持った奴がいると目障りだって妬みの構造もありそうだ。文系学者で博士が出世の妨げとなることと、企業が博士を敬遠する背景って共通している。 日の企業は、博士以上の高学歴者を敬遠するという。そこには、勉強のできる子供に対する偏見と同質の偏見がひそんでいるような気がする。 だから職務給に切り替えてポスト毎のJob Descriptionを適切に設定すれば、高等教育の価値も適切に評価されるんだろうかというと難しい。文部科学省の大学院重点化によって学部より修士・博士

    それは年功序列と処女信仰と妬みの構造みたいな - 雑種路線でいこう
  • 自立できない個人と会社との共依存に干渉すべきか - 雑種路線でいこう

    組織が内部で行う「教育」は、あくまで「習熟」レベルに留めるべきだと私は考えている。それ以上の「教育」は、人それぞれが行い、その成果は人それぞれがプールするべきなのだ。過剰な「教育投資は、いざその人が組織から離れるに当ってはその人から見て「負債」として働いてしまう。そこまでする権利が今の会社にあるのだろうか? そりゃそうなんだけど、世の中にはヒト離れできない会社と、会社離れできないヒトがいっぱいいるのであって、それはそれで幸せな会社人生?の中でスキルを蓄積して高いパフォーマンスを出してくれた方が世の中のためになる、という見方もある。 どっちも甘えているのだし、会社だって社員からそう期待されてもたれ合ってる部分もあるのだろう。とゆーか会社なる人格はないのであって、そこそこ長い会社だと、甘えさせているのはもっと前から会社に依存している先輩方だったりする。 そこそこ小さい会社に入ってドーンと大き

    自立できない個人と会社との共依存に干渉すべきか - 雑種路線でいこう
  • わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? - 雑種路線でいこう

    とりあえず載せてみたら。厳密には著作権侵害に当たるし、作者には差し止め請求権といって「絵を載せないで欲しい」という権利があるし、それまで載せていた分について損害賠償を請求できるけれど、現実的に主張できる逸失利益が限られるし、大作家や出版社が子供のお絵かきに目くじらを立てて得するとも思えない。けれども描くときは作者が不快にならないよう気遣った方がいいし、それでも引っ込めろといわれたら従おうね。 確かに著作権教育が充実して、子供たちも著作権に対して理解を示してくれたとして、たとえばある子供がプリキュアの絵を描いて、それを自分で作ったサイトに掲載したい、と思ったとする。そして問い合わせる。 わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? この問い合わせをどうとらえ、どう回答すればいいんでしょうね。 常識的に考えて係争に至るとは考えがたいし、条文を忠実に解釈して権利を侵害

    わたしのホームページに、わたしのかいたプリキュアの絵をのせていいですか? - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/09/24
    id:mkusunok 画伯直筆のプリキュア絵が見れると思って開いたのに…!!
  • geek虎の穴をつくろう - 雑種路線でいこう

    今回の集中講義は予想以上の成功だった。だがid:shi3zのいうように、真のトップノッチを育成するには大学院といわず早ければ小学校高学年くらい、遅くとも学部生の段階で引っ張り上げて視野の広がる機会を提供し、実際いくつかのプロジェクトに関わらせ、大学院生の頃には英語と5つくらいのプログラミング言語は押さえて国際的に活躍し始めるくらいのテンポが必要ではないか。 もっと若い相手、たとえば高校生や大学1,2年生などを対象に、もっと幅広い講師を呼んで講演会を開き、刺激を与えた方が「真のトップノッチ」育成には役立つのではないか。 そのために経団連が文科省と組むというややこしい取り組みよりも、民間だけでそういうことを企画して実施するという手もあるのではないか。 ビルゲイツも高校時代から仕事を取っていたし、id:shi3zは中学からだっけ。僕は浪人、留年しているので学部を出た年齢はストレートの修士と同じだ

    geek虎の穴をつくろう - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/08/11
    つまりはギークに八面六臂の活躍への機会とそれに見合った待遇を与える優れたスーツが必要で、トップノッチなエンジニアよりそっちの人口をふやした方が長期的にIT業界がよくなるような…
  • 女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう

    いつも鋭いなぁと思って読んでたのに、切実なことになると意外と陳腐な意見に驚いた。SFCで起業家タイプってネットバブル時代ですか(遠い目。最近のカイシャってそういうひと求めてたんでしたっけ。前のめりに即戦力とか能動性といっても、組織で受け入れ態勢を整えないことには使いにくいよねって議論がだいぶ前だった気も。創造性はあってもいいけど協調性も大事だよねってところで、コミュニケーション能力とかの話になっていた気が。それだけじゃ同調圧力に対する耐性を期待してるみたいで気味悪いけどさ。 学歴エリートの没落は戦前以来のパイプライン・システムが崩壊したことが原因で、これは大学経営のために定員増や大学院重点化を意図的にやった文部省に責任がある。教授から唆されて博士までいっちゃった人々は逆恨みする資格があるけれど、この売り手市場で就職できない学部生にいわれても「はぁ?」って感じ。まぁ、時代に即した教育が行われ

    女。京大生からはそうみえているのか - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/07/31
    「女。京大生からはそうみえてるのか」が適正では。これだとそんなことくらいわかってる京大の先生や学生がイラっときそう。/ ひゃ、タイトル補正しなさってる。
  • ユビキタスな家庭の光景 - 雑種路線でいこう

    年初にプラズマテレビを買った折、割引になるというので光ファイバとIPTVを入れた。ONUから既設の無線LANルータに繋ぎ、ノートPCから無線LANで繋いだので、それほど速くなった気はしない。 契約したSTBの会社から「グループ再編で7月以降のサービスがどうなるか分からないのですが、それでも契約しますか」と聞かれたけれど、STBはリースだし「契約しますよ」といった。STBは小包で送られてきた。 光ファイバが来てルータを置いている壁と、テレビを置いている壁が同じリビングの反対側だったんで、ブルーケーブルを這わせる気にならず、無線LANルータについてきたまま寝かしていた802.11aリピータを繋ぎ、ルータのマルチキャスト・パススルー設定とかに戸惑いつつ半日かけて設定した。とりあえずHD画質でも映画を観れたし、帯域は足りているようだ。 7月に入ってブランドが変わり、トップページが重くなった。トップ

    ユビキタスな家庭の光景 - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/07/26
  • 10年泥を根元から絶つには - 雑種路線でいこう

    昨日は九大で講義。清水さんとの応報で学生にこのブログは知れ渡っていたようだ。で、懇親会の話題は10年泥。例のイベントに登壇した学生もいた。やはり「10年は泥のように」と聞いて、その場にいた学生の空気はかなり変わったらしい。修士2年でSIerを中心に内定を取れているが、みんな10年泥と聞いて気が重いらしい。IT業界に興味を持って欲しいにしても明るい話はないし、あれじゃ逆効果だよねと盛り上がった。 実質的な活動,つまり講義を受けたり,研究室で実験したり,論文を書いたりといった活動をしているのは,なんと「学部は2年半,大学院は半年」だそうです。原因はもちろん,就職活動です。 IPAや西垣氏に悪気はないんだろうけど、自覚のないところが救い難いんだろうな。結局、悪いのは大企業による新卒一括採用なんだよね。そういう会社に入ったら覚悟する必要はあるよね、IT業界にはそうじゃない会社もいっぱいあるから探し

    10年泥を根元から絶つには - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/06/08
    今日明日の自分の身としては、もう今のルールの中でがんばらないとニートになるしかないんだけど、今からでも若い者がやれることってあるのかしら
  • 日本人の、日本人による、日本人のためのコンピュータ産業史 - 雑種路線でいこう

    が!日が!なんての時代遅れかも知れないが、清水さんのセレクションって微妙に米国ベンチャーに偏ってないか。僕も中学の頃、この辺のを読んで心躍らせた訳だが。という訳で、日も捨てたもんじゃないぜ、と元気になれるも読もうぜ。 国際通信の日史―植民地化解消へ苦闘の九十九年 コンピュータが計算機と呼ばれた時代 新装版 計算機屋かく戦えり 日コンピュータの黎明―富士通・池田敏雄の生と死 (文春文庫) 雲を掴め―富士通・IBM秘密交渉 iモード事件 まだあるんだけど、思い出したら随時追加する(予定) そういうわけで、僕が若い人、特にネット漬けで書籍離れしている人に読んで欲しいと思う、コンピュータ産業の歴史書を紹介したいと思います。

    日本人の、日本人による、日本人のためのコンピュータ産業史 - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/05/15
    図書館にあるかさがしてみるかな
  • SaaSで溶解する通信主権 - 雑種路線でいこう

    学生時代は自分でメールサーバーを運用していたからSMTPなんて信じないし、メールは/var/spool/mail以下をlessすれば読めるけど読まないのが良心というものだし、わざわざPlan 9とかでrootがユーザーのメールを読めないメールシステムを構築しようにも面倒かつ制限が多いし、この辺の事情がSELinuxMACとかで微妙に改善しているのかどうかとか知らないけど、他人のメールなんか見る気がなくてもpostmasterにはエラーメールとか飛んでくるし、たまに夜中に書いたであろう研究室内のラブレターとかがエラーメールで飛んできた日には儀礼的無関心を保つのが難しかったりするものだ。 そういうトラウマがあって今でもPCメールを書く時には読まれて大丈夫な書き方をするよう気をつけているけれども、送られてくるメールの内容までは管理できないから僕にとってもメールボックスのプライバシーが大事なこと

    SaaSで溶解する通信主権 - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2008/04/29
    「サインインする前に規約は読んでそれをふまえた使い方をしよう!」と再認識しました
  • 大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう

    上野で飲みながら小耳に挟んだだけなので確かめた訳じゃないけど、いまどき郷でさえCのポインタを理解できない学生がいたり、やれRubyだAJAXだと騒いでいるらしい。いやRubyは素晴らしい言語だし、ちゃらけた文系学生にプログラミングのイロハを教えるには最高だけどさ。 僕も断乎、教育にはJavaやC#よりPythonRubyを推す。しかし郷で騒ぐことじゃないだろ。Rubyを覚えたってRubyのように革新的な何かをつくれるようになる訳じゃなし。別にRailsやAJAXを齧るのは勝手だけど、きっと5年後には誰も話題にしなくなってる。空気のように普及してPHPのように時給数百円までコモディティ化するか、もっとクールなフレームワークが登場しているか、どっちにしても専門学校や職業訓練校で教えれば済むことだ。少なくとも郷が血眼になって取り組むことじゃなくて、藤沢あたりに今も棲息している起業家予備軍

    大学で身につけるべきは技能より教養だろ - 雑種路線でいこう
    VoQn
    VoQn 2007/12/28
    大学が職業訓練所になったら何の意味があるかわからないよね
  • 1