タグ

2008年12月22日のブックマーク (31件)

  • Appleと別れたPowerPCの次なるパートナー探し

    自社のパーソナルコンピュータ「Macintosh」にPowerPCプロセッサを採用していた米Apple Computer(現Apple)は、2005年の開発者向けのイベントにおいて、CPUをPowerPCからIntelのx86系へと順次切り替えることを発表し、その後次々と製品を市場に投入した。現在、PowerPC系プロセッサは任天堂の「Wii」、ソニーの「プレイステーション3」(以下、PS3)、Microsoftの「Xbox 360」などの家庭用ゲーム機に採用されている。 今回は、PowerPCを取り上げる。優れたアーキテクチャを持っているが、そのビジネスモデルや標準化の動きには幾つか問題点があるといえる。 PowerPCの起源「IBM 801」プロセッサ PowerPCは、米IBMと米Motorola(※)、Apple Computerの共同開発によって1991年に誕生した。その大はI

    Appleと別れたPowerPCの次なるパートナー探し
  • JRubyとProcessing1.1でaction-coding!

    せっかくProcessingも正式版になったことだし、少しaction-codingで遊んでみる。 まずはJRubyをインストール。面倒なのでバイナリで。環境はMac OSX 10.5.5。 http://dist.codehaus.org/jruby/からjruby-bin-1.1.5.tar.gz(バージョンは適宜読み替え)をダウンロード。現時点では1.1.5をインストールしておけば大丈夫だろう。解凍したら適当な位置に移動。 $ tar zxvf jruby-bin-1.1.5.tar.gz $ sudo mv jruby-bin1.1.5 /usr/local/bin 次にパスを通す。 export JRUBY_HOME=/usr/local/bin/jruby-1.1.5 export PATH=/opt/local/ghc/bin:/opt/local/bin:/opt/loca

  • 46型REGZAがなんと12万円台! 液晶テレビと液晶ディスプレイの格安商品を発見 - 日経トレンディネット

    パネルサイズ・解像度とも満足の22型ワイド液晶ディスプレイが、2万円を切る価格で販売中! AV機器の接続に向くHDMI端子付きモデルも、1万9800円という安さだ(画像クリックで拡大) 2008年もいよいよ残り2週間を切り、年末の足音が聞こえてきた。来週火曜日に祝日があり、この週末から飛び石連休になることもあってか、充実した内容の年末セールが各店で見られた。 ソフマップ 秋葉原店とパソコン総合館では、日エイサー製の液晶ディスプレイをセール特価で販売していた。なかでも目を引いたのが、22型ワイドモデル「X223WsD」(1万8800円、新品)と、同じく22型ワイドモデル「P223WBbid」(1万9800円、新品)。SXGA+(1680×1050ドット)の解像度が表示できる製品が1万円台後半で買えるのは、まさに破格の安さだ。同店では、10%のポイント還元も付いてくるので、さらにお買い得だ

    46型REGZAがなんと12万円台! 液晶テレビと液晶ディスプレイの格安商品を発見 - 日経トレンディネット
    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    来年の夏ごろまでこの安値持つだろか。今は買えないけどそのころ買いたい
  • 自立できない個人と会社との共依存に干渉すべきか - 雑種路線でいこう

    組織が内部で行う「教育」は、あくまで「習熟」レベルに留めるべきだと私は考えている。それ以上の「教育」は、人それぞれが行い、その成果は人それぞれがプールするべきなのだ。過剰な「教育投資は、いざその人が組織から離れるに当ってはその人から見て「負債」として働いてしまう。そこまでする権利が今の会社にあるのだろうか? そりゃそうなんだけど、世の中にはヒト離れできない会社と、会社離れできないヒトがいっぱいいるのであって、それはそれで幸せな会社人生?の中でスキルを蓄積して高いパフォーマンスを出してくれた方が世の中のためになる、という見方もある。 どっちも甘えているのだし、会社だって社員からそう期待されてもたれ合ってる部分もあるのだろう。とゆーか会社なる人格はないのであって、そこそこ長い会社だと、甘えさせているのはもっと前から会社に依存している先輩方だったりする。 そこそこ小さい会社に入ってドーンと大き

    自立できない個人と会社との共依存に干渉すべきか - 雑種路線でいこう
  • みんな、スタイルシートやPNGを使わなきゃいけない?

    [上に] [前に] [次に] とほほ 2000/03/05(日) 03:05:13 このトピックは、下記のトピックの延長です。 ../200002/00020432.htm ../200002/00020478.htm まぁ、要は、W3Cが提唱しているスタイルシートやPNGを、我々は 使うべきなのか、使わないべきなのか・・・ということですが、 私の意見は、 http://www.tohoho-web.com/wwwxx088.htm に述べさせていただきました。 ちょっと恐い気もしますが、みなさんの感想をおきかせください。 ただし、誹謗、中傷、批判、あげ足取りは禁止します。 とほほ 2000/03/05(日) 03:13:02 繰り返しますが、くれぐれも、喧嘩はしないようにお願いします。 もし、喧嘩状態になったら、このトピック自体を管理者権限で削除しま すので、発言の「内容」「表現」には充

  • 「恥」を超えた作品|内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba

    内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba内田麻理香ブログ「カソウケンの科学どき技術どき」Powered by Ameba「恥」を超えた作品 当は、人前で歌うことも、漫画を描くことも、映画を作ることも、 すべての表現行為は恥ずかしものだと思うんです。 一番クールな立場というのは、何も発信しないことなんですね。 何も発信しないで斜に構えて、 ポケットに手に突っ込んで佇んで文句を時々言うのがもっともラクなんですよ(笑)。 でもそれじゃ文化は始まらないから、恥ずかしいことだけどやるんです。 またもや浦沢直樹の言葉から、です。 クイック・ジャパン81 (Vol.81) posted with amazlet at 08.12.20 浦沢直樹 ゆらゆら帝国 大場つぐみ 小畑健 小山ゆう 槇村さとる 神尾葉子 新井英樹 ハロルド

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    reblogする箇所が多いエントリでした
  • 頻度の非対称性について - レジデント初期研修用資料

    「どうしようもない人にぶつかる頻度」というのは、サービスを提供する側と、 サービスを受け取る側とではどうしても異なるけれど、救急車というサービスは、それが極端すぎる気がする。 救急車を邪魔する人は多い 患者さんを他の病院にお願いするときとか、 救急車に1 時間同乗していると、だいたい2 回ぐらい、死にそうな目に遭う。 救急車は、サイレンを鳴らして止らず走る。交差点に行き当たれば、 当然信号を無視して突っ込むし、自分の車線が渋滞していれば、 対向車線にはみだして、そのまま走行を続けたりする。 もちろんそれは、救急車両の特権として認知されたやりかたで、 行き当たる車の99 %までは、きちんと交差点で停止してくれたり、 対向車線でも道を譲ってくれるのだけれど、そうでない車が1台でも混じっていると、大変なことになる。 交差点にサイレン鳴らして進入したら、真横から猛スピードで車が突っ込んできて死にそ

  • エンドユーザーの見た著作権: メーカーが文化庁案を拒否できたのは文化庁のおかげです

    16日の私的録音録画小委員会(第5回)での、中山信弘主査の締めの言葉が印象に残るものだった。議事を進めて報告をまとめる役割を中山主査が担っていたわけだが、いわゆる「ダウンロード違法化」を実施する方向を維持しつつも、題の私的録音録画補償金について方向性が打ち出せなかった。これを指しての発言だ。 発言を以下に引用する。私の傍聴メモと記憶から再構成したものなので、正確なところは1か月後くらいに公表される議事録を待っていただきたい。 この私的録音録画補償金の問題は、知財戦略部から、制度の廃止も含めて根的な検討をおこなうというミッションを頂戴していたわけですが、合意できずに主査として大きな責任を感じるところです。 私事になりますけれども、去年、著作権法の体系書を出しまして、そのの最初のタイトルが「著作権法の憂」ということでして、まさにその「憂」が現実のものになってしまいました。補償金

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    VoQn
    VoQn 2008/12/22
  • クリ博ナビ|マスコミ・広告・ゲーム・映像・IT・WEB業界の就職・転職サイト

    クリ博ナビは、ゲームCG・映像、WEB業界などのクリエイティブ分野に特化した新卒向け就職支援サービスです。

    クリ博ナビ|マスコミ・広告・ゲーム・映像・IT・WEB業界の就職・転職サイト
  • binavi.com - Domain Name For Sale | Dan.com

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    binavi.com - Domain Name For Sale | Dan.com
  • wrong, rogue and log : たいていのコミュニケーションは何も生まない

    これは妄言である。 僕のお客さんも、昔の上司も、Web屋も、そろそろ化の皮が剥げてきた煽り屋の人たちも、人間同士のコミュニケーションから何か新しいものが生まれるということを過度に期待しすぎだということを最近強く感じる。いつも通りの会社の同僚達とのアフターファイブの飲み会からは何も新しいイノベーションが生まれないように、一様なメンバーのたいていのコミュニケーションからは新しいことはほとんど出てこない。単に情感的なやりとり、または事務的なやりとりをして、時間を過ごすことが通常のコミュニケーションだし、それこそが正しいコミュニケーションの王道である。 これは経験に基づく単なる個人的なアイディアの表明に過ぎないのだが、コミュニケーションによって新しいものが生まれるとしたら、(1)知的な努力を惜しむことのない、(2)バックグランドが多様な複数の人が、(3)当該問題について過去の成果を十分に知り尽くし

    wrong, rogue and log : たいていのコミュニケーションは何も生まない
  • The Wisdom of Crowds | wrong, rogue and log

    The Wisdom of Crowds むちゃくちゃおもしれー。もしかして今年ベストワン? Why the many are smarter than the few. という副題があらわしているとおり、群集の知のパワーを例示していく。イイタイコトは次の通り:多様で独立な個人が集まった集団が判断する知は、とてつもなく真実に近い解を出すことが多い。 例えば、チャレンジャー号のエピソード。チャレンジャー号が1986年に爆発した事件で、株式市場はいちはやく反応し、出入り業者中でMorton Thiokol社の株価が他の業者の株価よりも二倍以上も下落した。調査委員会の結論としては、事故の直接原因はThiokol社の納めた固体ブースターのOリングシールが寒さで劣化して、燃料が漏れたためであったのだが、なぜこのような結論が出る前に市場はThiokol社が犯人だとわかったのか。 また、例えばIowa

    The Wisdom of Crowds | wrong, rogue and log
  • 東芝の職場を明るくする会:トピックス:“成果主義”を追って -止まらぬ“日立病”- (2006.7)

    10. 希望もてる職場へ (おわり) 1. 産業医の 「遺言」 「働き過ぎによる精神障害(大半がうつ病)」 が労働者をおそっています。 総合電機トップの日立製作所では、あまりの多発ぶりに同社の産業医が “日立病=日立シンドローム” と名づけて警告したほどです。 日立製作所の産業医が書いたコラムと勤務先の横浜市内にある事業所 2006年4月、同社のある事業部で開かれた部長会議。 ここで報告された2005年の病気による1ヶ月以上休職者の全社状況は、きわめて深刻なものでした。 「前年と比べ大幅に悪化し、過去最悪の水準」、「とりわけ、精神障害による休職者の増加に歯止めがかからない」 “過去最悪”、“歯止めがかからない”。 これほどの危機感があるからには、抜的なメンタルヘルス(心の健康) 対策をとってもいいはずです。 が、その内容はお粗末としかいいようがないものとなっています。 悪化が目立つ、シス

  • インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ

    パネラーの人たち おまえら「インフラエンジニア」と称しながら開発力ありすぎだろwww 何を言っているのかというと 少なくともウチの会社でインフラエンジニアと呼ばれる人間のなかで、CPAN や RubyGems を使いこなせるような人間はほとんど居ないと思われるし(フォローしておくと、これは作業場所の要因もあるはずで、大概においてインターネット接続はできない環境での構築作業が多いように思う。なので、しょうがない気もするが)、自分でシェルスクリプト以上のスクリプト(perl とか ruby とか)を書く人間なんて1割程度しか居ないように感じる。 おれ自信はあまりインフラエンジニアと一緒に仕事したことないので何ともいえないのだけど、普段の会話から感じると、そんな雰囲気。 さらに 運用エンジニアとなると更に壊滅的な気がしている。自動化という言葉すら出ない(もちろん、自動化のスクリプトによる失敗とい

    インフラエンジニア討論会について一言いっておくか - すがブロ
    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    svnおぼえる
  • ほしのあき「おしりの写真集出したい」:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「ほしのあき「おしりの写真集出したい」」 1 ネチズン(福島県) :2008/12/20(土) 14:53:58.94 ID:DYNJoZR1 ?PLT(12690) ポイント特典 タレントのほしのあき(31)が20日、東京・銀座の福家書店で写真集「妄撮☆Gold」の発売イベントを行った。 ほしの、原幹恵(21)、仲村みう(17)らが登場する「破る」がコンセプトの写真集第2弾。ほしのは「男の願望が詰まった写真集。男性は“ドキッ”“ ズキュン”と来ると思う」とPR。今年からジムに通い始めたそうで「お尻がキュッと小尻になりました。(来年)32歳になっても、ここまで垂れずに頑張れることを見せたいので、お尻の写真集を出したい」と話した。 理想の男性像には「外見で選んでいる場合じゃなくなりました。年上でも、年下でもウエルカムです」としながらも「土地を持っていて、犬好

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    大変だ
  • 究極のおっぱい VS 至高のおっぱい - みんくちゃんねる -アダルト総合チャンネル-

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    大変だ
  • まとめのインテリアやわらかい光のテーブル。  ILUMESA (イルメサ)

    HOME | まとめのインテリアついて やわらかい光のテーブル。 テーブル ILUMESA (イルメサ) この記事は移動しました。新しいページはこちら↓ まとめのインテリア - やわらかい光のテーブル。 テーブル ILUMESA (イルメサ) ILUMESA (イルメサ)は、テーブルです。 中に電球が入っています。 ふわっとした光です。 単体表示 | 記事全部見る |

  • 個別「THE 衝動買い」の写真、画像 - twitter's fotolife

    ユーザー登録ログインヘルプ THE 衝動買い 20081219 W64S 3.60mm f/3.20 Trackback - http://f.hatena.ne.jp/twitter/20081219215402規約違反を通報する はてなフォトライフ / はじめての方へ / はてなブログ

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    すばらしい仕事です
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    インド料理「アールティー和泉町店」(秋葉原)で10月ランチ新登場の「バターチキンカレー」と日替わり「茄子と大根」を「ロティ―」で

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
  • Transition #1 レポート

    Transitionに関わる資料・ブログエントリなどをまとめました。以降、他の資料・関連記事を追加する可能性があります。 発表資料 kawachoさん (ORANGE AGE.net) アナログ手法の活用:Transit […]

    Transition #1 レポート
  • スッポンポンで堂々と入る 若い女性の当世「混浴事情」

    「混浴」に乗り込んでくるのは、おばちゃんかお年寄り、というイメージがあるが、最近は事情が変わってきていて、若い女性が堂々と入る姿が目撃されている。それも、「ゆあみ着」など着けずに、裸のままが多いそうだ。そのせいか、居心地が悪いと嘆く男性さえいる。混浴で戸惑うのは今や男性の方らしい。 ゆあみ着を着て入るのは、中高年の女性がほとんど 「混浴」が若い女性に人気だという情報がこのところ増えている。しかし一方で、巨大掲示板2ちゃんねる」では、 「嘘だと思うけどなあ…唯一会った事があるのが、50前後のおばちゃん達」 「混浴に行ってもお年寄りしかいない」 などと疑問視する声が上がっている。 そこで、J-CASTニュースが、混浴を設けている、いくつかの温泉に聞いてみた。 十和田八幡平国立公園の北部に位置する一軒家宿の酸ヶ湯温泉旅館(青森市)は、総ヒバ造りの「千人風呂」と呼ばれる内湯で有名だ。混浴で、16

    スッポンポンで堂々と入る 若い女性の当世「混浴事情」
    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    混浴でもなんでもいいからとりあえず温泉行きたい
  • iTunes 株式会社に行ってきた | iTunes | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

    語でのMac,iPhone,iPad,iPodなどApple関連の情報サイト。MACお宝鑑定団のBlog。 Macに捉われず、様々な情報を掲載しています。 Apple Store, Shibuyaが入っているビルの上にあるiTunes 株式会社(以下アイチューンズ)に行ってきました。 ビジネス的なミーティングで、まだローンチ前の内容もあり、詳しく説明することは出来ませんが、その中で、iPhoneアプリデベロッパーの方向けの情報として伝えておいた方が良い話があったので、それを書きたいと思います。 アイチューンズでは、コンテンツプロバイダ向けのプログラムとして、コンテンツにコードを設定し、email、カード、パンフレットなど、あらゆる媒体で配信することが可能なiTunesカスタムコードというサービスがあります。 これはApp Storeプロモーションコードと機能的には同じですが、コードを配

    iTunes 株式会社に行ってきた | iTunes | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)
    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    会社があるの
  • 日本はグローバル化をあまりしてないから軽症??

    「日はグローバル化に劣るから諸外国と比べて比較的まし」とか「グローバル資主義の危機で、日でもグローバル化した企業の方がダメージ」と妄説を信じている人が素人にも専門家(それを当にプロといっていいのか疑問だが)にも少なからずいます。 まず「日はグローバル化に劣るから諸外国と比べて比較的まし」からなんですが、IMFの最新の経済展望の資料をみてくださいhttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2008/02/pdf/tables.pdf。2007年までが確定で、金融危機が起きた2008年が推定です。2007年からの最もショックを受けたのは先進国では、米国は実質成長率が2.0%から1.6%、ユーロ圏が2.6%から1.3%へ。その他の経済圏が3.9から2.2へ。そして日は2.1%から0.7%へで一番減少率が大きいですよね。これでこの「日はグローバル化

    日本はグローバル化をあまりしてないから軽症??
  • イノベーションは技術革新ではない - 池田信夫 blog

    経済成長の最大の要因がイノベーションだということは、今日ほぼ100%の経済学者のコンセンサスだろう。したがって成長率を引き上げるためには、マクロ政策よりもイノベーション促進のほうがはるかに重要である。これについて先進諸国で採用されている政策は、政府が科学技術に補助金を投入する技術ナショナリズムだが、これはどこの国でも失敗の連続だ。著者は、この背景にはイノベーションについての根的な誤解があるという。 イノベーションについての経済理論はほとんどないが、唯一の例外が内生的成長理論である。この理論は成長のエンジンを技術革新に求め、政府の補助金が有効だとする。しかし書は、100社以上のベンチャー(startup)の聞き取り調査にもとづいて、イノベーションの質は技術革新ではないと論じる。アップルやグーグルのように既存技術の組み合わせによってすぐれたサービスが実現される一方、日メーカーのように

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    イノベーションというのは技術革新ではなく技術の消費のあり方が普及する事にあるということか
  • 加湿器のブロガーイベントに行ってきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    すっかり遅くなりましたが、12月9日に「プラスマイナスゼロ 加湿器 Ver3」のブロガーイベントに行って来ました。 こういうイベント初体験。自分とは縁遠いイベントだと思っておりましたので、ドキドキしながら行って参りました。 まずデザインがカッチョええじゃないですか。 http://www.pmz-store.jp/html/category/001/001/8/category8_0.html 気になる。気になるぞう。デザインとかにまったく無頓着な俺でも、さすがにこれは気になるぞう。 大体、俺の知ってる加湿器って、真四角で、湯気噴射口がガッツリついてて、色気も何もないものなんだけど。こういうものがあったのね。で、その開発に関する話とかを聞けると。俺の好奇心はビンビンに刺激され、うきうきらんらんとイベントに行ってきたのでありました。 id:wa-renさん。司会進行。軽妙なトーク、的確なツッ

    加湿器のブロガーイベントに行ってきた - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 筑波大学|

    VoQn
    VoQn 2008/12/22
    芸術の博士が博士制作でとれるようになるそうな
  • 財政刺激策への各経済学者のスタンス - himaginary’s diary

    マンキューがこのところブログで、財政による景気刺激策への疑念を露にしている。そこで、これまで出てきた各経済学者の財政刺激政策に対するスタンスを簡単にまとめてみた。 クルーグマン 6000億ドル。 フェルドシュタイン 3000億ドル。 サマーズ 社会を転換させるような技術への公共投資。 「speedy, substantial and sustained over a several-year interval」であるべき。 (1月時点では「temporary, targeted, and timely」を標榜していたが、情勢悪化により宗旨替えをした模様) テイラー 裁量的財政政策には反対(その旨の議会証言もしている)。恒久所得仮説から考えると、一時的な減税は効果が無い。これまでのブッシュ減税を恒久化すれば良い。また、財政の自動安定化装置だけでGDPの2.5%の効果があることを認識すべし*1

    財政刺激策への各経済学者のスタンス - himaginary’s diary
  • ひどいのはお前だ! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ダイヤモンドオンラインに載っている岸博幸氏の「クリエイティブ国富論」(このリチャード・フロリダの駄をもじったタイトルもひどいが)があまりにもひどい。 曰く、「100年に一度の政治の酷さが日経済の危機を増幅させる」だと、 http://diamond.jp/series/kishi/10020/ >先週、麻生総理が「生活防衛のための緊急対策」という経済対策を発表しましたが、びっくりしました。内容が余りにひどいからです。 >このような場合は財政出動が必要不可欠であり、今のタイミングで経済対策を講じること自体は正しいと言えましょう。問題は対策の中身です。派遣切り対応の雇用対策、地方交付税の増額など、弱者救済のためのその場凌ぎのバラマキのみで、経済成長を引っ張る、成長産業を作り出すといった観点からの対策は皆無です。弱者救済というボトムアップはもちろん大切ですが、今のような非常時には、経済成長を

    ひどいのはお前だ! - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 赤道直下の豪雪地帯の夢 / うんこ掃除会について

    http://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20081221/1229855682 以上の日記で口座を晒されているコイケリクというのは僕のことです。 もし 1 円以上の振込があった場合は、(まあ証明力なんかないですけど)、銀行のサイトのスクショ晒して収支は明らかにします。 一応言っとくことです。もう俺は疲れたよ。

    VoQn
    VoQn 2008/12/22