タグ

2007年1月11日のブックマーク (19件)

  • オープンソースでLinux携帯電話を実現する「OpenMoko」

    先日はiPhoneで大騒ぎでしたが、オープンソースも負けてはいません。なんと、オープンソースで動作するLinux携帯電話を開発するプロジェクトが存在しているとのこと。その名は「OpenMoko」、Linuxベースで動作するのでいろいろな機能が期待できそうです。 というわけで、iPhoneとの比較や詳細は以下の通り。 OpenMoko http://www.openmoko.com/ スクリーンショットやハードウェアスペックは以下の通り。 OpenMoko Press Information これがOpenMoko搭載の携帯電話 アドレス帳の画面 いろいろなアプリケーションが追加できます。このあたりはLinuxなので可能性が多岐にわたり、最大のメリットになるはず。 iPhoneとスペックを比較した表は以下にあります。 OpenMoko/iPhone - GoWiki 何よりすごいのはiPho

    オープンソースでLinux携帯電話を実現する「OpenMoko」
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    携帯電話のOSがLinuxな「OpenMoko」。Linuxなのにインターフェースがかっこいい!フリーの開発環境が整えば開発者間で人気が出そうです。
  • [を] Emacs 初心者のための最低限のコマンド表

    Emacs 初心者のための最低限のコマンド表 2007-01-11-1 [Tips] 最強のエディタである Emacs はその敷居の高さでも最強かも。 なんてったってコマンドが多すぎで初心者はブルーになりがち。 しかもまわりの Emacs ユーザに使い方なぞ聞いた日にゃ、 「入門段階ではそもそも使いこなせないようなすごい機能」 の説明を嬉々として始めたりしがちで手に負えない。(偏見) というわけで、初心者向けに 「最低限これだけ使えればとりあえず大丈夫」 と思うものをまとめてみた。私も普段からよく使うコマンドたちである。 主に「Emacs操作キー一覧」 (http://www.magic.mediawars.ne.jp/tips/emacs_key.html) から抜粋。 上下左右へ移動 C-p, C-n, C-b, C-f行頭・行末へ移動 C-a, C-e1画面進む

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    Linux等でのテキストエディタと言えばEmacsやVIがあります。Emacsは入門には敷居が高いほどコマンドが揃っている。使いこなせるようになれば生産性はかなり向上する。とりあえず入門として必要なだけのコマンドを紹介。
  • Gmailの添付ファイル操作に関するTipsあれこれ | P O P * P O P

    おなじみLifehackerでGmailの添付ファイルに関するTipsが紹介されていました。 » Ask Lifehacker: Keep track of attachments in Gmail? – Lifehacker これは知っておいて損はないですね・・・簡単に幾つかご紹介。下記からどうぞ! Gmailを使っていて「添付ファイルがついているメールだけを検索したい」と思ったときはありませんか。 そういうときは「has:attachment」なる検索方法を覚えておくといいでしょう。これで検索範囲を「添付ファイルがあるメールから検索」にしてくれます。 そしてさらにエクセルやワードだけ検索したい場合は続けて「xls」や「doc」などの拡張子を入力します。 ↑ エクセルを添付してあるメールだけを検索してみました。 さらに送信者で絞り込みたい場合は、「from:100shiki」などを入力。

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    Gmailと言えばメール検索。これで今までのようにフォルダで分類しておく必要がなくなったのですが、さらに検索を便利にする技。Gmailの添付ファイルが付いているメールだけを検索する。
  • Greenbear Diary - ログインできない件 その4

    ■ [hiki] ログインできない件 その2 (その1はこちら) 「xrea hiki」でgoogle検索してみたら、ITSに既に登録されているのを発見。気づけよ俺! が、ITSの方をよく読むと、0.8.4では何も設定しなくても動くはずのようだ。これはおかしい。 XREAのサポート掲示板cookieで検索すると、こんな記事があった。 2002/06/22, 05:53 PM raccy 色々調べてみました。 どうやら、フォルダにアクセスの場合はクッキーが発行されないようです。 domainもpathも明示して、発行しようとしてもダメでした。 (以下略) 試しにhikiconf.rbの @cgi_name = 'hiki.cgi' を有効にしてみると……ログインできた! ■ [hiki] ログインできない件 その3 簡単なCGIを作って検証してみた。 #!/usr/bin/env ruby

    Greenbear Diary - ログインできない件 その4
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    RubyでHEAD,GET,POSTリクエストを送りHTTPヘッダー情報を表示する方法。
  • Ruby はてなブックマークの全ブックマークを取得するスクリプト - towardの日記

    はてなブックマークAtomAPI FeedURIを使用して全ブックマークを取得するRubyスクリプト require 'hatena_wsse_header' は d:id:toward:20051225:ruby_hatena_wsse #!/usr/local/bin/ruby -w $KCODE = 'u' require 'net/http' Net::HTTP.version_1_2 require 'rexml/document' require 'pstore' require 'hatena_wsse_header' # はてなブックマーク/はてなフォトライフ AtomAPI WSSE認証 HTTP X-WSSEヘッダを作成 hatena_id = 'hatena_id' # はてなID password = 'password' # パスワード bookmarks = [

    Ruby はてなブックマークの全ブックマークを取得するスクリプト - towardの日記
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    RubyのはてなWSSE認証APIの作者。Rubyではてなブックマークの全ブックマークを取得するスクリプトを公開している。認証はHTTPヘッダーにWSSEを書き込む.認証後はAtom Feedを取得しREXMLでXMLから要素を取得し成型している。
  • toruotの日記 - はてなブックマークに投稿するRubyスクリプトを書きあげるまでの軌跡

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    toruotの日記 - はてなブックマークに投稿するRubyスクリプトを書きあげるまでの軌跡
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    はてなブックマークの内容をRubyを使って外部から操作する方法。はてなのWSSE認証APIを使うのがミソ。
  • http://genjo9.lit.let.hokudai.ac.jp/keita/read.cgi?Links%3AOCaml

  • 僕のノートも“ゼロ”になる──CESで1.8インチHDDサイズSSDを見てきました

    僕のノートも“ゼロ”になる──CESで1.8インチHDDサイズSSDを見てきました:2007 International CES CESの開催直前に発表されたのがSanDiskの1.8インチHDDサイズのSSDデバイスだ。SSDSolid State Drive)では、ノートPCのデータ用ストレージデバイスをHDDの代わりにフラッシュメモリストレージデバイスを利用することになる。日のユーザーにはNAND型フラッシュメモリを搭載したVAIO type U “ゼロスピンドル”モデルが有名なところだが、2007年のCESでは、このイベントにあわせてSSDを発表したSanDiskのブースで、SSDデバイスの実物が展示されている。 SSDは、フラッシュメモリのチップを載せたボードをシステム基板に差すか直接フラッシュメモリを基板に実装するが、SanDiskのSSDは1.8インチHDDと同じ形状でイ

    僕のノートも“ゼロ”になる──CESで1.8インチHDDサイズSSDを見てきました
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    従来のHDDは磁気ディスクが回転しているがSSD(Solid State Drive)は磁気ディスクではなくフラッシュメモリである。この仕様をゼロスピンドルと言い速度、消費電力、耐衝撃性でメリットがある。あとはコストだけ。
  • 日記系.jp、Google Earthで位置情報を表示できる「ココ日記」機能を追加

    サイバーズは、ブログサービス「日記系.jp」の記事投稿時にKMLファイルを生成する「ココ日記」機能を追加した。 ココ日記は、記事投稿時に取得した携帯電話のGPSなどのエリア情報に基づいて「KML(Keyhole Markup Language)」ファイルを出力・生成する機能。ブログのユーザープロフィールページに用意されたKMLアイコンをクリックすることで、「Google Earth」などの地図上でブログ記事見出しと画像を表示できる。 なお、地図上に表示される情報は、ユーザープライバシーを考慮して10km~20kmごとに設けた代表点に集約させているという。 ■ URL ココ日記 概要ページ http://nikki-k.jp/pag_earth.php 日記系.jp http://nikki-k.jp/ 関連記事:「Google Earth」がバージョンアップ、リアルな3Dモデルレイヤーを追

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    携帯ブログサービス「日記系.jp」が携帯のGPS情報から更新場所を特定するサービス「ココ日記」をサイバーズが発表。Google Earthなどの地図上でブログ記事と見出を表示。さらにコミュニティ機能があれば面白いかも。
  • 「ブラックジャックによろしく」 「スピリッツ」移籍の真相

    の医療現場で奮闘する研修医の姿を描いた大ヒット漫画「ブラックジャックによろしく」の続編が「ビッグコミックスピリッツ」(小学館)で連載されることになった。この作品はもともと講談社の「週刊モーニング」で連載されていたもので、ライバル誌への「大型移籍」は業界に波紋を呼んでいる。 漫画家・佐藤秀峰さんの「ブラックジャックによろしく」は、医療現場で様々な現実に向き合いながら奮闘する新米研修医・斉藤英二郎の姿を描いた作品。05年末まで「モーニング」に連載された。 大ヒット作が途中で他誌に移籍するのは異例 綿密な取材に基づいた詳細な描写が話題を呼び、単行の発行部数も計1,000万部を超えている。さらに、03年にはTBS系列でドラマ化され、人気俳優・夫木聡さんが主人公を演じて、人気を集めた。02年には筆者の佐藤さんが「第6回文化庁メディア芸術祭マンガ部門」で優秀賞を受賞している。 こうした大ヒット

    「ブラックジャックによろしく」 「スピリッツ」移籍の真相
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    ブラックジャックによろしくがモーニングで連載途中からスピリッツに移籍。契約の際に行き違いがあった。
  • http://news.ameba.jp/2007/01/2624.php

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    放送作家のおちまさと氏が付き人をブログで募集。以前スタッフを募集し前歴アリ。ブログで募集するわりに条件がネットとあまり関係ないのはメリットがあるのだろうか?「24時間体制でできる方」。1/14募集締切り。
  • フィットネス、エクササイズ … [セクシー男はマイルームで鍛える]

    創業110年を越え、高品質な貴金属ジュエリーを展開する銀座の老舗 「GINZA TANAKA」。同社の確かな技術、伝統、そして革新的なデザインによって、まったく新しい型破りなトレーニンググッズが産み出された。 そのひとつが最高品質の純金(K24)を使用したアレイ。金の価値が再評価されている現在、「資産性の高い貴金属製トレーニンググッズ」として、資産として貴金属を購入している富裕層や団塊世代、こだわりのトレーニンググッズを求めるセレブなどをターゲットに発売された。1kg、2kg、3kgの 3サイズが展開されており、その他に純プラチナの2kgアレイがラインナップする。 トレーニング中、誤って傷を付けてしまったとしても金の価値は傷や汚れで判断されないため、その価値に変わりはない。この金色に輝くアレイで、リッチな“金”トレーニングに励みたい。 ※傷によって純金アレイの重量に変化があった

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    筋トレもセレブ!鉄アレイならぬ純金アレイが誕生。1kgの金アレイのお値段が288万円。金の価値が高まっているので良いネタになるかもしれません。純プラチナ製は2kgで1125万円です。値段は相場により変動します。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    笑っていいともで放送中に起こった地震の震源地を予言するタモリ。その震源地が的中!スゴイw
  • スクリーンキャスト入りでサイトを紹介する『Screeniac』 - 100SHIKI.COM

    スクリーンキャスト入りでサイトを紹介する『Screeniac』 January 9th, 2007 Posted in コミュニティ Write comment なにかのサイトやソフトウェアを試してみたいとおもったとき、スクリーンショットがあると便利だ。 逆にスクリーンショットがないと、インストールするのをためらったり、「まぁ、いいか」とあきらめたりもする。 このように便利なスクリーンショットだが、時代は動画にシフトしつつある。そこで「これからはスクリーンショットではなくてスクリーンキャストだ!」と提案しているのがScreeniacである。 このサイト、さまざまな便利サイトを紹介しているが、すべてにスクリーンキャストがついている。これは便利だ。百式でもこういうことをやらんとなぁ、と思ったりもする(汗)。 スクリーンショットはさまざまなシーンで登場する。それらをスクリーンキャストに変えるビジ

    スクリーンキャスト入りでサイトを紹介する『Screeniac』 - 100SHIKI.COM
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    百聞は一見にしかずであり、説明をスクリーンショット付きで説明されていると取っ付きやすいが、今後はそれを発展させ動画で説明をするようになる。そのとき必要となるのがスクリーンキャスト。
  • Ajaxなどでよく作りこまれた世界時計の『World Clockr』 | 100SHIKI

    世界時計はたまーに使う。旅行をするときや海外友人と連絡をとるときだ。 はっきりいって時間がわかればいいので機能は求めていないのだが、なんだかWorld Clockrは気に入った。 このサイト、Ajaxを使った世界時計サイトであるが、細かいところまで作りこまれている点が素敵だ。 Google Map上から直接時計を追加できたり、日の出、日の入り時間を表示してくれる。 なにより現地の様子を時計の背景で示してくれる点がわかりやすい。夜なら夜空の画像が、夕方なら夕焼けの画像が表示されているのだ。 よくあるものでも細部まで作りこむ。なんでも揃う今だからこそ、そうした心意気が響きますね。 管理人の独り言 『さて、と。勉強会へのお誘い。』 さてようやくお知らせできるようになりました(遅れちゃってごめんなさい)。 来週の勉強会ですが「ブログマーケティング勉強会議 sponsored by SONY」を行

    Ajaxなどでよく作りこまれた世界時計の『World Clockr』 | 100SHIKI
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    世界各地の時刻を知る。Google Mapsから場所を指定し、その場所の時計を追加できたり、時刻に応じた背景画像により直感的に分かりやすい時計となっており製作者の決め細やかさが際立つ素晴らしいサービス。
  • 【コラム】クレバーなモーターライフ (23) さよならキャブレター? - 2007年 二輪排ガス規制 | ライフ | マイコミジャーナル

    2007年。バイクの排ガス規制が強化されるのは知っているだろうか? これがかなり厳しいもので、車種ラインナップの整理や、車両価格が上がる可能性が高いのだ。さらにキャブレターがなくなるかもしれない。インジェクション化だ。新しい二輪の排出ガス規制「2007年規制」を調べてみた。 世界でもっとも厳しい2007年規制 今回テーマにするのは新しい二輪の排出ガス規制について。正式には「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年7月15日国土交通省告示第619号)等の一部改正」 というもので、規制名称も開始が複数年にわたるため、それぞれ「平成18年規制」「平成19年規制」「平成20年規制」ということになるのだが、たいへん呼びづらい。ここではまとめて「2007年規制」と呼ぶことにする。 それ以前に施行された大きな二輪の排出ガス規制としては「平成10・11年規制」がある。このときにホンダNSRな

    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    バイクの排ガス規制2007。「平成10・11年規制」で2スト車がホボ絶滅したが、今回はさらに厳しい規制となる。多くのバイクは燃料噴射にキャブレターという負圧力吸気による物理現象を利用。今後生き残りが難しい。
  • 最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解

    Web2.0 = Ajax/Cometなの?とかプロセスIDは今でも16ビットなの?とかはサテオキ、 個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 AjaxやCometなどのクライアント側技術に伴うサーバ側の問題に関していろいろ誤解があるようなので,書いておきたい.きっとlingrの中の人はこの記事読んでニヤニヤしてるはず. 以下、記事にないことも書いてあるのでそのつもりで. 誤解その1 AjaxによるWebアプリの台頭でサーバ側の負荷が増大する Ajaxの典型的な使い方はサーバに問い合わせてページの一部分だけを 変化させるというモノだ.これはページ全体を書き換える従来の方法と違い, すでに

    最速配信研究会 - Web2.0とC10Kに関する数々の誤解
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    C10Kとはサーバに同時接続クライアント数が1万を超過した時にサーバOSレベルで問題が起こることだが、本エントリではそれを否定。現時点ではサーバ側の設定を変更することでC10Kの問題は起きない。NAT越アクセスは問題。
  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    スクロールのあるWebページ全てをキャプチャする方法。「キャプチャーイット! ツールバー」はInternet Explorerのツールバーに常駐する。「Pearl Crescent Page Server Basic」はFirefoxのエクステンションだが現時点でFirefox2.0に未対応。
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:クリップボードの中身をのぞき見る方法

    対象OS:Windows 2000 Professional/Windows XP Professional/Windows XP Home Edition/Windows 2000 Server/Windows 2000 Advanced Server 解説 複数のアプリケーションをマルチウィンドウで同時実行できるWindowsの大きなメリットの1つは、あるアプリケーションで作業中のデータを、簡単に別のアプリケーションに持っていけることだろう。いうまでもなく、最も簡単な方法はカット&ペースト(コピー&ペースト)を活用することである。 ●クリップボードとは? カット&ペースト(日Windowsのメニュー名でいえば、これは「切り取り-貼り付け」ということになるが、ここでは広く一般的に浸透したものとして、「カット&ペースト」と呼ぶことにする)するには、まずコピー元のアプリケーションで、コピ

    @IT:Windows TIPS -- Tips:クリップボードの中身をのぞき見る方法
    adamrocker
    adamrocker 2007/01/11
    Windowsのカット&ペーストの中身を見る方法。カットした要素は複数のアプリからアクセス可能な一種の共有メモリ「クリップボード」にコピーされる。ペースト時に媒体が表示可能な部分をそこから取り出す仕組み。