タグ

大阪に関するaegis09のブックマーク (12)

  • 大阪880万訓練 なんでやねん?緊急メール鳴動せず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    南海トラフ巨大地震を想定し、大阪府内全域で5日に行われた「大阪880万人訓練」で、府内にいた人の携帯電話に一斉送信された訓練用メールが一部の機種で届かず、府などに問い合わせが相次いだ。対応機種が限られていることが原因だが、名前が似た別のメールサービスと混同し、受信できると誤解していた利用者もいたとみられ、有事情報発信の課題が浮き彫りになった。 「電波が届くところにいたのに、届かない。危機管理はどうなっているんだ」。府や各自治体の担当部署にはこうした電話が相次いだ。 府は訓練で、府民の4割にあたる350万人に通知できると見込んだ。実際に何割の携帯電話が鳴ったかは確認できないが、問い合わせが相次いだことを受け、府の担当者は「4割も鳴らず、2割程度だったのかもしれない」と肩を落とした。 今回訓練に使われた緊急メールサービスは、自治体が避難情報などを携帯電話会社を介して配信する仕組み。このサービス

    aegis09
    aegis09 2012/09/07
    こういうのを洗い出すための訓練でしょ?
  • 橋下市長「グッとくるものない」と辛口文楽批評 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    集客に努める文楽協会の姿勢を評価し、初鑑賞後に「二度と見ない」としていた態度を一転、人間国宝の竹源大夫さんらが出演する「曽根崎心中」を鑑賞した。しかし、「守るべき古典芸能だとはよく分かったが、ラストシーンでグッと来るものがなかった」と相変わらずの辛口批評。鑑賞後は技芸員(演者)とあいさつを交わしたものの、協会への補助金支給につながる進展は見られなかった。 鑑賞後は竹さんら人間国宝の3人の楽屋を訪ね、あいさつ。市からの補助金支給の条件とする公開での意見交換を再度求めたが、いずれの演者からも明解な回答は得られず、逆に「文楽は大阪でしかできない、大阪でやっていく芸能だ」と文楽保護の必要性を強調されたという。

  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

    aegis09
    aegis09 2012/07/11
    この記事は凄い良いと思う ”いま思えば100年くらい前のことのようだ。”
  • liliputさんによる「中之島図書館とはどういう図書館か」について

    橋下大阪市長と松井大阪府知事が廃止する方針だと報道されて話題になっている「中之島図書館」。大阪府最古の府立図書館であり、その建築は重要文化財に指定されていますが、現役の図書館としてはどういう立ち位置にあったのか。liliputさんが非常に参考になるtweetをされていたのでまとめてみました。

    liliputさんによる「中之島図書館とはどういう図書館か」について
  • 海外の反応 大阪駅の水時計(Amazing Water Technology in Osaka)/大阪

    ポルトガル この技術はMIT(マサチューセッツ工科大学)によって発明され、Zaragoza(サラゴサ、スペイン)のデジタル・ウォーター・パビリオンで2008年に初めて公開されました。 しかし、この大阪駅の工夫された図案のパターンはさらにもっと美しい。

    海外の反応 大阪駅の水時計(Amazing Water Technology in Osaka)/大阪
    aegis09
    aegis09 2012/02/05
    大阪にこんなのあるのか
  • 秋葉原になれなかった大阪・日本橋という街 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    この前、朝日新聞の社会面に小さく載っていた「「アキバ系」店舗が急増 日橋」という記事のネタ元を捜してみた。日橋(にっぽんばし)とは大阪最大の電気屋街。ここで地域情報Webサイト「NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE」を運営している会社の「日橋地域の店舗出店動向調査」がそれ。2005年からの3年間、日橋界隈での出店動向の報告書である。これがPDFファイルで、これがプレスリリース。 それによると、 2005年からの3年間、毎年60店前後の新規出店。ただ毎年50店前後の退店もあり、3年間で純増は30店となる。物販から飲店・サービス店への移行 店舗の集積が、いわゆる日橋(もしくは恵美須町駅周辺)から難波駅付近へと重心を移している 2005年に進出した店の3分の1が閉店。堺筋沿いの路面店に限れば新規出店の半数以上が府下他地域でも店舗展開済の大手チェーン店 店舗面積が1,0

    秋葉原になれなかった大阪・日本橋という街 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現 1 名前: ボケ(catv?):2009/09/10(木) 16:30:29.78 ID:qxZ2Ws7f ?PLT 「人をった」ほどの巨大アヒル出現! 大阪市内の水辺を会場に開催中の「水都大阪2009」で、巨大なアヒルのオブジェ「フローティング・ダック」が、京阪電鉄天満橋駅近くの八軒家浜(はちけんやはま)に登場した。 大川に浮かぶアヒルは高さ9メートル50、長さ11メートル。明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、 同国の芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。 イベント初日の先月22日、縫製がほころんでしぼむトラブルがあったが、補修が間に合った。企画したプロデューサーの小原啓渡さん(49)は「驚きだけではなく、癒やしも感じて」とホッ とした様子。 http://www.yomiuri.co.jp/nation

    ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 「まいど1号」資金難で早すぎる“引退” : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    まいど1号が撮影した自らの姿。10月以降は管制ができなくなる予定=宇宙航空研究開発機構、東大阪宇宙開発協同組合提供 今年1月に打ち上げられた東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星「まいど1号」の運用問題で、同組合は来月以降、管制を打ち切る方針を固めた。 アマチュア無線による交信だけは可能といい、同組合は「管制をやめればいつまで持つか分からんけど、できるだけ長生きしてほしい」としている。 まいど1号は、同組合と支援協定を結んだ宇宙航空研究開発機構が、衛星の位置や電力の監視、姿勢制御などの管制業務を担い、雷センサーや搭載カメラの操作も行ってきた。 しかし、8月末で協定期限が切れ、自前の管制室を持たない同組合が運用を続けるには月150万円の経費を自己負担する必要があった。国や地元自治体の助成金を得る道を探ったものの、実を結ばなかったという。 同組合は、講演料などをためていた自己資金を取り崩して1か月

    aegis09
    aegis09 2009/09/08
    まさに大阪らしい。たしか、製作過程でも揉めまくってほとんど大阪で作られてないらしいし。/他にも宇宙に持って行きたい衛星はあっただろうに・・・。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【3月8日は世界女性デー】女子校の存在意義って? 土佐女子中高・浜田校長に聞く 性差とらわれず自立心育む

    47NEWS(よんななニュース)
    aegis09
    aegis09 2009/01/28
    何も残ってないからこそ、大阪の現状なのでは?
  • 芋畑で園児を泣かせた北巣本保育園と戸田久和(戸田ひさよし)議員との関係、および第二京阪道路と公明党議員の関連について。 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    これは単純に「芋掘りイベント中止」ということで、「サンタさん脱税容疑で逮捕」のためにクリスマス・イベントが中止になった幼稚園・保育園児のようなもの。オトナのおいらもちょっと泣いちゃうよ。 以下の新聞報道から。 →保育園の野菜畑 行政代執行で立ち退きへ 大阪・門真 (1/2ページ) - MSN産経ニュース →保育園の野菜畑 行政代執行で立ち退きへ 大阪・門真 (2/2ページ) - MSN産経ニュース 保育園の野菜畑 行政代執行で立ち退きへ 大阪・門真 (1/2ページ) 2008.10.16 00:48 行政代執行を受ける予定の野菜畑を訪れた北巣保育園の園児ら=15日午後3時10分、大阪府門真市(永原慎吾撮影) 第二京阪道路(京都市伏見区−大阪府門真市)の建設予定地に位置する北巣保育園(門真市)の菜園が、16日に大阪府が行う行政代執行によって撤去される。近くサツマイモが収穫時を迎え、園児ら

    芋畑で園児を泣かせた北巣本保育園と戸田久和(戸田ひさよし)議員との関係、および第二京阪道路と公明党議員の関連について。 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    aegis09
    aegis09 2008/10/20
    芋堀問題のまとめ。"フィクションとドキュメンタリーとノンフィクションを混同してはいけないと何度言えば。"これは当事者にも伝え手にも受け手にも言える事。中でも、伝え手の報道が混ぜてるのが手に負えない。
  • コドモを藁う大阪──大阪芋畑闘争 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    結構いろいろと大事な論点が詰まってますね。 今回の行政代執行の法的な問題 「異議申し立て」する権利の形骸化、ということ。そういうことを狙ってやったという意味で、大阪府の狙いは脱法そのものである、ということ。次の二つの記事を参考に。 保育園代執行で大阪府が当に鬼畜な理由: BattleRock Blog http://blogs.yahoo.co.jp/isikeriasobi/55431836.html 道路計画そのものへの疑問 今年2月の報道で、次のようなものがあります。YouTubeより。「渋滞緩和にはならない」は、「でもやるんだよ」というのもわからないではないけれど、「環境対策が甘い」、「大阪府の追加負担が大きい」は、結構大問題。最後のなんて、財政再建しようとしてるんだから、橋下ならマジメに考えるべき論点のはず。元々の計画はかなりデカイ道路なので、見直して縮小する余地はある、という

    コドモを藁う大阪──大阪芋畑闘争 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    aegis09
    aegis09 2008/10/19
    コモドオオトカゲが大阪で逃げたのかと思った。なんで「コドモ」がカタカナなん?
  • 反戦な家づくり 橋下君の掘った芋は890億円

    木の家をつくる建築家。国産材と自然素材で平和な家を作ります。戦争と放射能は人間と共存できません。地上から無くすためにはどうしたらいいのか、毎日考えています。 門真市の北巣保育園のイモ畑事件は、たんなるイモをめぐる争いではない。 新聞報道をみていて、どうも変な気がしてYouTubeを調べてみると、何ヶ月か前の「ムーブ」での報道がアップされていた。 この報道が当ならば、この事件は、トンでもない国家犯罪だ。 国土交通省、(株)西日高速道路、国税庁、大阪府収用委員会、橋下徹がグルになって,北巣保育園の松園長から農地を強奪した、というのがコトの実態のようだ。 詳しくは、中身を見れば分かるけれども、なにもかもメチャクチャだ。 子どもを利用しているとか何とか、そんな次元の話ではない。 ムーブのコメンテーターですら、ケチョンケチョンに言っている。 あまり腹が立って、手が震えてキーボードを打てない

    aegis09
    aegis09 2008/10/18
    "この無駄な道路のために、大阪府は890億円もカネをほかすのだという。"なんで「無駄」だと断定できるの?この人の記事を見てる限りじゃ無駄だと断定できる材料がない。
  • 1