タグ

言語に関するaegis09のブックマーク (11)

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    aegis09
    aegis09 2012/09/24
    "一番ひどく漢字が書けなくなっている年齢層は40-50歳で、その8割が漢字を手書きする際に正確さに自信がもてないと答えている。"
  • 書評『漢字が日本語をほろぼす』(田中克彦、角川SSC新書、2011)ー 異端の社会言語学者・田中克彦の「最初で最後の日本語論」

    ■異端の社会言語学者でモンゴル学者・田中克彦の「最初で最後の日語論」■ ラディカルなである。コトバの来の意味で、日語のありかたについて根源的な問いかけを行っているである。 せっかく受け入れたフィリピンやインドネシアからきた外国人看護士を実質的に閉め出しているのは、医療関係者以外は日人でもまったく読めも書けもしないような難しい漢字の専門語をクリアしなくてはならないからだ。 ワープロの使用によって、不必要なまでに変換されてしまう漢字にみちみちた文章。これは日語への世界的な普及には、むしろ大いに逆行する現象だ。 現在の日語の状況は、ビジネス界の流行語をつかえば「ガラパゴス化」とでも言うしかない。 書でとくに重要なのは、「漢字に苦しめられてきた中国」にかんする第3章だろう。中国語をローマ字で表記するピンイン、そして簡体字。その先には、漢字の産みの親である中国ですら、漢字の廃止とい

    書評『漢字が日本語をほろぼす』(田中克彦、角川SSC新書、2011)ー 異端の社会言語学者・田中克彦の「最初で最後の日本語論」
  • 22世紀には、日本語と英語が世界の二大公用語として使われるようになるだろう。 - 株式日記と経済展望

    by CyberBuzz 22世紀には、日語と英語が世界の二大公用語として使われるよう になるだろう。アメリカ帝国が滅びれば英語も廃れていくようになる。 2009年7月4日 土曜日 ◆<漢字>世界中で復活の動き、日も麻生首相のおかげで関連産業「花盛り」―中国紙 7月4日 2009年7月3日、中国紙・国際先駆導報は、中国の国際的な影響力が増大するにつれ、世界中で漢字復活の動きが活発化していると報じた。漢字を捨てた韓国やベトナムのほか、日では漢字が読めない首相のおかげで間違いやすい漢字のがベストセラーになっていると伝えている。 中国を最も重要な貿易パートナーとするベトナムでも、中国語学部を設ける大学が急増。先日は、学者数十人が連名で教育訓練省に小中学校での必修を求める意見書を提出している。中国政府が中国教育の普及のために設立した「孔子学院」が世界で最も多いのは太平洋をはさんだ米国だ。

  • 日本語の実力その2】日本語なしには成り立たない現代中国語 - Suzacu Late Show

    もっと評価されるべき日語の実力シリーズの第2回。今回は現代中国語が日起源の和製漢語なしには成り立たないというお話。やや硬い内容なので興味のある方はどうぞ。 漢字の特徴の一つとして高い造語能力があげられる。ところが歴史を見てみると漢字の造語能力を存分に活用した事例は意外に少ない。伝統的中国語(漢文)においては漢字一文字で一つの概念や事柄を表すのが普通で、二文字以上の熟語は実はそれほど多くない。そのため中国では思想活動の活発だった春秋戦国時代(紀元前770-前221年)と仏教用語を翻訳するときに二文字以上の新語を多く造りだした程度である。漢字の高い造語能力は近代に至るまでかなり低レベルでしか活用されてこなかった。 ベトナムや韓国はもっぱら中国式の漢文を忠実に受け入れてその枠の外に出ることはほとんどなかった。韓国独自の造語もあることはあるのだがその数は少ない。 日はまったくの例外である。漢

  • もっと評価されるべき】日本語の実力 - Suzacu Late Show

    人の海外サイトウォッチャーといっても色々なタイプの人がいる。 A. 興味を持ったジャンルの海外サイトやブログを読むだけの人 B. 読むだけでは飽き足らずそれを自分のブログで日語の記事にする人 C. 読むだけでは飽き足らず海外サイトに英語スペイン語等で書き込みをする人

  • 【言語】日本語の語源は古代韓国語だった! … 駐日大使館に勤務した韓国の元外交官が解明: ADON-K@戯れ言

    ○ネットの屋さん ○ネットのおもちゃ屋さん ○(゚∀゚)イイmono ○ネットコンタクトレンズ屋さん ○萌えの保管庫 ○キャラクタークレカ ○嫌韓流・歴史関連その1 ○ミリタリーコレクション ○超合金魂コレクション ○リボルテックコレクション ○ガンプラマスターグレードシリーズ ○サッカーDVD ○サッカーhowtoDVD ○フィギュアコレクション ○フィギュア館 ○ねんどろいど ○アニメソングリンクス ○(・∀・)イイ!!ライトノベル ○なつアニDVD ○アイドルDVDの保管庫その1 ○アイドル写真集の保管庫 ○ネットのアフィリエイト屋さん ○レンタルサーバー一覧 ○☆ブログ通信簿☆ ○羊でおやすみシリーズ ○妄想ボイスCD ○アニコス衣装ギャラリー ○キャラクター時計 ○キャラクタータオル ○立体マウスパッドリスト ○抱き枕リスト 【言語】日語の語源は古代韓国語だった! … 駐

    aegis09
    aegis09 2009/05/03
    仮に、繋がりがあっとしても、その時の朝鮮人と今の朝鮮人は別の民族なんじゃなかったっけ?
  • NEWs保存道場 日本語って劣ってるんじゃない?

    1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/08/28(日) 12:55:23 4+lT2P9m0 ?## ひらがな・カタカナ・漢字を使う日語に比べたら、 アルファベット26文字で足りる言葉のほうが優れている。 漢字覚えるのに時間がかかる分、日人は不利なんじゃないか? 43 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2005/08/28(日) 13:12:56 VVtB7Mm10 「加糖練乳」      よく分からないが伝票とかお役所のように、かたいイメージ 「コンデンスミルク」  イチゴにかけるもの、というイメージがわきやすい 「こんでんすみるく」  エロゲー 「Condenced Milk」  パッケージに「Since 1958」とか書いてありそうな、 高級・伝統なイメージ 表記によって、与える印象も違ってくる。 日語は奥が深い。 関連コピペ:省略を多用する言語

    aegis09
    aegis09 2009/01/26
    練乳もエロい気がするのは気のせい?
  • 「日本語の歴史6 新しい国語への歩み」 - Close To The Wall

    語の歴史〈6〉新しい国語への歩み (平凡社ライブラリー) 作者: 亀井孝,山田俊雄,大藤時彦出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2007/09/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 23回この商品を含むブログ (5件) を見るこのシリーズについて書くのは News Handler[WEBLOG SYSTEM] この記事以来。六巻まで読み終えて、あとは最終巻と別巻を残すのみとなった。とりあえずこの巻では副題のとおり、近代化のなかで日語がたどった運命を扱うわけだけれど、これがまた内容豊富というか、豊富すぎて密度が高いので要約とかはまずできそうにない。明治から戦前あたりまでの激動の時代をこの一冊で叙述するというのだから、どうしてもそうなる。まあ、それ以前に1965年執筆という時代を感じさせる、重厚かつやや迂遠な学者言葉が、こう、もう、アレですよ、重々しいと言おうかなんと言おうか。

    「日本語の歴史6 新しい国語への歩み」 - Close To The Wall
  • 英語の語順は日本語の倒置文と思っている - じゃばてないわー オージー放浪編

    オージーに住む事9ヶ月な私がちょっと書いてみる。これは私の理解だし、私にはしっくりくるところだけど、別に正解だと言う気もなければ、みんなこれやりなよ!って言う気もないのです。英語を頭から読むと言うのがちょっと話題になってた様なので、軽く書いてみます。英語は、基的にS+V+Oと言う構造です。日語では、通常はS+O+Vですね。で、このOとVが逆転しているから頭から読むとわかりにくい、と言う様な話しだと思っているのですが、日では、S+O+Vと言う表現は、倒置文と言う文章表現のテクニックとして有名かと思います。例えば「お前は負けるんだよ・・・俺の右手に潜む黒竜の炎でな」中二全快な例文なんですが、この語順は実は英語そのままなのです。普通の日語だと「お前は俺の右手に潜む黒竜の炎によって負けるんだよ」となるんですが、日語で倒置文を使った時は、すんなりと意味が分かると思います。と言う事は、英語

  • 堀江貴文『英語を公用語にしたらどうなるか?』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 日人ほど、英語教育を長く受けていて、話せる人が少ない国は無いだろう。 実際、私もあんまり話せない。 まあ、日常会話には困らないけど、多人数のパーティやら会議やらに出ると借りてきたのように大人しく、あまりしゃべらない人になってしまう。 マンツーマン(これは、janglish=和製英語なんだそうだ)で聞くほうは、会議レベルでもなんとかなるが、話すとなると、話し言葉の慣用句がなかなか出てこない。おそらく、英語を聞く機会は、洋画をみたりとか音楽きいたりとかいろいろあるからなんだろう。 雑誌や新聞やウェブサイトを読むくらいは、問題ない。知らない

    堀江貴文『英語を公用語にしたらどうなるか?』
    aegis09
    aegis09 2008/10/24
    何を言いたいのか分からん
  • 『“リア・ディゾン” ── 「ディゾン」 は中国語だって知ってる?』

    〓ええ、15日、朝、エンタメ系ニュースで聞いてビックリしました 〓彼女のグラビアが、日で印刷物として店頭に並んだのは、2006年9月が最初でした。「ヤングジャンプ」、「週刊プレイボーイ」 あたりが最初です。 〓あとで書きますが、アッシは、キミョ~な経路で彼女のことをかなり前から知っていました。知ってはいましたが、ドコの誰で、ナニをしている女の子なのか、サッパリわかりませんでした。そのうち、日のネットでもウワサになり始めて、やっと、事情がつかめるようになったんです。 〓彼女は、日人好みのルックスですよね。アジア人とヨーロッパ人のハーフです。ファンのかたは、もう、トウにご存じでしょうけど、 父親 ── 中国系フィリピン人 母親 ── フランス系アメリカ人 だそうです。 【 中国人も 「ハーフ」 が好きなんだなあ 】 〓アッシが、「リア・ディゾン」 という女の子を知ったのは、中国のネットで

    aegis09
    aegis09 2008/10/19
    ベトナム系のハーフだと思ってた・・・。まぁ、ファンじゃないからどうでもいいけど。
  • 1