タグ

8-社会に関するaegis09のブックマーク (68)

  • フィナンシャルタイムズが見た日本政治の手詰まり: 極東ブログ

    フィナンシャルタイムズ社説に昨今の日の政局の話題、「The indecision of Naoto Kan」(参照)が載っていた。同意するところ多しということで、これ、翻訳が出ないならブログのネタにでもするかなと思ったら、日経新聞に翻訳が出ていた。「収束見えぬ民主の内紛 改革の機 台無しに(FT) 」(参照)である。まあ、読めばわかることなんだが、意訳のような感じがするので、ちょっと原文との対比をしておこう。日経の訳抜け部分は太字にした(意図して抜けたとも思われないけど)。 ※ ※ ※ When Naoto Kan came to power as Japan’s prime minister, he promised strong and decisive leadership. Recent events show how far short of that ideal he has

    aegis09
    aegis09 2011/06/06
    ああ、素晴らしき民主主義
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「原発事故 IAEA報告の意義」

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2011年06月01日 (水)時論公論 「原発事故 IAEA報告の意義」 こんばんは、ニュース解説、時論公論です。 東京電力福島第一原子力発電所の事故調査のため来日しているIAEA・国際原子力機関の調査団は、今日、調査結果の概要を日政府に提出しました。 これは福島第一原発事故から得られた教訓を世界で稼働する原子力発電所の安全性を向上させるために生かすことが目的です。 そこで、IAEAの報告をもとに、福島第一原発事故から得られる教訓について考えてみたいと思います。 IAEA・国際原子力機関は「核の番人」と呼ばれるように、原子力の軍事転用を防ぐ役割を担っています。 同時に、原子力の平和利用を進めるために、原子力発電所の安全性を確保するという役割も持っています。 原子力発電所で起きた事故の詳細を分析し、加盟各国が原子力発電所の安全を保つため

    aegis09
    aegis09 2011/06/05
    IAEAの報告を信じるならば、初動はこんなもんという所か。でも、その後の情報の出し方とか保安院の中村審議官を更迭した事とか、やっぱ不信感は拭えないんだよなぁ…
  • 被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    繰り返し書くのもしつこく思われるかもしれませんけれども。 簡便に書くと、私は「政治的安定は国益に資する」と思っています。能力や支持率の問題はあるにせよ、目の前に取り組むべき国家的問題があれば、まずは応急的にその措置が完了したところでその評価として不信任案なり選挙なりがあるのが望ましいという立場です。 別に菅政権を積極的に指示しているわけではありません。むしろ、どうなんだかね。 でも、二次補正がどうという以前に、いまなお処理すべき事案が山積みであるどころか、被害に遭われた方への義捐金の払い込みや、東京電力の原発問題で業や家を失われた方々への補償は手付かずの状態ですよね。 せめて、そういう困窮した事態に直面している人々の生活を安定たらしめる活動をしっかり行ったうえで、その内容への評価を行った結果として、不信任案なり解散総選挙なりをするというのが筋なんじゃないでしょうか。 野党がその立場ゆえに政

    被災地ほっといて不信任案というのもなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    aegis09
    aegis09 2011/06/02
    言ってる事はすっげーーー分かるんだが、菅がこのままやるよりも、混乱があってもリセットしちゃったほうが早く問題が片付くんじゃないかと思えてしまうという・・・
  • 25年前と今のJALの入社式 : 2のまとめR

    2011年05月27日 ➥ 25年前と今のJALの入社式 302 comments ツイート 229:名無しさん@涙目です。(広島県) []:2011/05/27(金) 13:59:51.73 ID:VZi9iPtP0 http://www.tachibana-akira.com/2010/10/807 これ見て 結構衝撃的な写真 25年前と今のJALの入社式 昔はみんな髪型も服装もてんでバラバラ自由で個性があったのに 今は服装どころか髪型やまでもが同じ! しかもこれはJALの決まりとかじゃなくて新入社員が勝手に自主的にこんな地味な格好してくるらしい 247:名無しさん@涙目です。(dion軍) [sage]:2011/05/27(金) 14:01:33.85 ID:5ecdwyJb0 >>229 平均が欲しいだけだから突出することは二度とないな 320:名無しさん@涙目です。(群馬県)

    25年前と今のJALの入社式 : 2のまとめR
    aegis09
    aegis09 2011/06/01
    この個性あった人たちが面接や人事をして、この無個性を無言で強いていると考えると皮肉というかなんというか
  • 東京脱出組の私が帰り着いた「居場所」

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 最近はタクシーに乗るたび、運転手とこんなやりとりをする。「お国は?」「フランスです!」「フランス? 3月11日からの原発危機でフランス人は日からいなくなったと思ってましたよ」 原発事故が発生してからフランス人は一斉に日を脱出したと思われている。私もその1人だ。 私は取材で3月12日に福島と仙台に入り、19日まで滞在。19日に東京に戻り、フランス政府が在日フランス人の一時帰国用に用意したチャーター機に乗った。そして3月30日にまた東京に戻ってきた。今後もここにいる、という決意とともに。 私が日を離れたのは、フランスにいる家族のためだ。彼らが福島の原発事故のニュースを見て大騒ぎしたことが、在日フランス人の出国パニックの引き金になった。パリに向かう機内で話をした人のほとんどが「親を安心させるため」に帰ると言っていた。 在日フランス大使館は緊急に24時間

    東京脱出組の私が帰り着いた「居場所」
    aegis09
    aegis09 2011/06/01
    "4月17日、私は車で福島第一原発の20キロ圏内に入った。事故を起こした原子炉から数キロしか離れていない双葉町、富岡町、南相馬市を訪れた。私は再びジャーナリストになった"
  • 悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心

    記者クラブが、なんだか実情とかけ離れたショッカー並の悪の組織ぐらいに言われているのを、なんとなくウェブの片隅から修正。 ・記者クラブって何? 公的機関等の各組織を継続取材している、メディアが構成している任意組織。 ・多くの記者は記者クラブへの加盟社が増えることを望んでいる 記者クラブは、別に仲良しクラブではなく、仕事のクラブなので持ち回りで仕事がある。 1~数ヶ月単位で幹事社が回ってくる。 幹事の仕事は A先方との会見設定の調整 B時間が限られている会見での代表質問 Cクラブに入っていない媒体やジャーナリストに対しての窓口 D連絡当番 この中で異様に面倒くさいのが、連絡当番。 特に地方の警察系に多い。例えば深夜の逮捕連絡等は幹事社にだけ連絡が入る(クラブで携帯電話を所有してそこに連絡が入るケースが多い)ので、そこから全員に連絡をまわす必要がある。しかも当然ながら事件事故の大きさを警察は判断

    悪の巣窟「記者クラブ」があまり悪じゃない件について | ニセモノの良心
    aegis09
    aegis09 2011/05/22
    "ただの第二記者クラブだね"禿藁wwww/第二自民党ってのもあるし、中身を確かめもせず、ただ新しもの好きしてるとこうなりますよっと。
  • ネットコミュニティの退廃がゲーム業界をダメにする、責任はメーカーにもあり

    ここ数年で一気に情報が広まりやすくなったから、というのがある。特にmixiをはじめとしたSNSや、twitterなどにより、個人による情報の拡散度合いが広がっている。ブログ時代までであれば、まだ情報拡散が限定的でもあった。しかし、SNS系が発展することで、容易に自らも情報を発信でき、さらに他の情報を紹介することも楽になった。この辺りの違いが、影響度の変化を生んでいる。 能動的になったのは良いのだが、必ずしも良い方向に進むという事もなく。ブログ辺りまでは、特定の分野に興味がある人が立ち上げていたため、まだ好意的な情報も 多く出ていたが、今となっては何でも気軽に言えるような状況になり。そのため、良いことだけでなく悪いことも多く見られるようになってしまった。というより、悪いことしか情報が回っていないと思えるくらい、良い方向の情報が広まっていないように感じる。

    aegis09
    aegis09 2011/05/20
    "個人の能動性が上がりましたね"←この言葉良いなぁ。決して能力が上がったわけじゃないのよね・・・
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    aegis09
    aegis09 2011/05/14
    最初の人は、糞っ垂れな戦争を「糞っ垂れだぜ」と言いながら戦争してる。ボランティア辞めれば?と言ってる人は、愚痴ったら「それでも皇国軍人かっ!」と殴り飛ばす感じ。僕は前者を支持する。
  • 生活保護200万人超 3兆4000億円 もうこれ完全に制度として破錠してるだろ:ハムスター速報

    生活保護200万人超 3兆4000億円 もうこれ完全に制度として破錠してるだろ Tweet カテゴリニュース 1 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/12(木) 20:58:08.43 ID:hbChvW2L0● ?2BP(3) 2月に生活保護を受けた人は全国でおよそ199万人に上ることが分かりました。 震災の影響で一部の地域では受給者数が集計できなかったことから実質的には200万人を超えているとみて、失業者の再就職支援などを強化していく方針です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110512/t10015845631000.html 2 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/12(木) 20:58:23.97 ID:6VpP+Uit0 俺ももらいたい 3 :名無しさん@涙目です。:2011/05/12

    aegis09
    aegis09 2011/05/14
    いいな、いいな、人間っていいなぁ
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:首相が 「扇風機で乗り切れ」 というが、機械どうすんの?

    2011年05月09日 首相が 「扇風機で乗り切れ」 というが、機械どうすんの? 引用元:朝日新聞 東日の今夏の電力不足に対応するため、菅政権が家庭向けに節電対策メニューをつくった。家庭の削減目標は15%。メニューで示した11項目の節電効果の数字を組み合わせ、15%を超えれば目標達成だ。エアコンを扇風機に替えれば、使用電力を50%減らせる。10日に決定予定の電力需給対策に盛り込まれる。 Fujitsu那須工場の朝顔による緑のカーテン エアコン ・設定温度を28度を目安に2度上げる ・扇風機を使い、エアコンを使わない ・「すだれ」「よしず」などで日差し緩和 冷蔵庫 ・設定を「強」から「中」に。 扉を開ける時間と保存品を最小限に 照明 ・日中は消灯。夜間も最小限に(下略) 3 :名刺は切らしておりまして:2011/05/09(月) 09:08:52.04 ID:YE

    aegis09
    aegis09 2011/05/10
    ごめん無理。てか、地球少女アルジュナ見ろってマジで。
  • TechCrunch

    Ford and its joint venture partner SK On, will increase wages at two planned EV battery factories in Kentucky and Tennessee in an effort to assuage striking autoworkers. That offer might not be enough

    TechCrunch
  • 東京新聞:「津波が来たら、沖合へ」 先人の教え、船団守る:社会(TOKYO Web)

    先人の教えに従い、漁師は船で沖へ向かった。「津波が来たら、沖合に行け」。養殖ワカメの産地として知られる宮城県南三陸町の石浜地区。震災直後、十九隻が沖合に三日間避難し、津波から船を守った。危機を乗り越えた漁師らは、震災復興へ「ワカメの養殖を続ける」と誓う。

  • だよもん先生のプロパガンダ教室

    フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY 基的にプロパガンダは簡単である。簡単であるがゆえに難しいものでもあるがまず軍事的側面から見た場合と政治的に見た場合をしるす 2011-04-07 18:49:09 フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY 基要素1、理論的な説明は必要ない。理論ぽい物を示せればいい。検証して正しいかどうかを見極めるものは極少数。2、分かりやすく。つまり長い説明になると読まない。『すべての権力をソビエトへ!』や『愛国者よ立ち上がれ!』のような子供でも分かるないようにすること。3、ひたすら繰り返せ 2011-04-07 18:54:19

    だよもん先生のプロパガンダ教室
    aegis09
    aegis09 2011/04/08
    "これをうまく利用したのが共産主義者である。"
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う - ライブドアブログ

    【東日大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う Tweet 1:西独逸φ ★:2011/03/31(木) 06:06:02.71 ID:???0 「津波なんてここまで来るわけがない」。そう言われながら、約10年がかりで岩山に避難所を造った男性がいる。700人以上が死亡した宮城県東松島市で、この場所が約70人の命を救った。 東松島市の野蒜(のびる)地区。立ち並ぶ高さ30メートルほどの岩山の一つに階段が彫られ、登り口に 「災害避難所(津波)」と書かれた看板があった。お年寄りでも上れるように段差は低く、手すりもある。 平らになった頂上には、8畳の小屋とあずま屋、海を見渡せる展望台が立てられていた。 近くに住む土地の所有者、佐藤善文さん(77)が10年ほど前から、退職金をつぎ込んで1人で造った。 「避難場所は家からすぐの場所

    暇人\(^o^)/速報 : 【東日本大震災】「津波なんてここまで来るわけがない」 そう言われながら10年かけ作った岩山の手作り避難所、70人の命救う - ライブドアブログ
    aegis09
    aegis09 2011/04/01
    備えあれば憂いなし。昔話によくあるパターンだよなぁ。やっぱ昔話って偉大だ
  • asahi.com(朝日新聞社):市議の「遺言」、非常通路が児童救う 津波被害の小学校 - 社会

    児童らが避難した後、津波で押し寄せたがれきに覆われた越喜来(おきらい)小学校の非常通路(中央)。右の児童たちも、この通路から高台に逃れて助かった=28日、岩手県大船渡市三陸町越喜来、仙波理撮影平田武さん=親族提供津波避難用の非常通路が取り付けられていた場所(写真中央)には、流されたがれきが山積みになっていた=岩手県大船渡市三陸町越喜来、其山写す越喜来小学校の非常通路  岩手県大船渡市の海沿いの小学校に、津波から逃れる時間を短縮する非常通路をつけるよう提案し続けていた市議がいた。昨年12月、念願の通路ができた。市議は東日大震災の9日前に病気で亡くなったが、津波にのまれた小学校の児童は、通路を通って避難し、助かった。  海から約200メートルのところにある越喜来(おきらい)小学校。3階建ての校舎は津波に襲われ、無残な姿をさらしている。校舎の道路側は、高さ約5メートルのがけ。従来の避難経路は、

  • asahi.com(朝日新聞社):御用邸の風呂、被災者へ提供 眞子さまらタオル袋詰め - 社会

    那須御用邸(栃木県那須町)の職員宿舎の温泉風呂が東日大震災で同県に避難した人たちに26日から提供されるのを前に、宮内庁職員と皇宮警察の護衛官から集まったタオル計約3400枚が25日までに運び込まれた。同庁によると、タオルの袋詰め作業には、秋篠宮妃紀子さま、長女眞子さま、次女佳子さまも参加。同庁庁舎で24日午後、職員と一緒に1時間半ほどかけて1セットずつポリ袋に詰めたという。

    aegis09
    aegis09 2011/03/29
    か、佳子さま袋詰めしたタオルだと…!?(死
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 福島の避難者を宿泊拒否するホテル・旅館続出 - ライブドアブログ

    福島の避難者を宿泊拒否するホテル・旅館続出 1 名前:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/03/19(土) 15:41:34.64 ID:MqkJgrLe0● ?PLT 福島の避難者を“宿泊拒否” 厚生労働省によりますと、福島第一原発の事故を受けて福島県から避難した住民が 周辺のホテルや旅館に宿泊しようとしたところ、拒否されたという苦情や相談が、18日に少なくとも3件寄せられたということです。 このため厚生労働省は、避難した人たちが受けた放射線の量は極めて限られているとして、福島県から来ているというだけで宿泊を拒否することがないように宿泊施設を指導するよう、19日、都道府県に通知しました。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110319/t10014780791000.html 6 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 (関西地方):2011

    aegis09
    aegis09 2011/03/20
    拒否の理由が分からんからなんとも…。着の身着のままで金がないと思われたなら、そこは国側のケアの問題なんじゃないか・・・
  • 第一章:イントロダクション:その6 | 地政学を英国で学んだ

    コリングウッド(R. G. Collingwood)は、哲学者たちの著作の内容を理解する最もよい方法は、「彼らが答えようとしている疑問を見つけることだ」と提案している。 ここで暗示されているのは、国際政治の理論を検証する最も良い方法は、最も重要となる質問を打ち出し、それに対する可能な答えを見つけることだ」というものだ。もちろんこの「答え」を政治哲学に求めようとする人はいるはずだ。 では戦争の主要な原因はどこに見つけることができるのだろうか?その答えはさまざまであり、それぞれ混乱して矛盾に満ちたものばかりだ。 ところがこの答えは、大きくわければ三つの「見出し」の下にまとめることができる。つまり、「人間の中」、「各国家の構造の中」、そして「世界の国家システムの中」である。この区別の基的な構造や、それが国際社会の動きとどのような関連性を持っているかという点に関しては、すでに章で触れた通りだ。

    第一章:イントロダクション:その6 | 地政学を英国で学んだ
    aegis09
    aegis09 2011/03/09
    "経験的アプローチというのはたしかに必要ではあるが、これだけで十分であるとは言いきれないのだ。(中略)少なくとも他の分析がなされないままに「何かを意味するものだ」と結論づけてはいけないということだ"
  • 日テレ氏家さん「地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そのまんまな話でありますが。 氏家齊一郎・日テレビ会長――地上波テレビが強い日では、ネットは脅威にならない(1) http://www.toyokeizai.net/business/interview/detail/AC/cf127785b28b80153293262b4203c430/ この手の経営者の発言を見るときに見出しを読んで「日テレって現実見えてねえwww マスゴミ終わったなwww」とか煽られがちではあるんですけれども、実際にはもう少し違う読み解き方になるんだろうなあとは思います。 [引用]――そうした再編はキー局が主導するのでしょうか。 厳しくなることがわかってはいても、予防的な形で再編を進めることはできないと思う。その地域の中で、音を上げるところが出てきて、それをどうやって助けるか、ということで議論が始まるはず。わかってはいても、なかなか戦略的な再編はできない。それが日

    日テレ氏家さん「地上波テレビが強い日本では、ネットは脅威にならない」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    aegis09
    aegis09 2011/03/07
    民放も合併して、1局複数チャンネルとか出来ないのかなぁ…。そうしたら、同じ内容のニュースを何回も何回もやらなくて済むのに。
  • 実名原理主義の人に多いこと

    ぎゃおおお @gyaooo 実名原理主義の人に多いねんけど、ネットに詳しく、かつネットにユートピア的思想を持っとる、もっと言えば中東の騒動がSNSの影響で始まったと気で信じとる……ちゅーと語弊があるか。影響はあるねんけど、や。ま、そんな御仁の考えとることを想像すると、や。 2011-03-05 09:05:25 ぎゃおおお @gyaooo 「社会に対するネットの影響力は大きくなったのに、なぜ、賢く紳士的な自分の影響力はさほど変わらへんのか?」や思うねんな。これ答えは簡単やねん。「社会に対してネットの影響力が大きくなった」んとちゃうねん、ネットが社会に飲み込まれた、だけの話やねんな。 2011-03-05 09:09:08 ぎゃおおお @gyaooo 初心者やネットに疎い人や世代やらをdisる理由もここちゃうか思うねん。自分たちが懇切丁寧に育ててきた「ネット」が、バカな暇人に侵されるんが

    実名原理主義の人に多いこと
    aegis09
    aegis09 2011/03/05
    "「社会に対してネットの影響力が大きくなった」んとちゃうねん、ネットが社会に飲み込まれた、だけの話やねんな"