タグ

行政に関するaegis09のブックマーク (56)

  • 「税務署員が熱心に視聴するテレビ番組」を聞いて戦慄・・・ - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    上の「自分はテレビシリーズを長く見続ける根気がない」という話でいま、思い出したんだが、ある方から聞いた凍りつくような話。 その人は、とある税務署の署長の、学校の先輩に当たる関係で、よく飲んだり、気安く雑談をしたりしている。 ある時、好きなテレビ番組の話が話題になったとき、その署長の語った戦慄の言葉 「開運!何でも鑑定団」だけは絶対に毎週・・・、税務署でも欠かさずに録画、保存しています ・・・・・・・・・・・。 職務熱心な税務署員のいる国は幸か、不幸か。

    「税務署員が熱心に視聴するテレビ番組」を聞いて戦慄・・・ - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • しまんちゅ (simatue) : 東工大に来てた、防衛省の説明会のプリント

    Via.Me makes sharing pictures, videos, sound and content across multiple social networks fun and easy. Try it yourself at www.via.me or checkout the free iPhone app.

    aegis09
    aegis09 2013/01/25
    ちょwww契約迫られてるけどw
  • とある地方公務員が日本共産党について書いた

    平素よりお世話になっております。 またもやブックマークが予想以上に増えて大変恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 とある地方公務員生活保護について書いた http://anond.hatelabo.jp/20121013233222 今回は地方で地味に活躍している日共産党について書いてみたいと思います。 ※これは地方公務員の立場というよりも、あくまで私の個人的な意見です。 ※私は日共産党員ではありません。 ※また、一部は私自身の体験ではなく、別の同僚の体験も含まれています。 日共産党の議員は世話焼きおばちゃん職務を行なっていると、

    とある地方公務員が日本共産党について書いた
    aegis09
    aegis09 2012/10/17
    共産党は必要だと思う。支持はしないけど・・・。
  • 大阪880万訓練 なんでやねん?緊急メール鳴動せず+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    南海トラフ巨大地震を想定し、大阪府内全域で5日に行われた「大阪880万人訓練」で、府内にいた人の携帯電話に一斉送信された訓練用メールが一部の機種で届かず、府などに問い合わせが相次いだ。対応機種が限られていることが原因だが、名前が似た別のメールサービスと混同し、受信できると誤解していた利用者もいたとみられ、有事情報発信の課題が浮き彫りになった。 「電波が届くところにいたのに、届かない。危機管理はどうなっているんだ」。府や各自治体の担当部署にはこうした電話が相次いだ。 府は訓練で、府民の4割にあたる350万人に通知できると見込んだ。実際に何割の携帯電話が鳴ったかは確認できないが、問い合わせが相次いだことを受け、府の担当者は「4割も鳴らず、2割程度だったのかもしれない」と肩を落とした。 今回訓練に使われた緊急メールサービスは、自治体が避難情報などを携帯電話会社を介して配信する仕組み。このサービス

    aegis09
    aegis09 2012/09/07
    こういうのを洗い出すための訓練でしょ?
  • 災害情報専用ページ/浦安市

    市立小学校の6年生1,344人が、映画の世界が感じられるアトラクションやレストランなどを楽しみました。 東京ディズニーシー(R)新テーマポート「ファンタジースプリングス」に小学生が招待されました

    aegis09
    aegis09 2012/08/24
    "市では、決算資料の中でも、浦安市災害義援金の全額が、「被災者住宅等再建支援事業」の財源として活用させていただいたことを明確に記載しています"
  • 「自衛隊の活動」7割強…被災三県が勇気づけられたこととは : ガベージニュース

  • 毎日 社説:原発規制組織 実効性の確保が大事だ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記

    的に同意。NRCがないところに原発を作ってはダメだと思う。今回の事件で、しみじみNRCの意味がわかった。

    毎日 社説:原発規制組織 実効性の確保が大事だ− 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記
    aegis09
    aegis09 2012/05/15
    "NRCがないところに原発を作ってはダメ"
  • 石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そんなことをして欲しくて石原さんを都知事に選んだわけではないので、ちょっといい加減にして欲しいと思いつつ、私の心の中の抑えられない厨房精神は「それは面白いもっとやれ」と煽っているわけです。なんつーか、とても刺激的です。 尖閣諸島:石原知事「都が購入」…民間所有者と合意 http://mainichi.jp/select/news/20120417k0000e010191000c.html 国ができないから都でやる、という最高級の嫌がらせは、中国政府に対するものというより、中国との関係を重視したい外務省に向けてのものかと勘繰ってしまうわけでございますが。 大人の議論で言うならば、尖閣諸島は領土問題を議論するまでもなく日の領土であり、日が何らか対応をしようとすることそのものが領土問題の存在を認めることとなり、中国に対する一定の失点だと考えるのが普通です。なので、普通に外務省からすれば、一般

    石原慎太郎都知事が都民の金で尖閣諸島の土地を買った件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 特集ワイド:内閣府参与を辞任、湯浅誠さん 「入って」みたら見えたこと - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ブラックボックスの内部は「調整の現場」だった 08年末の「年越し派遣村」村長として知られる湯浅誠さんが今月7日、内閣府参与を辞任した。政府の外から貧困対策を訴えてきた社会運動家が、政権内に入って約2年。中に入って見えたものは?【山寺香】 ◇求められれば関わり続ける 湯浅さんが最初に内閣府参与になったのは、民主党に政権交代した直後の09年10月。派遣村村長として政府を厳しく批判してきた人物の登用は、注目を集めた。10年3月に一旦辞任し、同年5月に再任用された。 この間の政権の変化をどう見ているのか。 「漠としたイメージで言うと、従来の自公政権から一番外れたのが鳩山由紀夫政権でした。そこで提示された格差・貧困政策の方向性はおおむね歓迎すべきものでしたが、その後の菅直人政権で少し戻ってきて、野田佳彦政権でかなり戻ってきた。菅さんのころから、かつての自民党の幅の中に収まってきたと感じています」。

    aegis09
    aegis09 2012/04/03
    "政府の中にいようが外にいようが自分は調整の当事者であり、『政府やマスコミが悪い』と批判するだけでは済まない"
  • 年500万円の獣害被害に18億円かけフェンス : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    関西電力の原発4基が立地する福井県おおい町は、電源立地地域対策交付金を使い、農作物への獣害対策として鹿やイノシシなどが生息する山間部と、集落との間をフェンスで仕切る工事を始めた。 町内の全集落が対象で、総延長約160キロ、総事業費約18億円。ただ、全集落で農作物の被害が出ているわけではない上、被害額は年平均500万円程度で、「無駄遣いでは」との批判もある。 フェンスは高さ2メートル。町内63か所の集落を山と遮断するように張り巡らせる。人が山に入れるように、開閉式の扉を所々に設ける。 2015年度の完成予定で、11年度は約68キロ分の計7億3300万円を予算化。このうち国の補助などを除いた残りの2億8500万円を交付金でまかなう。 同町は、総面積212平方キロのうち90%が山林で、残る平野部で米や麦、ソバなどを栽培。1990年頃から、獣害が出るようになり、町村合併後の2006~10年度の被害

    aegis09
    aegis09 2012/04/02
    マジノ線。いや、言ってみたかっただけ。
  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

    aegis09
    aegis09 2012/03/24
    "説明会では遠くからやってきた反原発や政治活動のグループが、知事の説明や質疑応答に野次や怒号を浴びせ、地元の人たちが止めてもおさまりませんでした"
  • 続・あるべき姿とその実現(前) - おおやにき

    ある研究会で、想定していた内容が大きく切り詰められた法改正案が省庁で作られてしまい、がっかりだがないよりはましなのかなあという話をされたので、「いやしかしその法案、通常国会を通過しますか?」とか聞いてしまいましたのこと(挨拶)。なお今回の案件とはまったく関係のない分野の話な。 さて前のエントリで障害者自立支援制度改革の問題を扱った竹端寛氏の論考を扱ったところ、同氏のブログで言及されていた(「悪い冗談であってほしい・・・」)。結論としてはしかし、こちらとしては「誤読」と評価したいところが二点あるほか、当方の言及に対する評価からより大きな問題が明らかになったなあと考えるところであるので、以下に述べたい。 まず「誤読」だと思う第一点は、同氏の言うように私が竹端氏の主張を「所詮理想論」と評価したわけではないということである。エントリ冒頭において私は、「この分野の現実的な問題に関する知見も知識も十分

    aegis09
    aegis09 2012/03/02
    ”官僚をはじめとする「役所のひと」が重視しているのは何よりも現実化可能性と説明可能性”
  • なぜガレキ処理が進まないか:宮城の産廃業者の話

    なぜガレキ処理が進まないのか。広域処理を各自治体が拒んでいるからなのか? それとも他に理由があるのか。 宮城の産廃業者の話をツイートしたものを収録しました。 ガレキ処理能力のないゼネコンが事業を引き受けている、自治体担当者がガレキ処理の法律に明るくない、など数々の問題が浮かんできています。

    なぜガレキ処理が進まないか:宮城の産廃業者の話
    aegis09
    aegis09 2012/02/24
    国が方針示せてない上に、責任者もいない、実務出来る人も津波で・・・。
  • C80開催時、経済産業省からまさかの援護射撃もらってた - Togetter

    @gtk @haiirokoneko_13 あと、ゆりかもめの輸送能力維持を経済産業省がこっそり認めてくれたような特例(10%緩和)、今回はどうなることやら。 2012-02-20 16:30:30 @gtk 関東地方にある「案内軌条式鉄道」は、大宮のニューシャトル、金沢シーサイドライン、山万ユーカリが丘線、西武レオライナー、日暮里舎人ライナー、ゆりかもめ、以上6路線。 2012-02-20 16:34:52 @gtk で、昨夏の電力使用制限令における緩和対象条項に「数十万人が参加する行事が見込まれる日の特定の時間帯に急増する需要に対するための鉄道事業又は軌道事業の用に供される需要設備(案内軌条式の路線に係るものに限る。)(当該特定の時間帯に限る。)」と書かれていた。実は。 2012-02-20 16:36:20

    C80開催時、経済産業省からまさかの援護射撃もらってた - Togetter
  • 時代の風:公文書の不在=東京大教授・加藤陽子 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇根幹に政治の不在 昨年4月から、公文書管理法なる法律が施行されていたことを知る人は、あまり多くなかったのではないか。だが、昨年3月の東日大震災にあたって政府内に設置され、重要な意思決定を行っていたはずの原子力災害対策部や政府・東京電力統合対策室が、政策決定の経緯を示すに足る文書を作成していなかった事実が岡田克也副総理によって問題とされるや、同法の存在はがぜん注目を浴びるようになってきた。 公文書管理法はその第4条で、行政機関の職員による文書の作成義務を定めている。この場合、最終的な結論部分にあたる決裁文書のみを残すのでは駄目で、「経緯も含めた意思決定に至る過程並びに当該行政機関の事務及び事業の実績を合理的に跡付け、または検証」可能な文書の作成が義務づけられた。 政策決定過程がわかるような文書の残し方を義務づけた第4条は、法律の条文としてはくどいほど配慮の行き届いた表現となっている。そ

    aegis09
    aegis09 2012/02/21
    教訓とする事が出来ないという問題
  • 北大路機関: 東京地裁 川崎重工へPL法に基づき防衛省に2億3000万円支払いを命令

    aegis09
    aegis09 2012/02/06
    ”川崎重工としては防衛省に対して、防衛用航空機であっても、”危険な状態での使用はお止め下さい”と明記する以外自衛策は無いようにも思います。”
  • 北海道札幌市の会見議事録

    先ほどの、札幌市での路面電車関連の資料を探していて気がついたこと。札幌市の記者会見議事録なんだけど、テキストベースでの記録以外に動画もちゃんと残されていて、さらに後からそれを閲覧した人が理解しやすいよう、各種提示提供資料ファイルも同一ページに納められてる。 その上、記者とのやりとりでは「どこ所属の記者」が「どのような質問をした」のかが明記されている。これなら後ほど、どの報道機関がまともな質問をしたのか、しっかりと勉強をしているか、スットコドッコイか、そして各社の記事とどのような違いがあるのかがはっきりと分かる。 他の自治体でも似たようなことをやってるだろうけど、発言記者の所属が書かれてるってのはイイ事だよなあ、ということで、覚え書き。

    北海道札幌市の会見議事録
    aegis09
    aegis09 2012/02/02
    ”発言記者の所属が書かれてるってのはイイ事だよなあ”
  • 原発事故対応の「議事録隠し」の動機を推測する

    東日大震災や東電福島第一原発事故の対策に関連する政府の会議(複数)で、議事録が作成されていないことが露見し、問題になっているようです。このニュースの見出しだけを見れば「官僚が手を抜いたのでは」とか「パニックの中、残すべき記録が消えたのだろう」などというイメージで受け流されてしまいそうです。 しかしながら、政府として公式の会議を開催しておきながら、その結果について具体的な議事録が作成されていないというのは異常です。異常事態だから作成を忘れたとか、記録したが誤って消去したということはないでしょう。明らかに議事録を残せない理由があるはずです。 まずその理由ですが、推測は簡単です。議事録の公表に参加者から異議が出たのだと考えられます。官庁でも会社でもそうですが、少しでも公的な性格を持つ会議というのは、議事録を作成します。ですが、それは「完全な速記録」ではないのです。 例えば議会の議事録は完全な速

  • 常識的に考えた : 【大震災】「我々が逃げたら誰が子供たちに食料を届けるのか」 米軍家族ら、孤児院支援を継続 - ライブドアブログ

    【大震災】「我々が逃げたら誰が子供たちに料を届けるのか」 米軍家族ら、孤児院支援を継続 1 名前:そーきそばΦ ★[] 投稿日:2011/03/28(月) 18:36:13.85 ID:???0 【ワシントン=佐々木類】東日大震災の被災地などで米軍による救援活動 「トモダチ作戦」が続く中、米軍艦船や航空機を使ったハード面の支援とは別に、 米軍人の家族らが震災孤児の救済などに汗を流す草の根支援も広がっている。 大地震と余震、原発事故の被害から逃れるため、 米軍人らの家族数千人が帰国するなど自主的に退避する一方で、 日にとどまり、児童養護施設で孤児の面倒を見続けている米国人らがいる。 青森県七戸町の米軍三沢基地に勤務する海軍士官を夫に持つジェミニ・サンフォードさんらだ。 同町の児童養護施設「七戸美光園」(後藤辰雄理事長)では、 地震発生当時、約40人の児童が生活していた

    aegis09
    aegis09 2011/03/30
    今回の震災ってここらへんの細かいフォローされないんだろうなぁ/三沢は避難する必要なくね…?
  • 常識的に考えた : 【東日本大震災】北海道、被災者1万人受け入れへ ホテルを借り上げ大型バスで出迎えも[3/26 20:31] - ライブドアブログ

    【東日大震災】北海道、被災者1万人受け入れへ ホテルを借り上げ大型バスで出迎えも[3/26 20:31] 1 名前:シーツφ ★[sage] 投稿日:2011/03/26(土) 22:22:35.59 ID:???0 北海道、被災者1万人受け入れへ 大型バスで出迎えも 東日大震災で甚大な被害を受けた岩手、宮城、福島の 3県などの被災者について、北海道は1万人規模で受け入れる方針を決め、 25日に発表した。公営住宅以外にもホテルを借り上げて住まいを確保するとともに、 大型バスで被災地まで出迎えたり、生活費を無利子で融資したりすることで、 積極的に被災者を支援する考えだ。 一連の費用は2011年度補正予算案として、30日に開かれる臨時道議会に提案する。 被災者向けの住まいとしては、道や道内市町村が計約2千戸の公営住宅を用意している。 ただ、1万人規模で被災者を受け入れた場合、さらに住まいが

    常識的に考えた : 【東日本大震災】北海道、被災者1万人受け入れへ ホテルを借り上げ大型バスで出迎えも[3/26 20:31] - ライブドアブログ
    aegis09
    aegis09 2011/03/27
    北海道と聞くと反射的にどうでしょうネタを考えてしまう