タグ

医療に関するaegis09のブックマーク (23)

  • 心臓マッサ-ジだけに集中で高救命率 NHKニュース

    突然心臓が止まった人に行う心肺蘇生について、人工呼吸と心臓マッサージを併用するよりも、心臓マッサージだけを行うほうが、救命率が高くなるという分析結果を、日循環器学会がまとめました。 専門家が作った心肺蘇生のガイドラインでは、胸の真ん中を強く押して、血液の循環を維持する「心臓マッサージ」のほか、可能であれば、口から空気を吹き込む「人工呼吸」を行うことが求められています。 しかし、人工呼吸をしている間は心臓マッサージができず、血液の循環が止まることから、日循環器学会は効果を検証するため、平成21年までの5年間に、誰かの前で倒れて心肺蘇生が行われ、さらに電気ショックで心臓の動きを元に戻すAEDが使われたケース、1376例について詳しく分析しました。 その結果、心肺蘇生で人工呼吸と心臓マッサージが併用されたケースは63%あり、心臓マッサージだけが行われたケースは37%でした。 しかし、1か月後

  • 腫瘍内科医 勝俣範之のブログ | NHKスペシャルがんワクチンに対するコメント

    腫瘍内科医とは、がん患者のあらゆる問題に対応する「がん」の総合内科医です。抗がん剤や緩和療法、適切な治療のナビゲーターの役割もします。 2012年11月18日に放映されたNHKスペシャル「がんワクチン~夢の治療薬への格闘~」を見た。がんに対する新しい治療薬が開発されることは、大いに推奨されることであるし、我が国では、新薬開発の取り組みが遅れているため、その点を指摘しながら、患者・国民啓蒙にしたことは良い点であったと思われるが、効果未確認の治療の報道の仕方、未承認治療の治験・臨床試験の報道のあり方に関しては、いくつかの問題点があると考えられたため指摘したい。 評価すべき点 1. 我が国の新薬開発が遅れていることを指摘した点 2. 新薬開発に対して、患者・国民を啓発し、理解を深めた点 1に関しては、海外との比較例を出して、米国では、国の機関であるNIHが臨床研究、治験までもサポートし、豊富な研

    aegis09
    aegis09 2012/12/07
    個人的にはまだまだ発展途上の技術だなという感想を抱いた。可能性は感じたけど。
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

  • ピックアップ@アジア 「日本の母子手帳 インドネシアへ」 | ほっと@アジア 「ピックアップ@アジア」 | 解説委員室ブログ:NHK

    【ジャカルタ発展ぶり】 世界経済の成長エンジンと言われる東南アジア。 中でも人口2億3000万の大国インドネシアは順調な経済成長を続けています。 【ジャカルタ市内路地 ~助産師診療所~母子手帳】 一方で、医療サービスが充分に行き届かないことが課題の一つとなっています。 30年にわたって妊産婦の診療を続けている助産師を訪ねました。 活用されていたのは、日の母子手帳にヒントを得たインドネシアの母子手帳でした。 【助産師】 「この母子手帳は妊産婦を守るために役立っているのです」 【母子手帳めくる手元・おだやかな感じの診療風景】 日から導入された母子手帳がインドネシアの母子保健にどう役立てられているのか、 現地での取材を通して見て行きます。 「日の母子手帳 インドネシアへ」 この助産師の先生を訪ねるのは2回目だそうですね。 (道傳A1) 妊産婦死亡率改善に日の母子手帳が

    aegis09
    aegis09 2012/07/25
    母子手帳は色んな所へ行ってるんだなぁ。前にパレスチナでも使われているという記事を目にしたことがある。
  • アトピー性皮膚炎慢性化 原因を解明 NHKニュース

    アトピー性皮膚炎の症状を慢性化させる原因物質とメカニズムを解明したと、佐賀大学などの研究グループが発表しました。 新たな治療薬の開発につながると期待されています。 これは佐賀大学医学部の出原賢治教授などの研究グループが発表しました。 アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴ったアレルギー性の皮膚疾患で、アレルギーの基になるダニや花粉などに接触しないようにしても、炎症が慢性的に続くことが知られています。 研究グループは、アレルギー物質による刺激とは別に、体内で炎症が継続するメカニズムがあると考えて研究を進めていました。 その結果、アレルギー物質が体内に入ったときに作られる「ペリオスチン」というタンパク質が別のタンパク質と結合した際に炎症を引き起こす物質ができるため、炎症が慢性的に続くことが分かりました。 マウスを使った実験で2つのタンパク質の結合を阻害する抗体を投与したところ、アトピー性皮膚炎が起きな

  • 東北関東大震災その17  ~ドクターヘリでもDMAT~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    震災関係はいったん最終回としましたが、備忘録も兼ねて記事にしました。 そのため、時系列が順序通りになっていません。 震災1日目、八戸 DMAT は岩手県大船戸へ出動した。 八戸ERは92名受診、47名入院。うち救急車38台。 震災2日目、域外へドクターヘリ搬送。 八戸 ER は181名受診、18名入院。うち救急車25台。 震災3日目、新たな八戸 DMAT が津波で診療所も流された岩手県野田村へ出動。 ドクターヘリは十和田市の産後出血と田子町の脳卒中に出動した後、岩手県へドクターヘリ DMAT 出動。 八戸 ER は101名受診、27名入院。うち救急車28台。 さらに宮古へドクターヘリ DMAT 出動。 震災4日目、月曜日。 沿岸部の避難所でドクターヘリ要請あり、搬送中に心停止。心タンポナーデに対して、ヘリ内で心嚢穿刺。 月曜夜の当直はいつも私。歩いてくる患者が多数。 そして震災5日目の朝に

  • 東北関東大震災その16  ~八戸DMAT 海保ヘリで広域搬送 その2~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    ■後続隊 1機目の搬出後、残り6名の状態を把握していると「次が来ます」との連絡。 もう搬出患者は決めてある、患者も落ち着いている。準備は万端だ。 甲板で待ち受けたスーパーピューマの着船は、もの凄い音と風。 身体を固定していないと飛ばされそうなダウンウォッシュ。 ふと脇の岸壁を見ると、自衛隊員が作業の手を止め、背中を向けて立っていた。 8時58分、着船。 そして9時20分、瞬く間に4名の患者を乗せ、派手なダウンウォッシュとともに離陸。 さらに3機目の S-76 は、9時32分着船。 この素晴らしい手際は、やはりトッキュー隊長の手腕だろうか。 二人の高齢女性患者を載せ、9時40分過ぎに離陸した。 ・・・・・・・・ Bell212 は、順調なフライトを続けていた。 患者の呼吸が早くなったが、冷汗はなく脈の強さも変わらない。血圧も良い。 どうやら、怯えているようだ。無理もない。様子をみることにした

    aegis09
    aegis09 2012/02/27
    ”緊消隊の◯、◎、△県隊、全共波を傍受しているか?原発で内圧上昇あり、放射線被害の恐れ。至急撤退して避難せよ”
  • 東北関東大震災その15  ~八戸DMAT 海保ヘリで広域搬送 その1~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    ■ヘリコプターで広域搬送 3月20日、震災10日目。 初日50名、昨日200名の250名を30km 圏外へ搬出した。目標400人まであと少し。 日は、残った重症者をヘリコプターで広域搬送するという。 われわれのmissionは、南相馬病院から新潟市民病院へ重症患者8名を空輸すること。 集合場所の相馬港は津波被害が大きく、やっと前日に大きな漂流物や沈没物を取り除いたばかりらしい。 朝5時半起床、6時に出発。 辛うじて30km 圏外の相馬港に向けて、カーナビに沿ってドクターカーを進める。 港に近寄ると、異様な光景が広がっていた。 巨大な巡視船が、かろうじて残っていた倉庫の骨組みの向こうに見えた。 凸凹に波打ち、亀裂だらけのコンクリートの上に、積荷だった砂利が撒かれている。 約束の7時半、海上保安庁の新型巡視船 いず に到着。 阪神大震災の教訓から計画され、わずか2年で建造された「災害対応型」

  • 東北関東大震災その14  ~福島への DMAT 出動 その5~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    ■トラブルを乗り越えて 最終的に、198名の患者に放射線サーベイとmedical check を行い、搬送を完遂した。 事前の情報では歩行可能な「緑タッグ」のはずだったが、実際は殆どが歩行困難だった。 このうち、あらかじめ決めておいた13,000cpm を超える線量は検出されなかった。 南相馬病院から自衛隊救急車で来た57名は、新潟消防学校に49名を搬出した。 残った8名は重症度が高いと判断し、防災ヘリ使用を予定したが悪天候に阻まれた。 medical check で状態が悪いと判断した患者1名を SCU へ収容し、安定化させた。 この患者と防災ヘリ利用を計画した患者、合計9名は計画していた時間に搬出できず、 行先を福島医大に変更し、一部は自衛隊の英断で自衛隊救急車を使わせて頂いた。 大町病院から、機動隊の護送バス5台と救急車1台で校庭に入ってきた計62名は、 民間バス3台と救急車1台に載

  • 東北関東大震災その13  ~福島への DMAT 出動 その4~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    校庭には次々に車両が乗り入れ、すでに複雑さも規模も、前日とは比較にならない。 みな目の前の作業で精一杯、全体を把握することが難しくなっていた。 トラブルは、こんなときに襲ってくる。 ■栃木行きのトラブル 小野田病院から到着した3台のバスは、30名ずつ自治医大と栃木リハビリテーションセンター体育館に振り分けて搬出、とされていた。 だが、体育館とは避難所だろうか?そうだとすれば軽症を選ぶべきだろう。 が、バスの中で、初めてみる高齢患者の中から軽症を選別するのは困難を極めた。 問題が起きたのは、このとき。 3台とも、付添い家族は自治医大行きと思っていた。リハビリセンター体育館という目的地も知らない。 病院関係者に聞くと「自治医大の隣にリハビリセンターがある。だから同じ場所だ」 私は DMAT部に電話して確かめた。 「自治医大とリハビリセンターは隣同士か?」「ちがう」 「自治医大に全員運んでいい

  • 東北関東大震災その10  ~福島への DMAT 出動 その1~ - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    ■DMAT 終了宣言 3月17日震災7日目、東北地方への DMAT 出動は終了宣言が出されていた。 今後は内科や精神科の診療が必要になるので、彼らにうまく引き継ぐことが重要だ。 DMAT の必要はなくなったが、医療班などの必要はむしろ高まっている。 日医師会から、津波で亡くなったご遺体の検案に協力できる医師の募集が来た。 八戸救命センターから安部医師が早速応募した。震災には様々な医師の協力が必要だ。 ■出動の迷い 震災7日目の夜は遅い帰宅だった。 院内では圏外の携帯電話に、厚労省医政局 DMAT事務局からメールが着信していた。 件名: DMAT 待機要請について 福島県からDMAT派遣要請がありました。つきましては派遣に応じることの出来るDMATはEMISに待機登録をお願いいたします。 福島第一原発事故のために20~30km 圏の医療継続が困難になり、多数の患者の生命が危機的状況になりま

    aegis09
    aegis09 2012/02/27
    ”留守電を聞きました、出動できます。両親と婚約者にも伝えました”
  • 東北関東大震災その9 ドクターヘリ県内搬送 - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    震災2日目の3月12日朝を迎えた。 八戸市と周辺の太平洋側では、地震と津波の被害が大きく深刻な状況だった。 震災初日、八戸ER は92名(うち救急車38台)の患者を診療した。 このうち入院になった患者は47名、残り45名は帰宅。 30床ある救命救急センターは、オーバーベッド。つまり予備ベッドに寝てもらう。 救命病棟の43床も満床で、一般病棟の空室を全て一晩で使ってしまった。 しかし病棟看護師も ER 看護師も救命救急センター看護師も、そして放射線技師も検査技師も弱音を吐かなかった。 弱音を吐いたのは医療者ではなく、物流や施設の担当者だった。 問題1:電力が持たない。 大電力を消費する治療は、中止または転院とされた。 問題2:酸素が持たない。 酸素投与の節約と、酸素を止める患者の選別が必要とされた。 また人工呼吸器を外す患者も、家族の同意を得ながら検討が進められた。 しかし、家族がいる避難所

    aegis09
    aegis09 2012/02/27
    ”八戸市立市民病院救命救急センターは、最後の砦。北東北の医療の最終防衛線。ここが敗れれば、岩手県北部から青森県南の太平洋側は総崩れになる”
  • 東北関東大震災その8 ガソリンがなくなる日 - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    震災当日に盛岡へ向かってドクターカーで出動した八戸 DMAT 隊は、 2日目に大船渡病院で支援活動を行い、3日目の未明に八戸へ帰着した。 震災3日目、青森県ドクターヘリは県内で2回出動後、岩手県へ DMAT として出動。 更にこの夜、ドクターカーで第2陣の DMAT 隊が久慈方面へ出動した。 そして震災4日目の朝。 ラピッドドクターカーのスタンバイ前の午前7時15分。 前日は私が当直する月曜日、急患で盛り上がったまま朝を迎えた。 相変わらず余震が来る。 ドクターヘリ通信司令室のテレビを、同じく当直の光銭医師と見ていた。 すると、ドクターヘリ通信司令室で常に傍受している消防無線から気になる通信が聞こえてきた。 「場所は八戸○○、意識がない男性。救急○○出動、ドクターカー同時要請する」 私は CS 室を出てすぐの ER で、八戸消防への直通ホットラインの受話器を取った。 呼び出し音を聞く間もな

  • 東北関東大震災その7 津波からの劇的救命 - 青森県ドクターヘリ スタッフブログ

    3月11日14時46分 マグニチュード9の地震は八戸へも到達した。 地震到達から36分後、津波の第一波が仙台から順に北上し八戸港に接近した。 さらに29分後の16時51分、最大津波が八戸を襲った。 ※デーリー東北新聞社のご好意で提供いただきました。撮影:梶原昌之さま(八戸市) 70歳代男性は逃げおくれた。 彼の住宅は、常識では津波が来ないくらい海から離れていたはずだった。 男性のいた一階には海水と泥が勢いよく侵入し、あっという間に胸まで水に浸かる。 流されないように、つかまって踏ん張ったという。 津波の勢いが弱まった頃、家族が一階で水に漬かっていた男性を探しだした。 なんとか2階に引き上げ、そして1階の屋根から119番通報した。 救急車は、八戸市の北はずれの海岸から離れた患者宅に出動した。 一階が浸水中だったため、救急隊は土手からハシゴをかけ隣家の屋根を経て近づいた。 八戸 ER は徒歩の

  • 大船渡へ向けて、緊急DMAT出動

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    大船渡へ向けて、緊急DMAT出動
    aegis09
    aegis09 2012/02/27
    震源からは離れてるけど、これも地震の現場。日本中でこういうエピソードがいっぱいあったんだろうな。出来る限り集積されるといいけど…
  • 放射線量に安全な数値はあるか(2) - 1010 Radio

    ロシアの声記者は、放射線から子供達を守るロシアの児童科学センターの責任者を務めるバーレワ教授に話を聞いた。 「ここには多くの問題がある。問題は放射線量ばかりでなく、多くの点で他のファクター、つまり個人的な分量、甲状腺の元々の状態、長期的な影響、年齢など沢山の他の要素と関係している。 年齢的に最も危険なのは6歳以下の子供、特に1歳以下の乳幼児と思春期の子供達だ。 我々は長年にわたりチェルノブイリ原発事故で被災した子供達を見てきた。被災児の中で、この年齢の子供達に最も多くの甲状腺がんや、その他の異常が見られた。もちろんホルモン面も、また人体全体も詳しく検査する必要があるし、甲状腺の状態を定期的にモニタリングしなければならない」 教授は、このように述べている。 放射線を浴びた人達に、かなり時が経ってから一年後、時には数十年後に、好ましくない影響が現れるといった例のある事は、よく知られている。 そ

    aegis09
    aegis09 2011/08/29
    "人間が知っている科学においては今のところ、低いレベルあるいは非常に僅かな放射線量が、一体どれだけ人間の体に影響を与えるのか、ほとんど分かっていないのが現状だ。"
  • チャートで放射線量を比較してみましょう

    福島の原発事故以来、毎日いろいろな放射線量の数値が発表され、不安になりますね。 ウェブ・コミックのウェブサイトエックスケーシーディー(xkcd)のアーティスト達が、毎日の生活から人間が受ける放射能の量を示したチャートを作成し、恐ろしい事故により受ける放射能の量と比べています。とてもわかりやすく、役に立ちそうで、日の今の状況ではとても参考になるものだと思います。 図をクリックすると、バナナをべたり、ニューヨークからロサンゼルスまで飛行機に乗ったり、CTスキャンやレントゲンを受けたりした場合にどれくらいの放射能を浴びるのかがわかります。結果をチェルノブイリの原発事故の時の放射能の量と比べると、チェルノブイリがどんなに大きな事故だったのかがわかります...。 チャートの作者ランダル・マンローは、「間違えもあるかもしれませんが、一般教養として理解していただきたい」と追記しています。 [XKCD

    チャートで放射線量を比較してみましょう
    aegis09
    aegis09 2011/04/10
    分かりやすい、放射線量の比較
  • 放射能汚染を巡る日本人の誤解と政府の説明責任――チェルノブイリの惨状を知る被曝治療の権威ロバート・ゲイル博士に聞く

    放射性物質が広範囲に拡散し、予断を許さない深刻な状況が続く福島第一原発。4月4日には、東京電力は国の基準値の約100倍に相当する濃度の「低レベル」汚染水約1万1500トンを海に放出する異例の措置に踏み切った。タービン建屋地下などに滞留するさらに高濃度の汚染水の回収先を確保するための応急措置であり、放出による人体への影響はないと東電・政府側は説明しているが、事態悪化を招いた両者への不信感は根強く、放射性物質の大気中への拡散や土壌汚染リスクがさかんに報じられるなかで、国民の不安は拭えない。はたして現状の放射線は当に心配のないレベルなのか。陸海の多様な生物も汚染される中で、長期的に見た場合、放射線の累積量に当に懸念はないのか。1986年のチェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家、ロバート・ゲイル博士に話を聞いた。ちなみに、ゲイル博士は

    aegis09
    aegis09 2011/04/08
    写真がなんか怖いんですが・・・
  • 自分の培養幹細胞、自身の心筋梗塞治癒に成功  手術から1か月後に退院 - ここは (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊だった

    重い心臓病患者の心臓から筋肉のもとになる幹細胞を取り出して大量に増やし、再び心臓に戻して機能を回復させる国内初の治療に、京都府立医科大学の松原弘明教授らのチームが成功した。 患者の心機能は日常生活に支障がない程度まで回復し、1日退院した。国内の重い心臓病患者は100万人以上とされ、松原教授は「心臓移植や人工心臓に代わる重症患者の治療として期待できる」と話している。患者は、今年2月に急性心筋梗塞を起こした神戸市長田区の山口茂樹さん(60)。 松原教授らのチームは4月、山口さんの脚の付け根から血管を通して心臓まで細い管を入れ、組織片約15ミリ・グラムを採取。その中に含まれる幹細胞を1か月余り培養して約4万倍に増殖させた。 6月1日、心臓の筋肉に血液を送る動脈の「バイパス手術」を行うと同時に、血流不足で壊死が進む左心室の壁に幹細胞を注射し、その上に心筋の成長や増殖を促すたんぱく質を塗った縦横5セ

    aegis09
    aegis09 2010/07/04
    これはすごいなぁ。なんか凄いスピードで医療が進化してる
  • 漢方薬に保険が効くようになった経緯

    経緯 1967年10月、国は事務局長通知の形で、製薬会社が新薬を申請するときに、二重目隠し法による臨床試験のデータを提出するよう規定しかし、1967年10月以前に許可された医薬品は既得権として免除1970年にこの問題が国会で取り上げられ、1971年から旧薬の再評価の申請を受け付けた。提出すべき二重目隠し法による臨床試験のデータを持たない漢方製薬会社は最大の危機に見舞われた。その当時、中国では圧倒的に不足していた西洋医と西洋医薬品を補う苦肉の策で、西洋医学と中国医学を併列させる洋中合作の医療体系を確立していた。そのことが、日国内で「漢方・針・灸」に西洋医学と対等の評価が与えられたかのような幻想が広がり、マスコミもそれをあおり続けた。漢方の大手メーカーが市民運動を企画して、「東洋2000年の歴史が証明している漢方を健康保険に採用せよ」と多数の医師や市民の署名を厚生大臣に提出。当時の日医師会

    漢方薬に保険が効くようになった経緯
    aegis09
    aegis09 2009/12/12
    つまり、保険を適用するにしても「見直すべき部分がある」という事か。でも、事業仕分けってこういう議論の上で仕分けされてるわけじゃないんだよなぁ・・・。やっぱり今すぐ保険適用外ってのは反対だ。