タグ

2011年11月21日のブックマーク (10件)

  • 11/20東京を襲った世界の終焉を思わせる凄い雲の写真77枚!

    M @shape_of_my しっかし、夕方の雲はヤバかった〜慌てて洗濯取り込みに帰ったさ〜!=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́ でも、降らなかったね♪( ´▽`) http://t.co/3ZWQwwab 2011-11-20 18:41:32

    11/20東京を襲った世界の終焉を思わせる凄い雲の写真77枚!
  • 平成23年11月17日 【前原領収書偽造・増税】参院総務委・片山さつき.part1

    ブータン国王歓迎会を欠席した「川端達夫」 大臣の自覚すらないですね 平成23年11月17日 【前原領収書偽造・増税】参院総務委・片山さつき.part1 ・片山さつき(かたやま さつき)参 比例代表 自民http://senkyomae.com/p/651.htm ・野田内閣閣僚 http://senkyomae.com/naikaku-noda.htm ・前原誠司(まえはら せいじ)衆 京都2区 民主http://senkyomae.com/p/62.htm テレビの修正版より無修正の国会を見ましょう。 余計なキャスター・コメンテーターなんて必要ありません! 衆議院:http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php 参議院:http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php ニコニコ動画も政治動画たくさんあります

    平成23年11月17日 【前原領収書偽造・増税】参院総務委・片山さつき.part1
  • 朝日新聞社説 社会保障改革―優先順位をはっきりと : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    単純に、この政権が何をしたいのか、マニフェストもご破算になり、ではという議論もなく、皆目わからない。まあ、2年間辛抱しつつ、考えるしかないだろう。その間、しかたないから、政府は派手なことしないでくれ。いるだけでいいから。

    朝日新聞社説 社会保障改革―優先順位をはっきりと : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    aegis09
    aegis09 2011/11/21
    ”単純に、この政権が何をしたいのか、マニフェストもご破算になり、ではという議論もなく、皆目わからない”
  • 自転車、徐行なら歩道走行OK…警察庁交通局長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自転車の総合対策について、警察庁の石井隆之・交通局長がインタビューに応じ、「自転車は『車』との意識を持ってもらうことが目的で、スピードを出す人以外は従来通り、歩道走行で構わない」と強調した。 ――なぜ今、自転車対策なのか。 「二酸化炭素の削減や東日大震災での交通混乱を機に注目を集める一方、歩行者に注意を払わず死亡事故を起こすケースも多くなっている。高齢の歩行者も増える今、あえて強い対策を打ち出した」 ――誰でも車道走行しなくてはいけないのか。 「高齢者や子供を乗せた保護者、前かごに荷物を積んだ人などは歩道で良い。ただ、いずれも徐行が原則で、スピードを楽しむ人は車道に降りてもらう」 ――どんな自転車が摘発されるのか。 「ブレーキの付いていないピストバイクや、信号無視、指導警告を繰り返しても危険運転するような事故に直結するケースに限る」 ――車道での自転車事故が増えるのではないか。 「事故統

  • 一緒にやらないか : 財務省

    一、明日の日を、世界を担うことになる新世代の皆さん、今の社会をどう思いますか? 合理的思考があれば危機感を持たざるを得ないはずだ。でありながら、何やっても無駄だ、と不満と虚無感のみ漂う大衆民主主義の中で埋没してないだろうか。否、自分でやれることがある。社会的責任を果たすだけでなく、自分を含めた社会のあり方を所与でなく対象として考えられる場、それが財務省だ。   二、そこで、君の一度しかない人生を賭けるに当たって、財務省という選択肢を、過去、志望者から聞かれた質問の一部に答える形で説明しよう。   財務省の使命は減じたか。  私の経験からは逆だ。変質したが、寧ろ、より高度で大きい仕事が期待されている。私の入省時、55年体制といった構造下、絶大な権限をもちつつも、制度の円滑な運営者、時には、言語ゲームの肝煎という側面さえ感じられた。そして、黒澤の「生きる」をみて、何か変えたい、と素朴に思いつ

    aegis09
    aegis09 2011/11/21
    3行でまとめてくれなイカ
  • ブータン国王、被災児童を次々ビンタ きょう帰国

    国賓として来日していたブータンのジグメ・ケサル・イワザル・キカザル・ワンチュク国王夫は20日、帰国の途についた。来日中は国内各地を精力的に訪問。18日に訪れた被災地・福島県相馬市では、被災した児童を次々にビンタして激励するなど、各地の人たちとの交流を楽しんだ。 15日、ジェツン・ペマ王妃とともに国賓として来日した国王は羽田空港に集まった見物客を見つけると次々にビンタを浴びせた。国王は来日前、「日でのあいさつはビンタが人気」との助言を側近から受けていたという。突然の平手打ちをらった見物客だが、全員が「ありがとうございます」と感謝の念を表し、国王直々のビンタに満足した様子だった。 16日夜には皇居・宮殿での宮中晩餐会に出席。病気療養で入院中の天皇陛下に代わり、名代を務められた皇太子さまにも御ビンタをお浴びせ申し上げた。さらに国王は「これは天皇陛下の分」として、回復祈願のためにさらに1発御

    ブータン国王、被災児童を次々ビンタ きょう帰国
    aegis09
    aegis09 2011/11/21
    虚構新聞すげーなぁ・・・
  • [Evernote]超具体的使用例!ノート総数「12800」現在の私のノートブック晒し

    Quick Tip: Use Evernote to back up your blog in real time / joe.ross 今年の4月にEvernoteのノートブック内容を晒し出してから約半年がたちました。 参考:Evernoteの超具体的使用例 〜ノート総数「4100」私のノートブックを公開します〜 「Evernoteのノートブックの整理方法がわからない。だから具体例を調べよう」 がEvernote系のブログを漁り始めるきっかけ、ひいてはブログを書き始めるきっかけだった私にとってはノートブック晒しは定期的に行っていきたいなーと思っているコンテンツでございます。 んでまぁ「ノート数が10000超えた当たりで一度やろうかな!!」なぞと思っておったのですが、気がついたら2800ほどオーバーしておりました。ごめん気絶してた。 そんなわけで、備忘録的な意味合いを込めまして2011年1

    [Evernote]超具体的使用例!ノート総数「12800」現在の私のノートブック晒し
  • 【速報】 ニュートリノは異次元空間へ突入していた? この世界にパラレルワールドが存在する可能性! : 暇人\(^o^)/速報

    【速報】 ニュートリノは異次元空間へ突入していた? この世界にパラレルワールドが存在する可能性! Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/20(日) 20:34:09.10 ID:ZSZlwWEC0 前スレ : 【相対性理論終了のお知らせ】ニュートリノやはり光より速かった 高精度で再実証 CERNのハドロン型加速器は世界初のタイムマシンかもしれない―ロンドン、イギリス アルバートアインシュタインは現代物理学の父と考えられている。 通常、私たちの肉体や物質の宇宙は、同じ時空連続体内に存在しています。 しかし数週間前、科学界はアインシュタインが間違っていたかもしれないというキーワード(ニュートリノ)を受け取った。 物理学者は陽子、中性子、電子などの粒子が質量を持っている理由を説明するために呼び出すことが粒子 スイスの大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の主な目的の一つに

    【速報】 ニュートリノは異次元空間へ突入していた? この世界にパラレルワールドが存在する可能性! : 暇人\(^o^)/速報
    aegis09
    aegis09 2011/11/21
    "249:Dメールくるでえええええええええええええええええ / >>249 Eメールも来ない奴には来ないよ "
  • 満州事変周りの貴重な資料...「軍事郵便絵はがき集」や「満州事変関東軍記念写真帳」

    友人に「父親のものだ、役立ててほしい」と託されたものに「満州事変 関東軍記念写真帳」と「在営記念」と題された軍人アルバム、それに「軍事郵便絵はがき」の束がある。既に「満州事変 関東軍記念写真帳」は、このサイトで公開済みな訳だが、引き続き「軍事郵便絵はがき」の束もアップしておくことにした。整理してみると、三國久画伯、内田正男画伯、向井潤吉画伯、小早川篤四郎画伯と、最後に市岡正美画伯の描かれたものに分けられる。ただ市岡正美画伯以外の方は、ある程度、どのような方だったかは調べがつくが、市岡正美画伯については、男なのか女なのかさえ全く分からない状態。絵などは門外漢の人間で調べるすべもないが、素人なりに分かる範囲で紹介させていただこうと思う 当方もかつてこの類の資料を集めている人と懇意になって色々と見せてもらったり、自分でもちまちまと素材を集めていたけど、これには改めてため息が出る。わずか半世紀ほど

    満州事変周りの貴重な資料...「軍事郵便絵はがき集」や「満州事変関東軍記念写真帳」
  • 社畜になって学んだ20のこと

    学んだというか、社畜生活を通して思ったことですが。 サラリーマンって書くと文字数が多いので社畜と書きました。 なので、社畜=サラリーマンと読み替えてください。 基的に思い込みです。 1)2年間働けば何かしら身に付く 僕は社畜生活が2年間だった。 時間に換算すると、8時間×365日×2年で5840時間になる。 5000時間集中して取り組めば何かのエキスパートになれる説があり、 僕も、自分の体験上、この説を支持している。 2)残業するのは効率が悪い証拠 3)ただし効率が良くても残業することになる 基的に、社畜が残業するのは効率が悪い証拠だと考えている。 残業がお金目当ての意図的なものであることもあるし、 人のスキルが足りてないからかもしれないし、原因はいろいろ。 もちろん情状酌量の余地はあるものの、残業は悪だ。 ただ、効率が良いからといって、残業せずに済むほど社会は甘くない。 効率が良く

    社畜になって学んだ20のこと