動物と開発に関するagrisearchのブックマーク (554)

  • トゥレット障害の発症メカニズム解明に新展開−音声チック症状を呈する霊長類モデルを開発− | 放射線医学総合研究所(放医研)

    トゥレット障害の発症メカニズム解明に新展開 −音声チック症状を呈する霊長類モデルを開発− 平成28年1月21日 国立研究開発法人 放射線医学総合研究所 韓国脳科学研究所 国立大学法人 筑波大学 学校法人 関西医科大学 国立大学法人 京都大学霊長類研究所 国立研究開発法人 理化学研究所 発表のポイント 若年層に0.1〜1%の割合で発症し、社会生活に大きな支障をきたすことがある神経発達障害 トゥレット障害で見られる音声チックの霊長類モデルを作出 音声チック発現に関わる脳部位と異常活動を霊長類モデルで特定 メカニズム理解に基づく治療法開発に期待 トゥレット障害は、咳払いや奇声などを発してしまう「音声チック」症状と、まばたきや顔しかめなどの動きを繰り返し行ってしまう「運動チック」症状が、共に1年以上にわたって継続する神経発達障害で、18歳未満に0.1〜1%の割合 ※1 で発症するとい

    トゥレット障害の発症メカニズム解明に新展開−音声チック症状を呈する霊長類モデルを開発− | 放射線医学総合研究所(放医研)
  • 日本農業新聞 e農ネット - [鳥獣害と闘う] 鹿捕獲へ威力 出現場所予測 情報システムを開発 愛知県森林・林業技術センターなど

    20年 農畜産物輸入 軒並み減 業務需要縮小で 財務省が28日に発表した貿易統計で、2020年の農畜産物や品の輸入量は、前年から減少する品目が相次いだことが分かった。新型コロナウイルスの感染拡大による国内業務需要の落ち込みや輸送の停滞などが影響。増加傾向だった輸入にコロナ禍が変化をもたらした。輸入品から国産への切り替えが進むか注目が集まる。 20年1~12月の生鮮野菜の輸入量は約69万トンと前年から13%減少し、過去10年間で最少。タマネギやネギ、結球キャベツなど中国産を主力とする品目で減少が目立った。コロナ禍で、輸入商材を多く扱う飲店やホテルの需要が激減。秋以降に国産野菜が全面安になったことも影響した。 タマネギは2月に主力輸入元の中国で加工場や港湾の業務が止まり、供給が停滞。しかし「国産はむき加工の体制が十分に整わず、一時的に需給が逼迫(ひっぱく)した」(輸入業者)など課題も見えた

    日本農業新聞 e農ネット - [鳥獣害と闘う] 鹿捕獲へ威力 出現場所予測 情報システムを開発 愛知県森林・林業技術センターなど
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/12
    「実際に鹿が出現した場所と、農地や人工林などの植生や標高、傾斜などのデータを重ね合わせ、鹿が好む場所を解析。」アプリ名「やるシカない!」
  • 近大の養殖クロマグロ全滅|北日本放送

    全国のニュース 全国重症者484人 前日から5人減(9日時点) 厚生労働省によりますと、9日時点の全国の新型コロナウイルスの重症者は前の日から5人減って484人でした。 全国の重症者数は2月25日に今年最多の1507人となりその後は減少傾向でしたが、この1週間は500人前後で推移しています。 東京 2022.04.10 11:35 巨人・立岡宗一郎「(坂)勇人さんが1球でアウトになっちゃって」 悩んで振ったらプロ初のサヨナラ塁打 ◇プロ野球セ・リーグ 巨人3x-2ヤクルト(9日、東京ドーム) 巨人は延長10回、途中出場の立岡宗一郎選手がサヨナラ塁打を放ち、勝利しました。 立岡選手はこのサヨナラ塁打が今季初ヒット。さらにプロ初のサヨナラ塁打となりました。 10回に登板していた守護神の大勢投手にプロ初勝利もついています。 巨人は連敗を止め、セ・リーグ10勝一番乗りを決めました。 ◇以

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/06
    射水市の近畿大学水産研究所、陸上養殖実験。http://togetter.com/li/934953
  • 「神の手」ゲノム編集 ブタが開く遺伝子治療の扉 - 日本経済新聞

    我々の未来を大きく変える「神の手」となり得る技術が広がりつつある。あらゆる生物の設計図である遺伝子を自在に操作する新技術「ゲノム編集」だ。あたかもモザイクを切り貼りするかのように、遺伝子の一部分を取り除き、別の機能を付け加える。医療、農水産物の品種改良、新エネルギーの開発と応用範囲も広い。急加速する研究の最前線を追う。生まれつき免疫がなく、抗体やリンパ球が作り出せない。赤ちゃんはウイルスや病原

    「神の手」ゲノム編集 ブタが開く遺伝子治療の扉 - 日本経済新聞
  • 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/公開講演会「獣害防止技術のイノベーション」のお知らせ

    主催・共催等 <主催> シカ管理共同研究機関(代表:国立研究開発法人森林総合研究所) ICTによる獣害防除コンソーシアム(代表:三重県農業研究所) <共催> 国立研究開発法人農研機構生物系特定産業技術支援センター <後援> 林野庁 内容 【ローカライズドマネジメントによる低コストシカ管理システムの開発】 ・プロジェクトの概要・・・小泉 透(森林総合研究所) ・シカ捕獲支援ソフトの開発・・・江口 則和(愛知県森林・林業技術センター) ・シカを捕獲するときに考えなければならないこと・・・岩崎 秀志(NPO法人若葉) ・センサーカメラでシカ捕獲の効果を評価する・・・岡 輝樹(森林総合研究所) 【ICTを用いたシカ、イノシシ、サルの防除、捕獲、処理一貫体系技術の実証】 ・プロジェクトの概要・・・山端 直人(三重県農業研究所) ・ ICTを用いた檻の遠隔監視・操作装置(クラウド型まるみえホカクン)の

    agrisearch
    agrisearch 2016/01/28
    2016/2/6開催
  • 産総研:国際規格 ISO18074(カシミヤ繊維の試験方法)が発行

    発表・掲載日:2016/01/15 国際規格 ISO18074(カシミヤ繊維の試験方法)が発行 -DNAの解析技術がカシミヤ製品の偽装を防止する- ポイント カシミヤ、ヤク、羊毛の繊維を正確に識別する技術が国際標準規格として発行された 加工品を含む繊維製品から抽出したDNAを分析して動物種を識別する カシミヤ繊維の偽装を防止することで公正な取引を促進できることが期待される 2015年12月1日に、カシミヤ繊維の試験方法を定めた国際標準規格ISO18074が発行された。この規格は、国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下、産総研)が参加した、経済産業省と国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の国際標準化を推進する事業で得られた試験方法に関する成果であり、国際標準化機構(ISO)に提案し採用されたものである。動物は種に固有のDNA塩基配列を持っており、動物

    agrisearch
    agrisearch 2016/01/28
    「カシミヤ、ヤク、羊毛の繊維を正確に識別する技術が国際標準規格として発行された」
  • 全身がトロと名高い「スマ」全国に先駆け販売 そのお味は? 和歌山・水産試験所 阪急百貨店などへ出荷 (1/2ページ)

    和歌山県水産試験場(串町)などが養殖しているクロマグロの近縁種「スマ」が市場に出荷できるサイズにまで成長し、今月16日に東京と大阪、和歌山で販売されることになった。全身がトロと評されるほど味に定評があるスマだが、卵から人工的に孵(ふ)化(か)・養殖した個体が出荷されるのは和歌山が初めてという。県の担当者は「スマの養殖が普及し、県の養殖業の振興につながれば」と期待している。 スマはクロマグロなどの近縁にあたる南方系のサバ科の魚で、南日からインド洋、太平洋の温帯、熱帯域に広く生息している。水産試験場によると、脂がのった味は全身がトロともいわれるが、日近海ではほとんど漁獲されず幻の魚とも呼ばれているという。 養殖魚の飼料費の高騰や主力の養殖マダイの価格が下落傾向にあるなか、同試験場などは新たな養殖魚の有望種としてスマに着目。シロギスやイシダイと一緒に飼育することでスマ同士の共いを抑制させ

    全身がトロと名高い「スマ」全国に先駆け販売 そのお味は? 和歌山・水産試験所 阪急百貨店などへ出荷 (1/2ページ)
    agrisearch
    agrisearch 2016/01/13
    和歌山県水産試験場(見出し誤字)「卵から人工的に孵(ふ)化(か)・養殖した個体が出荷されるのは和歌山が初めてという」
  • 遺伝子編集技術、マウスの筋ジストロフィーに効果 研究

    実験用マウス。ブラジル・サンパウロの研究施設で(2001年11月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/Mauricio LIMA 【1月4日 AFP】マウスを使った遺伝子編集技術(ゲノム編集)の実験で、変性疾患である筋ジストロフィーへの改善の効果が初めて確認された。この成果は、将来的に医療分野での応用が期待できるものだという。 米科学誌サイエンス(Science)にこのほど発表された3編の論文によると、実験では、デュシェンヌ型筋ジストロフィーにかかった成獣マウスを対象に遺伝子編集技術「クリスパー(CRISPR)」が用いられた。 デュシェンヌ型筋ジストロフィーでは、遺伝子の変異によって健康な筋肉を作り出すのに必要なたんぱく質であるジストロフィンの生成が妨げられるため、筋力低下が進行する。この疾患は、5000人に1人の割合で男児に発症する。 この新たな技術では、非病原性のウイルスを遺伝子編集シス

    遺伝子編集技術、マウスの筋ジストロフィーに効果 研究
  • ノーベル賞級!最新ゲノム編集技術で生まれたウイルス抵抗をもつブタ | トリビアルニュース

    最近、「サイエンス」誌によって2015年の”科学分野最大のニュース”とされたゲノム編集技術でノーベル賞級の研究が、The Nature Biotechnologyに発表されました。イギリスの動物遺伝子工学の会社が、アメリカの科学者たちと共同で、ゲノム編集の最新の技術を使い、世界で初めてよくあるウイルス疾患に抵抗性をもつブタを作ることに成功したと報じられました。 民間会社と大学の共同研究 世界中の農家にブタとウシの精子を提供しているGenusという会社は、ミズーリ大学と共同でブタ生殖器・呼吸器症候群ウイルス(Porcine Reproductive and Respiratory Syndrome Virus:PRRSv)に抵抗性を持つブタを開発したと発表しました。青い耳病(blue-ear disease)としても知られるその病気は、動物の免疫系を冒すことで死に至らしめ、毎年農家に何百万ド

    ノーベル賞級!最新ゲノム編集技術で生まれたウイルス抵抗をもつブタ | トリビアルニュース
  • 迷惑鳥獣、美食に変身 シカは発酵調味料、カラスは薫製:朝日新聞デジタル

    田畑を荒らすシカやカラスなどの「有害鳥獣」は、年間200億円近い被害をもたらす。捕獲後、埋却や焼却処分されることが多いが、意外な方法で加工したり、料理にしたりする試みが各地で進められている。国も普及に向けて支援している。 京都府京丹後市で100年以上の歴史をもつ小野甚味噌醬油(おのじんみそしょうゆ)醸造は今年、シカ肉をこうじの力で発酵させ、しょうゆのような「醬(ひしお)」の製造を始めた。ナンプラーなど魚醬(ぎょしょう)は各地にあるが、肉が原料のものはほとんど例がないという。 市によると、2014年度には3800頭が捕獲された。豊富なシカ肉を「有効利用」しようと、市が開催したビジネスアイデアのコンテストに、京都工芸繊維大学(京都市)で発酵を研究するグループが醬づくりを提案。老舗の小野甚が実現に乗り出した。 仕込みは5月。30キロあまり… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読

    迷惑鳥獣、美食に変身 シカは発酵調味料、カラスは薫製:朝日新聞デジタル
  • 「レギュラトリーサイエンス新技術開発事業」の研究成果報告会(平成27年11月5日)の資料:農林水産省

    1.高病原性鳥インフルエンザの野生動物による感染の確認及び消毒方法の開発 国立大学法人 鳥取大学  農学部 共同獣医学科 教授    山口  剛士 山口教授資料(1(PDF : 1,787KB),2(PDF : 1,550KB),3(PDF : 1,073KB)) 動物衛生課資料(1(PDF : 461KB)) 2.寄生虫(クドア・セプテンプンクタータ)に対するリスク管理に必要な技術開発 国立研究開発法人 水産総合研究センター 増養殖研究所 病害防除部長    森  広一郎 森部長資料(1(PDF : 485KB)) 畜水産安全管理課資料(1(PDF : 359KB)) 3.高温加熱により生成する有害化学物質を低減した調理法の評価・検証 国立研究開発法人 農業・品産業技術総合研究機構 品総合研究所  品分析研究領域  上席研究員    小野  裕嗣 小野上席研究員資料(1(PDF :

    agrisearch
    agrisearch 2015/12/16
    鳥インフルエンザ、クドア・セプテンプンクタータ、高温加熱による有害化学物質、ジャガイモシストセンチュウ
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2015/12/14
    小松島市の杉本工業
  • FDAはGMサケを食用認可し、任意表示ガイドライン案を公表

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2015年11月30日 月曜日 キーワード:バイテク メディア 栄養 品表示 2015年11月19日、FDA(米国品医薬品局)は 、米国AquaBounty Technologies社(社マサチューセッツ州、2015年2月から米国Intrexon社の子会社)のGM大西洋サケ(Atlantic Salmon)「AquaAdvantage salmon」を、同社による1995年の承認申請以来20年を経て非組換えのサケと品安全性や栄養成分は変わらないと結論し、品としての生産と販売について認可した。同時に企業向けGM品任意表示ガイダンス案も公表した。世界初のGM用動物承認に、米国内外のメディアが沸騰している。 <GMサケの用認可について> 「

    FDAはGMサケを食用認可し、任意表示ガイドライン案を公表
    agrisearch
    agrisearch 2015/12/03
    「AquaAdvantage salmon」「従来からの「哲学」を踏襲しGM食品への義務表示を断固拒否したFDAの姿勢はなかなか興味深い」
  • スマホでイノシシ狩り 鳥獣被害解消を「ジビエの産業化」に

    鳥獣被害が多発する愛媛で、「ジビエの産業化」に取り組む四国ジビエ。スマートフォンをつかった鳥獣捕獲システムを開発するなど、鳥獣を地域資源と捉えて、様々なアイデアを具現化している。 愛媛の鳥獣害被害額は年間3億8000万円、半分以上はイノシシ害だ ジビエ利用は6次産業化そのもの 愛媛県で野生鳥獣による農作物被害が深刻化している。被害額は年間3億8000万円と推計され、その半分以上はイノシシであり、近年はシカ被害も急増。特に過疎地や離島では、鳥獣害対策は住民にとって大きな負担となっている。 そんな愛媛県で、「ジビエの産業化」を掲げて今年1月に設立された新会社が、四国ジビエだ。スマートフォンを使った鳥獣捕獲システムや獣肉処理施設の運営支援、ジビエ料理の開発支援など、すでに幅広い活動で成果をあげている。 「鳥獣被害と対策費の増大に歯止めがかからない状況下で、いかに効率的に鳥獣を処理するかばかり考え

    スマホでイノシシ狩り 鳥獣被害解消を「ジビエの産業化」に
    agrisearch
    agrisearch 2015/12/02
    愛媛県の「四国ジビエ」
  • 霊長類の大脳皮質で多細胞活動を長期間・同時計測 | 理化学研究所

    2015年11月20日 理化学研究所 自然科学研究機構 基礎生物学研究所 革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト医療研究開発機構 要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター高次脳機能分子解析チームの山森哲雄チームリーダー、定金理研究員らと、自然科学研究機構基礎生物学研究所光脳回路研究部門の松崎政紀教授、正水芳人助教らの共同研究チームは、2光子顕微鏡[1]と蛍光カルシウムセンサー[2]を組み合わせた手法により、マーモセットの大脳皮質で、長期間にわたり、数百個の神経細胞の活動を同時に計測する技術を開発しました。 ヒトが持つ高次脳機能の基盤メカニズムを解明し、精神・神経疾患を克服するためには、ヒトが属する霊長類の脳をターゲットとした研究が不可欠です。2014年に日で開始された「革新的技術による脳機能ネットワークの全容解明プロジェクト(革新脳プロジェクト)」では、新

  • ゲノム編集で白いカエル…近畿・広島大チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」という技術を使って、カエルの皮膚の色を高い確率で変えることに成功したと、近畿大の宮圭講師と広島大の鈴木賢一特任准教授らのチームが発表した。 この手法を応用して人の病気の解明に役立つ動物を作るなどすれば、創薬研究などの発展につながるという。19日の米科学誌「プロスワン」(電子版)に、論文が掲載される。 ゲノム編集は、狙った遺伝子を壊したり、別のものに替えたりできる。ただ、現在は受精卵の段階でこの技術を使うことが多く、育ち始めた受精卵のすべての細胞に改変が行き渡る確率は高くない。 チームはアフリカツメガエルを使った実験で、濃緑色をした皮膚の色素を作る遺伝子を壊すたんぱく質を、卵子の元になる「卵母細胞」に注入。卵子に変化させた後、受精させた。その結果、ほとんどのケースで皮膚の白いカエルができた。

    ゲノム編集で白いカエル…近畿・広島大チーム : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功…明大など : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集という技術を使い、ブタの筋肉を増やすことに成功したと、明治大や広島大などの研究チームが米専門誌で発表した。 ゲノム編集は肉や作物の品質を改良する新技術として注目を集めているが、安全性の検証や規制についての議論が今後、必要になりそうだ。 研究チームは、ブタの皮膚細胞の核をゲノム編集で操作し、筋肉の成長を抑える遺伝子「ミオスタチン」を働かないようにした。この核をブタの卵子に移植し、2匹のブタの子宮に入れた。 子ブタは4匹生まれ、このうち1匹のブタの筋肉を生後約1か月で調べたところ、筋肉の細胞の数が約2倍に増え、肉となる部分の筋肉の重さが同時期の通常のブタに比べて1・4~1・7倍になった。ほかの3匹は生後まもなく死んだが、核を移植する時の操作が原因で、ゲノム編集の影響ではないという。 今回研究を行った明治大の長嶋比呂志教授(発生工学)は「料問題の解決に貢献

    ゲノム操作でブタの筋肉倍増に成功…明大など : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 再生腎臓からの排尿 ねずみで成功 NHKニュース

    ねずみの体内に新たな腎臓やぼうこうを作りだし実際に尿を体外に排出させることに、東京慈恵会医科大学などの研究グループが成功し、人工透析が必要となるような重い腎臓病の新たな治療法の開発につながると期待されます。 研究グループでは、ねずみの胎児から腎臓やぼうこうに成長する前の未熟な組織を取りだし、大人のねずみに移植したところ、2週間後、体内に新たな腎臓やぼうこうが作られました。さらに大人のねずみの体内にもともとあった尿管とつないだところ、尿管が収縮する運動を始め、新たな腎臓で作られた尿が体外に排出されたということです。 研究グループでは、大型の動物を使って同様の実験を始めているほか、ヒトの幹細胞を使って腎臓の組織を作り出す研究も進めていて、人工透析が必要となるような重い腎臓病の新たな治療法の開発につながるとしています。 横尾教授は「人工透析は患者の負担が重く、コストもかかるため社会的な問題にもな

  • ニジマス丸ごと冷凍、解凍してヤマメに細胞移植したら?:朝日新聞デジタル

    ニジマスを丸ごと冷凍し、1年後に解凍して精子のもとになる細胞を別種のヤマメに移植することで、ニジマスの繁殖に成功したと東京海洋大の吉崎悟朗教授(海洋生物資源学)らの研究チームが発表した。絶滅危惧種の魚を再生させる技術に活用できるようになるという。論文が英科学誌サイエンティフィック・リポーツに2日掲載された。 研究チームは、生きているオスのニジマスに麻酔をかけた後、マイナス80度で1年間保存。解凍後に細胞を取り出してヤマメの稚魚に移植すると、ヤマメのオスは精子を、メスは卵を作った。授精させるとニジマスが誕生したという。 研究チームはこれまで、冷凍したニジマスの細胞をヤマメに移植して、ニジマスを繁殖させることには成功していた。細胞の冷凍には液体窒素が必要など技術的に難しかったが、今回の手法は特殊な器具や技術がいらず、自治体の水産試験場にある冷凍庫で可能という。設定温度はマイナス80度が最適で、

    ニジマス丸ごと冷凍、解凍してヤマメに細胞移植したら?:朝日新聞デジタル
  • フグを大衆魚にする ゲノム革命(ルポ迫真) - 日本経済新聞

    「こんなに太るとは思わなかった。通常よりも2割以上重いようだ」。9月中旬、高松市にある水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所主任研究員の吉浦康寿(46)は月末の日水産学会での成果発表に向け、集まったトラフグのデータを満足そうに確認した。水槽では体長20センチメートルほどに育った約40匹のトラフグがゆったりと泳ぐ。農作物や魚、家畜の品種改良に革命をもたらすとされる新技術「ゲノム(遺伝情報)編

    フグを大衆魚にする ゲノム革命(ルポ迫真) - 日本経済新聞