2016年2月3日のブックマーク (50件)

  • カキは宇宙につながっている

    カキと天気の関係はあるのか。そりゃあるだろう。あるとしてもどれぐらいあるのか。 デイリーポータルZで「あと出し天気予報」を連載中の気象予報士増田さんにカキと天気の関係について話を聞いてきた。 結論から言うと、カキは宇宙につながっていたのだ。 (この記事はとくべつ企画「インターネットの牡蠣まつり」シリーズのうちの1です。)

    カキは宇宙につながっている
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    気象予報士の増田雅昭さん。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明

    By Basheer Tome 「有名な大学であるほど給料が高くなる」という考え方は、多くの人が入学する大学を決定する上で指針にしているもので、親もまた良い大学で学ぶための授業料を惜しまず、子どもができるだけレベルの高い大学に入れるように配慮します。それが最終的に最も将来を豊かにする方法だと信じているからですが、当に高学歴ほど所得が高くなるのか、ということを調査したウォール・ストリート・ジャーナルが「分野によっては給与に学歴が影響しない」という結果を示しています。 Do Elite Colleges Lead to Higher Salaries? Only for Some Professions - WSJ http://www.wsj.com/articles/do-elite-colleges-lead-to-higher-salaries-only-for-some-profe

    「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明
  • Google社員が自作した「スマート鏡」はスマホの通知センターのように時刻・天気・ニュースを表示

    朝起きてから出かけるまでの時間はなるべく有効に使いたいものです。そんな中、自宅の洗面台を改造して、朝の身支度をしながら天気やニュースが見られる「スマート鏡」を自作してしまった人が登場しています。 My Bathroom Mirror Is Smarter Than Yours ? Medium https://medium.com/@maxbraun/my-bathroom-mirror-is-smarter-than-yours-94b21c6671ba How to build a smart bathroom mirror according to a Google engineer - Business Insider http://www.businessinsider.com/how-to-build-a-smart-bathroom-mirror-according-to-a

    Google社員が自作した「スマート鏡」はスマホの通知センターのように時刻・天気・ニュースを表示
  • ゾウ、密猟絶てず激減 ヘリで群れ探し、残らず射殺:朝日新聞デジタル

    アフリカのゾウが激減している。モザンビークでは過去5年で約5割減少。タンザニアでも約6割減った。象牙を目的とした密猟が原因だが、犯行が組織的に行われていることに加え、取り締まる側の汚職の存在も指摘され、密猟根絶は難しい。 モザンビーク北部のキリンバス国立公園。レンジャーに案内されてサバンナを1時間ほど歩いていると、岩山の向こう側でヘリコプターの飛行音がした。 「まただ」。レンジャーが顔をしかめる。上空からゾウの居場所を特定し、無線で地上の密猟者に連絡しているという。レンジャーは「今日もまたどこかでゾウが殺される」。 公園内のキャンプサイトに到着すると、密猟で殺されたゾウのアゴの骨がずらりと並んでいた。ゾウの保護活動に取り組むクース・ランズバーグさん(69)は「公園の中心部では3年間で114頭が殺された。もう十数頭しか残っていない」と憤った。 ランズバーグさんによると、周辺でゾウの密猟がひど

    ゾウ、密猟絶てず激減 ヘリで群れ探し、残らず射殺:朝日新聞デジタル
  • 研究者への高額報酬可能に 法案の概要固まる NHKニュース

    政府は理化学研究所などが研究者に高額な報酬を支払えるようにする法案の概要を固め、成果が上がる見込みのない場合、法人の長を解任できるようにすることなど、担当大臣の権限を強化する規定を盛り込みました。 こうしたなか島尻科学技術担当大臣は先週、理化学研究所を視察し、再発防止策が整ったとして今月中にも法案を閣議決定する考えを示し、これを受けて政府は法案の概要を固めました。 それによりますと、報酬や給与の支給基準に国際的に卓越した能力を持つ人材を確保する観点を加え、研究者への高額な報酬の支払いができるようにします。 一方で担当大臣の権限を強化し、成果が上がる見込みのない場合、法人の長を解任することや、国内外で新しい研究成果が明らかになった場合、その研究を行うように指示することなどを可能にする規定を盛り込んでいます。 政府は法案を今の国会に提出し、成立を目指すことにしています。

  • 人事部「インフルエンザ?出社できるよね?」→出社したら人事部が死んだ

    Simon_Sin @Simon_Sin @CQ_maro 三年前の冬、同僚の40代の社員がインフルエンザで亡くなりました。彼の病状を悪化させ殺したのは「たかが熱ぐらいで休んでどうする」という考えを持っていた当時の私を含む多くの同僚たちでした。私は殺人者です。そしてそれは今日のあなたでもあります。 2016-01-30 14:29:46 こころ❄️ @kkr3916 インフルエンザって言っても明日来れる?とか言われるバカ会社だったんだけど、同部署のひとが言われた通りインフルエンザで出勤して(車通勤)真っ直ぐ人事部へ直行して体調不良で帰ります。ってマスクもせず咳を撒き散らしながら早退届を出したら暫くして人事部が死んだって話が大好きすぎる。 2016-02-01 12:44:18

    人事部「インフルエンザ?出社できるよね?」→出社したら人事部が死んだ
  • 安心してください、GM食品表示します~Campbell Soup社

    執筆者 宗谷 敏 油糧種子輸入関係の仕事柄、遺伝子組み換え作物・品の国際動向について情報収集・分析を行っている GMOワールドⅡ 宗谷 敏 2016年2月1日 月曜日 キーワード:バイテク 栄養 品表示 2016年1月7日、米国Campbell Soup社(社ニュージャージー州)は自社関連全製品にGM(遺伝子組換え)成分表示を自主的に実施し、連邦政府によるGM品表示義務化を支持すると発表した。 同社製品のおよそ3/4が、トウモロコシ、テンサイ、ダイズ、カノーラ、ワタのGM農産物由来成分を含み、表示の変更には12~18カ月を要するものと予想されている。具体的表示例として「Partially produced with genetic engineering. For more information about G.M.O. ingredients, visit WhatsinMyF

    安心してください、GM食品表示します~Campbell Soup社
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「もし、市場がGM表示後のCampbell Soup社製品に対し微風や無風であったなら、GMAなどの食品業界が抱くGM表示義務化は消費者から警告表示と誤解されて買い渋りを招くだろうという懸念は、幽霊の正体見たり、ということ…」
  • 農林水産物や食品の輸出力強化へ 5月に中間報告 NHKニュース

  • 環境汚染を防止 水銀使った体温計など回収 NHKニュース

    水俣病の原因になった水銀による環境汚染を防ぐため、環境省は、家庭にある水銀を使った体温計や血圧計などの回収を始めました。 このうち東京・東村山市では市役所の窓口に専用の回収箱が設けられています。回収しているのは、家庭で使わなくなった水銀を含む体温計や温度計、血圧計などで、早速、市民から体温計が持ち込まれていました。 環境省によりますと一般的に蛍光灯に含まれる水銀に比べて、▽体温計でおよそ200倍、▽温度計で620倍、▽血圧計では8000倍の水銀が使われているということで、環境省は一括して回収して処理することで環境汚染のリスクを減らしたい考えです。回収は今月いっぱい行われ、来年度からは全国の市町村に回収事業を拡大させていく計画です。 環境省廃棄物対策課は「水銀が使われた製品は、正しく廃棄しないと環境などへの影響が懸念されるので、この機会に、家庭で眠っている体温計などを持ち寄ってほしい」と話し

  • 一流シェフが絶賛する日本産のイタリア野菜

    1981年生まれ。服部栄養専門学校卒。料理人として活動する傍ら、2005年、『さよならアメリカ』で群像新人文学賞を受賞し、小説家としてデビュー。ほかの作品に『月とアルマジロ』(講談社)、『大人ドロップ』(小学館)、『星空の下のひなた。』(光文社)、『ヒマワリのキス』(徳間書店)、『アクアノートとクラゲの涙』(メディアファクトリー)がある。 ニッポン の遺餐探訪 和を世界遺産に、という動きが農林水産省を中心にはじまっている。日料理はここ十年余りの世界的な流行になり、外国の料理人の多くも関心を持っていて、誰もがそれを理解しようとしている。しかし、当の日人の多くは日料理を理解できていないのではないか。そこでこの連載では、日を支えている道具や材をつくっている生産者、職人を訪れて、私たち日人が知らない日の“の遺餐”を紹介していく。 バックナンバー一覧 グローバル化が文化を単一

    一流シェフが絶賛する日本産のイタリア野菜
  • レシピ サイト マギー Feel Good Cooking 料理レシピ検索が簡単

    「ネスレ ふわラテ 香る抹茶ラテ」の豊かな抹茶の香りと、生クリームとホワイトチョコレートのミルキーな味わいが、一瞬でお口に広がる口どけの良い生チョコです。

    レシピ サイト マギー Feel Good Cooking 料理レシピ検索が簡単
  • 退店のお知らせ|au PAY マーケット

    いつもau PAY マーケットをご利用いただきありがとうございます。大変申し訳ありませんが、「小松屋店」は退店させていただきました。このお店で購入した商品、お店へのお問い合わせなどは、下記までお願いします。

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    横手市、幼虫チョコ、カブトムシチョコで知られる。
  • 人気声優の死:異常なしがEBV感染症…難病指定訴え | 毎日新聞

    病気はなぜ見つからなかったのか。昨年10月に38歳で亡くなった人気声優、松来未祐(まつき・みゆ、名・松木美愛子=みえこ)さんの両親が、娘の命を奪った「慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)」の周知と難病指定を願い、伏せていた病名の公表に踏み切った。EBウイルスは日人の成人の9割以上が保有しているとされるが、発症はまれ。医師の間でもあまり知られておらず、松来さんは通院を繰り返しても感染判明まで1年以上かかった。公表は松来さんの遺志でもあった。 広島県内に住む父の松木孝之さん(69)と母智子さん(68)によると、松来さんが最初に体調不良を訴えたのは2013年ごろ。夜中になると39度台の高熱に苦しんだ。昨年正月の帰省時には、首のリンパ節が腫れ上がり疲労を訴えた。東京都内の複数の病院を受診し、がんの検査も受けたが、診断はいつも「異常なし」だったという。

    人気声優の死:異常なしがEBV感染症…難病指定訴え | 毎日新聞
  • 動画:『ビハインド・ザ・コーヴ』上映開始、反捕鯨のアカデミー賞作品を反証 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【2月2日 AFPBB News】1月30日、和歌山県太地町のイルカの追い込み漁を批判し、アカデミー賞( Academy Awards )を受賞した『ザ・コーヴ( The Cove )』を反証するドキュメンタリー映画『ビハインド・ザ・コーヴ〜捕鯨問題の謎に迫る〜( Behind “THE COVE” )』の上映が、東京・新宿のK's cinema(ケイズシネマ)で始まった。 日の捕鯨問題に疑問を持ち始め、貯金を切り崩しながら独自で取材を始めた八木景子( Keiko Yagi )監督。太地町に約4ヶ月間滞在し、元捕鯨漁師、太地町長などへの取材に加え、『ザ・コーヴ』のルイ・シホヨス( Louie Psihoyos )監督や、同作品の主演でもあるイルカ保護活動家のリック・オバリー( Ric O'Barry )氏などにインタビューを行っている。八木氏の初作品で、ハリウッド・メジャー映画会社の日

    動画:『ビハインド・ザ・コーヴ』上映開始、反捕鯨のアカデミー賞作品を反証 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「日本の捕鯨問題に疑問を持ち始め、貯金を切り崩しながら独自で取材を始めた八木景子(Keiko Yagi)監督」
  • 魚介類中の水銀、老齢脳に悪影響なし

    仏パリ南部の国際卸売市場に並ぶ魚(2012年12月19日撮影、資料写真)。(c)AFP/MARTIN BUREAU 【2月3日 AFP】魚介類を摂取すると脳内の水銀量が増える可能性があるが、水銀の増加が認知症リスクを高める可能性はなさそうだとする研究データが、2日に発表された研究論文で明らかになった。 米国医師会雑誌(JAMA)に掲載されたこの研究は、平均年齢90歳で死亡した286人の遺体解剖に基づいている。調査の参加者は平均して死亡する約5年前から、質問票を通じて、自分の物摂取の報告を始めた。 この結果、魚介類をより多く摂取した人は、脳内の水銀量もより高かった。だが遺体解剖では、脳内の水銀が多い人ほど、脳疾患の兆候が増加する傾向はみられなかった。 神経毒である水銀は、廃棄物の焼却や石炭火力発電の際に大気や水を経路とし、魚に蓄積される。研究者らは、認知や脳の発達に対する水銀の毒性作用は、

    魚介類中の水銀、老齢脳に悪影響なし
  • 朝型か夜型か?決めるのは遺伝子 研究

    【2月3日 AFP】あなたは早起き型か、それとも夜更かし型か──。2日に発表された研究論文によると、その違いが生じる理由は遺伝子にある可能性があるという。 プランクトンからホモ・サピエンスまで、すべての動植物は、24時間周期の体内時計を持っていることがこれまでの研究ではわかっている。だが、このいわゆるサーカディアンリズムのなかでも、ヒトを含むいくつか生物では、昼または夜に対する自然な選好が個体ごとに存在する可能性がある。 研究は、米カリフォルニア(California)州を拠点とするバイオ企業「23andMe」の科学者が主導し、8万9283人のゲノムに糸口を探った。調査結果は、それぞれの対象者に質問した「朝を好むか、夜を好むか」への回答との照らし合わせが行われた。 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された同研究論文によると、健康で朝

    朝型か夜型か?決めるのは遺伝子 研究
  • プラスチック粒子、カキの繁殖や生育に悪影響 研究

    米メリーランド州ハリウッド近くのチェサピーク湾で、カキの選別などをするカキ養殖会社の従業員(2014年3月20日撮影)。(c)AFP/MLADEN ANTONOV 【2月2日 AFP】微小なプラスチック粒子がカキの繁殖や生育を妨げている可能性があるとする研究論文が1日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表された。 フランスとベルギーの科学者らによる研究チームは、水槽の中にマガキを入れ、プラスチック粒子を加えた場合とそうでない場合の繁殖や生育の状況を比べた。 プラスチック粒子の影響はすぐに表れた。粒子にさらされたカキの卵はさらされていないものに比べて小さく、精子の動きも遅かった。 また、わずか2か月同粒子にさらされただけで、「幼生は41%少なく、成体まで育つ確率も低かった」という。 プラスチック粒子は、カキが主に餌としている植物プランクトンと大きさが似ているため、カキは「容易に(粒子を)摂

    プラスチック粒子、カキの繁殖や生育に悪影響 研究
  • 脳のひだ、形成過程の謎を解明 ジェル製立体模型活用

    溶剤に浸した後のジェル製の脳の立体模型。(c)Mahadevan Lab/Harvard SEAS/creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/ 【2月2日 AFP】(写真追加)大人の人間の脳を、しわしわのクルミの実のような外見にしている深いひだ構造は、大型で強力な処理装置を小さな頭蓋骨の中に収めるための自然の解決策だった。 平らな四角の紙切れを、小さな丸い穴に入れるためにしわくちゃに丸めるように、脳にひだを形成することで、神経細胞をより密集させ、細胞間の接合部を短くして、情報伝達を高速化することが可能になる。 大脳皮質や灰白質と呼ばれる脳の外層にひだが存在する理由は以前から判明していた一方、その仕組みは謎のままだった。 脳のひだは、遺伝信号、生体信号、化学信号などの結果として発生するのか。もしくは、物理的な力によって生じるものなのだろうか。 米国と

    脳のひだ、形成過程の謎を解明 ジェル製立体模型活用
  • 旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見

    セネガルの首都ダカール郊外のカメ保護センターで草をべるカメ(2015年10月8日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/SEYLLOU DIALLO 【2月3日 AFP】イスラエルの洞窟で発見された20万年前の化石から、旧石器時代の人類が植物や大型狩猟動物とともに、カメをべていたことが分かった。同国テルアビブ大学(Tel Aviv University)が2日、発表した。 また、同国テルアビブ(Tel Aviv)から東に約12キロのケセム洞窟(Qesem Cave)周辺で発見されたカメの化石標により、その調理方法に関する示唆も得られた。 論文の共同執筆者の一人、ラン・バルカイ(Ran Barkai)氏は声明で「旧石器時代の人間は、狩りを行い、大型狩猟動物や植物性のものを主にべていたとこれまで考えられてきた」と述べている。 「今回の発見によってこれらの人々に関してこれまで分かっ

    旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見
  • 運動を続けてても体重が減らなくなる理由が明らかに

    年明けからジムに通い始めた私はどうすれば…。 今年こそ運動するぞ!と走り始めたり、ジムに行きだした人は私だけではないと思います。そしてその成果はそろそろ出始めているのではないでしょうか。でも体重を減らすという意味では、しばらくは期待できますが、そのうち落ちなくなっていくかもしれません。新たな研究によると、人間の体にはある程度運動を続けていると、カロリー消費量が停滞する傾向があるのです。 ニューヨーク市立大学ハンターカレッジのHerman Pontzer氏らの研究チームは、運動量とカロリー消費量の関係を分析し、その成果を論文としてCurrent Biologyに掲載しています。彼らは北米やアフリカなど5つの国の成人、合計332人を対象にカロリー消費量と運動量をそれぞれ測定しました。その結果、運動レベルが中程度を超える人たちにおいては、運動量を増やしてもカロリー消費が増えにくくなる傾向が確認で

    運動を続けてても体重が減らなくなる理由が明らかに
  • 葉っぱ、バッテリーになる

    自然の構造をそのまま利用。 このオークの葉には、秘密があります。葉っぱといえば光合成でエネルギーを作り出すことができますが、この葉っぱからは電気を取り出せるんです。だってこの葉っぱ自体が、バッテリーなんです。 ただしこの葉っぱは、木から摘みとったときの状態とは全然別のものに変化しています。華氏1832度(摂氏1000度)で1時間焼いて炭化され、いわゆるカーボンナノ構造体になっています。その網目状の空間を電解質のナトリウムで満たすことで、葉っぱはバッテリーの電極になり、1グラムあたり360mAhを蓄積できます。メリーランド大学・中国国立ナノサイエンス・テクノロジーセンターのHongbian Li氏らによるこの研究は、学術誌Applied Materials and Interfacesで公表されています。 この研究に参加しているFei Shen氏はDaily Mailでこう言っています。 葉

    葉っぱ、バッテリーになる
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「華氏1832度(摂氏1000度)で1時間焼いて炭化され、いわゆるカーボンナノ構造体に…その網目状の空間を電解質のナトリウムで満たすことで、葉っぱはバッテリーの電極になり、1グラムあたり360mAhを蓄積できます」
  • 脳から心を読む。正解率96%、見ているものをリアルタイムで推定

    脳から心を読む。正解率96%、見ているものをリアルタイムで推定2016.02.02 16:30 福田ミホ 人類超能力者化計画、またひとつ前進。 ワシントン大学の研究者たちが、科学的な読心術の実現に向けて一歩進みました。彼らは脳インプラントとソフトウェアを使うことで、実験の被験者が今何を見ているのか、ものすごいスピードと正確さで解読したんです。 紙やコンピューター画面で2次元の画像を見る能力、そしてその画像が何かを認識する能力の裏側には、科学者にもまだ解明できていないプロセスがあります。そこでワシントン大学の神経科学者Rajesh Rao氏と神経外科医のJeff Ojermann氏は、ある実験を行ないました。彼らはその中で、コンピューターが人間の脳の信号をほとんど人間の認知と同じ速度で解読できることを示したのです。詳細についてはPLOS Computational Biologyの論文で公開

    脳から心を読む。正解率96%、見ているものをリアルタイムで推定
  • 日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!

    404 File not found. お探しのページは見つかりません。 国立極地研究所のホームページは、 2023年4月にリニューアルいたしました。 お手数ですがトップページよりご覧下さい。

    日本でもっとも南の図書室 昭和基地図書 | 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!!
  • 喫煙場面のある映画に関するWHO勧告を読んでみた

    今朝、喫煙場面ある映画は成人指定をするようにWHOが各国に勧告したというニュースが流れました。 喫煙場面ある映画は成人指定を WHOが勧告 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160201/k10010393331000.html これに対してネットでは否定的な意見が多く見られました。 が、そのWHOの勧告の詳細みたいなものをあまり見かけなかったので、WHOの発表を読んでみました。 今回の勧告のWHOからのプレスリリースの詳細はこちら(英文) Films showing smoking scenes should be rated to protect children from tobacco addiction http://www.who.int/mediacentre/news/releases/2016/protect-children-from-

    喫煙場面のある映画に関するWHO勧告を読んでみた
  • 子供に教える料理

    野菜炒め野菜:キャベツ、にんじん、たまねぎ、ピーマン、きのこ たんぱく質:豚こまなど 野菜を切ってボウルにいれる。 フライパンに油を入れて火にかける。 豚肉を入れる 入れた後はゆっくり肉をほぐす。 急いでやるとフライパンの温度が下がる。 肉の色が変わったら野菜を入れて炒める。 フライパンを振り肉の下に野菜がくるようにする。 それ以降は余り振らずに菜ばしでかき混ぜる。 野菜がしんなりしたら、鶏がらスープのもと小さじ2、 塩コショウ少々、醤油で味をつける。 ・もやしは水っぽくなるので避ける。 ・味付けが早いと水っぽくなる。 ・ベーコン、ツナ缶を使うとき塩分は控えめに。 玉子焼き卵3個を軽量カップに割り、塩コショウ3振り よく混ぜる。 フライパンを火にかける(中~強火) フライパンに切れてるバター一かけを落とす バターが溶けたら卵を入れる 固まるまで混ぜ続ける。底のほうが固まってきても混ぜ続ける

    子供に教える料理
  • 都道府県別・国宝建造物の数ランキング

    全221件 1位奈良県 55 2位京都府 40 3位滋賀県 22 4位兵庫県 11 5位和歌山県 広島県 栃木県 7 8位大阪府 長野県 5 ちなみ首都圏は 東京都 2 神奈川県 1 埼玉県 1 千葉県 0 全部合わせても大阪府の5件にすら負けるのでした ツイートする

  • トドの頭数調べる初の日ロ合同調査 NHKニュース

    国際的に保護が必要とされる一方で、国内では漁業被害を引き起こしているとして、駆除の対象にもなっているトドの頭数を調べる日ロシアによる初めての合同調査が、北海道の知床半島と北方四島の国後島で行われました。 調査は、毎年この時期に千島列島などから南下してくるトドの生態を詳しく調べようと、日ロシアの研究者が初めて合同で実施しました。 このうち日側では、野生動物の保護や調査をしている知床財団の職員が羅臼町の海岸などを車で回り、双眼鏡を使ってトドの数を数えました。また、小型の無人機「ドローン」を飛ばして沖合の調査を行い、2日は日側では65頭のトドを確認したということです。 調査は北方四島の国後島でもロシア側によって行われていて、知床財団では今後、情報交換を進めて生息状況を解明したいとしています。知床財団の石名坂豪主任研究員は「トドの動きが解明できれば、漁業被害をなくすことにもつながるので

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「調査は北方四島の国後島でもロシア側によって行われていて…」
  • 第2回 「色」は光にはなく、脳の中にある

    ヒトの、ひいては脊椎動物の色覚について、前回は基礎固めをした。 網膜にある視細胞には、桿体(かんたい)と錐体(すいたい)があって、桿体は薄暗いところでの「薄明視」用、そして、錐体は明るいところで働き、色覚に関係している。 視細胞が光を感じ取るには、視物質が必要で、その視物質はオプシンというタンパク質と、レチナールという色素でできている。 レチナールの方は、脊椎動物ではだいたい決まったものが使われるので、様々な色覚の違いは、主にタンパク質のオプシンのバリエーションによってもたらされる。 ヒトの錐体は、赤、緑、青の3色に対応するオプシンを持っている。 とりあえずここまでが、前回の復習だ。 では、これらのオプシンを使って、色覚というのはどんなふうに実現しているのだろうか。 河村さんは、こういうところから説き起こす。 「まず、色というのはそもそも光線にくっついているものでもなく、物質についているも

    第2回 「色」は光にはなく、脳の中にある
  • 第3回 魚の色覚はすごい!

    色覚に関係する視物質オプシンには、大きく分けて5種類あり、それらは脊椎動物の共通祖先の時代には出揃っていた。 進化の初期の段階で、だいたいのレパートリーが出揃って、その後、刈り込まれていくような現象は、よく聞く。約5億年前に起きたいわゆる「生命のカンブリア爆発」では、生物の進化の歴史の中でも特筆すべき多様性が花開き、後に刈り込まれていったとされる。 見せていただいた「脊椎動物視覚オプシンのレパートリー」の表がとてもおもしろい。 「4種類の錐体オプシンと、1種類の桿体オプシンということで、5種類。それらを、魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類、そして、哺乳類の中でも特に霊長類で、どんなものを持っているか表にしています。『○』をつけているのはそれを1個持っているという意味で、『◎』にしているのは、同じ型でも2つ以上の微妙に違ったサブタイプを持っている場合です。そうすると、魚類はすべて『◎』で多様

    第3回 魚の色覚はすごい!
  • 経済観測:農業経営者と共通価値創造=農業ジャーナリスト・青山浩子 - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    伊藤園の笹谷秀光CSR推進部長「黙って善行をすればわかる人にはわかる、結果は後からついてくるという三方よしの考え方は国内しか通用しない。グローバル時代なので経営者は進んで発信すべきだ」
  • 川で魚200匹浮かぶ…コイやフナなど 水質検査で農薬検出/桶川

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「エンドスルファン」検出
  • 珍しい白いキリンの写真を公開、タンザニア

    白いキリンのオモ。このほど、タンザニアのタランギレ国立公園で群れの一員として暮らしているのが確認された。(PHOTOGRAPHED BY DEREK LEE, CATERS NEWS) タンザニアのタランギレ国立公園には、思わず振り向いて眺めずにはいられない、非常にまれな白いキリンがいる。 米国の野生生物研究団体「野生自然研究所」が、マサイキリンの白い赤ちゃんの誕生を報告したのは2015年のこと。ほどなく地元のツアーガイドが、タンザニアで売れている洗剤のブランドにちなみ「オモ」と名付けた。(参考記事:「幻の白いバクの撮影に成功」) タランギレ国立公園には近年、侵入者が相次いでいる。そんな中でオモが今も無事に育っていることを確かめ、野生自然研究所のスタッフは喜んだ。「オモが生まれてほぼ1年となる今月、再び姿を見ることができたのはとても幸運です。元気に生きていると分かり、感激しています」と、同

    珍しい白いキリンの写真を公開、タンザニア
  • 木星の追跡に高度な幾何学、古代バビロニア

    木星と衛星ガニメデ。高度な数学を用いて天体の運動を追跡していた古代バビロニア人は、幾何学を応用して木星の位置を計算していた。(PHOTOGRAPH BY NASA, GETTY IMAGES) 古代バビロニアの粘土板が解読され、14世紀にヨーロッパで発明されたのと同じ数学的手法で木星の見かけの動きを計算していたことが明らかになった。 科学誌「サイエンス」2016年1月29日号に発表された論文によると、古代バビロニア人は、夜空の中の木星の見かけの動きを時間を追って観察した結果を台形で表し、その面積を計算することで、木星の運動を追跡していたという。このような幾何学的手法が発展したのは、少なくとも1400年後の14世紀ヨーロッパだと考えられていたことから、歴史書を書き換える大発見となった。(参考記事:「世界最古の十進法の計算表、中国で発見」) 米カリフォルニア大学バークレー校のニーク・フェルトハ

    木星の追跡に高度な幾何学、古代バビロニア
  • 【解説】猛威振るうジカ熱、いま注意すべきこと | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ブラジル、レシフェ。蚊を殺す殺虫剤を噴霧する市の職員を少年たちが避ける。蚊はジカウイルスを媒介している可能性がある。(PHOTOGRAPH BY FELIPE DANA, ASSOCIATED PRESS) 現代の世界には時折、恐ろしいウイルスが突如現れる。多くの場合、要因は複雑で、流行の下地は数年から数十年かけてひっそりと作られている。 「ジカ熱」もその例外ではない。最近まで多くの人が知らずにいたこのウイルスについて、米国疾病予防管理センター(CDC)と世界保健機関(WHO)がにわかに不吉な警告を出す事態となっている。 1月27日、WHOはジカウイルスが「爆発的に広がっている」と発表した。警告が出たのは、ブラジルで急増する先天性の欠損が、妊娠中の母親のジカウイルス感染に関連する可能性があるためだ。この騒ぎの中、推測と事実を区別すること、そしてジカ熱をより広い視野でとらえることには意味があ

    【解説】猛威振るうジカ熱、いま注意すべきこと | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「南北アメリカを席巻、ヒトスジシマカも媒介か」
  • JAグループ北海道:農協職員に新バッジ TPP大筋合意受け「道内農業守る決意」 /北海道 - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「道内の農協職員は2011年から「TPP交渉参加反対」と書かれたバッジを着けていたが、昨年12月に着用をやめていた。」
  • 経済観測:日本人と日本食を狙う米国=農業ジャーナリスト・青山浩子 - 毎日新聞

    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    2015/12/16 「日本の農業・食品産業とTPP」報告書、宮城大学の三石誠司教授「米国が狙っているのは世界中にある日本食レストラン向けの米かもしれない」
  • 農産物輸出:初の7000億円台 和食ブーム後押し | 毎日新聞

    農林水産省が2日発表した2015年の農林水産物・品の輸出額(速報値)は、前年比21.8%増の7452億円と初めて7000億円台に達し、3年連続で過去最高を更新した。海外での和ブームや円安が後押しした。 政府は「20年に1兆円」を目指し、中間目標として「16年に7000億円」を掲げていたが、1年前倒しで達成した。環太平洋パートナーシップ協定(TPP)の活用などで1兆円目標の前倒しも図り、2日午後に輸出力強化に向けた官民会議の議論を開始する。 品目別では、リンゴが前年比55.0%増の134億円▽牛肉が34.6%増の110億円▽緑茶が29.6%増の101億円と、いずれも初めて100億円台に達した。日酒は21.8%増の140億円、コメは56.4%増の22億円。中華料理などに使われるホタテ貝は32.3%増の591億円と全品目で最大だった。

    農産物輸出:初の7000億円台 和食ブーム後押し | 毎日新聞
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「政府は「20年に1兆円」を目指し、中間目標として「16年に7000億円」を掲げていたが、1年前倒しで達成した。」
  • 動物たちも「戦争」をするのか?

    シロアリの巣を襲撃した後、獲物を運ぶマタベレアリ。アフリカのギニアで撮影。(Photograph by Piotr Naskrecki, National Geographic) アフリカでシロアリを見たという読者から寄せられた、こんな疑問について考えてみたい。 「シロアリは、近隣にあるアリのコロニーに戦争を仕掛けて全滅させると聞きました。これって当ですか? 人間以外に、わざわざ戦争をする生物などいるのでしょうか」 「奴隷狩り」をするアリ 実際には「シロアリはアリを襲ったりしません。むしろその逆です」。南アフリカ・プレトリア大学の昆虫学者アブドラヒ・アフメド・ユスフ氏はそう語る。(参考記事:「巨大なアリ塚を築くシロアリの集合精神」) 例えば、マタベレアリはシロアリを捕し、彼らのコロニーを大挙して襲撃する。ただし、これは狩りのための戦略であって、人間が言うところの戦争ではないとユスフ氏は

    動物たちも「戦争」をするのか?
  • 【写真集】虫の目、間近で見た12選

    進化が生んだ最も優れた創造物とも言われる目。ナショナル ジオグラフィック2016年2月号では「不思議な目の進化」について特集しているが、雑誌に掲載されたフォトギャラリーを見ると、動物の目がいかに多様な進化を遂げてきたかがわかる。 なかでも、同じ地球に生きていること自体が驚異と思えるほど、多彩な目をもつのが昆虫。ここでは、ナショナル ジオグラフィックのアラビア語版に掲載された記事から、昆虫の目(一部、昆虫でないものも)のフォトギャラリーをご覧いただこう。(参考記事:「色覚の進化を研究する」東大:河村正二研究室) カゲロウの仲間

    【写真集】虫の目、間近で見た12選
  • オオグソクムシ食べてみた 人気深海生物「飼うもよし」:朝日新聞デジタル

    360度動画「いきもの目線」 見た目は大きなダンゴムシ。でも、サングラスをかけたような顔立ちはちょっと男前――。近年の深海生物ブームで「きもかわいい」と人気の甲殻類オオグソクムシ(大具足虫)だ。1月中旬、深海魚専門漁師、長谷川久志さん・一孝さん親子が企画する「深海漁見学ツアー」に同行した。 夜明け前の海は穏やかだった。静岡県焼津市沖の駿河湾を家族連れなど8人を乗せた漁船が進む。午前7時ごろ、仕掛けを沈めたポイントに到着。長谷川さんたちがきびきびと動いて、水深約400メートルに沈めていた筒約100を機械で一気に引き上げた。 船上で、筒をひっ繰り返す。「キャー」「気持ち悪いー」、参加者から歓声があがる。サバなどのエサと一緒に約10センチのオオグソクムシがバタバタと落ちてきた。脚は7対。背中の甲は固いが、腹はプヨプヨだ。参加者も慣れてくると、裏返したり顔を近づけたりと観察に夢中だ。 続いて、試

    オオグソクムシ食べてみた 人気深海生物「飼うもよし」:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「深海漁見学ツアー」
  • 女子高生、17歳の立体地図 中学に続き全国最高賞:朝日新聞デジタル

    岐阜県揖斐川町に住む県立大垣北高校2年の山口愛加(あいか)さん(17)がつくった地図が、全国作品展で最高賞の文部科学大臣賞を受賞した。中学生の時、やはり最高賞の国土交通大臣賞を受賞。今回は断層地図を参考に、精密な立体地図と丹念な現地調査による平面地図で長野県北部を再現。地震防災の意識を高めてほしいとの願いが込められている。 国土交通省国土地理院などが主催する全国児童生徒地図優秀作品展で、今回で19回目。5289点の応募があった。山口さんの作品は、2014年11月22日に最大震度6弱を記録し、民家の全壊や重軽者が相次いだ神城断層地震が起きた長野県北部の地図だ。 小学生で初めて、地図を作製した時、材料の発泡スチレンボードの厚さは1センチだった。ただ、制作を続けるうちに正確さを追求するようになり、厚さ1ミリの1枚を10メートルの等高線に見立てることに。約150枚を重ね、高低を表した。 地図をあら

    女子高生、17歳の立体地図 中学に続き全国最高賞:朝日新聞デジタル
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「山口さんの作品は、2014年11月22日に最大震度6弱を記録し、民家の全壊や重軽者が相次いだ神城断層地震が起きた長野県北部の地図」☆
  • ゴキブリ食べた - 銀の人のメモ帳

    珍獣屋でゴキブリをべた。 写真はゴキブリをべた筆者近影で、初めてインカメラを使った自撮りをした。 ゴキブリはこんな感じで出てくる。 ゴキブリの味は、川エビとか甘エビの唐揚げに似てて大分美味かった。 以前、行った人にクリーミーだったと聞いたので、それを期待してたんだけど、エビの唐揚げという感じでクリーミーさは感じなかった。季節によるのかもしれない。 あとは蛇とか。 これはなんだか忘れた。 オオグソクムシとかあった。 グソクムシよりゴキブリのほうが美味しいので、珍獣屋に行って虫などをべるならゴキブリはべたほうが良いと思う。 僕がめちゃくちゃ行きたがってて、大学時代の横浜に住んでいる友人3人に付き合ってもらった。 異物混入プリンというメニューがあって、これが一番反応がやばかった。 ゴキブリは僕を含めた3人がべてて、1人は虫などに対して寛容な感じになりつつあったんだけど、これを見てから僕

    ゴキブリ食べた - 銀の人のメモ帳
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「珍獣屋」
  • 中学生英語テスト 「話す・書く」能力チェックへ NHKニュース

    英語力の向上に向けて中学3年生を対象に導入が検討されている英語の全国テストを巡り、日人にとって特に課題とされている「話す」能力と「書く」能力をチェックするため、自分の意見や気持ちを30語程度で話したり書いたりする問題が盛り込まれる方向で、検討が進むことになりました。 2日開かれた専門家の会議ではこのテストの骨子案が示され、この中で、日人にとって特に課題とされている「話す」と「書く」能力をはかるため、自分の考えや気持ちなどを30語程度で話したり書いたりする問題が盛り込まれる方向で、検討が進むことになりました。 「話す」能力をはかるテストは生徒1人につき10分程度を目安にするということですが、多くの時間が必要になるため、「聞く」「読む」「書く」のテストとは別に、一定の期間を設けて実施することが検討されています。 英語の全国テストは学校などの負担を考え、毎年ではなく複数年に1回程度実施する見

  • 大腸菌群混入で廃棄のアイスクリームを保管か NHKニュース

    廃棄された冷凍カツが横流しされた問題で、愛知県の廃棄物処理業者から大量の品を仕入れていた岐阜県の品関連会社の冷凍庫から見つかったアイスクリームが、大腸菌群が混入していたため廃棄された商品である疑いがあることが分かりました。岐阜県はこの商品をべないよう呼びかけています。 岐阜県によりますと、この商品は愛知県稲沢市の廃棄物処理業者「ダイコー」から冷凍カツの横流しを受けていた岐阜県羽島市の品関連会社「みのりフーズ」の冷凍庫から21個見つかりました。県が岐阜県内の製造元に問い合わせたところ、3年前、大腸菌群が検出されたため6万2000個を「ダイコー」に廃棄処理するよう委託したということです。 県は、見つかったのはこの一部だとみていて、「みのりフーズ」から転売がなかったかどうか、引き続き調査を進めることにしています。 これまでの県の調査に対し、「みのりフーズ」の責任者は「自分で消費するための

  • 「亞書」制作者がコメントを発表 国立国会図書館の対応に不満

    解読不能なシリーズ「亞書」の制作者が2日、国立国会図書館から書籍の返却と代償金の返還を求められた件についてコメントを発表した。 制作者のコメント それによると、りすの書房は既に倒産しており、国会図書館側から請求は届いていないとのこと。今回の連絡は朝日新聞の記者からWebサイトを見るよう連絡があったという。返還については納得しており、3日中にも担当者に連絡を取り、手続きをするという。一方、国会図書館の対応について「この遅滞、このザマ」などと独特な表現で不満をあらわにしている。 全文 また、1冊6万4800円を600円に値下げする「亞書大売出し」を近く開催するとしている(実際に行うかは不明)。 コメント全文 国立国会図書館の代償金返還に関する声明 日、国立国会図書館のホームページ上にて、旧りすの書房発行『亞書』に関する代償金の返還を求める旨が公示されたため、当社はこれを以て正式な請求があっ

    「亞書」制作者がコメントを発表 国立国会図書館の対応に不満
  • 元プロ野球 清原容疑者逮捕 覚醒剤取締法違反の疑い NHKニュース

    Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 このページは受信料で制作しています。

    元プロ野球 清原容疑者逮捕 覚醒剤取締法違反の疑い NHKニュース
  • スーパー売り場にヒントを得たトヨタ生産方式

    経済にとって喫緊の課題であるサービス業の生産性向上。この分野で長く研究を続ける内藤耕氏が、その考え方と進め方を分かりやすく解説します。連載最終回は、正しい進め方についてです。 前回は「作業時間と労働時間は違う」というお話でした。サービス業は、お客さんにサービスを提供してナンボなので、やみくもに作業時間の短縮を進めるのは意味がないということでしたね。 内藤:ある会社では、23人の従業員で300人のお客さんにサービスを提供した日があるかと思えば、客数は同じ300人なのに、従業員が38人も出勤している日がある。適切な人員配置ができていないんです。しかも、このような当たり前のことができていない会社に限って、例えば新聞を各部屋に配る時間を一分一秒でも短縮しようと努力している。 先に効率化すべき部分が別にあるだけでなく、その効率化によって短くなった時間で何をするのかを考えないと、結局のところ手待ち

    スーパー売り場にヒントを得たトヨタ生産方式
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「中小サービス業で標準化が遅れているのは「ホスピタリティーが阻害される」という誤解があることと、経営者が「自分の目が行き届いているので大丈夫」と過信しているのが理由です。」
  • 家事代行サービスが超えるべき壁

    ちょうど2年ほど前、日経ビジネス3月24日号で『卓ルネサンス』という特集を担当した。家庭における“卓”の変化を捉まえ、コンビニの“卓化”、事を作らない主婦、事の宅配ビジネスなどについて書いた。卓のみならず、今、「家事」の外注化は年々進んでいるように感じる。 衣住で考えるなら、着るものや住まいは外注、つまり、「買う」ことが当たり前になっている。衣住のみならず、例えば、教育や保育といった機能も“外注”が珍しくない時代になった。一方、事を中心としたいわゆる「家事」は、まだまだ内製で行われることが多い。洗濯や掃除、事作り。その多くが「女性の仕事」とされ、未だに外注をためらう文化を内包している。 尋ねられるまで、話さない あれから2年、私自身も働く母親となったこともあり、最近、意識して働く母親に聞いてみている質問がある。「家事って、どうしてる?」。そうすると、意外にも驚くほど多く

    家事代行サービスが超えるべき壁
  • オカモトが「10年前の製品」で王者に挑むワケ

    オカモトといえばコンドーム。コンドームといえばオカモト。 日人にとってオカモトはコンドームの代名詞だ。そのオカモトがタイの市場を着々と攻略しつつある。代理店経由で2011年からタイで販売を開始し、徐々に売り上げを伸ばしてきた。 といっても、シェアはまだ15%。推定シェア70%を占めるカンボジアや、20%のシェアを確保しているマレーシアと比べると見劣りすることは否めない。だが、可能性は大きい。バンコク市内に限れば、すでに手強い競合を抑えて売り上げナンバーワンに躍り出ているからだ。 10年以上前の製品が主力 タイは、世界最大のシェアを誇るコンドームの巨人・デュレックスの寡占市場。推定6割のシェアを持つ彼らの牙城を崩すのは一朝一夕ではいかない。 タイでオカモトが発売している全7種類のコンドームの中で、メインの武器となるのは最新製品…ではなく、日国内では10年以上前に発売を開始した「003(ゼ

    オカモトが「10年前の製品」で王者に挑むワケ
    agrisearch
    agrisearch 2016/02/03
    「003」