タグ

仕事に関するakahigegのブックマーク (269)

  • 請負で仕事を受けたと思ったら、いつのまにか従業員としてコキ使われかけていたお話

    今日は私のフリーランスとしての失敗談だ。 偽装請負の罠にハマったことがある。 だいぶ前の話だし思い出すのもシャクだったけど、教訓も得られたので、紹介してみる。 偽装請負ってなに? あまりなじみがない人もいるだろう。 働き方は従業員(労働者)なのに、契約上は請負業者という状態の事だ。 なぜそんなややこしい状態が出来るのかというと、使用者側にとって、おいしいからだ。 通常はバイトなど労働者を雇おうとおもったら、使用者には保険や休暇など色々な義務や責任がある。 しかし業者として契約していると、そういう義務から免れることができるのだ。 労働者側にとってはメリットはない。 参考サイト: 東京労働局 ・・・というのは、知っていたつもりだった。 まさか、自分がと油断していた。 始まりは知り合いからの一の電話 知人の紹介経由で、とある会社から請負仕事の引き合いがあった。 仕事内容は、いわゆる「外注設計」

    請負で仕事を受けたと思ったら、いつのまにか従業員としてコキ使われかけていたお話
  • いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから

    ミズーリ州の救急病院、セント・ジョンズ地域医療センターは、手術室の問題を抱えていました。 32の手術室で年間3万件の外科出術が行われていて、急患が出ると午前二時に手術するほどでした。 この のっぴきならない状況は、常に予定に追われて、「いつも時間がない人」の場合とよく似ています。 この病院の場合、手術室が足りない状況を打開するためにできる選択肢は、以下のうちどれでしょうか。 このうち、A.やB.の選択肢は、「時間がない人」の場合は、重要でない予定や睡眠時間などを削って、さらに働く時間を増やすことに相当するでしょう。 しかし、セント・ジョンズ病院が選んだたった一つの解決策は、だれもが予想だにしない第三の選択肢だったのです。 いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学というを紹介したいと思います。 これはどんな? いつも「時間がない」あなたに:欠乏の行動経済学は、忙しすぎて時間がない、

    いつも時間がない人の処方箋―常に手術室が足りない病院が実践したたった一つのこと | いつも空が見えるから
  • 倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD

    多くのGoogle社員と同様、私は起業したくてたまりませんでした。Googleで働くのは名誉なことで、大きなメリットがありましたが、”これ”という決定的な何かが欠けていたのです。 私たちの多くは”あの偉業”を成し遂げた”あの人物”と呼ばれたいと思っていますが、既に定評のあるテクノロジ大企業で、そういった人物になるのは不可能です。 その原動力がどこから来るのかは誰にも分かりませんが、私は多くの人々が自分と同じ気持ちを抱いていることを知っています。私はその欲求を満たすために、会社を設立せざるを得なかったのです。 スタートアップでは資産のほとんどは経営陣が持っていて従業員は持ち分が少なすぎると書かれた文章を読んで、がくぜんとしました。それで自分の会社を設立する決心をしたのです。まず、共同創業者と私は、2012年2月頃に仕事を辞めました。私たちには大した計画はありませんでした。取り組もうとしている

    倒産した技術系スタートアップ企業から学ぶ7つの教訓 | POSTD
  • 就職して9年が過ぎる - 兼雑記

    転職して7年が過ぎたというのを読んで気づいたんだけど、そろそろ入社後9年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ わりと重要でない Borgチーム (の周辺) いつのまにやらBorgという名前を普通に言って良くなっている。嬉しい。まあ当時もぶっちゃけ、秘密だから出してないっていうよりは、単に誰もアカデミア的なキャリアに興味が無いから出してなかったんだと思う(私見)。 さて、当時Borgというかクラスタマネージメントのあたりでは、コンピュータのリソースて適当にたくさん使ってるけど、これ節約したらすっげー支出減ったりしない?みたいなのがホットで、なんかとりあえず色々な人々が色んなことをやっていた。い

    就職して9年が過ぎる - 兼雑記
  • ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話

    事業拡大(ライン量産)が決定 エンジニアの数 before: 2人 after: 80人前後 ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話 武藤亮太 / DMM.comラボ ゲーム開発部 第二システム部 チーフ 谷口晃平 / DMM.comラボ ゲーム開発部 第三システム部 マネージャー ・初めてのゲーム作りからヒットするまで ・組織の拡大で起こったこと DMM上にゲームのプラットフォームがあり、その上で様々なゲームが動いており、各ゲームの中にも種類がある 内製…社内の人員で、ゲーム開発と運営を行う

    ゲーム開発素人集団がゲーム作り始めて いつのまにか40倍の組織になっていた話
  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より)この記事の写真をすべて見る 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えら

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
  • 人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com

    日々採用や組織がうまく動くように苦労しているみなさんこんにちは。@ryuzeeです。 ひとりで色々な物事を完結できればこんな楽なことはないのですが、特にシステム開発においてそのような規模のものは多くなく、たいていの場合複数人を集めてプロジェクトを遂行することになります。特に案件ベースで体制を作るシステムインテグレーターなんかを思い浮かべて頂くとわかりやすいかもしれません。 さて、そうやって集められた「人たち」はいきなりうまく機能して、プロジェクトのゴールに邁進できるようになるのでしょうか?というと残念ながら答えはノーです。 以下の図は、心理学者のタックマンが提唱する「タックマンモデル」と呼ばれるチーム(集団)の進化形態をあらわしたものです。 これによると、チームは以下のようなステップを経て変遷していきます。 形成期とりあえず人が集められた段階でお互いのことを知らない。なぜ集められたのか、自

    人を集めたからといってすぐ機能するわけじゃないという話 | Ryuzee.com
    akahigeg
    akahigeg 2016/01/21
    わかりやすい
  • 18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog

    なつめぐ@Natsumeg_k一緒にシェアハウスに住んでる18歳の小野( @ononao0 )が三連休暇らしいから1万円渡した。彼の使命はこれを連休明けの火曜日までに何かしらで4倍にしてスプラトゥーンとWii Uにして、火曜日に報告会をする。楽しみ。芋を売ると儲かるとかわけわからないことを言ってるけど楽しみ。 2015/11/21 01:36:33 なつめぐ@Natsumeg_k家の周りに中国人たくさんいるから、中国語で芋売るとかいってるアホ。でももしかしたら芋がめちゃくちゃ売れるかもしれない。火曜日に1万円分まるまる芋が残ってたらどうしよう。 2015/11/21 01:38:12 なつめぐ@Natsumeg_k楽しみ 2015/11/21 01:38:23 なつめぐ@Natsumeg_kアホがみかん箱の上に乗って「芋があれば3日で10万稼げる」とか言ってる。アホだけどもしかしたら当に

    18歳に1万円渡したら5倍になった話 : Natsumegblog
  • 北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!

    北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!2015.10.06 18:006,489 湯木進悟 日でも早く導入されないかなぁ。 サラリーマンの仕事といえば、月曜から金曜まで1日8時間労働が基。というか、それだけで済んでいる人なんてほとんどいないでしょう。いまだに過労死の問題すら絶えないわけでして……。延々と残業を強いられるのが普通の社会だったりしますよね。 ところが、スウェーデンをはじめとする北欧の企業では、いま1日6時間労働制への移行がトレンドになりつつあるようです。平日週40時間労働から週30時間労働の世の中へ。でも、それって、会社にはマイナスの影響しかないのでは? 1日8時間労働というシステムは、実は皆が思うほど効率的ではないというのが率直な感想です。1つの仕事を集中して8時間続けるというのは大きな挑戦でしかありません。 こう語るのは、スウェーデンの首都ストックホルム

    北欧の1日6時間労働制、ダラダラ働くより生産的と判明!
  • DayOneとKPTで、1年間で50個のよい習慣を身につける - yuhei.kagaya

    2013年にやりたいこと 年始に会社で所信表明をしたのですが、今年は「いい感じの検索」をつくりたいです。 日々の振り返りに使える「Day One」 で、目標を実現するには、計画を立てて実行し、振り返り次につなげていくことが大事ですが、 これも大変なのでツールに助けてもらうとよいと思っています。 日記や私的な雑なメモをとるために、iPhoneのDay Oneというアプリを使っています。 MacのアプリにもDayOneがあり、iCloudやDropboxで同期がとれてかなり便利です。 Day One | A simple Journal for iPhone, iPad and Mac App Store 今まではMomentoを使っていたのですが、 Macと簡単に連携がとりたかったので、乗り換えました。 UIはMomentoの方が暖かみがあって好きなんですが、残念。 Evernoteも使って

    DayOneとKPTで、1年間で50個のよい習慣を身につける - yuhei.kagaya
  • ワーク+バケーション=ワーケーションの実験 〜 八丈島を満喫しながら仕事をやってみた | Social Change!

    私は今、この原稿を八丈島で書いています。八丈島は、東京から飛行機で45分ほどで行ける島で、離れてはいますが東京都の一部です。といっても温泉やマリンスポーツで有名なリゾートです。 そんなリゾートを訪れながらも仕事をするようなスタイルを最近は「ワーケーション」と呼ぶそうです。この記事では、試しにワーケーションを実践してみてわかったことについて書きました。 ワーケーションという新しいワークスタイルの登場 ワーケーションはまだ新しい概念、新しい言葉です。これは「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、リゾートなどにバケーションにいきながらも、そこで仕事をするという新しいワークスタイルのことです。 アメリカのビジネスパーソンから始まったワーケーションは、たとえ休暇中であっても結局は仕事のことが気になってメールチェックなどをしてしまうなら、いっそ割り切ってバケーション中に仕事をしてしまおうとい

    ワーク+バケーション=ワーケーションの実験 〜 八丈島を満喫しながら仕事をやってみた | Social Change!
  • VoQnumblr — 組織における “上” という妖怪について

    「上が認めてくれない」 「上が押し付けてくる」 たぶんこのような会話を会社とかでした事がある社会人は多いかと思われる しかし,この “上” というのは具体的に誰か,というのを一個人まで絞りこめるケースは少ない この “上” はたとえば役員会議であり,その執行役員の一人であったり,あるいは株主総会で発表されたプレスであったりする 下手をすると “上” には誰もいなく,"上" という妖怪を各々が作りあげている.そして,その “下” であると認識している人にとっての, “上の人” 自身も “上” という妖怪に操られている可能性がある それは決定事項となった事業計画であったり,抱えている顧客の総体の (勝手に各々が想像した) 「全体の意志」かもしれないし,ただ自らに「他意で動かされている」という強迫観念で縛りつけている, 自分自身かもしれない.おそらく一番最後の, ‘自分を呪縛する強迫観念の人格化

    VoQnumblr — 組織における “上” という妖怪について
  • シリコンバレー最強のVCが語る「こんなプロダクトマネージャーは嫌だ」が参考になる | HRナビ by リクルート

    シリコンバレーで最強のベンチャーキャピタリストの一人、との呼び声が高いベン・ホロウィッツ。共同創業者でゼネラル・パートナーを務めるベンチャーキャピタル「アンドリーセン・ホロウィッツ」は、FacebookやTwitter、Instagramをはじめとする企業に早期から投資し、巨額のリターンを得ていることでも有名です。 ベン・ホロウィッツは技術バックグラウンドを持つ起業家としても知られています。ベンチャー経営者時代、大きな組織の経営者となって資金難に眠れぬ夜を過ごし、競合との戦いに勝ち抜くために大変な苦労を重ねて来たことを書いた『HARD THINGS 答えがない難問と困難にきみはどう立ち向かうか』(ベン・ホロウィッツ 著、滑川海彦・高橋信夫訳、日経BP社、2015年)は、いま日のスタートアップ関係者の間でも話題の1冊となっています。 そんなベン・ホロウィッツがNetscapeでプロダクトマ

    シリコンバレー最強のVCが語る「こんなプロダクトマネージャーは嫌だ」が参考になる | HRナビ by リクルート
  • 一度打ち合わせをすれば、仕事のレベルはすぐにバレる

    博報堂を経て「SAMURAI」設立。主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループ、セブン-イレブン・ジャパン、今治タオルのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか多数受賞。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授。著書にベストセラー『佐藤可士和の超整理術』(日経ビジネス人文庫)他。 佐藤可士和の打ち合わせ 打ち合わせはあまりにも身近で、これまで何の課題ももたれずに、そこかしこの企業で行われてきました。日を代表するアートディレクター・クリエイティブディレクターである佐藤可士和氏も、その多忙な生活の多くを打ち合わせで費やしてきました。その中で、いかに効果的に打ち合わせをするかが、仕事の肝だと考えるようになったといいます。  拙著「佐藤可士和の打ち合

    akahigeg
    akahigeg 2015/08/09
    俺は打ち合わせに不要な人材(確信)/ "とにかく大勢で参加することが対応に力を入れている証、という思い込み" これな。
  • スタートアップや小規模の会社に合ったフリーランサーを雇う方法 | POSTD

    Sqwiggleは、リモートワークチームのための常時"繋ぎっぱなし"ビデオチャットアプリ。PCのカメラより定期的に作業の様子が共有され、呼び出しや同意の必要がなく、実際に話しかけるように1クリックですぐに会話が始めることができる。 成功するビジネスをさらに大きくするには、良いチームを作る必要があります。もちろん、分かっていてもそれを実行に移すのは簡単ではありません。仕事のできる有能な人材が必要となりますが、同時に経営理念を信じてくれる人でなければなりません。 起業の際、初めは新しい社員を雇用するだけの資金がないかもしれません。そのためにも、フリーランサーの人脈を作っておくのが得策でしょう。正社員として雇用する前に、フリーランサーや契約社員として試用すれば、会社に合う人材か分かります。また、会社の立ち上げやビジネスの構築を手伝ってもらうことができます。 人脈作り あなたの会社は、数百万ドルの

  • 著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら激怒されたちゃった会社のお話とそれに対するTwiterでの感想です。

    著名なOSSコミッタを年収400万円で雇おうとしたら無理だったお話
    akahigeg
    akahigeg 2015/06/25
    多分最初に金額以外のところでミスマッチがある。
  • 独立起業!「働きすぎ」に陥らないために必要なこと | HRナビ by リクルート

    こんにちは、プロブロガーのイケダハヤトです。 「まだ東京で消耗してるの?」というどうしようもないタイトルのブログを書いております。ご存知の方がいたらとても嬉しい気分になります。 独立すると働きすぎてしまう問題 ぼく、フリーランスになってそろそろ4年が経つのですが、ずっと解決されていない悩みがあるんです。というのも、フリーランスになってからというもの、つい「働きすぎてしまう」んですよ。 朝起きたらまずMacBook Airを開く。朝をサクッとべて、またPCに向かう。お昼ごはんをべて、またPCに向かう。夕方に一度切り上げるも、夕後、再びPCを開いてしまう。移動時間や事中ですら、スマートフォンでメールチェックし、その場で返信を書いてしまう。気がつくと、一日中画面に向かって何かをしている…。 油断するとそんな感じで毎日を過ごしてしまい、労働時間で見ると12時間以上働く日も珍しくありません

    独立起業!「働きすぎ」に陥らないために必要なこと | HRナビ by リクルート
  • サービス開発におけるエンジニアの役割 - クックパッド開発者ブログ

    会員事業部*1の小川(@conceal_rs)です。 会員事業部ではプレミアムサービスの価値を向上させるために、日々機能改善や新しい機能やサービスの開発をしています。今回はサービス開発をするときにエンジニアがどういう役割を果たすといいかについて、私なりの経験からの話をしたいと思います。 サービス開発とは サービス開発とはユーザのみなさんに、アプリやウェブを通じて何らかの価値を提供することだと考えています。価値と言ってもいろいろなものや形態があり、Webサービスというとだいたいがツールぽいものを想像しますし、最近だとゲーミフィケーションを使った脳トレサービスなどもあります。また既存のサービスに新しい機能や体験を追加して価値を届けるということもサービス開発です。私が所属している会員事業部はプレミアムサービスを利用して頂いているユーザのみなさんに新しい価値を提供すべく、日々業務に勤しんでいます。

    サービス開発におけるエンジニアの役割 - クックパッド開発者ブログ
  • 自分のエピソードを引き出すためのプロダクト/ポートフォリオを作る - 40歳からのキャリアチェンジ

    お客さんとなる方との打ち合わせで 「xxxはどの程度できますか?」 という質問をされることが多々あるかと思いますし、実際自分もここ1年弱の間にこういう打ち合わせを何度か経験しました。 この辺りでちょっと思う所があるので少しまとめておこうと思います。 出来る・出来ないの質問ではそもそも相手の技術レベルが把握しづらい 前職ではWeb系な人を対象としたキャリアカウンセリング(キャリアコンサルタント)をしてたのですが、経歴、希望を踏まえてお仕事の紹介をするために、相手の技術的なことを把握する必要があったのですが、 「○○の構築は出来ますか?」 「xxの言語は出来ますか?」 「○○の設計経験はありますか?」 というYES/NOの二択になりがちな問いかけは避けてました。 何故かと言うと、双方にとっての出来る・出来ないのレベル感だったり期待値が異なり、こういうのを鵜呑みにしてしまうことで後々互いに不幸に

    自分のエピソードを引き出すためのプロダクト/ポートフォリオを作る - 40歳からのキャリアチェンジ
  • エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP

    エンジニアのメンバーと話していると、 なんだかもどかしい気持ちになることがあります。 なんか話が噛み合わないというか、すごく他責な言い方をすると 「もっと開発のこと理解してほしいなぁ」と感じてしまう時があるんですよね。例えば、難易度の高い修正をさらっとできそうな感じで話されたりとか、逆に超簡単なのに難しいと思って遠慮されてたとか。そういう認識の違いから来るもどかしさです。 最近、このもどかしさを解消するには エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方がいいなぁと思い始めたので、考えをまとめてみます。 相手の立場に立って考え直す このもどかしさ何とかならないかなぁと考えていた時に、 SHIROBAKO 17話『私どこにいるんでしょうか…』を見ました。 anicobin.ldblog.jp この回では、新人制作の佐藤さんがアニメーターの遠藤さんにちょっとキツいスケジュールの仕事をお願いし行くシー

    エンジニアから非エンジニアに歩み寄る方が捗る - Konifar's WIP