タグ

2015年6月17日のブックマーク (7件)

  • ■ - 東京星 - tokyo planet -

    東京湾フェリーの船上にて。

    ■ - 東京星 - tokyo planet -
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/17
    こんな風に鳥を見てみたいです。
  • 第4回短歌の目6月の総評および次回のお知らせです - はてな題詠「短歌の目」

    管理人です。6月もはてな題詠「短歌の目」へ、たくさんのご参加ありがとうございました。 今回は時間がとれたということもあり、参加者のかたへブックマークコメントで個別に感想をお伝えできました。 ここでは全体を通してのざくっと感想、(現時点での)私の評価の基準を記します。 全体を通しての感想 ・初参加のかたも 今回初参加のかたもいらっしゃいました。ありがたいですm(__)m 逆に0回めから参加してくださっているかたが数人お休みですこし寂しくもありました。でもまあ、お遊びだし、自分にノルマを課せすぎると楽しくなくなっちゃうので、出入り自由で時間ができたときに参加する、くらいのスタンスでどうぞ。 休み休みながらでも、100首詠んだら自分の歌100首の中からベスト10選とかやってみたら面白そうですね。 ・花言葉の活用 6.紫陽花 で、花言葉をからめて詠んだ方がいらっしゃいましたね。 固有名詞、花や人の

    第4回短歌の目6月の総評および次回のお知らせです - はてな題詠「短歌の目」
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/17
    いつもありがとうございます。/「たらちねの」はどの立場から読もうか決められませんでしたが、お題に悩みつつ考えるの楽しいです。
  • 【まとめ・感想】クローズアップ現代 デジタル遺品の整理を考える +死後のブログをどうするのか問題 - 別館.net.amigo

    2015.5.26「おはよう日」でも 取り上げられてた問題。 遺して死ねるか?いや、死ねない。 まるで同じような内容を違う番組で取り扱っている。 後半出てきた池田さんは再登場。 http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/05/0526.htmlwww.nhk.or.jp クロ現 黒崎政男さんとは 哲学者。東京女子大学教授。 今を生きるための「哲学的思考」 作者: 黒崎政男出版社/メーカー: 日実業出版社発売日: 2012/10/06メディア: 単行この商品を含むブログを見るデジタルを哲学する―時代のテンポに翻弄される“私” (PHP新書) 作者: 黒崎政男出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2002/09メディア: 新書 クリック: 6回この商品を含むブログ (5件) を見る※「東京女子大学」ってぇと、江口寿史の「すすめ!パイレーツ」で

    【まとめ・感想】クローズアップ現代 デジタル遺品の整理を考える +死後のブログをどうするのか問題 - 別館.net.amigo
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/17
    これはほんと考えてしまう。考えてるんだけど…
  • 地球博物学大図鑑 - まじろ帖

    家から最寄りの駅までは当は歩いて10分ほど。 ところが、ご近所の植物の成長具合を眺めたりクリーニング屋さんや工具屋さんの犬と遊んだり、カフェやレストランのメニューを見たりしながら歩くので、私一人で駅に向かうのにはいつも恐ろしく時間がかかる。 今日見た薄切りのキュウリかズッキーニみたいな葉っぱ。 中に入っているのは種? ということはこれはこんなにペラペラだけど葉っぱではないのかな? 帰ったら調べてみよう。 今のところ、気になった植物や動物を調べるのには、何年か前の誕生日に買ってもらった地球博物学大図鑑が大活躍している。 地球博物学大図鑑 作者: スミソニアン協会,デイヴィッドバーニー,西尾香苗,増田まもる,田中稔久出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 2012/06/20メディア: 大型 クリック: 43回この商品を含むブログ (7件) を見る

    地球博物学大図鑑 - まじろ帖
    amenomorino
    amenomorino 2015/06/17
    すごい。
  • 田螺土楼ツアーのひとつ、裕昌楼の写真 - サラリーマンの週末弾丸旅行術

  • 現代世界の十大小説 - しっきーのブログ

    かつて、作家のサマセット・モームが、「世界の十大小説」というで10人の作家を選んでいる。そのリストは トム・ジョーンズ/ヘンリー・フィールディング 高慢と偏見/ジェイン・オースティン 赤と黒/スタンダール ゴリオ爺さん/バルザック デイヴィット・コパーフィールド/ディケンズ ボヴァリー夫人/ギュスターヴ・フロベール 白鯨/ハーマン・メルヴィル 嵐が丘/エミリー・ブロンテ カラマーゾフの兄弟/フョードル・ドストエフスキー 戦争と平和/レフ・トルストイ というものだった。これらの特徴は、イギリスが4つ、フランスが3つ、ロシアが2つ、アメリカが1つと、どれも国民文学だということだ。19世紀から20世紀半ばまでは国民国家の時代であり、国家一つ一つの単位で国民意識を強化していくというのが文学の大きな任務だった。 しかし、現代の作家を国民文学の枠組みで捉えることはできない。国境を跨ぎ、あるいは移民先

    現代世界の十大小説 - しっきーのブログ
  • 5 Things About the Hong Kong Vote