タグ

メディアに関するami-go40のブックマーク (6)

  • 報道ヘリがうるさくて救助の邪魔になるという話はどう広まったのか - きしだのHatena

    報道ヘリがうるさくて救助の邪魔になるという話はどう広まったのか、というのを調べてみていたのでメモ そもそもとして「報道ヘリがうるさくて救助の邪魔になる」ということなんてあるのか、という話は、1995年1月17日の阪神淡路大震災にさかのぼる。 震災後6日後に収録されたと言われる1月27日放送の「パペポTV」で上岡龍太郎が次のような発言をしていた。 取材陣のヘリコプターがあの被災地の上を飛び回るでしょう。あの爆音のために、生き埋めになってる人に外からどんなに声かけても、その人たちの声が爆音のために聞こえない 救助の邪魔になるという話 以外にも、被災者から「自分が見せ物にされている」というような苦情もあったようだ。救助ヘリの邪魔になる高度を飛ぶようなこともあったらしい。 これは実際に問題だったようで、その後1997年に日民間放送連盟から「航空取材ガイドライン」が出されて、報道ヘリがある程度の高

    報道ヘリがうるさくて救助の邪魔になるという話はどう広まったのか - きしだのHatena
  • よくみかける各社の誘引タイトル用語

    文春オンライン: 末路 老朽化マンション相続の末路AIが使えない人材を待ち受けている“末路”とは父親に「早くしなさい」と急かされ続けた女性の“悲惨な末路”会社と地位に「しがみつくおじさん」たちの悲しい末路現代ビジネス: 理由 アメリカの若者がいま「働かないこと」「大規模な退職」「静かなる退却」の道を選んでいる“質的な理由” なぜアメリカ軍は「日人」だけ軽視するのか…その「衝撃的な理由」アメリカが日への原爆投下を決定した「当の理由」のおぞましい狂気 「医学部9浪」を娘に強制した母親が突然の「自殺未遂」、その衝撃の理由 性被害に遭った私がカミングアウトで「えっ、ウソ」と言われ凍り付いた理由東洋経済オンライン: 残念 「すぐ辞める若者」が見落としている残念な現実 「部下が全然動かない」と嘆く上司の超残念な盲点 平気で「チョコ」を買う人が知らない超残念な真実/平気で「高級チョコ」買う人が知

    よくみかける各社の誘引タイトル用語
  • ブルーレイディスク(書換型) | 商品一覧 | アクセサリー | Panasonic

    アクセサリー ブルーレイディスク(書換型) 商品一覧 品番・キーワードで検索いただけます。 検索品番 検索された商品は掲載されていません。 その他、<生産終了>商品はこちらへ

  • 吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く

    テレビやネットで見て知っている人も多いと思うが、日、都内にて吉興業の岡社長らによる記者会見が行われた。メディア関係者の一人として会見に出席したが、テレビやネット中継で伝わる以上に茶番だったので感じたことを書きたいと思う。 記者会見については昨日夜にメディアに開催がアナウンスされた。会見が行われたスペースが入るビルは10時半にオープンするが、早くも直後からメディアの人達が集まった。 テレビ、スポーツ紙など大手メディアの芸能記者は、顔見知り同士であることが多いが、今日も会見前にはあちこちで話題など世間話に花が咲いていた。全体的に集まったメディア関係者の雰囲気は和やかで、「社長辞めるのかな〜」「一昨日の会見も大変だったんだよー」などと軽口を叩きあい、笑顔を見せる人が多かった。記者の中には、吉側のスタッフと既知の仲である人もいるようで、開場前に挨拶や言葉を交わしている姿も見られた。 12時

    吉本社長の会見に行って現地で見たことを書く
  • 佐藤雅彦さんの映像授業へ - タナカトシユキのブログ

    きのう、東京藝術大学で行われた、 佐藤雅彦さんの映像授業へ。 佐藤雅彦さんは、ドンタコスやスコーンなどのCMや Eテレビ「ピタゴラスイッチ」「2355」「0655」「考えるカラス」 などを制作した方で、好きな人のうちのひとりである。 どうすれば、それが伝わるか:表現方法 どうすれば、それが分かるのか:教育方法 を追求しており、 この日は、佐藤さんが手がけた映像を見ながら、 いろいろな話をきいた。 1.顕微鏡でのぞく世界 普段、到底見ることができない現象を撮影する。 2.放物線のうた 映像制作による科学的解析。 3.電磁誘導 ある結果が露呈するような実験デザインを構想し、実行する。 などなど、脳みそをくすぐられているような、 快感的な面白さだった。 あと印象的に残ったのはは、 当に面白いというのは、funnyではなくinteresting。 実験は、実際に験すと書くように 実際に試してみる

    佐藤雅彦さんの映像授業へ - タナカトシユキのブログ
  • 「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて

    こちらの記事を読ませていただいた。 「で、誰?」「知らない」というコメントが全く理解できない - K Diary 全くもって同意である。 「知らない」は免罪符にならない。 2ちゃんねるでもブクマでもこのような言説は頻繁に見かける。 そういったコメントを読むたびに知らないことを免罪符的に捉えてる感覚に違和感を覚える。 「知らない」ことはマイナスの感情であるのが普通だと思っていたがこういうコメントを書き込む連中にとっては違うのだろう。 「知らない」ことに口を挟むのは恥ずかしいことだという感覚があるから、とてもじゃないがその事象について生半可な知識でいっちょ噛みするのは憚られる。 俺の感覚で言うのなら「知らない」ことは口をつぐんで静観するしかない。 「で、誰?」「知らない」 このコメントの殺傷力の強さ。 自分が知らない人物に対してこのコメントをつければもうそこで終わりである。 反論は基的に出来

    「知らない」は免罪符にならないよって話 - ネットの海の渚にて
  • 1