タグ

2016年5月16日のブックマーク (2件)

  • プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info

    新卒フリーランスや会社を辞めてブログ一べていこうとする人の考えが、理解できない。 なぜなら、ブログ運営は「会社員を続けながらできる作業」だからだ。 そもそも、会社員を辞めてブログに集中して、面白くなかったサイトはあるのだろうか? ゼロとは言わないが、ほとんどない。 高知のトマトブロガーさんが公開しているコンテンツも、当初は古民家活用や地域活性などスケールの大きなことを言っていったが、最近はほとんどがコタツ記事(=足を使って取材してないもの)ばかりで、サラリーマンをやりながらもできる内容だ。 私は会社員生活をずーーと続けながら、この日記を10年以上やってきた。 時々、「ブログ一で喰っていかないんですか?」と尋ねられることもある。全国津々浦々を飛び回り、各地の嫁姑問題を尋ねて回る……といったブログなら、会社員を辞めてフリーになった方がやりやすいが、私の主戦場はインターネットなので、物理

    プロブロガーという人生をかけた一発ギャグ - Hagex-day info
  • 【雑記】個人が特定される【ブログ】というものに関しての考え方。 - ErikoIto.blog

    ここ数日で「犯罪に対するブログ」というテーマで周辺がざわざわしている。 始まりは・飲酒自転車運転(たしか自転車。車ではないはず。)をした、と記事に書いた人がいた。 そのブログに・それは犯罪ですよとコメントする人・「犯罪ですよ」と書いた人を批判する擁護派といった感じで大きくわけて二つの雰囲気にわかれた。 この地点で「飲酒運転をした」人はブログを削除している。 ここまで見ると、おそらく書いた人も「自分の想像以上に大変なことになった」と思っているだろう。読み手側は「こんなことで騒ぐなんておかしい」「いやいやこれは犯罪だから」と、軽い気持ちでコメントしてる人や刑法として重くとらえる人と様々。 で、ここからが題。 「これは犯罪ですよ」と書いていた人宛てに、「擁護していた人は軽い気持ちで言っていたのであるから、その人を批判するようなことはやめて欲しい」という意見がでてきた。 理由は以下の通り。・

    【雑記】個人が特定される【ブログ】というものに関しての考え方。 - ErikoIto.blog