タグ

2018年7月21日のブックマーク (2件)

  • 友と語らう - goisan's diary

    先週の土曜日と日曜日に久しぶりに友だちと会った。土曜日は、自分が若い頃の同僚だったU田さん、健さん、O山さんの3人。U田さんは自分が28歳からのつき合いで、彼の結婚式にも参列させていただいた。一緒に同じ学年を3回受け持ったこともあって十分過ぎるほどに気心は知れている。細かいところを気にせず懐の深いのが彼の特徴。何を話しても頷きながらただただ聞いてくれる。多くを語らないが百人力の頼もしい友だ。 健さんは35歳の時に知り合った。同じ学年を2回ほど一緒に受け持った。いつも冷静で周りに気を配るのも忘れない。自分の意見を持ちながらも話をよく聞いてくれる。一緒の職場の時は機会あるごとに飲みに行った。彼の得意技は褒め上手。とにかくひたすら褒めるのだ。嘘だろうと思っても悪い気はしない。そうしていつの間にか元気が回復している。 O山さんはまだ現役で、4人の男の子の母親だ。いやもうみんな成人しているから男の子

    友と語らう - goisan's diary
    ami-go40
    ami-go40 2018/07/21
    “今まではいつも誰かの期待に応えようとしてきた。でも、今は自分のことだけを考えればいい。”いつも心に。
  • インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル

    ずっと考えていたこと。多分これからも考えていかなくてはいけないこと。 ネット弁慶殺人事件の事実をうけ、私たちが真剣に考えるべきこと(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース [hagex氏関連] ネットリンチという言葉が当たり前に使われているけれど、どうすればそうなるのか、そうなるとどうなるのかというノウハウはほぼ共有されてなくて、多分その辺に明るかったのがhagexさんだったよなぁ。 2018/07/19 10:22 この事件が話題になってから急に「ネットリンチ」という言葉がたくさん使われ出した。もちろん言葉自体はずっと存在していたけど、事件事件だけにメディアの報道やそれを見た感想などでも「ネットリンチ」という言葉を使わざるを得ないという感じになっている。だけど、そのうちどのくらいの人が「ネットリンチ」という概念を把握しているんだろうかと思ったら多分ほとんどの人が感覚で使ってるん

    インターネットは人類に早すぎた - あのにますトライバル