タグ

2008年11月21日のブックマーク (5件)

  • 黒船「グーグル携帯」が迫る大変革は、 ドコモ、auにとって諸刃の剣|経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”|ダイヤモンド・オンライン

    町田徹(ジャーナリスト) 【第53回】 2008年11月21日 黒船「グーグル携帯」が迫る大変革は、 ドコモ、auにとって諸刃の剣 NTTドコモとauは来年前半にも、スマートフォン(多機能携帯電話)の真打ち的な存在である「グーグル携帯」を投入する方針を固めた。すでに両社とも、具体的な製品開発に躍起になっているという。 利用者にとって有難いのは、グーグル携帯は価格が従来の携帯電話機より大幅に下がると見込まれることだ。グーグルが同社製の携帯電話用ソフトウェア「アンドロイド」を無償で提供するので、メーカーの開発コストを押し上げていたソフトウェアの開発費を節約できるのだ。 しかし、アンドロイドには、もうひとつ大きな特色がある。それはインターネット志向が強く、ユーザーが自由に好きなソフトウェアやアプリケーションを搭載できるオープン性の高さだ。そして、このオープン性は、ある種の黒船だ。これまでi

  • キーワード広告を超える?新広告手法「ウィジェット広告」

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    キーワード広告を超える?新広告手法「ウィジェット広告」
  • 極端な人材こそが価値を持つ時代--古川享氏、夏野剛氏らが議論:ニュース - CNET Japan

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)が研究成果を発表するイベント「SFC Open Research Forum(ORF) 2008」が11月21日から22日までの2日間、六木アカデミーヒルズにて開催される。前日の20日には、オープニングセッションとして前マイクロソフト日法人会長で現在は慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授を務める古川享氏、慶應義塾大学大学院の政策・メディア研究科で特別招聘教授を務める夏野剛氏、慶應義塾大学SFC研究所長で総合政策学部教授の国領二郎氏らが、現在起きている世界の変化や今後の活動などについて語った。 今回のORFのテーマは「clash of eXtremes」。極端なものや人がぶつかることでこそ、価値が生まれるという考えだ。国領氏は昨今の金融危機の状況から、「平均値を見ていてもダメで、極端なことがなぜ起こるのかということを考えたときにこそ、新しい

    極端な人材こそが価値を持つ時代--古川享氏、夏野剛氏らが議論:ニュース - CNET Japan
  • 「下向き」の想像力について - レジデント初期研修用資料

    頭がいい人が、「上」に向かって想像力を働かせて、それまで誰も考えなかったようなサービスを作る方向と、 同じく頭のいい人が、「世の中には想像を絶する馬鹿がいる」という信念の下に、 カモをコントロールするやり方を模索する方向と、想像力には「上」と「下」みたいな方向性がある。 上向きの想像力が生み出すプロダクトはすばらしいけれど、世の中を回しているのは、 むしろ下向きの想像力なんだと思う。 振り込め詐欺のこと 振り込め詐欺の人達が使う手口はあまりにもあからさまで、どうしてあんなものに大勢が引っかかるのか 不思議でしょうがないけれど、あの人達の秘訣というのは、「たくさんの人に電話をかける」、 それが全てなんだという。 「普通」が好きな、常識的な人達は、たぶん「こんな話に騙される人が世の中にいる」、 そのこと自体を信じられない。信じられないから、そもそもああ言うことをやろうなんて思わない。 振り込め

  • 野村総研、ソーシャルコンピューティングとユーザーの消費行動を予測した『ITロードマップ』 | WIRED VISION

    野村総研、ソーシャルコンピューティングとユーザーの消費行動を予測した『ITロードマップ』 2008年11月20日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) 藤森 駿生/Infostand 野村総合研究所(NRI)は11月19日、ソーシャルコンピューティングの5年後までの進展を予測した『ITロードマップ』を発表した。それによると、現在はサービス間の緩やかな連携が始まった段階だが、2010-2011年度に発展期が到来。2012年度以降には、ユーザーが必要に応じて、Web上のサービスやコンテンツ、他の人々とのコミュニケーションの記録を自由に組み合わせて一貫した体験を実現できるようになるという。 ソーシャルコンピューティングは、人間同士が社会的なつながりのなかで、コンテンツや活動の共有を支援するコンピューターシステムの利用形態。具体的には、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)

    andvert
    andvert 2008/11/21