タグ

2024年4月8日のブックマーク (3件)

  • テレワークは若手の成長を阻害してるって話

    komitsubo @komitsubo 最近痛感したのはやっぱり若い人にとってリモートワークは成長の阻害でしかないとう事。リモートワークでやっていたら何日もかかっていただろう問題が、出社しているだけでその辺歩いてる経験者が困ってると一緒に見てくれて問題を1時間とかで解決してたりするのをみるとホント思う。 2024-04-07 08:08:53 komitsubo @komitsubo 結局ググった所で自身の今抱えている問題に完全直結する解答を探すのは難しい。要求をどうまとめるかも、設計、実装をどうするかも、問題をどういうアプローチで解決するかや原因の推定も身近で経験者が一緒に同じものを見て考えて案をくれたり一緒に作ったりしてくれるのは莫大な経験値になる。 2024-04-07 08:14:25

    テレワークは若手の成長を阻害してるって話
    andvert
    andvert 2024/04/08
    新たな環境の中でinputが必要な時にやはりテレワークは効率悪いなと思う。ので、向き不向きは人や職種によりあるかもしれないけど全体的な方向性は納得。
  • マスク、X(旧ツイッター)の「ボット粛清開始」を発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    イーロン・マスクとX(旧ツイッター)は、2022年にマスクが同社を買収する前から同プラットフォームに存在し続けていたボットの一掃を開始すると米国時間4月4日に発表した。これは、偽アカウントの撲滅に苦戦してきたマスクによる最新の取り組みとなる。 2022年にツイッターを買収する前に「スパムボットに勝つか死ぬまで戦う」と述べていたマスクは、米国時間4月4日にボットとトロールの「システマチックな一掃」が進行中だと述べ、Xはそうしたアカウントの責任者を追跡し「法の全力をもって彼らに対処する」と述べた。 Xのセーフティアカウントは、マスクの投稿を数時間後にフォローし、不正操作やスパムのルールに違反するアカウントの排除や、その結果フォロワー数が変化する可能性があることをユーザーに伝えた。 Xはこれまでにもボットの問題に取り組んできた。昨年、フィリピンとニュージーランドの新規ユーザーを対象に「Not A

    マスク、X(旧ツイッター)の「ボット粛清開始」を発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    andvert
    andvert 2024/04/08
    どういう場・メディアにしたいか、という思想と関わる所ではあるけど、「ボット粛清」は1施策としてアリな気はする。(他にも粛清すべき物もあるとは思うけど)
  • 顔はAI、体は実物 三越伊勢丹がECにモデル採用 - 日本経済新聞

    三越伊勢丹は3月から、自社のオンラインストアで人工知能AI)モデルの活用を始めた。AIモデルの制作技術をもつ企業と協業し、アパレル企業などに向けた撮影サービスも提供している。AIモデルは人を起用するより、コストを抑えて効率的に着用画像を作ることができる。電子商取引(EC)販売を強化したいアパレル企業の需要をつかむ狙いだ。3月下旬、三越伊勢丹のECサイト「三越伊勢丹オンラインストア」で、伊勢丹

    顔はAI、体は実物 三越伊勢丹がECにモデル採用 - 日本経済新聞
    andvert
    andvert 2024/04/08
    モデル着画は使用期限とかあって管理大変なので良いと思う。/提携先のAImodelについては以前見た時は結構画像が馴染んでなかったけど、それを避けるために顔だけという運用にしたのかな