タグ

ブックマーク / ascii.jp (79)

  • 人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか (1/5)

    新車を買った情報2020、私は四淑三です。今回も話題の中心はケルヒャー「K MINI」。ホースやガンの収納も含んだデザインは、コンパクトで持ち出しやすく、後片付けも楽ちん。ベランダや網戸の掃除という主婦的ニーズに合わせた商品企画ですから、旦那様より奥様が欲しがっているご家庭もあるはず。 ならばシメたものです。今まで高圧洗浄機が欲しいと訴えてきたにもかかわらず、却下され続けてきた皆さんには大チャンス。決してこの機を逃してはなりません。 しかし、この製品の収納性の要である「プレミアムフレックス高圧ホース」は、クルマを洗うには短い5メートル。そして周りを見渡してみると、ちょっとお高い2万2000円弱という価格。これをどう考えるかがポイントです。 とりあえず、その性能の程を確かめていきましょう。

    人気のケルヒャー「K MINI」は買いなのか (1/5)
    anegishi
    anegishi 2020/10/31
  • AIの基礎知識 AIプロセッサーの昨今 (1/3)

    前回のCentaurのCHA+Ncoreが意外に受けたようだ。VIAというかCentaueがまだx86を手掛けているという話もさることながら、AVX-32768のインパクトがそれなりにあったのではないかと思われる。などという話を編集部としていると、AI向けプロセッサーはもっとぶっ飛んだモノが多いということから、「ではAIプロセッサーを解説しましょう」ということで話がまとまった。 実は前回も説明なしにAI用語(学習/推論やネットワーク、ウェイト、活性化関数など)を紹介しているのだが、このあたりをきちんと説明した機会はASCII.jpでもあまりないようなので、まずは基礎知識を解説するところから始めたい。 意外と古いAIの生い立ち そもそも論になるのだが、AIとはなにか? と言えば、大で言えば人間の思考にあたるものをコンピューターで実現する、という取り組みである。 AI(Artificial

    AIの基礎知識 AIプロセッサーの昨今 (1/3)
    anegishi
    anegishi 2020/05/05
  • 嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)

    鳥肌が立った。人間は当にこの方向に進んでいくべきなのかと、人工知能の研究ではじめて戸惑いを感じた。 人工知能を使ったゲーム大会「第1回人狼知能大会」があると教えてもらって見に行ったのだ。パシフィコ横浜で開催の開発者イベント「CEDEC 2015」で27日に開催されたものだ。大会は大人気で、観客の長い行列ができていた。 人工知能に会話ゲーム「人狼」をプレイさせ、勝者を決める。人工知能将棋を指す「電王戦」のようなもので、まずは人工知能の中でゲームの優勝者を決める。 人狼というのは「スパイ探しゲーム」だ。 プレイヤーにあたる「村人」たちの中には、夜ごと人をとってう「人狼」が数人ひそんでいる。村人たちはテーブルを囲み、人狼が誰なのかを推理して村から追放する(処刑する)。人狼は誰が人狼なのか知っていて、自分は人狼ではないと嘘をつく。村人側には人狼かどうかを見抜く「占い師」など特殊能力を持ってい

    嘘を見抜ける人工知能が衝撃的すぎる (1/5)
  • 明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦

    「明朝体はこのままだとあと20年もすればこの世から消えてしまうかもしれない」。独立系フォントベンダーであるタイププロジェクト社長の鈴木功さんはそう語る。鈴木さんはタイプデザイナーであり、デザイン業界で評価の高いAXIS Fontの生みの親として知られる人物だ。 事実、明朝体を目にする機会は激減している。PCのWebブラウザーはもちろん、スマートフォン、タブレットといったデバイスの基フォントはいずれもゴシック体。ニュースは新聞ではなくニュースサイトやアプリでチェックし、知りたいことはではなくググるかFacebookで尋ねる時代。紙媒体ですら、ゴシック体で堂々と文を組む書籍が増えた。私自身、Web業界の経験が長い新人編集者に、明朝体で組まれた新刊のゲラを「なんか読みづらい」と言われてしまった経験がある。 「気持ちが悪い」から始まった、明朝体の居場所作り 6年前。鈴木さんには忘れられないエ

    明朝体は絶滅するのか? AXIS Font生みの親の挑戦
  • 【格安データ通信SIM】楽天やExciteも月2GB、U-mobileが無制限プラン! (1/2)

    格安データ通信SIMのまとめをお届けしている記事。先週の話題は楽天。ZenFone 5とのセットで格安スマホに格参戦したほか、データ通信専用SIMでも通信量を増量。もう1つの注目はU-mobileの通信量制限無しの「LTE使い放題プラン」だ。 楽天グループのフュージョンが格安スマホに格参入 データ専用SIMも月972円のプランを月2GBに まず1つめの話題は楽天グループのフュージョン・コミュニケーションズが提供している「楽天ブロードバンド データSIM」。 11月から、月972円で利用できる「エントリープラス」を従来の月1GBから月2.1GB、月1811円の「ライトプラス」を月3GBから月5GBにそれぞれ増量した。この月間通信量および、3日間でそれぞれ400MB/800MBの超過時は最大300kbpsに速度制限される。なお、現在はキャンペーン中につき初期費用も無料となっている。 同社

    【格安データ通信SIM】楽天やExciteも月2GB、U-mobileが無制限プラン! (1/2)
    anegishi
    anegishi 2014/11/06
  • アップルが普及を狙う「iBeacon」とは何か? その基本を押さえる (1/4)

    最近、「iBeacon」というキーワードを見かける機会が増えたという読者の方は少なくないはずだ。関連製品やサービスが続々と登場しており、今おそらくIT業界で最もホットな技術のひとつといえるだろう。 キーワードとしての初出はAppleがiOS 7を正式発表した2013年6月のWWDCで、当初は対応サービスやアプリも少なく、非常に地味なデビューだった。 ところがiOS 7がリリースされた秋以降徐々にブレイクし、現在ではiBeaconの文字をニュースで見かけない日はないくらいだ。「NFCを置き換える次世代の通信技術」というような表現もあるiBeaconだが、その実際と仕組みを簡単に追っていく。 「iBeacon」の正体を知る まずは写真1を見てほしい。これは米ネバダ州ラスベガスのForum Shopsというショッピングモール内にあるApple Store店舗近くで、Androidアプリ「iBea

    アップルが普及を狙う「iBeacon」とは何か? その基本を押さえる (1/4)
  • Googleが熱望し、Appleが取り入れた、Yelpとは何か? (1/4)

    アップルとグーグルが取り合った「Yelp」とは 2004年に米国で始まった人気のクチコミサービス「Yelp」が、4月9日に日に上陸した。こうしたクチコミサービスとしては、国内でも「べログ」のような例があるが、Yelpは飲店、病院、小売店、公園などの幅広いジャンルの口コミを投稿できる点が異なる。 また、アカウントを作成する際にFacebookのアカウントとの接続や名前の登録などが必要になるため、基的には実名制のサービスであると認識されている(ただし登録に厳格な人確認の仕組みがあるわけではない)。多くの人が実名で投稿しており、クチコミの信頼性が高いという評判もある。嘘や悪意のあるレビューが投稿しにくいと考えられるからだ。サイト規模も順調に拡大し、Yelpの発表によると、ユニークユーザー数は1億2000万人を突破(2013年第4四半期)。5300万件以上のレビューが掲載されている。 こ

    Googleが熱望し、Appleが取り入れた、Yelpとは何か? (1/4)
    anegishi
    anegishi 2014/05/19
    米国では店頭にFacebookやTwitterのロゴと並んでYelpのロゴも貼ってある店も多く、圧倒的な存在感がある。実際、便利。
  • メディアプラットフォーム「note」の作り方(前編)

    の未来」はどこにあるのでしょうか? サービス開始初日に1万人が登録、現在もクリエイターが次々に参加してさまざまな表現を始めている「note」。単行のヒットメーカーから定額メディア「cakes」に続いて、この新しい個人向けメディアプラットフォームを作った加藤貞顕さんに、角川アスキー総研の遠藤 諭が聞きました。 橘川幸夫さんのモデルとの一生 ―― 「note」を始めたのはいつからでしたか? 加藤貞顕(以下、加藤) 4月7日なので、2週間たったところですね(インタビューは4月18日)。 ―― お話をうかがいたいと思ったきっかけは、橘川幸夫さんという、『ロッキング・オン』や『ポンプ』を創刊して個人と出版について冷静に見てきた人が、noteにすぐに反応されたからです。で、最初は無料で公開し、後から集まってきた人たちには有料で読ませる。そして、一定の数が売れたらあとは無料というモデルを提案され

    メディアプラットフォーム「note」の作り方(前編)
  • 3時間じゃ足らない! 米西海岸の体験型科学館を見る (1/3)

    米国では、ボストンマラソンでの爆発事件に端を発し、先週は少し暗い1週間を過ごしていました。5日で犯人の逮捕にこぎ着け、外出できない数日間を過ごしていたボストン市民は歓喜の声を上げていましたが、爆発や銃撃で人が亡くなっている悲惨な事件だけに、解決されたからといって歓声を上げている様子には、あまり共感できない気分でした。 一方、4月19日にサンフランシスコ半島北岸のウォーターフロントエリアに、「Exploratrium」(エクスプロラトリウム)が移設オープンしました。エクスプロラトリウムは体験型の科学博物館。今回の引っ越しで増床して150の展示物を増やし、600以上ものさまざまな科学に関する体験ができる最新のスポットになりました。 あらかじめ行っておくと、筆者が過ごした3時間では、すべての展示物を見て回るだけでも足りませんでした。もし休みや仕事でサンフランシスコに来る機会があるのであれば、丸1

    3時間じゃ足らない! 米西海岸の体験型科学館を見る (1/3)
  • 新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)

    先週、Webブラウザーの世界にふたつほど衝撃的なニュースが走った。ひとつ目はMozillaがSamsungと共同でプログラミング言語Rustをベースにした新Webレンダリングエンジン「Servo」の開発を進めていくと表明したこと、そしてもうひとつが今回の主題、GoogleがWebKitを離れて「Blink」への移行を表明したことだ(開発者向けバイナリーを配布するGoogle Chrome Canary(28.0.1468.0 canary)では、すでにBlinkが含まれている模様)。 Mozillaの抱えるGecko、AppleGoogleが推進するWebKit、そしてMicrosoftのTridentの3つは、Webブラウザー業界においてシェアのほとんどを握る3大勢力となっている。その勢力のうちのふたつが従来の技術とは別の新しいエンジン採用と開発推進をほぼ同時に発表したことは、今後のト

    新Webエンジン「Blink」—GoogleはなぜWebKitを捨てたか? (1/3)
  • 手のひらタブレットの王、「iPad mini」の魅力を徹底検証 (1/5)

    「いらない」派を一撃で転身させる触感 「mini」という言葉から来る印象とは裏腹に、未来への大きな期待を抱かせてくれる待望の新製品——それがアップル渾身の新製品「iPad mini」だ。 iPad mini Wi-Fiモデルの大きさ(幅134.7×高さ200×厚さ72.mm)と重さ(308g)は、紙のサイズでいえばA5とB6の中間ほどで、ビジネス書と同じくらい。日テレビ系の朝の情報番組「ZIP!」でiPad miniを取り上げるにあたり、ビジネス書を用意したところ、なんと縦横のサイズと重さがほぼ同じだった(撮影で使った、実は中身はサッカー・長友 佑都選手の「上昇思考 幸せを感じるために大切なこと」という角川書店のだったようだ。サイズは幅130×高さ186×奥行き22mm)。

    手のひらタブレットの王、「iPad mini」の魅力を徹底検証 (1/5)
    anegishi
    anegishi 2012/11/03
    nobiさんによる現実歪曲空間も若干影響してそう。
  • 誰のためのデバイス? 「iPad mini」その性能と市場競争力 (1/3)

    米国西海岸時間10月23日午前10時から、Apple社に近いシリコンバレー最大の都市、サンノゼで新製品の発表イベントを開催しました。発表されたのは、順にiBooks、MacBook Pro Retinaディスプレーモデル13インチ、Mac mini、iMac、iBooks Author、iPad Retinaディスプレーモデル(第4世代iPad)、そしてiPad miniです。 Macのラインアップの刷新やiBooksの日語対応など、トピックとして興味深いモノがたくさんありましたが、この記事ではiPad miniにフォーカスして考えていきましょう。 親指だけで操作できるiPad海外メディアの評価も上々 大は小を兼ねる、と良く言われますが、iPadの場合はどうでしょう。さっそくハンズオンに参加した海外メディアからは、「これは良い小型化だ」という評価が多く聞かれます。ただ小さくしただ

  • 日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)

    ついに日のネットシーンに天才現る。あなたはM. Kitasonoと名乗るミュージシャンの曲を聴いたことはあるだろうか? まだなら今すぐこの曲を聴いていただきたい。 ざくろ(宅録ポップス) by M.Kitasono 作者は1990年生まれの22歳。打ち込みのドラムを除き、ボーカルも含めすべてのパートを自分で演奏し、多重録音で仕上げている。USにはPomplamoose、Jack Conteがいる。じゃあ日には誰が? と問われれば、今なら即座にM. Kitasonoと答えるだろう。 日のネット音楽シーンも、すでに商業音楽と同じように、いかに多くの人に聴かせるかというアプローチが常識になっている。テレビに迫るマスな聴き手がそこに存在する以上、それはごく当たり前のことだ。 そこに突如、飄々とした態度で、ものすごい異物が丸腰でやってきた。それが私のM. Kitasonoさんに対する印象だ。作

    日本のネットシーンに天才現る――M.Kitasonoの衝撃 (1/5)
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    anegishi
    anegishi 2011/09/23
  • 日本版Huluはそこまで衝撃的じゃない (1/6)

    連載「動画サイトってどうなの? 儲かるの?」では、動画配信サービスを追ってきた。業界の動きは長らく止まっていたが、ここに来てふたたび熱量を増している。先月、アニメ番組を配信するバンダイチャンネルが月額1000円での定額見放題サービスを開始した。そして今月2日、米国で定評あるTV番組配信サービス「Hulu」(フールー)が、やはり定額サービス(月額1480円)で日進出を果たした。 今回はその“日版Hulu”のビジネスモデルについて考えてみたい。 バンダイチャンネルもHuluも、特にシリーズ作品を連続して視聴する場合、レンタルビデオや従来の都度課金型のサービスに比べても明らかに割安。ユーザーへのインパクトは十分だ。Twitterでの反応などを見るに好意的に受け止められている。特にHuluは9月いっぱい期間限定で無料ということもあり、試用しているユーザーが相当数いるようだ。定額サービスがここに

    日本版Huluはそこまで衝撃的じゃない (1/6)
  • SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)

    連載の目的は、インターネットの一部で起きつつある小さなトレンドを見つけることだ。1つ1つの小さなトレンドは“さざ波”のような些細な存在でも、何度も形を変えながら押し寄せることで、砂浜の形を変えてしまう可能性を秘めている。 実は今、この連載で過去2度取り上げた“さざ波”が形を変えて、3度目の波としてSNS業界に押し寄せてきている。 “ソーシャルグラフ”という3度目の波 1度目の波は今年の3月、“米国で盛り上がるOpenID”という記事で紹介した“OpenID”だ。ひとつのIDを取得しておくだけで、複数のウェブサービスに参加できるという技術で、SNSのオープンプラットフォーム化に大きく貢献している。 その後、日でもライブドアを筆頭にOpenIDを採用する企業がいくつか現われた。最近では3日に、ビート・コミュニケーションが提供するオープン型SNSパッケージ“Beat Media”が“Open

    SNSに変革をもたらす“ソーシャルグラフ” (1/4)
  • 愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)

    sponsored TUF Gaming&DualのRTX 4080 SUPER/4070 Ti SUPER/4070 SUPERをベンチマーク 前世代から40%アップも!RTX 40 SUPERシリーズ搭載ASUS製カードの進化がスゴイ sponsored 通信を高速化するチャンネル幅設定、メッシュWiFi構成時の注意点、SSIDの「NATモード」まで 知っておくと役立つNETGEAR Insightの便利設定《ネットワーク構成編》 sponsored 写真/動画編集のプロにピッタリ! なタワー型PCがマウスコンピューターの決算セールで特価に sponsored 165Hz対応液晶&Core i7&GeForce RTX 4050! 格ゲーミングノートがセール中! sponsored ROG Swift Pro PG248QPレビュー リフレッシュレート540Hzって見極められる!?

    愛されるウェブサービスの作り方──Evernote CEOが伝授 (1/4)
  • 出版社、書店の状況――役割の変化に気づいた者が勝つ (1/3)

    先日、出版科学研究所から2010年の雑誌・書籍販売金額が発表され、雑誌は13年連続、書籍も4年連続の減少であることが明らかになった。電子書籍は集計外だったため、電子書籍元年と言われた2010年の売れ行きは判然としないままだが、少なくとも紙の雑誌・書籍の縮小傾向が続いていることは間違いない。 ここまで4回にわたって電子書籍のサービスやハードを利便性の面から紹介してきた。第5回となる今日は、電子書籍の発展を左右する出版社、書店、そして個人出版界隈の状況について解説したい。 電子書籍は再販制で守られない 電子書籍を巡る議論で忘れてはならないのは、再販制(再販売価格維持制度)の問題だ。 これまで書籍、雑誌、新聞、音楽ソフトは、メーカーが流通事業者に対して、価格を提示し、それを守らせることが例外的に認められてきた。 もちろん、いったん消費者の手に渡った商品はその権利が消尽(しょうじん)するので、そこ

    出版社、書店の状況――役割の変化に気づいた者が勝つ (1/3)
    anegishi
    anegishi 2011/01/30
    グラフが冷徹に状況を物語ってる。
  • テレビの価格下落がない!? 2011年を大胆予測! (1/5)

    あけましておめでとうございます。今年も、さまざまなAV機器の注目製品をじっくりテストして紹介していきたいと思います。 さて、新年1発目となる今回は、2011年のAVシーンを予測していく新春初夢企画をお送りしたい。 前半は省エネテレビ、後半は高付加価値テレビが登場!! テレビの進化は止まらない 日国内におけるAV市場は、なんといってもついにあと半年あまりとなった7月の『アナログ放送終了』が大きなターニングポイントになる。昨年の薄型テレビ特需は「向こう数年先のテレビ販売数を先いしている」と言われたほどで、今年の薄型テレビの売り上げ台数はどのメーカーも一様に前年割れを予想している。 ポジティブな見方をすれば、売れなくなるのは“薄型テレビだけ”で、今年は薄型テレビを買った人がBDレコーダーやホームシアター機器など、テレビの周辺機器を購入するケースが増えるかもしれない。 だが、筆者が危惧している

    テレビの価格下落がない!? 2011年を大胆予測! (1/5)
    anegishi
    anegishi 2011/01/18
  • FoursquareがGoogle、Microsoftらと検索分野で提携交渉中(Telegraph)

    ソーシャルジオメディア(位置情報SNS)のFoursquareの創設者・Dennis Crowley氏が、検索分野での提携を巡りGoogleYahoo!Microsoftと交渉していることを明らかにした。英Telegraphが報じている。 Foursquareは、GPS機能を搭載した携帯情報端末を使ったロケーションベースを付加したSNS。訪問したスポットでチェックイン(check-in)して、その訪問回数に応じてThe Mayorやバッジの称号をもらったり、メッセージを残して他のユーザと共有することができる。つまり、Foursquareはこのプラットフォームを通じて、いま流行の場所や人気レストランといった、ロケーションに関するリアルタイムなトレンド情報を有する存在でもある。 そこで、過去にTwitterがユーザ間でリアルタイムに交わされる一連のツイート情報のデータソース(firehos