タグ

ブックマーク / chikawatanabe.com (59)

  • ブルーオーシャン症候群

    「ブルーオーシャン症候群」とは、密かに日企業に蔓延する病である。その症状には以下のようなものがある。 自社事業とは遠いところに、競争が少なくて儲かる事業領域があると信じている そしてその事業領域は楽勝で参入できると思っている よって、少人数、少額、短期間で新規事業が創出できるべきだと思っている 結果として(実は当たり前に大変な)新規事業創出に腰が入らない そもそもブルーオーシャンとは 「ブルーオーシャン」は、長きにわたって日のビジネスマンが好きな言葉だ。(ちなみにアメリカではとんと聞くことがない)。 ちょっと前に、元マッキンゼーコンサルタントの日人3人で「ブルーオーシャン」の話になった。大体こんな感じの会話だったはず。 「なんか、『楽勝で参入できる競争が少なくて儲かる事業領域』みたいな意味で、『ブルーオーシャン』って使うよね?」 「そうそう。そんなのあるわけないのに」 「だよねー。

    ブルーオーシャン症候群
    anegishi
    anegishi 2015/10/14
    遠い事業領域ほどブルーオーシャンに見えがちというのは、ビジネスの世界では赤方偏移ならぬ青方偏移を起こすということか。
  • 図解 日米IT企業サイズ比較

    ヨミウリ・オンラインにコラム「こんなに違う!「図解 日米IT企業比較」が掲載されました。 チャートで見る日米IT企業比較ということで、時価総額、売上高、創業年で4つチャートを作り、それを説明したもの。 なお、読売の文に掲載しなかった「あまりチャート」もいくつかあるので以下ご紹介! まずは日米IT企業社員数を比較。創業年を横軸、社員数を縦軸にしたもの。 (クリックで拡大します) 対象企業は、 米国:MicrosoftAppleOracleYahooAmazon、eBay、Google、Facebook、Twitter:ソフトバンク、ドコモ、ヤフージャパン、楽天、ガンホー、サイバーエージェント、DeNA、ネクソン、グリー、カカクコム 「Oracleって12万人もいるんだ」と驚きつつ、ここにさらにIBMとトヨタを入れてみると・・・・・(トヨタは「日最大時価総額企業」としてベンチ

    図解 日米IT企業サイズ比較
  • アップル本社ビル円盤は中庭にミッドタウンがすっぽり

    アップルが計画中の社ビル。1万4千人収容で、現在の予定建築費は50億ドル(5000億円)。 ・・・と言われても、どれくらい大きいか、いまいち見当が付きませんよね、多分。ただの円、という単純な形なので余計スケール感を想像するのが難しいと思う。そこで、東京の地図に重ねてみた。 東京ドーム 有名な「東京ドームX個分」と比較するため、東京ドームの周りにおいてみました。この青い丸が円盤ビルでございます。 銀座 銀座駅から東銀座駅まですっぽり。 ミッドタウンも中庭に軽く全部入る。 追記:コメントでのリクエストにお応えして(?)、「エジプト内務省ビルもすっぽり」の図。エジプト国旗に敬意を表して赤にしてみた。 円盤の外周は、高さ13メートルの曲面ガラスで全体が覆われる。もちろん、全ガラス特注。ドイツの会社が受注したようです。現在のところ周辺への環境インパクトをクパティーノ市と擦り合わせ中で、建設は始まっ

    アップル本社ビル円盤は中庭にミッドタウンがすっぽり
    anegishi
    anegishi 2013/06/27
    思いのほか巨大。
  • AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか

    前回東京に家族で行った時AirBnBで借りた部屋 AirBnB素晴らしい。ファンです。二度使ったけれど、もう「家族旅行はこれに限る」という感じ。AirBnBは、普通の人が普通の人に自分の家(の全部または一部)を短期貸し出すためのマーケットプレース。2012年の6月時点で1000万件の予約がAirBnB上で行われており、もはや押しも押されぬ大事業。 静かな住宅地で、普通の人が住む家に短期間だけ滞在できる。そもそも旅行では、観光地を見て歩くより、長逗留して旅先の街の生活感を楽しむ方が好きなので、人の家に住めるって最高。写真を見るだけでため息が出そうな素敵な家もたくさんある。AirBnB、よくこんな変な市場を創造した!すばらしい! ・・・と思うのですが、実は世界の多くの街でAirBnB型賃貸は違法だったり、超クロに近いグレーゾーンだったりするのでした。 違法の理由は、「短期の貸し出しを恒常的に行

    AirBnBは合法にすべきか違法にすべきか
  • いつも心に101:地理認識がマップビューとストリートビューな人たち

    I want to reach out And touch the flame Where the streets have no name – U2, Where the Streets Have No Name 前回の方向感覚と道案内についてのエントリーで、方向感覚アンケートに記入頂いた皆さん、ありがとうございました。 結論から言うと、質問の仕方が間違っていた・・・と思う。どう間違っていたかは後で解説しますが、みなさんの記入したこと、付随してかわされたTweetなどを見て 「世の中には、地理把握がマップビューな人とストリートビューな人がいる」 ということがわかりました。 まずアンケート結果から。 計99名、うち女性18%、男性78%。ベイエリア滞在年数は3年以上が67%、1年以上3年未満15%、1年美未満15%。 地理認識は、主要高速道路であるところの101と280で把握している人が4

    いつも心に101:地理認識がマップビューとストリートビューな人たち
  • いつも心に101 – 絶対的地理把握と相対的地理把握

    先週、友達のマルちゃんにすごく笑われて、少々意外だったので一筆啓上。 「自分の場所をどう把握しているか」という問題です。 ベイエリアに住んでいる現在、私の地理認識は主要高速道路の101号線と280号線が基準になっている。 ベイエリアは約80キロほどの縦に細長い半島で、北にサンフランシスコ、南にサンノゼがある。そしてその2つの街の間に101という高速と、280という高速がある。東側が101、西側が280。 で、私は何かの場所を、101と280から見てどこにあるか、という風に考えるのであった。 それで一度ダンナと喧嘩になったことがある。 サンノゼ空港までダンナに迎えにきてもらったときのこと。私は空港を出たところの長い直線上の道路で待っていた。 しかし、ダンナの車が目の前を通り過ぎてしまった。「ああああ」と思いながらダンナの携帯に電話。(バックは出来ず、もう一周大回りしないと戻って来られない。大

    いつも心に101 – 絶対的地理把握と相対的地理把握
    anegishi
    anegishi 2012/08/16
    私の近所の基準は、101と92とEl Camino。また、方角を常に意識できるようカーナビは常に北を上に表示してる。
  • インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと

    私がアメリカ旅行以外で最初にきたのは1995年であった。当時は1ドル80円だった。ここ2年ほどと似た様な水準ですね。 して、思い起こすに、1995年当時はアメリカのものは何もかも尋常でなく安く感じた。 「えー、こんな値段でいいの」 と、つい鼻息荒くなって、使いもしないシャネルバッグとか買っちゃったよ。(ちなみに、私の服装はシャネルから極めて遠い)。 が、今回円ドルレートが同じ水準になっても、あまりアメリカが安い感じがしない。「日米同じくらいかな?」というイメージ。 前回の1ドル80円時代から今回の1ドル80円時代の間に、アメリカはインフレがあったからですね。 ビバ・インフレ。 以下、どんなにシリコンバレーのものが高くなったか、書いてみたいと思います。 家賃 最近、前回の1ドル80円時代にPalo Altoで同じアパートに住んでいた日人の知人と久しぶりに会った。彼は日に帰って10数年経

    インフレのある暮らし – 15年ぶりの1ドル80円時代に思うこと
  • カリフォルニアの危険な住宅地の見分け方

    夏は引っ越しの季節(秋に学校が始まるから)。この夏、日からカリフォルニアに移り住む方も多いかと思います。 そんな皆さんのために、実践、「カリフォルニアの危険な住宅地を見分ける方法」です。 まず、大前提としてあるのが、「アメリカ住宅地は、道一隔てただけで安全さに大きな違いが出ることがある」ということ。行政区と学区で決まるので。 良い住宅地と悪い住宅地が緩やかなグラデーションになっている日とは全く異なる世界で、「高級住宅地の近くだから大丈夫かな?」などと思うとものすごい危険だったり、と落とし穴がいっぱい。(例:Palo AltoのCrescent Parkは、数億円、時には10億円超の家が建ち並ぶ高級住宅地ですが、高速道路一隔てたEast Palo Altoは、一時は人口当たり殺人率が全米最大だった町。) しかも、外国から来た人には、ぱっと見どこが危険か全く分からないわけで。私も、最

  • Hopefully, 全然大丈夫だし

    AP通信が、「hopefully」という単語を文頭に独立して持ってくることを許可する、と29日に発表した。どういうことかというと、 Hopefully, you will come. という文章を記事に書くことを認めたということ。 はぁ?という感じ。それ以外にhopefullyを使うタイミングが思いつかないくらい普通にHopefully, って使いますよね。 で、hopefullyを文頭に独立で置いてはいけない派の争点が何だったかというと、 1)hopefullyは副詞である 2)副詞だから、かかる動詞が必要である 3)Hopefully, と文章を始めると、かかる動詞がなく宙ぶらりん 4)その上、Hopefully, you will come.は「できればきてくれるといいな」という意味で、来てくれるのを望んでいるのは発言している主であり、文中に登場するyouではない。それってdangl

    Hopefully, 全然大丈夫だし
    anegishi
    anegishi 2012/06/02
    そんな議論があったのか。
  • 最近$14M増資したPreziでズームできるプレゼンを作ってみた

    3日ほど前、東京の起業セミナーで話しをさせて頂きました。 で、それ用に作ったプレゼンがこちら↓Google Earthさながらに、遠くから全体像を見たり、その部分にぐぐぐとズームインしたりしながらプレゼンができる、というzooming presentationのprezi.comにて作成。 Preziはオンラインサービスなので、ブラウザがあればOK。ソフトウェアは必要なし。 Preziがローンチしてから2−3年経つので、見たことある人も作ったことがある人もいると思うので、全然新しい話じゃないのだが。 私も何度かコンファレンス等で見て、「作ってみたい」と思いながら、中々重い腰があがらないこと幾星霜、やっと実行に移してみたら楽しかった。 日行きの飛行機(昼前発)に乗る日の朝、 「えーっと、どうやって使うのこれ?」 と、tutorialビデオを見始めるところから始まるという、ヤバい感じで始まっ

  • 起業のバイブルThe Lean Startupの要点だけを英語のまま3時間で読む

    ご無沙汰しております。いやー、書き癖を失ってしまいました。が、ここ数ヶ月、自分の書く日語が目に見えて衰えている(後で読み返すと、誤字脱字、論旨の飛躍が多い)ので、ここは奮起してブログ復活です。 さて、The Lean Startup、知っていますか。Eric Riesという人が書いたですが、最近の起業のエッセンスが詰まっていて、これからIT系で起業する人、今まさに起業中の人は、絶対読むべき。「不確実な状況の中で事業を始める際に、いかに科学的に成功確率を上げるか」という方法論です。 「シリコンバレーで最近流行っているのは何ですか」とよく日の人に聞かれるのですが、ここ半年くらいは、「lean startupの考え方」と答えたりしてます。(当は、「日みたいに何かが流行ったりしない」と答えたいところですが、そう言ったらかわいげがないので・・・w)。 今のところ英語版しかなく、日語版は、

    起業のバイブルThe Lean Startupの要点だけを英語のまま3時間で読む
  • スタートアップからのシリコンバレー進出 4:現地での優秀な人材の雇用

    一昨日、大統領候補のRick Perryがテレビの公開討論で「大統領になったら3つの政府機関を廃止する」と言いながら、3つ目がなんだか忘れて言えなかった、、、という気の毒な出来事があったのだが、それではっと思い出したのが自分のブログ。シリコンバレーで成功するために鍵となることは3つある、と書いて、これとこれのまだ二つしか書いてませんでした。すみません。 というわけで、今回は「現地での優秀な人材の雇用」について。 よい人材を採ろうと思ったら、極論すると二つしか方法はない。 一つは、未上場の状態でストックオプションを出すこと。 もう一つは、既にそれなりの規模になっている会社を買うこと。 後者はそれなりに自分の会社の規模が大きくなってからでないとできないので、「スタートアップからのシリコンバレー進出」というテーマとはちょっとずれる。なので、今回はストックオプションの重要性について。 シリコンバレ

    スタートアップからのシリコンバレー進出 4:現地での優秀な人材の雇用
  • スタートアップからのシリコンバレー進出2:会社登記はどこですべきか

    ずいぶんたってしまったが、前回に引き続きスタートアップからのシリコンバレー進出。前回は精神論的な話だったが、今回は「どこで会社登記をすべきか」、という具体的な問題です。 「これから会社を作るところ」というごく初期のベンチャーが、どうして会社登記の場所など心配しなければならないのかというと、それによって、将来アメリカ投資家から増資できる可能性が変わってくるから、というのが大きい。 結論から先に言うと、シリコンバレー進出を目指すなら、アメリカのデラウェア州か、タックスヘイブンのケイマンで登記するのがよいのではないでしょうか。(日投資家から増資して、日で事業をするのであれば、もちろん日で登記するのがよいです。はい。) アメリカ投資家が望む登記の場所 会社は、登記した場所の法律に従ったコーポレートガバナンスをしなければならない。 例えば、あるところでは「株主には、全員同じ権利を与えなけ

    スタートアップからのシリコンバレー進出2:会社登記はどこですべきか
  • Yelp シリコンバレー本社で日本向けプロダクトマネージャ募集中

    結構前からなんですが、なかなか見つからないようですね。スペックにかなり無理がある気がしますが、我はと思わんかたは是非。日からの応募も歓迎(というより今日に住んでいる人のほうが望ましい)、ビザサポートもばっちりするとはCEOのコメントです。 Yelp Product Manager – Japanese Products して、その無理な要求の一部をご紹介: PythonMap reduceのジョブ、ベイジアンアルゴリズムなどについて、通訳なしでバシバシ英語エンジニアと話ができ 技術オタクでない普通のユーザと共感でき BFFやtee ballのコーチのようにYelpにとって厳しいことも言える人 BFFは「best friends forever」の頭文字を取ったスラングで、なんでも語り合える親友、tee ballは子供向け野球。いや、今まで見た日関係の求人の中でも、相当厳しい方に入

    Yelp シリコンバレー本社で日本向けプロダクトマネージャ募集中
  • aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)

    今日は英語の話。普通に英語で夢をみるぐらいには英語ができる今日この頃だが、未だに首をひねるのがtheとaの使い方。 難しい単語とか難しい構文の方は、一回覚えればわかるのだが、theとaはそうは問屋がおろさない。しかも、難しい単語が1ヵ月に1回登場するかしないかなのに対し、theとaは5秒に一回くらい登場する。 theとaの違いがどれくらい大事かの例としてこんなのが。スラングですが: It’s the bomb = 超グッド It’s a bomb = 全然ダメ 最初にこの違いに気づいたときは、英語という言語の難しさに涙目になったものだ。(ちなみに、この手のスラング英語に触れるには、FMyLifeがよろしいですわよ。) とにかく、theとaで180度意味が違ってしまう。 それ以外でも、教科書的なところでは、radioには必ずtheがつくが、TVはつかない。mealはa mealとaがつくが、

    aとtheを間違えると大変なことに(なることもある)
  • シリコンバレーで働きたい方はバブルの間に是非どうぞ

    さて、そろそろ、バブルの気配が濃厚に立ち込めてきたシリコンバレーの昨今。テクノロジー企業の上場申請が相次ぎ、未上場ベンチャーの企業価値は上昇し、未上場株の妖しいセカンダリーマーケットも躍進中。 私個人的には、身近でバブルが起こるのはこれで人生4回目です。こんな感じ: 1回目:日不動産バブル (もしかして近代日史上、最初で最後のバブル?) 2回目:シリコンバレーのドットコムバブル 3回目:アメリカのサブプライム住宅ローンバブル 4回目:インターネットバブル(なのか?) ← いまここ 以下長いが、サマリーは、「バブルは当面避けられない。いい面もある。シリコンバレー的には、10年に1回のバブルなので、『シリコンバレーで働きたい!』という人は、上向いている今の間にもぐりこむのが吉」ということ。 覚えていますか♪ ドットコムバブルの狂乱 ドットコムバブルの際は、世の余剰資金がどっとインターネッ

    シリコンバレーで働きたい方はバブルの間に是非どうぞ
  • Quoraがニュースメディアになる可能性

    Quoraは、最近人気を増しつつある「オンラインQAサイト」。Yahoo知恵袋のようなものだが、従来のQAサイトとは違うあさっての方向に進化しつつある。 で、その進化ぶりを見ながら、最近感じていたのが「そうか、こういうサイトがニュースメディアの一部を代替していく可能性があるんだ」ということ。 ・・・という話を、当は3月11日に書き始めていたのだが、地震があってちょっとお箱入りしておりました。が、福島第一原発の政府・東電発表と、海外メディアやアメリカ政府の右往左往ぶり、そして世界中の知見者がインターネットの片隅で発信する情報を見ながら、 「Quora(的なもの)が普及していたら、もう少し正しい情報が伝わるのに」 と思った次第。(以下長文)。 Quoraは、誰でも質問をポストできて、誰でも答えが書ける、というありがちなQAフォーラム。もちろん、アメリカにもその手のものは大量にある。そんな中で

  • 不謹慎を英語でなんと言うか

    ・・・というtweetが昨日流れていたので考えてみた。 まず最初にぱっと思って脊髄反射でtweetで返したのが inconsiderate。「配慮が足りない」という感じ。 「それを言ったら不謹慎かも」 というニュアンスのことを英語で伝えたかったら、多分私は It would be inconsiderate to say that. と言うのではないかと。もう少し軽く言うならinappropriate。「適切でない」という感じです。 しかし、「不謹慎」のニュアンスは「無配慮」「非適切」より強そう。「世の中の皆様に申し訳ない」というような。 だとしたらoffense against society はどうだろう?社会に対する攻撃。しかし、offenseは「犯罪」という意味になることもあり、今度はちょっと強すぎる気がする。 うーむ、と思っていたら、今朝読んだ「ハワイへの日からの観光客が減って

    不謹慎を英語でなんと言うか
  • On Off and Beyond: 赤十字に献金して大丈夫か

    おととい、アメリカからの日の地震への寄付先の一つに赤十字をあげたところ、「アメリカ赤十字はいろいろスキャンダルがあるが」というコメントを頂いた。ので、追加情報。基的には、私はOKだと思ってるし、自分も寄付した。 アメリカ赤十字への批判はいろいろあって 災害があるたびに大量な寄付を集めるが、その災害向けに使い切れてない また、災害地の人にばらまいてるケースも マネジメントの給料高過ぎ といったところがメジャーなところではないかと。(2番目は9-11の時に批判された。ニューヨーク、お金持ち多いので。) ・・・ではあるものの、トータルで見ると、それなりにきちんと運営されているし、総合的な国際的災害援助活動をしている団体は数少なく、代替が思いつかない、というのが正直なところ。こちらのCharity NavigatorというNPOの評価をするNPO(ややこしい)のサイトを見てみると、Red Cr

    On Off and Beyond: 赤十字に献金して大丈夫か
  • エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします

    インターネット系ベンチャーがアメリカでエンジェル投資を受けるために重要なものの一つが「ファウンダーの中に技術者がいる」ということ。一番セクシーなのが、「3人全員MITのコンピュータサイエンス」みたいに、わらわらと優秀そうなエンジニアが始めたベンチャー。 一方、コードがかけない人はマックス一人、つまり、ゼロか1、というのが理想型でございます。 なぜか。 理由1:変更につぐ変更を重ねられるようにする 最近 lean startup なる考え方がはやってますが、これはどういうことかというと、 トライする回数 × 成功率 = 成功 という式で、成功率の方をあげることは不可能なので、トライする回数を圧倒的に増やすのが成功の鍵だ、という発想なり。 サービスを作って、世に出して、使ってもらって、ユーザのフィードバックをもとに改善、改善などという生易しいものではだめそうだったら一度アイデアをスクラップして

    エンジニアでないファウンダーは最大一人まででお願いします